記録ID: 1058542
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
秀麗富嶽十二景 九鬼山 禾生駅〜九鬼山〜御前山〜大月駅
2017年02月04日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:16
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 933m
- 下り
- 1,002m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:17
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 5:17
距離 10.8km
登り 944m
下り 1,003m
8:41
317分
スタート地点
13:58
ゴール地点
08:41 スタート(0.00km) 08:41 - その他(6.84km) 12:02 - ゴール(10.71km) 13:58
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路:JR中央線 大月駅へ |
コース状況/ 危険箇所等 |
九鬼山への杉山新道は特に危険箇所なし。 九鬼山から御前山へのルートと御前山から大月へのルートは急傾斜あり、トラバースルート崩落気味、残雪の凍結ありで、結構危険な箇所が多かったです。 トレッキングポールあったので、何とかアイゼン付けずに降りましたが、トレッキングポールないと厳しいところあるかもです。 |
その他周辺情報 | 禾生駅はトイレあり。 登山道にはトイレなし。 大月駅はいつもの「かつら」で餃子で一杯。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
富嶽十二景全登を目指して、今日は九鬼山と御前山をつないだルートを歩きました。これで八座目、やっと3分の2まできました。
今日は気温は高め、風は弱めの絶好の登山日和、中央線も登山客が多かったです。
今日の九鬼山から御前山、御前山から大月へのルートは今まで登った富嶽十二景の山々の中で一番ルートが荒れていた印象。登山道自体が細いところが多く、ガレてて凍結も沢山あって、本当に慎重に進みました。倒木も本当に多くてルートに迷うことも数度あり、大月市にはもう少し整備していただけると、さらに富士山の素晴らしい眺めを気軽に楽しめると思うのですが。
そんなルートのせいなのか、休日の登山日和でしたが、お目にかかった登山者は計6名ほどと少なく、静かな山行ができました。
今日も怪我なく安全に帰還できたことに感謝です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:913人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する