ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 104798
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
東海

猿ヶ馬場山(白川郷から残雪期ルートでピストン)

2011年04月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:11
距離
17.0km
登り
1,484m
下り
1,479m

コースタイム

登り 4時間45分 休憩2回含む
降り 3時間    休憩なし

06:05 民宿「十右エ門」
07:15 宮川林道出合
07:40 沢ルートと合流点
09:15 トタン小屋
09:35 帰雲山(かえりくもやま)
10:50 猿ヶ馬場山        11:15
12:00 帰雲山直下
12:15 トタン小屋
13:05 沢ルートと合流点
14:15 民宿十右エ門さん
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
林道には積雪多く除雪していなく駐車は不可
集落に有料駐車場多数あり
コース状況/
危険箇所等
踏み跡多すぎて何処を登ればいいのかと迷いそうです
踏み跡が多いのは下山時に何処からでも降りられるから踏み跡が多くなったと思います

残雪期ルートより沢筋?のルートのほうが人が多く歩いているような踏み跡でした
前泊した民宿「十右エ門」からスタート
前泊した民宿「十右エ門」からスタート
この広場は有料駐車場です@500円とありましたが
登山者は1000円と言う話もありますが・・・
一番近い駐車場はここです♪
ここの角を
この広場は有料駐車場です@500円とありましたが
登山者は1000円と言う話もありますが・・・
一番近い駐車場はここです♪
ここの角を
曲り登って行くと
曲り登って行くと
すぐに舗装路は積雪に覆われます!
他に林道に駐車との記録もあるようですが
今年は3月にも多く雪が降り積もったそうです
すぐに舗装路は積雪に覆われます!
他に林道に駐車との記録もあるようですが
今年は3月にも多く雪が降り積もったそうです
ここからアイゼンつけて出発です♪
ここからアイゼンつけて出発です♪
早朝の冷え込んだ本日の
雪は締まっていて歩きやすい♪
早朝の冷え込んだ本日の
雪は締まっていて歩きやすい♪
林道をショートカットして進みます
林道をショートカットして進みます
踏み跡あります
えん堤が見えてくると
手前から右側に登っていきます
えん堤が見えてくると
手前から右側に登っていきます
凄く少ない
目印のリボン
ブナ林・・・・・?
ブナ林・・・・・?
急な登りが続きます
急な登りが続きます
いい感じの古木です
いい感じの古木です
林道に出合います
林道に出合います
ここがもう一つのルートとの分岐です
別ルートのほうが踏み跡多かったです
ここがもう一つのルートとの分岐です
別ルートのほうが踏み跡多かったです
林道を離れて急の始まりです♪
今までも急でしたが♪
林道を離れて急の始まりです♪
今までも急でしたが♪
踏み抜いたつぼ足の深みが堅く凍りついて
落とし穴みたいになっていました
踏み抜いたつぼ足の深みが堅く凍りついて
落とし穴みたいになっていました
ど真ん中で朝食中♪
ど真ん中で朝食中♪
あっ!!!!!
まさかの
あっ!!!!!
まさかの
霧氷地帯
綺麗です
(この霧氷地帯は凄く寒いです)
3
綺麗です
(この霧氷地帯は凄く寒いです)
寒くて氷の女王が出てきそうでした
寒くて氷の女王が出てきそうでした
神秘的な光景
奥に帰雲山を望みます
1
奥に帰雲山を望みます
トタン小屋
かなり埋れています
トタン小屋
かなり埋れています
まだまだ登ります
まだまだ登ります
遠くの景色も見えてきました
遠くの景色も見えてきました
霧氷の森
誰もいないと思っていたら
4名のグループが下山して来ました
4時から登ったそうです
誰もいないと思っていたら
4名のグループが下山して来ました
4時から登ったそうです
ここが帰雲山の山頂ですが
標識は何もありません
ここが帰雲山の山頂ですが
標識は何もありません
テント設営跡
素晴らしく積んでありました
テント設営跡
素晴らしく積んでありました
集落が見下ろせる場所
1
集落が見下ろせる場所
4月に霧氷に逢えるとは思ってもいなく
テンション上がりました♪
2
4月に霧氷に逢えるとは思ってもいなく
テンション上がりました♪
少し踏み抜くようになり
スノシューに変更
少し踏み抜くようになり
スノシューに変更
猿ヶ馬場山方面には不思議と霧氷はありませんでした
地形の関係でしょうか?
猿ヶ馬場山方面には不思議と霧氷はありませんでした
地形の関係でしょうか?
山頂台地に入りました
山頂台地に入りました
山頂エリア
木にくくりついている標識が
「無い!!!!!!」
探し回りましたが見つけられませんでした
無くなったのかな?????
1
山頂エリア
木にくくりついている標識が
「無い!!!!!!」
探し回りましたが見つけられませんでした
無くなったのかな?????
北アルプス
白山アップ
標識があったのはこの木のような・・・・
標識があったのはこの木のような・・・・
宿のとっても美味しいお弁当を頂き下山へ
9キロ頑張ります!
宿のとっても美味しいお弁当を頂き下山へ
9キロ頑張ります!
この景色を見ながらの下山・・・・
この景色を見ながらの下山・・・・
気分爽快でした
ちょっとしたピークにも登って万歳
ちょっとしたピークにも登って万歳
降り返り猿ヶ馬場山
降り返り猿ヶ馬場山
青空に霧氷
浮き足立つ感じです
浮き足立つ感じです
帰雲山をトラバース
踏み跡はありません
帰雲山をトラバース
踏み跡はありません
下方はこんな感じで
下方はこんな感じで
滑ったら恐いので
斜め上に登り来た道に戻りました
滑ったら恐いので
斜め上に登り来た道に戻りました
雪も緩み踏み抜く
雪も緩み踏み抜く
アイゼンに変えたり
アイゼンに変えたり
スノシューに変えたり
と忙しい
スノシューに変えたり
と忙しい
ここが分岐
左が林道を行く残雪期ルート
右が沢筋?のルート
ここが分岐
左が林道を行く残雪期ルート
右が沢筋?のルート
ここで林道から離れます
ここで林道から離れます
天気最高で
楽しい山でした
上から見た登り口
上から見た登り口
民宿に帰ってきました
ここに車を置かせていただきました
民宿に帰ってきました
ここに車を置かせていただきました
前日の観光ですが
平瀬にある「次平」さんにて
1
前日の観光ですが
平瀬にある「次平」さんにて
名物の「とろろステーキ」
(定食1200円・単品700円)
1
名物の「とろろステーキ」
(定食1200円・単品700円)
と「とうふステーキ」(単品700円)を
頂きましたが!
とっても美味いです
食材は地味ですが味のバランスと隠し味がマッチして
熱烈にお勧めです
(作れそうで作れない味)
2
と「とうふステーキ」(単品700円)を
頂きましたが!
とっても美味いです
食材は地味ですが味のバランスと隠し味がマッチして
熱烈にお勧めです
(作れそうで作れない味)
次平さんかすぐのしらみずの湯に浸かって宿へ
次平さんかすぐのしらみずの湯に浸かって宿へ
今夜泊まる宿に車を置いて登山口探すついでに世界遺産散策
今夜泊まる宿に車を置いて登山口探すついでに世界遺産散策
八幡神社、この裏にも車で行けますが
すぐに積雪で埋れていました
除雪はされていないようです
八幡神社、この裏にも車で行けますが
すぐに積雪で埋れていました
除雪はされていないようです
この辺りは道が狭く歩いて見に行ったほうがいいかな
この辺りは道が狭く歩いて見に行ったほうがいいかな
このにごり酒が有名なのかな
このにごり酒が有名なのかな
合掌造りの民宿です
合掌造りの民宿です
こたつが心にも温かい
(隣の部屋との仕切りはふすまとか障子の仕切りです)
1
こたつが心にも温かい
(隣の部屋との仕切りはふすまとか障子の仕切りです)
夕食の時に大女将さんが三味線をいろんな話しと共に
楽しく聞かせてくれます
料理も手作りで美味しかった
夕食の時に大女将さんが三味線をいろんな話しと共に
楽しく聞かせてくれます
料理も手作りで美味しかった

感想

前泊した民宿「十右エ門」
合唱造りの建物に宿泊です
部屋数は4つと少なく部屋は障子や木の扉で仕切られているだけでした

もちろん部屋に鍵は無くテレビもありません

ただこの日は私達だけで他に宿泊客はいなくとても静かに過ごせました
他に宿泊客が居たら早朝出発で音を立てない様にとか気を使ってまた別の印象だったかもしれません

夕食の時の大女将の三味線は民謡を歌いながらの演奏で知っている歌は一緒に歌ったりと
楽しい時でした

夕食が終わり朝食をお弁当に変更してもらっていたので会計とお弁当を受け取り行きましたが
「お弁当は明日食べるのだから朝作って渡すので会計は朝にして下さい」と若女将から言われて

6時前には出るのに朝作るの?????
お弁当は前夜渡ししか知らなかった
出発の時も最後まで見送ってくれた

そのお弁当はおにぎりが3つとおかずにゆで卵とフルーツまで付いていました
おにぎりの中身が鮭・梅干・味噌
この味噌が格別でした汗を掻いた身体に塩気が吸い込まれよみがえる身体!
人のぬくもりを感じたお弁当でした。

そんな優しい宿に泊まれて嬉しかった
霧氷も綺麗だったし

心に残る山行でした

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2054人

コメント

猿ヶ馬場山
satiさん、ma-ruさん
猿ヶ馬場山お疲れ様でした。

以前から行きたい山だったので、近況が知れて良かったです。写真から見ると路面は夏タイヤでのアクセスも出来そうでしたが、その辺りどうでしょうか?

               zenith
2011/4/4 19:56
zenithさんこんにちは♪
この山の今年の情報は少なく不安ながらの出発でしたが
この日の朝が冷え込む予報を聞いて雪が締まり歩きやすいと判断して
急遽計画した山行でした

車道の状況は
普通の道には全く雪は無くノーマルで平気ですが山中の林道の雪は根深く
除雪が入らない限り駐車は難しいかもしれません

zenithさんの記録をよく参考にさせて頂き助かっています
2011/4/5 16:42
助かります
ma-ruさん
コメントありがとうございました

夏タイヤのzenithはいつもこの時期は情報収集無しでは降雪のエリアには出発できません

>zenithさんの記録をよく参考にさせて頂き助かっています

いやいや、私のほうこそsatiさん、ma-ruさんはじめ、このサイトの情報で大変助かっております。
ありがとうございます

ホント助かりました。
これから出発しようかと・・・。

                 zenith
2011/4/5 19:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら