ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 104691
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

富士山(須走口ルート)

2010年08月23日(月) ~ 2010年08月24日(火)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
Kazu405 その他1人
GPS
32:00
距離
12.9km
登り
1,850m
下り
1,850m

コースタイム

(1日目)
11:50須走口登山口→13:00新六合目(長田山荘)→13:40本六合目(瀬戸館)→14:50七合目(大陽館)
→16:30夕食→19:00就寝

(2日目)
4:25朝食→5:00出発→5:55本七合目(見晴館)→6:20八合目(江戸屋)→7:00本八合目(胸突江戸屋)
→7:25八.五合目(御来光館)→8:30頂上浅間大社奥宮→9:25剣ヶ峰→10:00/10:30頂上浅間大社奥宮
→11:45七合目(大陽館)→12:50砂払い五合目→13:40須走口登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
須走口
平日だったのに11時過ぎには駐車場満車
20分くらい徘徊してやっと停められた
コース状況/
危険箇所等
平日でもすれ違い出来ないほど混んでる箇所あり
須走口の五合目登山口
ここで金剛杖を購入
2010年08月23日 11:47撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/23 11:47
須走口の五合目登山口
ここで金剛杖を購入
最初はこんな感じの樹林帯を歩きます
2010年08月23日 12:23撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/23 12:23
最初はこんな感じの樹林帯を歩きます
2010年08月23日 12:27撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/23 12:27
新六合目の長田山荘
標高2420m
2010年08月23日 12:57撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/23 12:57
新六合目の長田山荘
標高2420m
2010年08月23日 13:18撮影 by  EX-G1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/23 13:18
今回用意した行動食
2010年08月23日 13:02撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/23 13:02
今回用意した行動食
今回用意した行動食
2010年08月23日 13:43撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/23 13:43
今回用意した行動食
本六合目の瀬戸館
標高2620m
2010年08月23日 13:38撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/23 13:38
本六合目の瀬戸館
標高2620m
ガリガリ君が売ってる
250円
2010年08月23日 13:45撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/23 13:45
ガリガリ君が売ってる
250円
2010年08月23日 13:47撮影 by  EX-G1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/23 13:47
下山ルートを遠望
下りが羨ましく見える
2010年08月23日 14:11撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/23 14:11
下山ルートを遠望
下りが羨ましく見える
本日の宿泊小屋
七合目の大陽館
標高2920m
2010年08月23日 14:52撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/23 14:52
本日の宿泊小屋
七合目の大陽館
標高2920m
寝床はこんな感じ(これは下段)
我々は上段(こっちは窓付き)
2010年08月23日 15:28撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/23 15:28
寝床はこんな感じ(これは下段)
我々は上段(こっちは窓付き)
夕食
豚汁・ご飯はお代わり自由
富士山の中では豪華らしい
2010年08月23日 16:31撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/23 16:31
夕食
豚汁・ご飯はお代わり自由
富士山の中では豪華らしい
小屋前からの夕焼け
2010年08月23日 18:37撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/23 18:37
小屋前からの夕焼け
朝食
2010年08月24日 04:25撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/24 4:25
朝食
日の出直前
2010年08月24日 05:04撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/24 5:04
日の出直前
そこから出る!?
2010年08月24日 05:14撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/24 5:14
そこから出る!?
2010年08月24日 05:16撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/24 5:16
喜ぶ
2010年08月24日 05:23撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/24 5:23
喜ぶ
本七合目の見晴館
標高3140m
2010年08月24日 05:54撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/24 5:54
本七合目の見晴館
標高3140m
2010年08月24日 05:58撮影 by  EX-G1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/24 5:58
辛い上り坂もある
2010年08月24日 06:12撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/24 6:12
辛い上り坂もある
八合目の江戸屋
標高3270m
2010年08月24日 06:20撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/24 6:20
八合目の江戸屋
標高3270m
2010年08月24日 06:24撮影 by  EX-G1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/24 6:24
今日は平日
2010年08月24日 06:44撮影 by  EX-G1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/24 6:44
今日は平日
本八合目の胸突江戸屋
標高3370m
2010年08月24日 07:07撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/24 7:07
本八合目の胸突江戸屋
標高3370m
2010年08月24日 07:08撮影 by  EX-G1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/24 7:08
こんな景色も楽しめます
2010年08月24日 07:23撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/24 7:23
こんな景色も楽しめます
八合五勺の御来光館
標高3450m
焼印職人
2010年08月24日 07:26撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/24 7:26
八合五勺の御来光館
標高3450m
焼印職人
2010年08月24日 07:27撮影 by  EX-G1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/24 7:27
この鳥居をくぐれば山頂
2010年08月24日 08:26撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/24 8:26
この鳥居をくぐれば山頂
須走口山頂
2010年08月24日 08:29撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/24 8:29
須走口山頂
山頂奥宮の朱刻印
2010年08月24日 08:32撮影 by  EX-G1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/24 8:32
山頂奥宮の朱刻印
剣ヶ峰を目指す
2010年08月24日 09:00撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/24 9:00
剣ヶ峰を目指す
龍のような雲
2010年08月24日 09:01撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/24 9:01
龍のような雲
富士山測候所
2010年08月24日 09:27撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/24 9:27
富士山測候所
剣ヶ峰
日本最高所の碑
2010年08月24日 09:28撮影 by  EX-G1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/24 9:28
剣ヶ峰
日本最高所の碑
三角点
2010年08月24日 09:28撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/24 9:28
三角点
自衛隊員が訓練の為登ってきました
2010年08月24日 10:02撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/24 10:02
自衛隊員が訓練の為登ってきました
2010年08月24日 10:25撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/24 10:25
下山はこのようになります
靴はもともと黒です
2010年08月24日 11:45撮影 by  EX-G1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/24 11:45
下山はこのようになります
靴はもともと黒です
登りでは我慢したビール
泊まった大陽館にて購入
1缶735円!
2010年08月24日 11:52撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/24 11:52
登りでは我慢したビール
泊まった大陽館にて購入
1缶735円!
砂払五合目の吉野屋
標高2230m
2010年08月24日 12:54撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/24 12:54
砂払五合目の吉野屋
標高2230m
2010年08月24日 12:56撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/24 12:56
2010年08月24日 12:57撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/24 12:57
2010年08月24日 12:58撮影 by  EX-G1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/24 12:58
ピンバッチ
山頂の土産物屋で購入
ちょっとイマイチ
2010年09月05日 10:35撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/5 10:35
ピンバッチ
山頂の土産物屋で購入
ちょっとイマイチ
撮影機器:

感想

「富士山かー、嫌だな」
富士登山を持ちかけられた時はそう感じた。
夏になると連日ニュースになる富士山頂を目指す大渋滞。感じの悪い山小屋店員。まずい飯。汚いトイレ。

山をあまり知らない人に山の話をするとよく聞かれる質問が二つある。
1.「その山は標高何メートル?」
みんな「高さ」にしか目がいかないのである。山は高ければ高いほどイイのだと思っている。
自分も始める前はそうだった。
しかしハマればハマるほど、タテではなくヨコの広がりに興味は移っていく。
2.「富士山は登りましたか?」
日本人にとってやはり富士山は特別なのでしょう。
こんな言葉もある。
「登らぬ馬鹿、二度登る馬鹿」
日本人たる者、一度は登ってみようじゃないか。そうしたらもう二度と登らないから!

そんな訳で、イヤイヤ富士登山を計画。
だけどあの満員電車みたいな中を登るのは絶対嫌だったから、
仕方なく(!?)会社を二日間休んで平日に決行することとした。

登山道は四ルートあるが、今回は須走ルートを選択。
須走ルートは他のルートと違い、最初は緑の中を歩く事ができ、
また帰りは「砂走り」といって、細かい砂礫地帯の急斜面を駆け下りる事が出来る
変化に富んだルートである。しかも意外と人が少ないという。

登り始めて3時間、あっという間にこの日泊まる山小屋、大陽館に着いてしまった。
「山頂まで往復してこようかな」くらいの気分だった。

もともと日帰りを考えていたのだが、「御来光を見ないなら行く意味がない」みたいな事を言われ、イヤイヤ山小屋を検討。
その中でも比較的評判の良い「大陽館」を選択。値段も他の小屋より多少高い。
寝床は一人一畳くらいはあって寝袋が用意されている。
ピーク時は一畳に三人くらいなんだろうな。
食事は(恐らく冷凍)ハンバーグとご飯と豚汁。
なんじゃこれ?と思っていると後ろから「豪華だー」「前に泊まったところはカレー3口だったよ」。
。。。
確かにご飯・豚汁はお代わり自由。豪華だ。
豚汁は旨かった。

やる事がないので19時に就寝。
もちろん疲れてもいないので全然眠れない。意外と暑いし。
4時起床だから9時間も寝れる!?
夜中に出発して山頂で御来光を見る人も多くいるが、あまりおススメできない。
御来光は七合目以上ならどこから見ても同じだし、
真っ暗の中ヘッドランプを点けて歩いたとしても、やはり足元が危ない。
暗いことによるストレスでいつも以上に疲労してしまう人も多い。高山病にもなりやすい。
と尊敬する田部井淳子さんが言っていた。

翌朝は4時に起床し、半頃から朝食。
5時に小屋を出て少し登った所から御来光を拝む事にする。
雲ひとつない晴天で素晴らしい御来光を拝む事が出来た。
確かに今まで日の出は何度も見てきたが、この場所からの光景は特別なものがあった。
この光景が見られれば、富士山に登ってよかったと思える。
せっかく登ったのに暴風雨の中なんてことになった人も多いだろうけど、気の毒だ。

陽が昇ると気温が一気に上昇。長袖Tシャツ一枚になる。
途中、吉田口登山ルートに合流する箇所があるがあまりの人の多さに目を疑った。今日は平日だろ?
山頂で御来光を拝んだ人たちが一気に下山してきたのだ。
こんなに多くの人がいてゆっくり見られたのか疑問。
やはり途中で見て良かった。

山頂に近付くにつれ、真新しい、高機能のウェアに身を包んだ山ガールが何人も倒れているのを目にした。
恐らく高山病だろう。一度かかると下山しない限り治らないと聞くから大変だ。
普通の山だったら動けなくなっている人(ましてや若いガール!)がいたら声をかけて介抱するのが当然だが、
ここでそんなことしたら逆に白い目で見られ、変態扱いされるのが目に見えてる。
ここは富士山なのである。

7合目から約3時間で須走口山頂に到着。
山頂奥宮で焼印(ここでは朱印みたいなの)を刻印し、最高地点である剣ヶ峰を目指す。
須走口頂上からは丁度対角線上にあり、一番遠い。
最高峰の碑の前で記念撮影をし、下山することにする。
この碑も、休みの日などは写真撮影の大行列が出来るようだ。
自分にとっては記念碑よりも富士山測候所の方が興味ある。

須走ルートの下山路は、御殿場コース程とはいかないが、砂走りが楽しめる。
ゲイターはもちろん装着するが、マスク、サングラス、頭にはタオルを巻きつけ、完全防備で一気に突っ走る。
格好など気にしてられない。それでも砂まみれになり、登山靴もキズだらけになるのは覚悟しなければならない。
最後の砂払い5合目小屋にて「完全制覇の焼印」を押し、後は樹林帯の中を静かに下っていく。

バカにしていた富士登山だったが、楽しめる点も多かった。
・御来光
・土産が豊富
・金剛杖&焼印
・砂走り
・新田次郎『富士山頂』を読んでから登ったため、富士山測候所に興味がわいた

日帰りだったらまた登りたいと思った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3338人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
富士須走口一合目~須走口頂上~お鉢巡り
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら