ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6966881
全員に公開
講習/トレーニング
六甲・摩耶・有馬

20240626-人が少ない市街地散歩-山麓リボンの道-諏訪山-北野-布引-摩耶-六甲

2024年06月26日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:04
距離
18.2km
登り
434m
下り
428m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:50
休憩
0:14
合計
4:04
14:46
14
神戸市営地下鉄大倉山駅
15:00
15:00
11
15:11
15:11
19
五宮神社
15:30
15:31
19
金星台
15:50
15:53
12
北野天満神社
16:05
16:05
6
16:11
16:11
5
16:16
16:16
6
16:22
16:22
37
徳光院
16:59
16:59
12
17:11
17:11
8
17:19
17:22
16
17:38
17:38
4
17:42
17:49
13
篠原北町公園
18:02
18:02
4
18:06
18:06
15
18:21
18:21
29
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス 徒歩
コース状況/
危険箇所等
公園、寺社の境内と布引の滝道以外、すべて市街地の街路です。
今日は用事で神戸市中央区に来ました。そのついで、帰路で散歩することにしました。
ここは神戸市営地下鉄大倉山駅の上、神戸市立中央体育館の前です。
2024年06月26日 14:47撮影 by  SO-03K, Sony
4
6/26 14:47
今日は用事で神戸市中央区に来ました。そのついで、帰路で散歩することにしました。
ここは神戸市営地下鉄大倉山駅の上、神戸市立中央体育館の前です。
前の写真の背後、北側には神戸文化ホール。
2024年06月26日 14:47撮影 by  SO-03K, Sony
4
6/26 14:47
前の写真の背後、北側には神戸文化ホール。
神戸文化ホールの東側、大倉山公園の南エリアの噴水。写真奥は、神戸大学病院。
2024年06月26日 14:49撮影 by  SO-03K, Sony
3
6/26 14:49
神戸文化ホールの東側、大倉山公園の南エリアの噴水。写真奥は、神戸大学病院。
道路を渡って大倉山公園の北エリア、神戸市立中央図書館。六甲の歴史を調べに何回か来たことがあります。
2024年06月26日 14:51撮影 by  SO-03K, Sony
4
6/26 14:51
道路を渡って大倉山公園の北エリア、神戸市立中央図書館。六甲の歴史を調べに何回か来たことがあります。
大倉山の最高地点に登ってきました。屋根の正面下には菊水山の鉄塔が見えます。
大倉山公園は、明治 43 年(1910 年)に実業家、大倉喜八郎の別荘であった土地の寄贈を受け整備されたものということです。

神戸市 大倉山公園の紹介
https://www.kobe-park.or.jp/park/ohkurayama/
大倉山 (神戸市)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%80%89%E5%B1%B1_(%E7%A5%9E%E6%88%B8%E5%B8%82)
2024年06月26日 14:55撮影 by  SO-03K, Sony
5
6/26 14:55
大倉山の最高地点に登ってきました。屋根の正面下には菊水山の鉄塔が見えます。
大倉山公園は、明治 43 年(1910 年)に実業家、大倉喜八郎の別荘であった土地の寄贈を受け整備されたものということです。

神戸市 大倉山公園の紹介
https://www.kobe-park.or.jp/park/ohkurayama/
大倉山 (神戸市)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%80%89%E5%B1%B1_(%E7%A5%9E%E6%88%B8%E5%B8%82)
前の写真の右手東側には静岡県の方々の寄附による富士山之碑。
2024年06月26日 14:55撮影 by  SO-03K, Sony
4
6/26 14:55
前の写真の右手東側には静岡県の方々の寄附による富士山之碑。
奥には基本電子基準点。
2024年06月26日 14:56撮影 by  SO-03K, Sony
5
6/26 14:56
奥には基本電子基準点。
大倉山最高地点から北に下って、神戸空襲のいのちと平和の碑。8000 人以上が命を落としたと伝えています。
2024年06月26日 14:58撮影 by  SO-03K, Sony
2
6/26 14:58
大倉山最高地点から北に下って、神戸空襲のいのちと平和の碑。8000 人以上が命を落としたと伝えています。
大倉山公園には各都道府県の木々を代表する植樹(○○県の森)があり、ここは栃木県の森、日光男体山 唐松五拾本の石碑。
2024年06月26日 14:59撮影 by  SO-03K, Sony
5
6/26 14:59
大倉山公園には各都道府県の木々を代表する植樹(○○県の森)があり、ここは栃木県の森、日光男体山 唐松五拾本の石碑。
大倉山最高地点に戻って、南側の眺望、、、あまりありませんが。神戸大学病院が見えます。
2024年06月26日 15:00撮影 by  SO-03K, Sony
1
6/26 15:00
大倉山最高地点に戻って、南側の眺望、、、あまりありませんが。神戸大学病院が見えます。
大倉山から北へ下ると、神戸市兵庫区馬場町。この先でまた登ります。
2024年06月26日 15:02撮影 by  SO-03K, Sony
3
6/26 15:02
大倉山から北へ下ると、神戸市兵庫区馬場町。この先でまた登ります。
神戸市兵庫区神田町 11 の山麓リボンの道の石標。
2024年06月26日 15:05撮影 by  SO-03K, Sony
5
6/26 15:05
神戸市兵庫区神田町 11 の山麓リボンの道の石標。
この交差点の上には従是祥福禅寺の石標。
2024年06月26日 15:06撮影 by  SO-03K, Sony
4
6/26 15:06
この交差点の上には従是祥福禅寺の石標。
坂を登って臨済宗祥福禅寺。修行の道場ということで、一般の人が立ち入ることはできません。
2024年06月26日 15:09撮影 by  SO-03K, Sony
4
6/26 15:09
坂を登って臨済宗祥福禅寺。修行の道場ということで、一般の人が立ち入ることはできません。
祥福禅寺の前を東へ。細い道ですが、観光用のルート(山麓リボンの道)になっているということで、道標があります。
2024年06月26日 15:11撮影 by  SO-03K, Sony
3
6/26 15:11
祥福禅寺の前を東へ。細い道ですが、観光用のルート(山麓リボンの道)になっているということで、道標があります。
五宮神社
4 枚前の写真の山麓リボンの道の石標に祇園神社とありますのは、ここです。
https://www.kobe-gionjinjya.com/gonomiya.html
この境内の東側は、鍋蓋山への登山口(七三峠経由)になっています。
2024年06月26日 15:11撮影 by  SO-03K, Sony
3
6/26 15:11
五宮神社
4 枚前の写真の山麓リボンの道の石標に祇園神社とありますのは、ここです。
https://www.kobe-gionjinjya.com/gonomiya.html
この境内の東側は、鍋蓋山への登山口(七三峠経由)になっています。
五宮神社の東側へ出て路地から南を見ています。
山麓リボンの道は、写真向かって右の細いカーブした路地からここへ至ります。
この写真の背後が鍋蓋山への登山口です。
2024年06月26日 15:13撮影 by  SO-03K, Sony
4
6/26 15:13
五宮神社の東側へ出て路地から南を見ています。
山麓リボンの道は、写真向かって右の細いカーブした路地からここへ至ります。
この写真の背後が鍋蓋山への登山口です。
神戸市水道局奥平野浄水場。
2024年06月26日 15:18撮影 by  SO-03K, Sony
2
6/26 15:18
神戸市水道局奥平野浄水場。
前の写真から数 m 入ったところに楠木正成終焉伝承の地、楠公勝負が池跡の以下のように記された説明板。

1336 年 楠木正成は湊川の合戦で破敗れたあと、「太平記」には「湊河の北に当たりて在家の一村ありける中に走り入りて腹を切らんと」とある。1911 年(明治 44)「西播大観」ではそこを奥平野村字楠に比定。また「花熊福徳寺の略縁起」によれば当時の本尊観世音菩薩は楠木正成から託されたもので、寺はかつて楠谷にあり「今に勝負が池として残れり」と記している。江戸時代の奥平野村絵図からも奥平野浄水場あたりがその池と思われるが、現在、浄水場敷地内には面影をしのばせるものは残っていない。

神戸市兵庫区 楠谷町
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A5%A0%E8%B0%B7%E7%94%BA
2024年06月26日 15:18撮影 by  SO-03K, Sony
2
6/26 15:18
前の写真から数 m 入ったところに楠木正成終焉伝承の地、楠公勝負が池跡の以下のように記された説明板。

1336 年 楠木正成は湊川の合戦で破敗れたあと、「太平記」には「湊河の北に当たりて在家の一村ありける中に走り入りて腹を切らんと」とある。1911 年(明治 44)「西播大観」ではそこを奥平野村字楠に比定。また「花熊福徳寺の略縁起」によれば当時の本尊観世音菩薩は楠木正成から託されたもので、寺はかつて楠谷にあり「今に勝負が池として残れり」と記している。江戸時代の奥平野村絵図からも奥平野浄水場あたりがその池と思われるが、現在、浄水場敷地内には面影をしのばせるものは残っていない。

神戸市兵庫区 楠谷町
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A5%A0%E8%B0%B7%E7%94%BA
諏訪山公園の南西の角に大師道登山口。
2024年06月26日 15:23撮影 by  SO-03K, Sony
4
6/26 15:23
諏訪山公園の南西の角に大師道登山口。
諏訪山公園の案内図。
2024年06月26日 15:24撮影 by  SO-03K, Sony
2
6/26 15:24
諏訪山公園の案内図。
諏訪神社の前の山麓リボンの道の石標。
2024年06月26日 15:25撮影 by  SO-03K, Sony
2
6/26 15:25
諏訪神社の前の山麓リボンの道の石標。
諏訪神社。登ってみます。

以前に来た時
20221012-人が少ない市街地散歩-四宮神社-諏訪神社-北野異人館街-神戸水道路
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4783620.html
2024年06月26日 15:25撮影 by  SO-03K, Sony
3
6/26 15:25
諏訪神社。登ってみます。

以前に来た時
20221012-人が少ない市街地散歩-四宮神社-諏訪神社-北野異人館街-神戸水道路
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4783620.html
登り坂の道端に神戸區の石標。振り返りで撮影。

神戸區の石標
20180107-六甲登山-シェール道-高雄山-布引下山 (40/58)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=1354627&pid=69d640a39c09489ae15cd7da025930c6
2024年06月26日 15:26撮影 by  SO-03K, Sony
2
6/26 15:26
登り坂の道端に神戸區の石標。振り返りで撮影。

神戸區の石標
20180107-六甲登山-シェール道-高雄山-布引下山 (40/58)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=1354627&pid=69d640a39c09489ae15cd7da025930c6
諏訪大明神の鳥居。
2024年06月26日 15:27撮影 by  SO-03K, Sony
4
6/26 15:27
諏訪大明神の鳥居。
右上、金星台への分岐。
2024年06月26日 15:28撮影 by  SO-03K, Sony
2
6/26 15:28
右上、金星台への分岐。
金星台に来ました。以前に来た時に調べてみました。
20221012-人が少ない市街地散歩-四宮神社-諏訪神社-北野異人館街-神戸水道路 (23/50)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=4783620&pid=c2f67d2f3e489364933cf499f0d18d3a
2024年06月26日 15:30撮影 by  SO-03K, Sony
2
6/26 15:30
金星台に来ました。以前に来た時に調べてみました。
20221012-人が少ない市街地散歩-四宮神社-諏訪神社-北野異人館街-神戸水道路 (23/50)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=4783620&pid=c2f67d2f3e489364933cf499f0d18d3a
金星台からの眺め。正面眼下は兵庫県庁。
2024年06月26日 15:30撮影 by  SO-03K, Sony
3
6/26 15:30
金星台からの眺め。正面眼下は兵庫県庁。
金星台から市街地への下り。
2024年06月26日 15:32撮影 by  SO-03K, Sony
2
6/26 15:32
金星台から市街地への下り。
市街地に下ってきまして、高儀稲荷神社。この上に社殿はなく、諏訪神社に移されたということです。

20221012-人が少ない市街地散歩-四宮神社-諏訪神社-北野異人館街-神戸水道路 (15/50)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=4783620&pid=87416f877f2faf4e7932b280c8cc52ec
2024年06月26日 15:34撮影 by  SO-03K, Sony
1
6/26 15:34
市街地に下ってきまして、高儀稲荷神社。この上に社殿はなく、諏訪神社に移されたということです。

20221012-人が少ない市街地散歩-四宮神社-諏訪神社-北野異人館街-神戸水道路 (15/50)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=4783620&pid=87416f877f2faf4e7932b280c8cc52ec
海外移住と文化の交流センターには神戸登山サポート店ののぼり。

神戸登山サポート店
https://www.city.kobe.lg.jp/a64051/shise/kekaku/kezaikankokyoku/rokkomaya/kobetozansupport.html
2024年06月26日 15:36撮影 by  SO-03K, Sony
4
6/26 15:36
海外移住と文化の交流センターには神戸登山サポート店ののぼり。

神戸登山サポート店
https://www.city.kobe.lg.jp/a64051/shise/kekaku/kezaikankokyoku/rokkomaya/kobetozansupport.html
海外移住と文化の交流センターの案内。
https://www.kobe-center.jp/index.html
2024年06月26日 15:37撮影 by  SO-03K, Sony
1
6/26 15:37
海外移住と文化の交流センターの案内。
https://www.kobe-center.jp/index.html
神戸市中央区山本通3丁目交差点の山麓リボンの道の石標。
この南北の通りを下ったところにも山麓リボンの道の石標がありますが、今日はパス。
2024年06月26日 15:39撮影 by  SO-03K, Sony
4
6/26 15:39
神戸市中央区山本通3丁目交差点の山麓リボンの道の石標。
この南北の通りを下ったところにも山麓リボンの道の石標がありますが、今日はパス。
北野異人館街にさしかかってきますと、シュウエケ邸旧ハンセル邸。
2024年06月26日 15:40撮影 by  SO-03K, Sony
2
6/26 15:40
北野異人館街にさしかかってきますと、シュウエケ邸旧ハンセル邸。
JR 西日本の Gast Haus (gest house)。松廼家という料亭が入っているそうです。私には、一生、縁がないでしょうけどね。
http://msbranding.jp/matsunoya/
2024年06月26日 15:43撮影 by  SO-03K, Sony
3
6/26 15:43
JR 西日本の Gast Haus (gest house)。松廼家という料亭が入っているそうです。私には、一生、縁がないでしょうけどね。
http://msbranding.jp/matsunoya/
山麓リボンの道は、左折してハンター坂を登ります。
2024年06月26日 15:43撮影 by  SO-03K, Sony
2
6/26 15:43
山麓リボンの道は、左折してハンター坂を登ります。
ハンター坂の北詰。
2024年06月26日 15:44撮影 by  SO-03K, Sony
1
6/26 15:44
ハンター坂の北詰。
浄土宗浄福寺を通過。
2024年06月26日 15:46撮影 by  SO-03K, Sony
1
6/26 15:46
浄土宗浄福寺を通過。
ハンター坂の上り詰めは北野町三丁目の変形十字路です。左上が天神谷東尾根の登山口、右折します。

20230111-天神谷東尾根-城山-神戸水道路 (1/39)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=5086058&pid=bcbcfcc4bd1fe50d1cb19c09ffc80115
2024年06月26日 15:47撮影 by  SO-03K, Sony
2
6/26 15:47
ハンター坂の上り詰めは北野町三丁目の変形十字路です。左上が天神谷東尾根の登山口、右折します。

20230111-天神谷東尾根-城山-神戸水道路 (1/39)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=5086058&pid=bcbcfcc4bd1fe50d1cb19c09ffc80115
神戸市中央区北野町三丁目の道標。まわりには中国その他の海外からの大勢の観光客。
2024年06月26日 15:48撮影 by  SO-03K, Sony
2
6/26 15:48
神戸市中央区北野町三丁目の道標。まわりには中国その他の海外からの大勢の観光客。
旧トーマス邸。
2024年06月26日 15:48撮影 by  SO-03K, Sony
2
6/26 15:48
旧トーマス邸。
風見鶏の館。
2024年06月26日 15:49撮影 by  SO-03K, Sony
4
6/26 15:49
風見鶏の館。
北野天満神社に登ってみました。
2024年06月26日 15:52撮影 by  SO-03K, Sony
3
6/26 15:52
北野天満神社に登ってみました。
北野天満神社からの眺望。4 枚の写真から Bimostitch Lite でパノラマにしてみました。
右下が風見鶏の館。
2024年06月26日 15:53撮影
3
6/26 15:53
北野天満神社からの眺望。4 枚の写真から Bimostitch Lite でパノラマにしてみました。
右下が風見鶏の館。
旧ドレウェル邸。
2024年06月26日 15:56撮影 by  SO-03K, Sony
2
6/26 15:56
旧ドレウェル邸。
北野町2丁目周辺案内図。
2024年06月26日 15:57撮影 by  SO-03K, Sony
1
6/26 15:57
北野町2丁目周辺案内図。
新神戸駅の下をくぐって布引に向かいました。この手前、新生田川に出たところの山麓リボンの道の石標の写真を撮り忘れていました。
2024年06月26日 16:05撮影 by  SO-03K, Sony
2
6/26 16:05
新神戸駅の下をくぐって布引に向かいました。この手前、新生田川に出たところの山麓リボンの道の石標の写真を撮り忘れていました。
砂子橋の北詰に山麓リボンの道の石標。
この後、雌滝に向かうのに、下側の道を進みました。山麓リボンの道は階段を昇る方のようです。
2024年06月26日 16:07撮影 by  SO-03K, Sony
2
6/26 16:07
砂子橋の北詰に山麓リボンの道の石標。
この後、雌滝に向かうのに、下側の道を進みました。山麓リボンの道は階段を昇る方のようです。
布引の滝、雌滝。
2024年06月26日 16:08撮影 by  SO-03K, Sony
4
6/26 16:08
布引の滝、雌滝。
雌滝から登ってきました。この石標も山麓リボンの道を示しているそうです。
2024年06月26日 16:10撮影 by  SO-03K, Sony
2
6/26 16:10
雌滝から登ってきました。この石標も山麓リボンの道を示しているそうです。
鼓滝の石標。木の葉の間にわずかに鼓滝が見えます。
2024年06月26日 16:12撮影 by  SO-03K, Sony
1
6/26 16:12
鼓滝の石標。木の葉の間にわずかに鼓滝が見えます。
雄滝とその下に夫婦滝。
ここの向かって右手にある雄滝の石標も山麓リボンの道を示しているということですが、写真を撮り忘れていました。
2024年06月26日 16:14撮影 by  SO-03K, Sony
5
6/26 16:14
雄滝とその下に夫婦滝。
ここの向かって右手にある雄滝の石標も山麓リボンの道を示しているということですが、写真を撮り忘れていました。
山麓リボンの道の石標。
この上の展望広場に登ってそこの山麓リボンの道の石標の写真を撮ってくるのを忘れていました。
2024年06月26日 16:17撮影 by  SO-03K, Sony
2
6/26 16:17
山麓リボンの道の石標。
この上の展望広場に登ってそこの山麓リボンの道の石標の写真を撮ってくるのを忘れていました。
徳光院へ向けて、右前方へ下ります。水道があります。この石標も山麓リボンの道を示しているということです。
2024年06月26日 16:19撮影 by  SO-03K, Sony
2
6/26 16:19
徳光院へ向けて、右前方へ下ります。水道があります。この石標も山麓リボンの道を示しているということです。
徳光院。
ここの左手の方にも山麓リボンの道の石標があるということですが、忘れていました。
2024年06月26日 16:22撮影 by  SO-03K, Sony
3
6/26 16:22
徳光院。
ここの左手の方にも山麓リボンの道の石標があるということですが、忘れていました。
徳光院の下の山麓リボンの道の石標。
2024年06月26日 16:24撮影 by  SO-03K, Sony
2
6/26 16:24
徳光院の下の山麓リボンの道の石標。
徳光院から東に下って山門。振り返りで撮影。この山門を入った先にも山麓リボンの道の石標があるということですが、気づかずに通過してしまいました。
2024年06月26日 16:27撮影 by  SO-03K, Sony
2
6/26 16:27
徳光院から東に下って山門。振り返りで撮影。この山門を入った先にも山麓リボンの道の石標があるということですが、気づかずに通過してしまいました。
苧川沿いに下って左手、古い摩耶道の登り口ということです。この上は住宅地のすぐ裏の斜面を登ることになり、このルートは使われなくなったようです。

HILLS BEHIND KOBE さん
2017.01.9 (更新日: 2020.01.23)
葺合町周回。苧川谷杉尾谷右俣を登り、旧摩耶道から東山西尾根を破線道通りに下る。
https://muscleturtle.jp/2017/01/09/ogawadani/
https://muscleturtle.jp/2017/01/09/ogawadani/2/
苧川谷右俣〜右俣〜旧摩耶道〜東山西尾根
2017年01月09日(月)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1045077.html
2024年06月26日 16:28撮影 by  SO-03K, Sony
2
6/26 16:28
苧川沿いに下って左手、古い摩耶道の登り口ということです。この上は住宅地のすぐ裏の斜面を登ることになり、このルートは使われなくなったようです。

HILLS BEHIND KOBE さん
2017.01.9 (更新日: 2020.01.23)
葺合町周回。苧川谷杉尾谷右俣を登り、旧摩耶道から東山西尾根を破線道通りに下る。
https://muscleturtle.jp/2017/01/09/ogawadani/
https://muscleturtle.jp/2017/01/09/ogawadani/2/
苧川谷右俣〜右俣〜旧摩耶道〜東山西尾根
2017年01月09日(月)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1045077.html
熊内八幡神社に登ります。山麓リボンの道の石標があります。
2024年06月26日 16:30撮影 by  SO-03K, Sony
2
6/26 16:30
熊内八幡神社に登ります。山麓リボンの道の石標があります。
熊内八幡神社。
2024年06月26日 16:32撮影 by  SO-03K, Sony
2
6/26 16:32
熊内八幡神社。
新神戸駅の東側に下って、陸橋の北詰の山麓リボンの道の石標。
ここを渡った南詰めにも山麓リボンの道の石標があるのですが、忘れていました。
2024年06月26日 16:34撮影 by  SO-03K, Sony
3
6/26 16:34
新神戸駅の東側に下って、陸橋の北詰の山麓リボンの道の石標。
ここを渡った南詰めにも山麓リボンの道の石標があるのですが、忘れていました。
中央区熊内町六丁目の山麓リボンの道の石標。この一つ前の山麓リボンの道の石標の写真も撮り忘れ。
2024年06月26日 16:40撮影 by  SO-03K, Sony
3
6/26 16:40
中央区熊内町六丁目の山麓リボンの道の石標。この一つ前の山麓リボンの道の石標の写真も撮り忘れ。
神戸市文書館を通過。
2024年06月26日 16:41撮影 by  SO-03K, Sony
2
6/26 16:41
神戸市文書館を通過。
中央区野崎通七丁目の山麓リボンの道の石標。
2024年06月26日 16:42撮影 by  SO-03K, Sony
3
6/26 16:42
中央区野崎通七丁目の山麓リボンの道の石標。
東進を続け、中央区籠池通七丁目の山麓リボンの道の石標。
2024年06月26日 16:44撮影 by  SO-03K, Sony
2
6/26 16:44
東進を続け、中央区籠池通七丁目の山麓リボンの道の石標。
中央区籠池通五丁目、神戸労災病院の北西の山麓リボンの道の石標。
2024年06月26日 16:48撮影 by  SO-03K, Sony
3
6/26 16:48
中央区籠池通五丁目、神戸労災病院の北西の山麓リボンの道の石標。
春日野墓地の東側、中央区中島通五丁目の山麓リボンの道の石標。
2024年06月26日 16:49撮影 by  SO-03K, Sony
2
6/26 16:49
春日野墓地の東側、中央区中島通五丁目の山麓リボンの道の石標。
中央区神仙寺通四丁目の山麓リボンの道の石標。
2024年06月26日 16:52撮影 by  SO-03K, Sony
2
6/26 16:52
中央区神仙寺通四丁目の山麓リボンの道の石標。
中央区神仙寺通三丁目の山麓リボンの道の石標。
2024年06月26日 16:54撮影 by  SO-03K, Sony
2
6/26 16:54
中央区神仙寺通三丁目の山麓リボンの道の石標。
2 枚前の写真の山麓リボンの道の石標が示す馬頭観音がある馬頭観世音菩薩霊場の天台宗護法山妙光院。
2024年06月26日 16:57撮影 by  SO-03K, Sony
2
6/26 16:57
2 枚前の写真の山麓リボンの道の石標が示す馬頭観音がある馬頭観世音菩薩霊場の天台宗護法山妙光院。
青谷登山口の手前、摩耶橋の西詰の山麓リボンの道の石標。
2024年06月26日 16:58撮影 by  SO-03K, Sony
2
6/26 16:58
青谷登山口の手前、摩耶橋の西詰の山麓リボンの道の石標。
ここには二級河川川起点の石標もあります。ここから上流が神戸市管理の青谷川とその上流が老婆谷、ここから下流が兵庫県管理の二級河川、西郷川。

HILLS BEHIND KOBE さん
2017.04.27 (更新日: 2023.09.20)
神戸市灘区の西郷川から青谷川そして老婆谷。その起点と終点について。
https://muscleturtle.jp/2017/04/27/aotani/
2024年06月26日 16:58撮影 by  SO-03K, Sony
3
6/26 16:58
ここには二級河川川起点の石標もあります。ここから上流が神戸市管理の青谷川とその上流が老婆谷、ここから下流が兵庫県管理の二級河川、西郷川。

HILLS BEHIND KOBE さん
2017.04.27 (更新日: 2023.09.20)
神戸市灘区の西郷川から青谷川そして老婆谷。その起点と終点について。
https://muscleturtle.jp/2017/04/27/aotani/
青谷登山口。左上が摩耶山へ。右下へ進みました。
2024年06月26日 16:59撮影 by  SO-03K, Sony
3
6/26 16:59
青谷登山口。左上が摩耶山へ。右下へ進みました。
灘区城の下通二丁目の山麓リボンの道の石標。
2024年06月26日 17:03撮影 by  SO-03K, Sony
3
6/26 17:03
灘区城の下通二丁目の山麓リボンの道の石標。
灘区城の下通二丁目の南西の角の山麓リボンの道の石標。
2024年06月26日 17:05撮影 by  SO-03K, Sony
2
6/26 17:05
灘区城の下通二丁目の南西の角の山麓リボンの道の石標。
灘区上野通八丁目の山麓リボンの道の石標。
2024年06月26日 17:06撮影 by  SO-03K, Sony
2
6/26 17:06
灘区上野通八丁目の山麓リボンの道の石標。
灘区城の下通二丁目の南東の角の山麓リボンの道の石標。
2024年06月26日 17:08撮影 by  SO-03K, Sony
3
6/26 17:08
灘区城の下通二丁目の南東の角の山麓リボンの道の石標。
神戸高校の前を通過。
2024年06月26日 17:11撮影 by  SO-03K, Sony
4
6/26 17:11
神戸高校の前を通過。
灘区城の下通二丁目の北東あたり、神戸高校の西側上の山麓リボンの道の石標。
2024年06月26日 17:12撮影 by  SO-03K, Sony
3
6/26 17:12
灘区城の下通二丁目の北東あたり、神戸高校の西側上の山麓リボンの道の石標。
上野道登山口を通過。
2024年06月26日 17:14撮影 by  SO-03K, Sony
2
6/26 17:14
上野道登山口を通過。
神戸高校の東側の山麓リボンの道の石標。
2024年06月26日 17:15撮影 by  SO-03K, Sony
3
6/26 17:15
神戸高校の東側の山麓リボンの道の石標。
灘区箕岡通四丁目の山麓リボンの道の石標。
2024年06月26日 17:18撮影 by  SO-03K, Sony
2
6/26 17:18
灘区箕岡通四丁目の山麓リボンの道の石標。
灘区高尾通四丁目、摩耶ケーブル駅の前の山麓リボンの道の石標。
2024年06月26日 17:18撮影 by  SO-03K, Sony
3
6/26 17:18
灘区高尾通四丁目、摩耶ケーブル駅の前の山麓リボンの道の石標。
Coca Cola Zero Sugar の休憩。
2024年06月26日 17:21撮影 by  SO-03K, Sony
2
6/26 17:21
Coca Cola Zero Sugar の休憩。
摩耶ケーブル駅。誰もいませんでした。
2024年06月26日 17:22撮影 by  SO-03K, Sony
2
6/26 17:22
摩耶ケーブル駅。誰もいませんでした。
桜のトンネルを見下ろして、
2024年06月26日 17:24撮影 by  SO-03K, Sony
1
6/26 17:24
桜のトンネルを見下ろして、
前の写真の交差点の南東の角に山麓リボンの道の石標。
2024年06月26日 17:24撮影 by  SO-03K, Sony
3
6/26 17:24
前の写真の交差点の南東の角に山麓リボンの道の石標。
灘区高尾通三丁目の山麓リボンの道の石標。
2024年06月26日 17:26撮影 by  SO-03K, Sony
2
6/26 17:26
灘区高尾通三丁目の山麓リボンの道の石標。
灘区箕岡通一丁目、美野丘小学校の下の山麓リボンの道の石標。
2024年06月26日 17:30撮影 by  SO-03K, Sony
3
6/26 17:30
灘区箕岡通一丁目、美野丘小学校の下の山麓リボンの道の石標。
灘区篠原北町四丁目の山麓リボンの道の石標。
2024年06月26日 17:33撮影 by  SO-03K, Sony
3
6/26 17:33
灘区篠原北町四丁目の山麓リボンの道の石標。
灘区篠原北町四丁目の南西の角の山麓リボンの道の石標。
2024年06月26日 17:36撮影 by  SO-03K, Sony
2
6/26 17:36
灘区篠原北町四丁目の南西の角の山麓リボンの道の石標。
神戸護国神社を通過。
2024年06月26日 17:38撮影 by  SO-03K, Sony
2
6/26 17:38
神戸護国神社を通過。
少しまわり道をしてから、灘区篠原北町三丁目、嚴島神社の南東の角の山麓リボンの道の石標。
2024年06月26日 17:53撮影 by  SO-03K, Sony
2
6/26 17:53
少しまわり道をしてから、灘区篠原北町三丁目、嚴島神社の南東の角の山麓リボンの道の石標。
灘区大土平町一丁目の山麓リボンの道の石標。
2024年06月26日 17:56撮影 by  SO-03K, Sony
2
6/26 17:56
灘区大土平町一丁目の山麓リボンの道の石標。
神戸大学の下、灘区赤松町三丁目の山麓リボンの道の石標。
2024年06月26日 18:00撮影 by  SO-03K, Sony
3
6/26 18:00
神戸大学の下、灘区赤松町三丁目の山麓リボンの道の石標。
六甲登山口交差点の南東の角の山麓リボンの道の石標。
2024年06月26日 18:03撮影 by  SO-03K, Sony
2
6/26 18:03
六甲登山口交差点の南東の角の山麓リボンの道の石標。
阪急六甲駅の北側、灘区宮山町三丁目の山麓リボンの道の石標。
2024年06月26日 18:06撮影 by  SO-03K, Sony
2
6/26 18:06
阪急六甲駅の北側、灘区宮山町三丁目の山麓リボンの道の石標。
阪急六甲駅の東側から南東に進んで、八幡交番前の道標。
すぐ(まっすぐが)まや山
右住吉西宮
左有馬三田道
2024年06月26日 18:10撮影 by  SO-03K, Sony
3
6/26 18:10
阪急六甲駅の東側から南東に進んで、八幡交番前の道標。
すぐ(まっすぐが)まや山
右住吉西宮
左有馬三田道
八幡交番の南側は、旧六甲小学校跡地。
2024年06月26日 18:10撮影 by  SO-03K, Sony
2
6/26 18:10
八幡交番の南側は、旧六甲小学校跡地。
灘区八幡町二丁目の山麓リボンの道の石標。この先で山麓リボンの道を離れ、神戸水道路(水道筋)を東進しました。
2024年06月26日 18:11撮影 by  SO-03K, Sony
4
6/26 18:11
灘区八幡町二丁目の山麓リボンの道の石標。この先で山麓リボンの道を離れ、神戸水道路(水道筋)を東進しました。
弓弦羽神社を通過。
2024年06月26日 18:30撮影 by  SO-03K, Sony
2
6/26 18:30
弓弦羽神社を通過。
東灘区御影郡家二丁目、香雪美術館の前の山麓リボンの道の石標。
2024年06月26日 18:32撮影 by  SO-03K, Sony
2
6/26 18:32
東灘区御影郡家二丁目、香雪美術館の前の山麓リボンの道の石標。
東灘区御影郡家二丁目の山麓リボンの道の石標。
2024年06月26日 18:33撮影 by  SO-03K, Sony
4
6/26 18:33
東灘区御影郡家二丁目の山麓リボンの道の石標。
東灘区住吉本町二丁目、住吉駅の北側の山麓リボンの道の石標。
2024年06月26日 18:41撮影 by  SO-03K, Sony
3
6/26 18:41
東灘区住吉本町二丁目、住吉駅の北側の山麓リボンの道の石標。
本住吉神社まで来ました。住吉村道路元標。
2024年06月26日 18:43撮影 by  SO-03K, Sony
4
6/26 18:43
本住吉神社まで来ました。住吉村道路元標。
本住吉神社の前の西国街道の碑。
2024年06月26日 18:44撮影 by  SO-03K, Sony
5
6/26 18:44
本住吉神社の前の西国街道の碑。
本住吉神社の前の東側、有馬道 是ヨリ北九十丁。この南北の道が有馬道(住吉道)です。1 丁 = 109m なので、ここから有馬まで約 10km 足らずということを示しています。
このあと、東灘区役所まで戻って記録を終えました。
2024年06月26日 18:44撮影 by  SO-03K, Sony
7
6/26 18:44
本住吉神社の前の東側、有馬道 是ヨリ北九十丁。この南北の道が有馬道(住吉道)です。1 丁 = 109m なので、ここから有馬まで約 10km 足らずということを示しています。
このあと、東灘区役所まで戻って記録を終えました。

装備

個人装備
不織布マスク(携行) 半袖ポロシャツ(白) 半袖インナーTシャツ(白) ズボン(Spaldingランニング用ジャージスラックス ネイビー) 靴(asics GEL-VENTURE 8 黒) 靴下(安全靴作業用 黒グレー) レインジャケット(SOUTHFIELD 青+黒) ザック(North Face Recon 30L 黒) ザックカバー(グレー 携行) 携帯型情報通信端末(スマホ Xperia XZ2 SO-03K + ELECOM ZEROSHOCKケース) 地図(国土地理院地図アプリ) タオル ハンドタオル 飲料1.7L 水分以外2.3kg+健康保険証+山岳保険会員証 仕事道具

感想

神戸駅近辺に用事で来ましたので、ついでに梅雨の合間、山麓リボンの道をたどる散歩をして帰りました。

今日の神戸の最高気温は 27.6 度。水分 1.7L を含む約 4kg の荷物で、水 600ml、午後の紅茶ミルクティー 500ml を消費し、摩耶ケーブル駅前の自販機で Coca Cola No Sugar を補給しました。

山麓リボンの道
https://www.city.kobe.lg.jp/a30028/shise/kekaku/jutakutoshikyoku/scene/99_others/01_ribbon.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:62人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら