ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1058880
全員に公開
山滑走
十和田湖・八甲田

南八甲田 南目屋から南沢岳〜横岳 周回

2017年02月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:46
距離
10.0km
登り
754m
下り
735m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:40
休憩
1:07
合計
7:47
8:15
161
南目屋スタート地点
10:56
11:01
132
13:13
13:20
55
14:15
15:10
52
遅いお昼ごはん
16:02
南目屋ゴール地点
天候 雪のち吹雪、のち曇り時々日差し
過去天気図(気象庁) 2017年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
南目屋地区の除雪終点に車を停めさせてもらいました。
コース状況/
危険箇所等
※ 登山ポストはありませんので、各自それなりの対応が必要となります。

※ 指導標、ピンクテープ等は一切ありません。

※ 地形図とコンパスを使いこなしたルートファインディングが必要となります。

※ 登りは高い方に登ればピークに行くことができますが、
  下りの微妙な地形の変化を見逃すと、全く別方向に行く危険がありますので注意が必要です。
  でも、これが楽しい!

※ 横岳山頂付近は、吹雪くと普段は体験できないような環境を体験できます(笑)
  また、横岳山頂周辺は地形も緩やかなので、シッカリとコンパスを合わせ、
  その方向に進むことが出来ないと、とても危ない一帯だと思います。
その他周辺情報 登山口周辺の温泉としては、だいたい以下の温泉があります。

・酸ヶ湯温泉…日帰り入浴 大人600円 (休憩室利用の場合は1000円)
  混浴のひば千人風呂と、男女別の玉の湯があります (入浴券は別)
  露天風呂無し
  玉の湯にはシャンプー・ボディーソープ付
  ひば千人風呂は温泉成分が強力すぎて石鹸類が使えません
  日帰り入浴利用可能時間
   ひば千人風呂 午前7時〜午後6時(午前8時〜午前9時は女性専用時間)
   玉の湯 午前9時〜午後5時

・八甲田リゾートホテル(寒水沢温泉)… 日帰り入浴 大人500円
  露天風呂無し
  シャンプー・ボディーソープ付
  マッサージチェア無料
  利用可能時間 午後12時〜午後16時

・ホテル城ヶ倉…日帰り入浴 大人1000円
  露天風呂あり(若干温め)
  シャンプー・ボディーソープ付
  マッサージチェア無料
  利用可能時間 午前11時30分〜午後3時

青森市内方面からの最終コンビニ
・サンクス 青森横内店
 https://goo.gl/17e5kL
今日は南目屋からの周回です
がんばって行きましょう!
2017年02月04日 08:08撮影 by  RICOH WG-20, OLYMPUS CORPORATION
10
2/4 8:08
今日は南目屋からの周回です
がんばって行きましょう!
最初は道路歩き
とは言っても除雪はしていないのでフルラッセル
2017年02月04日 08:13撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
2/4 8:13
最初は道路歩き
とは言っても除雪はしていないのでフルラッセル
今年は雪が少ないけど
橋の上の雪は凄かった

怖くて端は歩けません
2017年02月04日 08:37撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
2/4 8:37
今年は雪が少ないけど
橋の上の雪は凄かった

怖くて端は歩けません
道路脇の急斜面をカモシカ?が下りた足跡
素晴らしい根性です(笑)
2017年02月04日 08:46撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/4 8:46
道路脇の急斜面をカモシカ?が下りた足跡
素晴らしい根性です(笑)
畑を過ぎた所に小屋を発見
2017年02月04日 09:04撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/4 9:04
畑を過ぎた所に小屋を発見
ここも素晴らしい積雪ですね

高床式で造りもシッカリしたこの建物
何の小屋なんだろう?
2017年02月04日 09:07撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
2/4 9:07
ここも素晴らしい積雪ですね

高床式で造りもシッカリしたこの建物
何の小屋なんだろう?
尾根を登って984に上がったところ
ふぅ〜、ひとまず休憩しましょうよ〜
2017年02月04日 09:43撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/4 9:43
尾根を登って984に上がったところ
ふぅ〜、ひとまず休憩しましょうよ〜
だらだら尾根もここで終わりの1004地点
さ、ここから一踏ん張り!
2017年02月04日 10:05撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/4 10:05
だらだら尾根もここで終わりの1004地点
さ、ここから一踏ん張り!
もうちょっとかな?
風も強くなってきて
厳しくなってきたぞー
2017年02月04日 10:39撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/4 10:39
もうちょっとかな?
風も強くなってきて
厳しくなってきたぞー
南沢岳の山頂尾根に到着
目の前はズ〜〜っと雪庇のようです
2017年02月04日 10:52撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
2/4 10:52
南沢岳の山頂尾根に到着
目の前はズ〜〜っと雪庇のようです
さ、もうひと頑張りして南沢岳に行きましょう

と、気合を入れたら
2017年02月04日 10:53撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
2/4 10:53
さ、もうひと頑張りして南沢岳に行きましょう

と、気合を入れたら
結構あっさり南沢岳山頂に到着

おそらく後ろがピークでしょう
勢いに乗って通り過ぎたというか
先が見えないので通り過ぎたら
先は下りだったので分かりました(笑)
2017年02月04日 10:58撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
2/4 10:58
結構あっさり南沢岳山頂に到着

おそらく後ろがピークでしょう
勢いに乗って通り過ぎたというか
先が見えないので通り過ぎたら
先は下りだったので分かりました(笑)
では横岳に向かいましょう

げげ!
さっきの雪庇の所はストン!と落ちていたんだね
2017年02月04日 11:04撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
2/4 11:04
では横岳に向かいましょう

げげ!
さっきの雪庇の所はストン!と落ちていたんだね
南沢岳ピーク下の急斜面にも雪庇ができていました
調子に乗って滑り降りると落ちますよ(笑)
2017年02月04日 11:09撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/4 11:09
南沢岳ピーク下の急斜面にも雪庇ができていました
調子に乗って滑り降りると落ちますよ(笑)
ここからは尾根を外さないように
ちょっと回り込んで行きます
2017年02月04日 11:13撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/4 11:13
ここからは尾根を外さないように
ちょっと回り込んで行きます
たぶんここが尾根の鞍部
この先は登り
2017年02月04日 11:22撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/4 11:22
たぶんここが尾根の鞍部
この先は登り
登りに入ってから風雪が厳しくなり
雪面はえぐれてるし
足元の凹凸も見えないし
寒いし
久しぶりに厳しい環境でした
2017年02月04日 12:14撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
2/4 12:14
登りに入ってから風雪が厳しくなり
雪面はえぐれてるし
足元の凹凸も見えないし
寒いし
久しぶりに厳しい環境でした
強風=樹氷
この辺りはクリスマスツリーではなく
モンスターになりかけの
ガイコツの樹氷が出てきました
2017年02月04日 12:24撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/4 12:24
強風=樹氷
この辺りはクリスマスツリーではなく
モンスターになりかけの
ガイコツの樹氷が出てきました
ん?
そろそろ横岳かな?
先が見えないからよくわからないけど
登りが終わったっぽい
2017年02月04日 12:56撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/4 12:56
ん?
そろそろ横岳かな?
先が見えないからよくわからないけど
登りが終わったっぽい
たぶん(笑)
横岳山頂に到着

なかなかイイ風雪です
見えない
痛い
鼻が折れそう
時折フワっとする
そんな環境の横岳山頂でした
2017年02月04日 13:01撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
2/4 13:01
たぶん(笑)
横岳山頂に到着

なかなかイイ風雪です
見えない
痛い
鼻が折れそう
時折フワっとする
そんな環境の横岳山頂でした
お昼を過ぎたけど
こんな状況での昼食は無理
とにかく下りましょう
2017年02月04日 13:01撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/4 13:01
お昼を過ぎたけど
こんな状況での昼食は無理
とにかく下りましょう
こっちでいいんだよな〜?
たぶんOK(笑)
こんな状況の中を約2時間歩いてます
腹減ったぁ〜(爆)
2017年02月04日 13:42撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/4 13:42
こっちでいいんだよな〜?
たぶんOK(笑)
こんな状況の中を約2時間歩いてます
腹減ったぁ〜(爆)
ようやく樹林帯に突入
風雪も落ち着いてきた
あ、下界も見えるぞ
2017年02月04日 14:12撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/4 14:12
ようやく樹林帯に突入
風雪も落ち着いてきた
あ、下界も見えるぞ
お昼にしましょう
と、ツェルトを張ったら
2017年02月04日 14:27撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
2/4 14:27
お昼にしましょう
と、ツェルトを張ったら
日が差してくる(笑)

でも気温はキンキンに冷えているので
ツェルトの中で昼食にしました
2017年02月04日 14:27撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
2/4 14:27
日が差してくる(笑)

でも気温はキンキンに冷えているので
ツェルトの中で昼食にしました
さ、空腹も満たされたので
シールを外して元気に下山開始!
2017年02月04日 15:16撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/4 15:16
さ、空腹も満たされたので
シールを外して元気に下山開始!
お〜、岩木山が見えるぞ
写真を撮ってあげましょう
2017年02月04日 15:44撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
2/4 15:44
お〜、岩木山が見えるぞ
写真を撮ってあげましょう
雪化粧のカラマツに日が差して綺麗ですね
2017年02月04日 15:50撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
2/4 15:50
雪化粧のカラマツに日が差して綺麗ですね
パウダーのツリーラン
気持ちがいいです
2017年02月04日 15:54撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
2/4 15:54
パウダーのツリーラン
気持ちがいいです
開拓農地の広大な畑に出ました
2017年02月04日 15:54撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/4 15:54
開拓農地の広大な畑に出ました
はい到着
お疲れ様でした!
2017年02月04日 16:00撮影 by  RICOH WG-20, OLYMPUS CORPORATION
6
2/4 16:00
はい到着
お疲れ様でした!

下山したら晴れる
そんなもんだよね(笑)
2017年02月04日 16:07撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
2/4 16:07

下山したら晴れる
そんなもんだよね(笑)

装備

個人装備
防寒着 帽子 タオル・手拭い 手袋 バラクラバ オーバーグローブ ツェルト ヘッドランプ ナイフ類 サバイバルブランケット カットバン・包帯・テーピング トイレットペーパー・ティッシュ 身分証明書・保険証 ハンディー無線機 GPSロガー 予備電池 地形図・コンパス 筆記用具 時計 デジカメ 携帯電話 コッヘル ガスストーブ ガスカートリッジ 水分 おやつ(非常食) 食事 ストック ゴーグル スキー シール ゾンデ スコップ ビーコン 輪カン 補助ロープ カラビナ

感想

久しぶりに会のIさん企画の山行に参加しました。
初めての南沢岳だったので、行ける!と分かったのが前日の夕方だったけど、帰宅後に参加表明し、夕食後に慌てて準備をした。
当日の朝、集合場所で待っていると企画者のIと同時にYさんも現れ、三人での山行となった。
今日の出発地点は除雪の終点に車を停めるため、Iさんの車に乗せてもらう。
Iさん、Yさんとは久しぶりに御一緒させてもらうので、車の中でアレコレと楽しい会話が進んだ。
除雪終点に車を停めて、いよいよ本日の山行開始!
酸ヶ湯の積雪が3mを超えたとあって、周囲はナカナカの積雪があったが、ラッセルはスネ程度。
Yさんはスノーシューのため、Iさんと私で交代しながらラッセルをして行く。
でも、登りがキツめのところは結局Iさんにホボお願いしてしまった(^^ゞ
最近は月一山行になったのもあり、体力が相当に落ちているのがわかる(-_-;)
そんな感じで私がラッセルしたのはホボだらだら尾根だけ。
それも一部ではカモシカのトレースを拝借したりもした(笑)
雪がソコソコ深く、カモシカもお腹で雪に乗って歩いていた新しい痕跡があったので、ありがたく使わせてもらい、少しの間楽をさせてもらった。

南沢岳に本格的に取り付き、斜度が増してくると同時に風雪も増してきた。
予報では回復するような感じで聞いていたが、それは下界の話か?
山頂付近の尾根に上り詰めた頃には立派な吹雪。
見通しも悪く、展望は全く楽しめなかった。
とりあえず南沢岳の山頂を踏みに行ったが、山頂を少し通り過ぎてから、アソコが山頂だったようだねと気が付く(笑)

南沢岳から横岳に向かうが、この尾根上は西風の風当たりがいいのか、トドマツの両脇の雪のエグレが激しい。
エグレているだけならまだいいが、吹雪いているのでそれもナカナカ見えず、何回かそれに落ちた(ほぼIさん)。
落ちるたびに転び、ザックを下して立ち上がる。これが結構疲れるものなんですよね、お疲れ様でした。m(_ _)m

回りの木も雪が積もったクリスマスツリーから、エビのシッポが張り付いた樹氷へと変わり、横岳山頂への登り斜面に取り付いていく。
とにかく吹雪きとガスで視界は悪い、そして寒い、久しぶりのギンギンの吹雪で顔面が痛く、鼻がポロッと落ちそう(笑)。
バラクラバを出そうかと思ったけど、立ち止まるとタマに風にあおられて体が浮きかける。
こうなるとめんどくさい(爆)。そのままで通してしまった。改めた方が今後のためですね(^^ゞ

こんな状況下で横岳山頂らしき所に到着する。
回りがよく見えないけど登りが終わったようだ。
たぶん横岳の山頂だよね? たぶんそうじゃないかな? でも、標識が下げてある小さな木があったはずだよね?
みたいな事をそれぞれが言っているらしいが、吹雪でよく聞こえない(笑)
とにかく腹も減ったので下山することになった。
ここからがコンパスワークの見せ所!
横岳の北側斜面にはハッキリと地形図に出てこない沢が多く、一歩間違えるととんでもない方向に引っ張られ、気が付いた時には深い沢に行く手を遮られて復帰がかなり困難になる。
それぞれコンパスをセットし、その方向に吹雪の中を進んでいく。
Iさんと私がセットした方向は同じようで、ちょっと雪面のエグレを私が違う方向から交わしても、その後にIさんと同じ方向の目標物に向かっているのがわかった。
また、そろそろこの辺りと見当をつけ、コンパスの角度を変えてもIさんとダブった。
なんか今日はIさんと気が合ってるぞ!と、何とも言えない安心感が湧いてきた。
そうこうしながら進路をそれなりに修正しつつ、何とか樹林帯に入り込んだ。

吹雪も収まり、フゥ〜っと回りの景色が見えてきた。
はたと気が付き時計を見ると、2時を回っていた。腹も減るわけだ(笑)
ツェルトを張り食事にしようとすると、次は日が差してきた・・・・・今まではなんだったんだ!(大笑い)
せっかく張ったのでツェルトの中で遅い昼食をとり、どんどん良くなる天候の元、ツリーランを楽しみながら無事に下山した。

いい天気で(笑)いい山行でした。
また歩いてみたいルートです・・・・・今度は出来れば展望を楽しみたいですね。
皆様ありがとうございました。
そしてお疲れ様でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1154人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら