鍋割山
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypc8489990de18b2e.jpg)
- GPS
- 07:17
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 1,216m
- 下り
- 1,208m
コースタイム
- 山行
- 6:30
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 7:18
天候 | 晴れのち曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
後沢乗越あたりから積雪があり、チェーンスパイク履きました。 〜鍋割山〜金冷シ〜堀山の家あたりまで、凍結、積雪がありました。 小丸尾根は通行止めになっていました。 |
その他周辺情報 | 大倉バス停から車で10分ほどの湯屋施設、湯花楽に寄りました。日曜日だったので?駐車場は地元ナンバーの車がたくさん停まっていましたが、中はそれほど混んでいませんでした(^^) 会員制度があるようです。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
|
---|---|
備考 | ホッカイロを持って行って良かったです。頂上で手が冷たくて痺れましたが、ホッカイロのお陰ですぐに暖まりそうました(^^) |
感想
丹沢は2度目です。HOMEは高尾山、奥多摩なのですが、奥多摩と比較すると丹沢は若い人が多くて明るいイメージ♪ 茶屋や頂上に小屋があるので、私のような初心者や女性に良いですね(^^)安心感がありますね♪ 人気なのも納得!
初めて丹沢に登らせてもらったのは、昨年の12月。まだ積雪はありませんでした。そのときは大倉から塔ノ岳のピストンでした。
今回は、去年の秋から山をはじめたばかりの方(職場の年上の男性)からのリクエストで、鍋割山で鍋焼きうどんを食べたい、と。で、大倉から西山林道〜後沢乗越から直接、鍋割山に行きました。私も、鍋割山で鍋焼きうどんを食べるのは、登山をはじめてからの念願だったので
嬉しかったです♪(でも、まさか職場の○○さんと食べることになるとはw)
頂上は氷点下で寒かったです。うどんは小屋内でいただきました。この日は予報では最強寒波到来と言われており、てんくらでもC(風速で)だったので、同行者の職場の方にも中止を提案されました(^^; 確かに頂上は寒かったですが、そこまでではありませんでした。残念ながら富士山は裾野のチラ見だけでしたが(笑)、概ね晴れ〜曇りの山行でした(^^)
鍋割山でうどんをいただいた後、一応(笑)塔ノ岳を目指したのと、下山は大倉尾根からしたかったのでまずは、金冷シを目指しました。金冷シまで来た時点でガスってきたので、塔ノ岳に行っても眺望は望めないのと、同行者がかなり疲れていたのでそのまま下山を開始しました。(塔くんに会いたかったな。。でも、次の楽しみに♪)
ほとんどの方が軽アイゼンやスノースパイクを履いていました。
積雪もありましたが凍結しているところもあり、下りで転倒している人もいました。特に下りは注意ですね(^^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する