ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1054870
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

飯盛山・大築山(越生あじさい街道から周回)

2017年01月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
ゆずパパ その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:37
距離
14.1km
登り
813m
下り
806m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:13
休憩
0:23
合計
5:36
9:50
9:54
36
10:30
10:30
53
11:23
11:24
11
11:35
11:49
8
11:57
12:00
129
14:10
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
8:00自宅→8:30麦原あじさい山公園第2駐車場
コース状況/
危険箇所等
◎登山道
道標もあり思っていたよりは分かりやすい。飯盛山の取り付きが少し分かりにくい。大築山への道が分かりにくいが小さな道標がポイント毎にあり、それを辿れば良い。
◎駐車場
麦原あじさい山公園第2駐車場(30〜40台位)。もしくは第1駐車場(4,5台)
◎トイレ
上記駐車場、住吉神社
広い麦原あじさい山公園第2駐車場からスタート。トイレ有〼。
2017年01月29日 08:29撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
1/29 8:29
広い麦原あじさい山公園第2駐車場からスタート。トイレ有〼。
あじさい街道を少し進んでこの砂防ダム看板と道標を左へ。
2017年01月29日 08:38撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
1/29 8:38
あじさい街道を少し進んでこの砂防ダム看板と道標を左へ。
うめりんが小便小僧を案内してくれます。
2017年01月29日 08:39撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
1/29 8:39
うめりんが小便小僧を案内してくれます。
居た居た小便小僧。砂防ダムは泣いちゃってる?
2017年01月29日 08:52撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
1/29 8:52
居た居た小便小僧。砂防ダムは泣いちゃってる?
勢いあるね〜(^^) 上流の水を高低差を利用して流しているそうです。
2017年01月29日 08:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
1/29 8:50
勢いあるね〜(^^) 上流の水を高低差を利用して流しているそうです。
ウッキ〜。何で猿?
2017年01月29日 08:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
1/29 8:50
ウッキ〜。何で猿?
梅は咲いたか〜桜はまだかいな♪
2017年01月29日 09:01撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
1/29 9:01
梅は咲いたか〜桜はまだかいな♪
あじさい山からバイク通行禁止ゲートの先へ進みます。
2017年01月29日 09:08撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
1/29 9:08
あじさい山からバイク通行禁止ゲートの先へ進みます。
前回、羽賀山から下った道を登り返し、大平尾根へ。
2017年01月29日 09:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
1/29 9:16
前回、羽賀山から下った道を登り返し、大平尾根へ。
大平尾根から飯盛山へ向かいます。車道に沿って右の登山道へ。
2017年01月29日 09:38撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
1/29 9:38
大平尾根から飯盛山へ向かいます。車道に沿って右の登山道へ。
再び車道とクロスすると野末張(のすばり)見晴台。
2017年01月29日 09:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
1/29 9:43
再び車道とクロスすると野末張(のすばり)見晴台。
標高634m。スカイツリーと同じ高さ。
2017年01月29日 09:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
1/29 9:43
標高634m。スカイツリーと同じ高さ。
今日は晴れ予報だったけど低い雲が。でも何とかスカイツリーは見えた。
2017年01月29日 09:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
1/29 9:50
今日は晴れ予報だったけど低い雲が。でも何とかスカイツリーは見えた。
男体山や赤城山も見える様だけど、この曇り空では。
2017年01月29日 09:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
1/29 9:44
男体山や赤城山も見える様だけど、この曇り空では。
堂平山と笠山。ここでお話した四国からの男性、昨日は堂平山、大霧山登って今日は関八州見晴台との事。わざわざ遠くから渋いチョイス。
2017年01月29日 09:49撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
1/29 9:49
堂平山と笠山。ここでお話した四国からの男性、昨日は堂平山、大霧山登って今日は関八州見晴台との事。わざわざ遠くから渋いチョイス。
再び飯盛山に向かいます。
2017年01月29日 10:05撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
1/29 10:05
再び飯盛山に向かいます。
標高が高くなってきて雪も出てきました。
2017年01月29日 10:10撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
1/29 10:10
標高が高くなってきて雪も出てきました。
飯盛山の最後の登りをショートカットで直登。キツイ!
2017年01月29日 10:12撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
1/29 10:12
飯盛山の最後の登りをショートカットで直登。キツイ!
斜度40度位ありそう。やっぱり正規ルートにすれば良かったと途中で後悔。
2017年01月29日 10:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
1/29 10:14
斜度40度位ありそう。やっぱり正規ルートにすれば良かったと途中で後悔。
急登に喘ぎながら飯盛山795m、2回目ですが頂きました。越生町の最高峰。
2017年01月29日 10:18撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
1/29 10:18
急登に喘ぎながら飯盛山795m、2回目ですが頂きました。越生町の最高峰。
次は大築山に向かいます。道標が各ポイントにあって助かります。
2017年01月29日 10:39撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
1/29 10:39
次は大築山に向かいます。道標が各ポイントにあって助かります。
激下りもあれば、
2017年01月29日 10:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
1/29 10:45
激下りもあれば、
のんびり穏やかな道も、
2017年01月29日 10:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
1/29 10:48
のんびり穏やかな道も、
イワイワの道も有ります。
2017年01月29日 10:50撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
1/29 10:50
イワイワの道も有ります。
広くて平らな馬場。
2017年01月29日 10:58撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
1/29 10:58
広くて平らな馬場。
良く手入れされた杉林。
2017年01月29日 11:01撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
1/29 11:01
良く手入れされた杉林。
猿岩峠にはこれでもか、の数の道標。
2017年01月29日 11:18撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
1/29 11:18
猿岩峠にはこれでもか、の数の道標。
大築山の最後の登りも急登でキツイ。
2017年01月29日 11:29撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
1/29 11:29
大築山の最後の登りも急登でキツイ。
大築山(おおづくやま)466m、頂きました。
2017年01月29日 11:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
1/29 11:31
大築山(おおづくやま)466m、頂きました。
眺望無いと思ってたけど眺め良し。堂平山に剣ヶ峰、奥に笠山。少し青空になってきた。
2017年01月29日 11:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
1/29 11:25
眺望無いと思ってたけど眺め良し。堂平山に剣ヶ峰、奥に笠山。少し青空になってきた。
左にちょこんと尖った飯盛山。あそこから下りて来たのか。
2017年01月29日 11:32撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
1/29 11:32
左にちょこんと尖った飯盛山。あそこから下りて来たのか。
ここは大築城跡だったから「城山」と呼ばれてるんですね。
2017年01月29日 11:42撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
1/29 11:42
ここは大築城跡だったから「城山」と呼ばれてるんですね。
右に弓立山、左に雷電山も。熊、居なくなったかな〜。
2017年01月29日 11:43撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
1/29 11:43
右に弓立山、左に雷電山も。熊、居なくなったかな〜。
それではモロドノクルワに行ってみよー。
2017年01月29日 11:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
1/29 11:48
それではモロドノクルワに行ってみよー。
尾根が少し張り出した場所がモロドの郭。
2017年01月29日 11:51撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
1/29 11:51
尾根が少し張り出した場所がモロドの郭。
正面にあじさい山公園。あじさい、復活して欲しい。
2017年01月29日 11:51撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
1/29 11:51
正面にあじさい山公園。あじさい、復活して欲しい。
高野豆腐で覚えたコウヤボウキ、ほわん。
2017年01月29日 11:53撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
1/29 11:53
高野豆腐で覚えたコウヤボウキ、ほわん。
モノトーンな時季なので青々したシダが新鮮。
2017年01月29日 11:55撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
1/29 11:55
モノトーンな時季なので青々したシダが新鮮。
何だかとてもいい感じの地図(ルート図?)。
2017年01月29日 12:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
1/29 12:03
何だかとてもいい感じの地図(ルート図?)。
車道に出ました。ここは越生ハイキングコースにもなっています。
2017年01月29日 12:10撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
1/29 12:10
車道に出ました。ここは越生ハイキングコースにもなっています。
いつの間にか青空の長閑な里山。隊員が撮っているのは、
2017年01月29日 12:13撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
1/29 12:13
いつの間にか青空の長閑な里山。隊員が撮っているのは、
柚子にしてはデカい。八朔?
2017年01月29日 12:12撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
1/29 12:12
柚子にしてはデカい。八朔?
ロウバイも良い香り。
2017年01月29日 12:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
1/29 12:16
ロウバイも良い香り。
あじさい山公園まで下りてきたら行先はここ。隊員が通う木工教室の棟梁がやってるお蕎麦屋さん。
2017年01月29日 13:38撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
1/29 13:38
あじさい山公園まで下りてきたら行先はここ。隊員が通う木工教室の棟梁がやってるお蕎麦屋さん。
大繁盛で45分待ち。やっと出てきた盛り蕎麦美味し。この後、売り切れました。
2017年01月29日 13:18撮影 by  DSC-WX300, SONY
10
1/29 13:18
大繁盛で45分待ち。やっと出てきた盛り蕎麦美味し。この後、売り切れました。
天ぷら8種、揚げたてサクサクで美味し。今日は人参、芋、ピーマン、ごぼう、柚子の皮、ナス、餅、フキノトウ。
2017年01月29日 13:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
10
1/29 13:19
天ぷら8種、揚げたてサクサクで美味し。今日は人参、芋、ピーマン、ごぼう、柚子の皮、ナス、餅、フキノトウ。
越生ハイキングコースのゴール、住吉神社に立ち寄り。
2017年01月29日 13:46撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
1/29 13:46
越生ハイキングコースのゴール、住吉神社に立ち寄り。
駐車場が見えて来た。今日も無事下山、感謝です。おつかれやまでした。
2017年01月29日 14:03撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
1/29 14:03
駐車場が見えて来た。今日も無事下山、感謝です。おつかれやまでした。

感想

あじさい街道から越生町最高峰の飯盛山、大築山を周回しました。

本当は雪山ハイク予定で高速を河口湖方面に向かっていたのですが晴れ予報の筈が雲だらけ。向こうでは晴れてるかも知れないけど確信が持てず、地元の山の赤線繋ぎに方向転換しよう、と入間(1/30訂正:青梅IC)で引き返しました。

一度、家に帰ってザックを軽くして車で30分のあじさい山公園近くから出発。12月に蕎麦目当てで歩いた時にタイムオーバーで行けなかった飯盛山、大築山を歩く事が出来ました。赤線繋ぎが目的だったので眺めは期待していませんでしたが、野末張見晴台(この時は曇りで遠望利かず)や大築山からの眺めが中々良くて、意外な発見。急遽の行先変更でしたが収穫ありました。

野末張見晴台でお話した男性は何と四国からとの事。なんでまた地味な奥武蔵に?でも奥武蔵野の良さを感じて頂けたら嬉しいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1685人

コメント

yuzupapaさん、おはようございます!
えっ〜、入間ICでUターンでしたかぁ〜!
なかなかのご決断です(笑)

あの広々とした駐車場に置けば、このようなルート取りができるのですね!
2枚目写真の分岐〜大築山は未踏ですので、今度の参考にさせて頂きます。

野末張見晴台は展望の良い場所ですなぁ!
是非、行ってみたいと思います。
お蕎麦も食べてみたい...。

お疲れさまでした。
2017/1/30 5:52
アヤモエさん
おはようございます。コメントありがとうございます。

天気予報はどれも晴れなので向かってはみたものの奥多摩や丹沢の山を覆う厚い雲にひるんでしまいました。隊員からは高速代徴収されました>_<

時々レコで目にする小便小僧を見てみたくてこのルートにしましたが中々歩きごたえありました。
2017/1/30 6:52
凄い勢い^^;
yuzupapaさん こんにちは!

河口湖方面に向かっていたのですか!
確かに雲多かったですよね^^;
少しの?方向転換はしますが、ここまでの方向転換は凄いです^^;

しかし小便小僧!凄いですね^^;
勢いあり過ぎの感が(笑)
急遽でしたが赤線繋がって良かったですね〜

それにお蕎麦も45分待ちとは人気店ですね!一回食べて見たいです( ^ω^ )

mamaさんのニューシューズも馴染んで来たでしょうか?

まんゆ〜十六茶
2017/1/30 12:36
まんゆ〜さん
こんばんは。コメントありがとうございます。

今日、最初の予定のお山レコ見ると、なんと快晴でした。でもあの空模様見ると全く晴れそうに無く引き返しました。
でも元気な小便小僧も見られたし、意外な見所のあるルートも歩けたし赤線も繋がったので良かったです。

一度帰って靴もニューシューズに履き替えてましたので調子いいみたいです。私は同じ低山用でも履き古しの靴ですけどね^^;
2017/1/30 18:13
赤線つなぎ**
yuzupapaさん こんにちは〜♪

昨日は、天気がよくて晴れる
と言っていたのに午前中は曇天で寒かったですね
入間でUターンしたんですか
せっかく遠くに行っても晴れないと楽しくないですね^^

激登り激下りのルート、うちには歩けそうもありません
野末張見晴台までならいけそうなので、春になったらピクニックに行ってみたいです。
それと、お蕎麦屋さんも行きたいです。
急な変更もあったけど、赤線つなぎハイクお疲れ様でした〜☆
2017/1/30 12:44
Cooさん
こんばんは。コメントありがとうございます。

あんなに関東地方、雲が多かったのに河口湖方面は快晴だった様です。「天気とくらす」を信じなかった私がバカでした。でも奥武蔵で結構満足のいくハイクが出来たので良しとしています。

野末張見晴台より大筑山をお勧めします。眺めもいいし住吉神社から割と短時間でピストンや周回出来ますよ。機会があればお蕎麦とセットでどうぞ〜。
2017/1/30 18:24
色々とお疲れ様です
雲行きを見ての路線変更からの〜運転からの〜激登りに激下り…
お疲れ様でした。でも最後のお蕎麦がとっても美味しそうですし、天ぷらがカラッとよく揚っているのがわかり、美味しそうです♪
近いので早く行きたいなと思っています。
激登り、辛いですけど結構好きです←M(笑)越生のお山も楽しいですよね。お疲れ様でした。
2017/1/30 14:46
オリーブさん
こんばんは。コメントありがとうございます。

河口湖方面快晴だった事を今日知って軽いショックを受けてる隊長です。高速代も徴収されたのに>_<

でもその割に越生で満足ハイクが出来たので 良しとします。

天ぷら、美味しいです。舞茸天ぷらのタワーは有りませんのでご安心を^ ^
2017/1/30 18:35
号泣ダムは常に号泣
ゆずぱぱさん、おはようございます😃

素敵なコースですね
本当、紫陽花が復活してくれたら梅雨時期のハイキングに最適なコースで、お蕎麦屋さんが更に大繁盛しそうです
(お蕎麦美味しそう!)
この季節は展望もあり、空気も澄んでいて気持ち良さそうです

号泣ダムと小便小僧は冬も健在ですね!
四国からお越しの方、なかなかの通好みですね
2017/1/31 7:06
桜雪さん
こんにちは。コメントありがとうございます。

前回のあじさい山から下りて蕎麦屋さんで「赤坂の小便小僧から登ったの?」と聞かれました。そう言えば小便小僧と号泣ダム、以前桜雪さんのレコにあったのを思い出して今回のルートにしました。思いの外、眺めもあって良かったです。
あじさい山の紫陽花、復活して欲しいですよね。梅雨時期の楽しみです。

四国からわざわざ奥武蔵、びっくりですが嬉しくもありますね。感想を聞いてみたいです。
2017/1/31 16:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら