ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1054469
全員に公開
雪山ハイキング
近畿

鷲峰山(稜線縦走)

2017年01月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:56
距離
12.6km
登り
739m
下り
721m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:46
休憩
1:11
合計
5:57
9:49
15
湯屋谷会館
10:04
10:10
98
11:48
11:53
28
12:21
12:26
31
684mピーク
12:57
13:27
15
京都府アンテナ施設
13:42
14:01
21
14:22
14:28
78
観音山休憩所
15:46
湯屋谷会館
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
湯屋谷会館(周辺道路工事で駐車できず)
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありません。
登山ポストはありません。
その他周辺情報 上方温泉一休
湯屋谷会館に停めるつもりだったが、朝は近隣の道路工事関係車両によって閉鎖されていて入れなかったので近くの公園前の道路脇に駐車して出発。
2017年01月28日 09:50撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
1
1/28 9:50
湯屋谷会館に停めるつもりだったが、朝は近隣の道路工事関係車両によって閉鎖されていて入れなかったので近くの公園前の道路脇に駐車して出発。
雪が残る湯屋谷。本当に谷あいの寒村といった趣だが、お茶の製造業の家が多い。
2017年01月28日 09:58撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
2
1/28 9:58
雪が残る湯屋谷。本当に谷あいの寒村といった趣だが、お茶の製造業の家が多い。
こちらもお茶屋さん。窓枠の形が茶壺。
2017年01月28日 10:00撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
1
1/28 10:00
こちらもお茶屋さん。窓枠の形が茶壺。
煎茶の焙煎法を開発した永谷宗円生家。現在は資料館となっている。お茶漬けのりの永谷園の祖先でもある。
2017年01月28日 10:04撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
2
1/28 10:04
煎茶の焙煎法を開発した永谷宗円生家。現在は資料館となっている。お茶漬けのりの永谷園の祖先でもある。
その脇にある茶宗明神社。
2017年01月28日 10:04撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
1
1/28 10:04
その脇にある茶宗明神社。
神社の手水場の脇に登山道に入る階段。ここで川を渡ると以降は植林帯の中の山道。登山道は雪が無いどころか地面が乾いてた。
2017年01月28日 10:05撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
1
1/28 10:05
神社の手水場の脇に登山道に入る階段。ここで川を渡ると以降は植林帯の中の山道。登山道は雪が無いどころか地面が乾いてた。
稜線に上がるまでずっと山道だが、道ははっきりしていて時々標識が出ているので迷うことはない。
2017年01月28日 10:13撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
2
1/28 10:13
稜線に上がるまでずっと山道だが、道ははっきりしていて時々標識が出ているので迷うことはない。
目指す稜線上のアンテナ基地。
2017年01月28日 10:24撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
1
1/28 10:24
目指す稜線上のアンテナ基地。
稜線手前の標識。右鷲峰山と書かれているが、このポイントに道は無い。10mほど先にアスファルト舗装の稜線上の道路がある。
2017年01月28日 11:23撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
1
1/28 11:23
稜線手前の標識。右鷲峰山と書かれているが、このポイントに道は無い。10mほど先にアスファルト舗装の稜線上の道路がある。
NTTの中継アンテナに上がる。
2017年01月28日 11:31撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
1/28 11:31
NTTの中継アンテナに上がる。
そこから北西方向に展望が開けていた。手前のほうに城陽市の工業団地が見えている。遠景は京都市南部から奥に愛宕山か?
2017年01月28日 11:29撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
1
1/28 11:29
そこから北西方向に展望が開けていた。手前のほうに城陽市の工業団地が見えている。遠景は京都市南部から奥に愛宕山か?
NTTのアンテナの東側に2つのアンテナ。片方は防災無線でもう一つは水資源開発関係。
2017年01月28日 11:35撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
1
1/28 11:35
NTTのアンテナの東側に2つのアンテナ。片方は防災無線でもう一つは水資源開発関係。
アンテナ群の東側に標高681mのピーク。釈迦岳という峰らしいが、山名の銘板はない。三角点とその近くに巨大なコンクリート柱。この柱は「天測点」とある。ポツダム宣言受諾後、米軍進駐前に陸軍から切り離され、内務省に設立された地理調査所が数年の間に行った地理測定の基準点らしい。
2017年01月28日 11:40撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
1
1/28 11:40
アンテナ群の東側に標高681mのピーク。釈迦岳という峰らしいが、山名の銘板はない。三角点とその近くに巨大なコンクリート柱。この柱は「天測点」とある。ポツダム宣言受諾後、米軍進駐前に陸軍から切り離され、内務省に設立された地理調査所が数年の間に行った地理測定の基準点らしい。
東側は植林が切り倒されて開けた斜面が広がる。グーグルアースで見ると双六の経路みたいに見えるエリア。
2017年01月28日 11:42撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
3
1/28 11:42
東側は植林が切り倒されて開けた斜面が広がる。グーグルアースで見ると双六の経路みたいに見えるエリア。
東北方向に雪山が見える。角度的に綿向山かその奥の鈴鹿山脈。
2017年01月28日 11:42撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
1
1/28 11:42
東北方向に雪山が見える。角度的に綿向山かその奥の鈴鹿山脈。
少し東に振った方向にも雪山。雨乞岳か鎌ヶ岳の辺りか?
2017年01月28日 11:42撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
1
1/28 11:42
少し東に振った方向にも雪山。雨乞岳か鎌ヶ岳の辺りか?
東に見える鉄塔、この後あそこに行くぞ。
2017年01月28日 11:43撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
1
1/28 11:43
東に見える鉄塔、この後あそこに行くぞ。
稜線上の道はアスファルト舗装の車道だが、ここは雪が積もっていて轍の部分は完全に氷になっていて滑る滑る。アイゼン欲しい。
2017年01月28日 11:51撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
1/28 11:51
稜線上の道はアスファルト舗装の車道だが、ここは雪が積もっていて轍の部分は完全に氷になっていて滑る滑る。アイゼン欲しい。
東の端のアンテナ下に到着。これは関西電力の施設だった。
2017年01月28日 12:22撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
1/28 12:22
東の端のアンテナ下に到着。これは関西電力の施設だった。
地理院地形図によるとこの辺りが鷲峰山稜線上の最高地点で標高684mのはずだが、それを示す標も山名板も何もない。
2017年01月28日 12:23撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
2
1/28 12:23
地理院地形図によるとこの辺りが鷲峰山稜線上の最高地点で標高684mのはずだが、それを示す標も山名板も何もない。
動物の足跡。手のひらと指が見える。鹿ではないな。熊じゃないよね?
2017年01月28日 12:24撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
2
1/28 12:24
動物の足跡。手のひらと指が見える。鹿ではないな。熊じゃないよね?
京都府防災無線のアンテナ下まで戻って休憩。雪の中にお鍋を置いてお湯を沸かす。
2017年01月28日 13:02撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
1/28 13:02
京都府防災無線のアンテナ下まで戻って休憩。雪の中にお鍋を置いてお湯を沸かす。
雪道を歩いてここで左に山道に入ると歩くところは雪が溶けていた。
2017年01月28日 13:32撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
1/28 13:32
雪道を歩いてここで左に山道に入ると歩くところは雪が溶けていた。
金胎寺に到着。
2017年01月28日 13:48撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
3
1/28 13:48
金胎寺に到着。
金胎寺の宝篋印塔がある鷲峰山山頂(標高682m)
2017年01月28日 13:52撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
3
1/28 13:52
金胎寺の宝篋印塔がある鷲峰山山頂(標高682m)
びわ湖方向。画面右端にびわ湖大橋、奥に雪をかぶった比良の山並が見える。
2017年01月28日 13:54撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
2
1/28 13:54
びわ湖方向。画面右端にびわ湖大橋、奥に雪をかぶった比良の山並が見える。
これは武奈ヶ岳かと思って撮ったもの。初めて鷲峰山に来た時はもっと広くびわ湖が見えたのだが、周りの木が成長して見える範囲は狭くなった。
2017年01月28日 13:56撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
3
1/28 13:56
これは武奈ヶ岳かと思って撮ったもの。初めて鷲峰山に来た時はもっと広くびわ湖が見えたのだが、周りの木が成長して見える範囲は狭くなった。
喜撰山ダムとその奥に伏見区辺りの町並み。
2017年01月28日 13:55撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
2
1/28 13:55
喜撰山ダムとその奥に伏見区辺りの町並み。
大道寺ルートを通って下山。観音山休憩所に到着。ここまでは舗装路。前回はここから左に東海自然歩道を進んだが、今日は奥に直進する。
2017年01月28日 14:22撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
1
1/28 14:22
大道寺ルートを通って下山。観音山休憩所に到着。ここまでは舗装路。前回はここから左に東海自然歩道を進んだが、今日は奥に直進する。
休憩所からは未舗装の車が通れる道幅の林道を下る。時々車で登れるのか疑問なほどの急坂がある。写真は最大の傾斜地で暗峠の急坂と同じぐらい。このポイントだけ舗装されていた。
2017年01月28日 15:14撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
1
1/28 15:14
休憩所からは未舗装の車が通れる道幅の林道を下る。時々車で登れるのか疑問なほどの急坂がある。写真は最大の傾斜地で暗峠の急坂と同じぐらい。このポイントだけ舗装されていた。
登山口に出た。ここに道標があるがよく見えない。僕は右から下って来て、こここから写真奥に進んで行く。この先、2つの山の出鼻を越えて湯屋谷に下りる。家康伊賀越えルートの一部らしい。
2017年01月28日 15:23撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
2
1/28 15:23
登山口に出た。ここに道標があるがよく見えない。僕は右から下って来て、こここから写真奥に進んで行く。この先、2つの山の出鼻を越えて湯屋谷に下りる。家康伊賀越えルートの一部らしい。
駐車地に戻ってきたら、登山者らしい人の車がもう一台。
2017年01月28日 15:46撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
1
1/28 15:46
駐車地に戻ってきたら、登山者らしい人の車がもう一台。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 非常食 飲料 レジャーシート 予備電池 GPS 筆記用具 常備薬 携帯 タオル カメラ

感想

鷲峰山には2回行ったが、過去2回は金胎寺宝篋印塔のある頂上に上がって下山していた。鷲峰山はある角度から見ると台形で上底になる稜線は長くアンテナ施設が点在していることに気づき、そのアンテナ施設をたどって稜線上を歩くことにした。過去2回は和束町の原山から登ったが、今回は宇治田原町の設定による湯屋谷ルートから登り、大道寺ルートで下山する周回にした。湯屋谷ルートは山道だが、それなりに整備されていて所々に標識があって歩きやすい。稜線上はアスファルト道だが、雪が積もり轍が凍って歩きにくかった。思わぬ雪山ハイクになってしまった。この日は大寒の時期としては異常なほど暖かい晴れの天気でさわやかなハイキングとなった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:924人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
鷲峰山〜金胎寺行場めぐり(大道神社より)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら