ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1053928
全員に公開
雪山ハイキング
比良山系

雪景色の蓬莱山【公共交通でゆく】(平〜権現山〜蓬莱山〜ロープウェー)

2017年01月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:39
距離
8.7km
登り
847m
下り
991m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:24
休憩
0:14
合計
4:38
9:18
59
10:17
10:17
57
11:14
11:15
29
11:44
11:44
32
12:16
12:16
38
12:54
12:56
3
12:59
13:00
7
13:35
13:43
12
13:56
ゴール地点
【行き】
京都駅8:15⇒8:35堅田駅8:47(路線バスに乗り切らないので臨時バス)⇒9:10平BS
平BS09:15
09:25登山口
10:15アラキ峠
11:00権現山
11:45ホッケ山
12:15小女郎峠
12:50蓬莱山
13:10打見山手前ブランコ(昼食)13:25
13:40打見山13:45発ロープウェー⇒13:53山麓駅14:15バス⇒14:28志賀駅
【帰り】
志賀駅14:40⇒15:19京都駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
江若交通
堅田葛川線 細川行
http://www.kojak.co.jp/bus/rosen/
びわ湖バレイ
www.biwako-valley.com/index_02.html
コース状況/
危険箇所等
登山道は道標もしっかりと整備されています。今日は踏み跡がしっかりとあったので大丈夫でした。新雪だったらルートを見失うかも。権現山からは見晴らしもよく稜線を歩きます。
ロープウェー山麓駅から志賀駅までの送迎バスは1時間に1本ですので、ロープウェーを利用するときにはうまく時間を合わせましょう。
その他周辺情報 トイレは駅と蓬莱山山頂下の売店やロープウェー駅に設置されています。
平BS
2017年01月28日 09:16撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
1/28 9:16
平BS
自動車道を避けて右の集落から。でも、この後失敗です
2017年01月28日 09:18撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1/28 9:18
自動車道を避けて右の集落から。でも、この後失敗です
屋根からの雪の塊が道路に
2017年01月28日 09:19撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1/28 9:19
屋根からの雪の塊が道路に
失敗でした。この後、除雪できていなかったので戻りました
2017年01月28日 09:20撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
2
1/28 9:20
失敗でした。この後、除雪できていなかったので戻りました
自動車道、登山口まで気を付けてください
2017年01月28日 09:25撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1/28 9:25
自動車道、登山口まで気を付けてください
登山口。ここから50僂呂△辰燭任靴腓Δ
2017年01月28日 09:27撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
1/28 9:27
登山口。ここから50僂呂△辰燭任靴腓Δ
権現山登山口
2017年01月28日 09:39撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
1/28 9:39
権現山登山口
ドン谷。雪がいっぱいです
2017年01月28日 09:44撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1/28 9:44
ドン谷。雪がいっぱいです
大きな雪の塊が転がってきても受け止められませんね
2017年01月28日 09:56撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1/28 9:56
大きな雪の塊が転がってきても受け止められませんね
ツボ足で四苦八苦
2017年01月28日 10:08撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
2
1/28 10:08
ツボ足で四苦八苦
アラキ峠
2017年01月28日 10:16撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
1/28 10:16
アラキ峠
表面はアイスバーンですが、踏み抜くと膝上までのツボ足
2017年01月28日 10:19撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
1/28 10:19
表面はアイスバーンですが、踏み抜くと膝上までのツボ足
権現山直下。京都市内が遠くに見えます
2017年01月28日 10:56撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
1/28 10:56
権現山直下。京都市内が遠くに見えます
晴天で気持ちもアップ
2017年01月28日 10:56撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
4
1/28 10:56
晴天で気持ちもアップ
素晴らしい景色が続きます
2017年01月28日 10:57撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
3
1/28 10:57
素晴らしい景色が続きます
京都北部の山々
2017年01月28日 10:57撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
1/28 10:57
京都北部の山々
もう少しで権現山
2017年01月28日 10:58撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
2
1/28 10:58
もう少しで権現山
権現山からお隣の比叡山です
2017年01月28日 10:59撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
1/28 10:59
権現山からお隣の比叡山です
琵琶湖も綺麗に見えます
2017年01月28日 10:59撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
2
1/28 10:59
琵琶湖も綺麗に見えます
権現山の標識も埋もれています。約1mの積雪かな?
2017年01月28日 11:10撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
1/28 11:10
権現山の標識も埋もれています。約1mの積雪かな?
ここでスノーシューを装着
2017年01月28日 11:13撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
1/28 11:13
ここでスノーシューを装着
気持ちいい稜線が続きます
2017年01月28日 11:15撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
1/28 11:15
気持ちいい稜線が続きます
中央に目指す蓬莱山が見えました
2017年01月28日 11:18撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
1/28 11:18
中央に目指す蓬莱山が見えました
スノーシューのおかげで好きなコースを進めます
2017年01月28日 11:21撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
1/28 11:21
スノーシューのおかげで好きなコースを進めます
振り返ってみると先ほどの権現山が
2017年01月28日 11:39撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
1/28 11:39
振り返ってみると先ほどの権現山が
ホッケ山までもう少し。青空満開
2017年01月28日 11:40撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
4
1/28 11:40
ホッケ山までもう少し。青空満開
ホッケ山から蓬莱山
2017年01月28日 11:43撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
1/28 11:43
ホッケ山から蓬莱山
稜線をずんずん進みます
2017年01月28日 11:59撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
1/28 11:59
稜線をずんずん進みます
ホッケ山山頂を振り返ってみると沢山の方が見えます
2017年01月28日 12:00撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
1/28 12:00
ホッケ山山頂を振り返ってみると沢山の方が見えます
ウサギの足跡です。独特ですで分かりやすいですね
2017年01月28日 12:08撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
2
1/28 12:08
ウサギの足跡です。独特ですで分かりやすいですね
蓬莱山も大きくなってきた
2017年01月28日 12:11撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
1/28 12:11
蓬莱山も大きくなってきた
雪庇も発達してます
2017年01月28日 12:12撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
1/28 12:12
雪庇も発達してます
小女郎峠前のお地蔵さんも埋っています
2017年01月28日 12:14撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
1/28 12:14
小女郎峠前のお地蔵さんも埋っています
だれも歩いていないコースを楽しみます
2017年01月28日 12:21撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
1/28 12:21
だれも歩いていないコースを楽しみます
振り返って自分の足跡を確かめ
2017年01月28日 12:21撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
1/28 12:21
振り返って自分の足跡を確かめ
気持ちいい雪原
2017年01月28日 12:22撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
2
1/28 12:22
気持ちいい雪原
あと少しで蓬莱山
2017年01月28日 12:23撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
1/28 12:23
あと少しで蓬莱山
近づいてきました
2017年01月28日 12:25撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
1/28 12:25
近づいてきました
フカフカの雪原
2017年01月28日 12:28撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
1/28 12:28
フカフカの雪原
上りはキツイです
2017年01月28日 12:36撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
2
1/28 12:36
上りはキツイです
結構な傾斜でした
2017年01月28日 12:37撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
2
1/28 12:37
結構な傾斜でした
色々なコースが楽しめます
2017年01月28日 12:41撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
2
1/28 12:41
色々なコースが楽しめます
あと少しで蓬莱山。映り込み
2017年01月28日 12:46撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
3
1/28 12:46
あと少しで蓬莱山。映り込み
大好きな撮影ポイントです
2017年01月28日 12:46撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
1/28 12:46
大好きな撮影ポイントです
蓬莱山に到着
2017年01月28日 12:52撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
2
1/28 12:52
蓬莱山に到着
山頂のお地蔵さん
2017年01月28日 12:53撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
4
1/28 12:53
山頂のお地蔵さん
ゲレンデは沢山のスキーヤーとボーダー。遠くには武奈ヶ岳
2017年01月28日 12:55撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
1/28 12:55
ゲレンデは沢山のスキーヤーとボーダー。遠くには武奈ヶ岳
ゲレンデはボーダーのジャンプ
2017年01月28日 13:00撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
1/28 13:00
ゲレンデはボーダーのジャンプ
ハイカーは邪魔にならないよう柵の脇がコースです
2017年01月28日 13:02撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
1/28 13:02
ハイカーは邪魔にならないよう柵の脇がコースです
打見山手前のブランコ近くで今日は昼食です
2017年01月28日 13:10撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
1/28 13:10
打見山手前のブランコ近くで今日は昼食です
気持ちの良い雪見酒
2017年01月28日 13:20撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
3
1/28 13:20
気持ちの良い雪見酒
打見山も沢山の方が
2017年01月28日 13:27撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
1/28 13:27
打見山も沢山の方が
打見山から武奈ヶ岳
2017年01月28日 13:37撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
2
1/28 13:37
打見山から武奈ヶ岳
ロープウェーから蓬莱山
2017年01月28日 13:50撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
2
1/28 13:50
ロープウェーから蓬莱山
高速のロープウェー
2017年01月28日 14:14撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
1/28 14:14
高速のロープウェー
志賀駅から蓬莱山方面
2017年01月28日 14:32撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
1/28 14:32
志賀駅から蓬莱山方面

感想

天気図を見ると高気圧の真っ只中、雪も十分残っていると思い蓬莱山へ挑みました。

今日も、堅田駅のバス停は10人ほどでしたが、最終的には50人ほどになっていました。路線バスでは乗り切れないので今日も平と坊村しか停まらない臨時バスです。

平BSでは15人ほど下車。準備を済ませ自動車道を避けて村の中道を選択。失敗でした。途中、除雪できていなかったので出戻りです。

登山口からの路は50センチほど積もっていましたが踏み固めてくれていたのでアイゼン無しで大丈夫でした。

ドン谷からは時々ツボ足に。ワカンがあればベストかもしれませんね。ワカンを装着されている方は気持ちよく登られていました。

権現山まではアイゼンもスノーシューも着けていなかったので厳しかったですが、権現山に到着すると見事な景色が疲れを吹っ飛ばしてくれました。天気も良く最高の雪景色です。雪も約1mは積もっていたと思います。

権現山からは緩やかなアップダウンなのでここでスノーシューの出番です。上りはキツイですが、平地や下りでは思う存分楽しませてくれます。コースを外れて好きなところを歩けます。ワカンもスノーシューが無ければこの先はツボ足覚悟ですね。

ホッケ山を過ぎ小女郎峠からの上りがキツく何度も足を止めて休憩しました。蓬莱山最後の上りは一番お気に入りの場所なのでゆっくりと写真を撮りながら登りました。

山頂はびわこバレイのリフト到着口ですので歩くところを気を使いますね。三角点を探しましたが埋もれていて確認できませんでした。

食事は風があったのでもう少し先にしました。打見山方面へはゲレンデを下るのですが中央は下れないので琵琶湖側のフェンス脇を下ります。

パトロール詰め所を上がったブランコ脇で今日は琵琶湖を眺め遅めの昼食です。下山はロープウェーと決めていたので軽く雪見酒です。冷えて美味しかった。

打見山からはロープウェーで一気に下り山麓駅からはちょうどバスがあったのでバスで駅まで。ロープウェーの1,200円は結構な値段でビックリです。

次回はまたまた三峰山か高見山かな?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:622人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 比良山系 [日帰り]
平-権現山-蓬莱山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら