記録ID: 6710439
全員に公開
雪山ハイキング
白山
猿ヶ馬場山
2024年04月28日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:09
- 距離
- 19.4km
- 登り
- 1,453m
- 下り
- 1,464m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:30
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 8:04
距離 19.4km
登り 1,465m
下り 1,464m
5:14
2分
スタート地点
13:23
ゴール地点
天候 | 朝はやや涼しく、谷沿いは涼風が吹いていたが、日中は暑く雪腐る。下山後の白川郷の気温は26度。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
約3km歩いていくつもりであったが、朝、蕎麦脇本のチラシが差し込んであり、GW中は5時開店、食事利用の場合は駐車無料と。お店で聞けば、蕎麦は下山後に食べても良いとのこと、とても親切なお店であった。 下山後、日陰の無い国道を炎天下歩くことを考えると、お店にお世話になって、本当に助かりました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
この時期、雪は標高1400mの北側、日陰。既に薮が激しいので、林道を詰めていくのが楽。林道は途中、2回の渡渉あり、雪解け水で増水していたが、靴を多少濡らせば支障ない(大雨時は未詳)。また、途中、林道が沢に侵食されている。林道が沢から離れたのち、林道が雪に隠れる標高1500mから稜線に直上すると、帰雲山手前の鞍部に労せずして到達できた。 帰雲山の下は藪となるので、帰りは北斜面を巻いた。猿ヶ馬場山への登り、また頂上部は、雪が腐り、踏み抜きが多発。特に木の根元近くは、木のムロに落ち込んでしまうので、要注意。 山頂の標識は無いが、展望は良好。 |
その他周辺情報 | 下山時は、せせらぎ駐車場待ちの車が並び、周辺の道路は大渋滞。 |
写真
撮影機器:
感想
猿ヶ馬場山は登山時期が難しい。もう少し経つと山頂部が融雪し歩きにくそう。尾根コースを選択された方は分岐から雪が出るまで2時間を要したとのことで、この時期は林道を詰めていくのが楽だと思う。
なお、帰雲山から山頂部は、方角を都度確認しながら歩いた方が良さそう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:697人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する