ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1052753
全員に公開
アイスクライミング
赤城・榛名・荒船

裏谷急沢 アイスを楽しみながら谷急山へ

2017年01月26日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
3.7km
登り
664m
下り
661m

コースタイム

日帰り
山行
4:04
休憩
0:21
合計
4:25
8:45
11
スタート地点
8:56
9:05
65
裏谷急沢F1
10:10
10:10
63
裏谷急沢F6
11:13
11:13
12
稜線
11:25
11:37
82
12:59
12:59
11
裏谷急沢F1
13:10
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2017年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
林道路肩に駐車
工事中のため工事車両の邪魔にならないような場所にしました。
コース状況/
危険箇所等
F1〜全面凍結して快適なアイスクライミングができます。
ただしF2ともうひとつ滝つぼに落ち葉が堆積しているためドボンすると脛まで水に浸かります。私は両足ドボンして水没しました。
F6から上部は雪の影響で軽いラッセルとなってアイスには面白くないかもしれません。
初級者向けアルパインアイスを楽しめるルートだと思います。

下りに利用する北尾根はやせた急峻な尾根なのでこちらも十分気を付けて。
一応バリルートとなってますので、アイゼン装着時は特に慎重に。
入山川の堰堤でもアイスクライミングできそう
2017年01月26日 08:52撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
1/26 8:52
入山川の堰堤でもアイスクライミングできそう
林道工事中なので少し遠くに置いて歩きます。
2017年01月26日 08:52撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
1/26 8:52
林道工事中なので少し遠くに置いて歩きます。
裏谷急沢に入渓してすぐにF1。
最近の冷え込みでバッチリアイスです。
高さ5m、傾斜は5〜60度。ウォーミングアップにちょうどいい感じ。
2017年01月26日 08:56撮影 by  X-A1, FUJIFILM
2
1/26 8:56
裏谷急沢に入渓してすぐにF1。
最近の冷え込みでバッチリアイスです。
高さ5m、傾斜は5〜60度。ウォーミングアップにちょうどいい感じ。
沢床もナメ氷となって快適。
2017年01月26日 09:08撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
1/26 9:08
沢床もナメ氷となって快適。
景色は汚いけど凍ってるからまあいいか。
2017年01月26日 09:11撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
1/26 9:11
景色は汚いけど凍ってるからまあいいか。
いい感じ
2017年01月26日 09:16撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
1/26 9:16
いい感じ
こうでなくちゃ!
2017年01月26日 09:19撮影 by  X-A1, FUJIFILM
3
1/26 9:19
こうでなくちゃ!
F2が見えてきました。
2017年01月26日 09:21撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
1/26 9:21
F2が見えてきました。
一応2段30mほどのスケールですが、実質上の15mが対象。
2017年01月26日 09:22撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
1/26 9:22
一応2段30mほどのスケールですが、実質上の15mが対象。
ジョウゴ沢のF2よりスケールがあって傾斜も強いです。
(+)
2017年01月26日 09:25撮影 by  X-A1, FUJIFILM
3
1/26 9:25
ジョウゴ沢のF2よりスケールがあって傾斜も強いです。
(+)
フリーで登りましたが怖かったです。
難しくはないのですが高度感で足がプルプル。
この滝つぼで左足ドボンして水没(T_T)
2017年01月26日 09:25撮影 by  X-A1, FUJIFILM
3
1/26 9:25
フリーで登りましたが怖かったです。
難しくはないのですが高度感で足がプルプル。
この滝つぼで左足ドボンして水没(T_T)
F3かな?
手頃で楽しい♪
2017年01月26日 09:36撮影 by  X-A1, FUJIFILM
3
1/26 9:36
F3かな?
手頃で楽しい♪
滝と滝のつなぎはナメ氷なので飽きない。
2017年01月26日 09:42撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
1/26 9:42
滝と滝のつなぎはナメ氷なので飽きない。
どこかの滝つぼで右足ドボンして水没
2017年01月26日 09:44撮影 by  X-A1, FUJIFILM
2
1/26 9:44
どこかの滝つぼで右足ドボンして水没
F4?
若干ミックス
2017年01月26日 09:47撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
1/26 9:47
F4?
若干ミックス
F5?
緊張したのはF2だけかな。。
2017年01月26日 09:50撮影 by  X-A1, FUJIFILM
2
1/26 9:50
F5?
緊張したのはF2だけかな。。
もう何だかわからないけどアイゼンが踊りますね。
2017年01月26日 09:54撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
1/26 9:54
もう何だかわからないけどアイゼンが踊りますね。
あーF6が見えてきた!
裏谷急沢の核心の滝です。
上部5mほどがバーチカルです。
(+〜-)
もちろん巻きです。
2017年01月26日 10:05撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
1/26 10:05
あーF6が見えてきた!
裏谷急沢の核心の滝です。
上部5mほどがバーチカルです。
(+〜-)
もちろん巻きです。
トレース利用させてもらいました。
2017年01月26日 10:12撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
1/26 10:12
トレース利用させてもらいました。
F6の落ち口です。
太い樹木でビレーとれるのでトップロープで遊べそうです。
2017年01月26日 10:14撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
1/26 10:14
F6の落ち口です。
太い樹木でビレーとれるのでトップロープで遊べそうです。
F6の上部はナメ氷の氷床を期待してたのですが、軽いラッセルに終始。
2017年01月26日 10:20撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
1/26 10:20
F6の上部はナメ氷の氷床を期待してたのですが、軽いラッセルに終始。
枝沢にいい氷があったのでこっちを詰めればよかった。。
2017年01月26日 10:22撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
1/26 10:22
枝沢にいい氷があったのでこっちを詰めればよかった。。
上部で三俣っぽいところにでて、トレースは本谷っぽい真ん中を進んでましたが、私はアイスのある左俣を詰めます。
2017年01月26日 10:30撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
1/26 10:30
上部で三俣っぽいところにでて、トレースは本谷っぽい真ん中を進んでましたが、私はアイスのある左俣を詰めます。
部分的にアイスはありますがほぼラッセルでした。
2017年01月26日 10:35撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
1/26 10:35
部分的にアイスはありますがほぼラッセルでした。
落ち葉と雪のラッセルには参った!
2017年01月26日 10:46撮影 by  X-A1, FUJIFILM
2
1/26 10:46
落ち葉と雪のラッセルには参った!
最後の詰めは、斜度45〜50度の土壁登りで、ここでもアックスとアイゼンが大活躍しました。
2017年01月26日 10:50撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
1/26 10:50
最後の詰めは、斜度45〜50度の土壁登りで、ここでもアックスとアイゼンが大活躍しました。
稜線にでました。
2017年01月26日 11:13撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
1/26 11:13
稜線にでました。
稜線から10数分で谷急山頂上に立ちました。
2017年01月26日 11:25撮影 by  X-A1, FUJIFILM
3
1/26 11:25
稜線から10数分で谷急山頂上に立ちました。
浅間と北アルプス。
2017年01月26日 11:25撮影 by  X-A1, FUJIFILM
3
1/26 11:25
浅間と北アルプス。
穂高・槍も見えます。
2017年01月26日 11:25撮影 by  X-A1, FUJIFILM
3
1/26 11:25
穂高・槍も見えます。
荒船の奥に甲斐駒や北岳も見えてました。
2017年01月26日 11:25撮影 by  X-A1, FUJIFILM
3
1/26 11:25
荒船の奥に甲斐駒や北岳も見えてました。
2017年01月26日 11:25撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
1/26 11:25
2017年01月26日 11:26撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
1/26 11:26
鷹戻し〜星穴岳の稜線など
2017年01月26日 11:26撮影 by  X-A1, FUJIFILM
4
1/26 11:26
鷹戻し〜星穴岳の稜線など
2017年01月26日 11:26撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
1/26 11:26
うっすら筑波山がみえてるのですが・・・
2017年01月26日 11:26撮影 by  X-A1, FUJIFILM
2
1/26 11:26
うっすら筑波山がみえてるのですが・・・
上信越の山々も天気が回復してきましたね。
2017年01月26日 11:27撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
1/26 11:27
上信越の山々も天気が回復してきましたね。
遅ればせながら谷急山山頂標です(^^♪
2017年01月26日 11:37撮影 by  X-A1, FUJIFILM
3
1/26 11:37
遅ればせながら谷急山山頂標です(^^♪
下りのやせ尾根が怖かった。。
2017年01月26日 11:58撮影 by  X-A1, FUJIFILM
3
1/26 11:58
下りのやせ尾根が怖かった。。
今回の核心部はここかな〜
2017年01月26日 12:01撮影 by  X-A1, FUJIFILM
3
1/26 12:01
今回の核心部はここかな〜
まあ灌木があるので慎重に下れば大丈夫ですが・・・
2017年01月26日 12:05撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
1/26 12:05
まあ灌木があるので慎重に下れば大丈夫ですが・・・
2017年01月26日 12:21撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
1/26 12:21
定番の柱状節理が見えてきました。
2017年01月26日 12:21撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
1/26 12:21
定番の柱状節理が見えてきました。
その奥にF6も見えてます。
2017年01月26日 12:23撮影 by  X-A1, FUJIFILM
2
1/26 12:23
その奥にF6も見えてます。
2017年01月26日 12:23撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
1/26 12:23
2017年01月26日 12:23撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
1/26 12:23
急峻な下りがこれでもかと続きます。
アイゼンで下るのは大変ですね。
2017年01月26日 12:25撮影 by  X-A1, FUJIFILM
2
1/26 12:25
急峻な下りがこれでもかと続きます。
アイゼンで下るのは大変ですね。
F1のすぐ横に出ました。
2017年01月26日 12:58撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
1/26 12:58
F1のすぐ横に出ました。
裏谷急沢全景です。
ホント谷急な山だと思いました。
2017年01月26日 13:02撮影 by  X-A1, FUJIFILM
5
1/26 13:02
裏谷急沢全景です。
ホント谷急な山だと思いました。

感想

平日でソロとなると登るところも限られるし、でもアイスやりたかったので、先日下見だけした裏谷急沢を再訪することにしました。
やはり冷え込みが厳しかっただけのことはあって、F1から完全凍結してました。
前回F2でビビって敗退しましたが、今回はアイゼンを新調してジョウゴ沢のF2でフリーを試せたこともあって一気に登ることができました。
入渓からF6まで沢床はほぼナメ氷となってましたので快適そのもの。このまま稜線までアイスを・・・と期待しましたが、上部はラッセルで面白くない詰めとなってしまいました。まあ、今回はそこそこのアイス三昧楽しめたので登った甲斐がありましたね。
下山に関してですが、北尾根は嫌らしいですね。
両側が切れ落ちた稜線の激下りなので精神的にあまりよろしくありません。
人によってはF6リードするより北尾根の下りのほうが怖いといいますから・・・
まあ、登りも下りもバリルートということで1回で二度おいしい山行ができたと思えば納得もいくというものです。

最後に、裏谷急沢は非常に多くの落ち葉が堆積してますので、滝つぼには要注意です。前回水没して、また今回も両足とも水没しました。スパッツ着けなかったのが悪いのですが気を付けましょう(^^ゞ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2031人

コメント

楽しそうですねー♪(*^-^*)
お疲れ様でしたー(*^^*)
F2は、ジョウゴ沢のF2よりもキツいんじゃ、かなり大変ですね。
それをフリーで…?(^^; スゲーです。
NEWアイゼンも、良いみたいですね!!

凍ったナメ歩きも楽しそうですね。
でも、あんなに凍ってるように見えて、落ち葉の下で、滝壺は健在なんですね…((T_T))

北尾根も、アイゼン履いたまま降りたんですか?
なんかヤバそうですね。
でも、谷川岳のシンセン岩峰とか、もっとヤバいトコ歩いてるnukaboshiさんなら、全然余裕なんじゃないですかー?(^O^)
いつか、僕も行きたいでーす♪
さすがに、ソロじゃ怖いです…(*^^*ゞ
2017/1/26 22:27
Re: 楽しそうですねー♪(*^-^*)
なかなか良かったですよ。
落ち葉や倒木だらけであまり上品な沢ではありませんが、
そこが逆にそやのん好みかもしれませんね
谷急山からの眺めも360度の展望があって予想外に感動しました。
星穴岳が方向的に格好悪かったですけど

北尾根はあまり下りたくないところですが、
一度は歩いてみるといいかもです(^^♪
2017/1/27 6:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら