ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1059944
全員に公開
雪山ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

浅間連峰 湯の丸山 スノーシューハイク

2017年02月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
5.6km
登り
395m
下り
392m

コースタイム

日帰り
山行
2:19
休憩
0:31
合計
2:50
10:20
3
スタート地点
10:23
10:23
12
10:35
10:35
5
キャンプ場
10:50
10:55
10
中分岐
11:05
11:05
38
11:43
11:48
7
11:55
12:10
8
12:18
12:22
18
12:40
12:42
28
13:10
ゴール地点
バックカントリーのスキー跡が至る所にあり
天候不順時にはその跡に惑あわされることがあるかな?
晴れていれば問題なしかな?
角間山にも行きたかったが
踏み跡が消えていて断念。
天候 晴れ  もちろんピーカンの日を選んで出発
過去天気図(気象庁) 2017年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上信越道、東部湯の丸ICから14劼曚斌35分
地蔵峠にはスキー用の駐車場有。200台ほど駐車可能?
もちろん駐車場にはトイレあり。
コース状況/
危険箇所等
天気さえ良ければ、踏み跡多数、標識も充実していて心配なし。
登山届は湯の丸高原ホテル、ロッジ花
晴れの天気予報と休日が重なった。浅間連峰が呼んでいます。
2017年02月04日 09:02撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
2/4 9:02
晴れの天気予報と休日が重なった。浅間連峰が呼んでいます。
北アルプスも雲一つない。
2017年02月04日 09:40撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
2/4 9:40
北アルプスも雲一つない。
こんな日はスノーシューハイクを楽しまなければ…
2017年02月04日 09:41撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
2/4 9:41
こんな日はスノーシューハイクを楽しまなければ…
地蔵峠まで路面には雪はありません。駐車場もばっちり整備
2017年02月04日 10:22撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
2/4 10:22
地蔵峠まで路面には雪はありません。駐車場もばっちり整備
キャンプ場へ進みます。
2017年02月04日 10:24撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
2/4 10:24
キャンプ場へ進みます。
雪が締まっていてスノーシューはつけていません。
2017年02月04日 10:35撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
2/4 10:35
雪が締まっていてスノーシューはつけていません。
湯の丸山
2017年02月04日 10:36撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
2/4 10:36
湯の丸山
風紋
2017年02月04日 10:39撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
2/4 10:39
風紋
烏帽子岳方面への登山道を進みます。
2017年02月04日 10:47撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
2/4 10:47
烏帽子岳方面への登山道を進みます。
中分岐より
2017年02月04日 10:49撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
2/4 10:49
中分岐より
長靴に
2017年02月04日 10:52撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
2/4 10:52
長靴に
スノーシューを装着しました
2017年02月04日 10:55撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
2/4 10:55
スノーシューを装着しました
しばらくは林間コース
2017年02月04日 11:02撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
2/4 11:02
しばらくは林間コース
影の自撮り
2017年02月04日 11:02撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
2/4 11:02
影の自撮り
ツツジ平分岐
2017年02月04日 11:04撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
2/4 11:04
ツツジ平分岐
方位指針
2017年02月04日 11:05撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
2/4 11:05
方位指針
さて坂がきつくなってきました
2017年02月04日 11:09撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3
2/4 11:09
さて坂がきつくなってきました
樹林帯が終わり振り返ると富士山ビュー
2017年02月04日 11:11撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4
2/4 11:11
樹林帯が終わり振り返ると富士山ビュー
八ヶ岳も
2017年02月04日 11:11撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3
2/4 11:11
八ヶ岳も
蓼科山も
2017年02月04日 11:11撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
2/4 11:11
蓼科山も
何処までも続く青空
2017年02月04日 11:18撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
2/4 11:18
何処までも続く青空
わくわく
2017年02月04日 11:22撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
2/4 11:22
わくわく
疲れれば撮影を
2017年02月04日 11:24撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
2/4 11:24
疲れれば撮影を
山頂が近くなってきました
2017年02月04日 11:37撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
2/4 11:37
山頂が近くなってきました
山頂直前のブッシュが見えてきました。
2017年02月04日 11:40撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
2/4 11:40
山頂直前のブッシュが見えてきました。
山頂は風が強くて雪が着きません。
2017年02月04日 11:43撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
2/4 11:43
山頂は風が強くて雪が着きません。
烏帽子岳のむこうには槍ケ岳をはじめとする北アルプス
2017年02月04日 11:43撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3
2/4 11:43
烏帽子岳のむこうには槍ケ岳をはじめとする北アルプス
北に進むと鹿島槍から後ろ立山
2017年02月04日 11:43撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4
2/4 11:43
北に進むと鹿島槍から後ろ立山
晴れていても山頂は風があり寒くなってきます。
2017年02月04日 11:43撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
2/4 11:43
晴れていても山頂は風があり寒くなってきます。
中央アルプス
2017年02月04日 11:44撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
2/4 11:44
中央アルプス
アップで御嶽山からみぎへ
2017年02月04日 11:44撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
2/4 11:44
アップで御嶽山からみぎへ
乗鞍岳
2017年02月04日 11:44撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
2/4 11:44
乗鞍岳
穂高に槍ヶ岳
2017年02月04日 11:44撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3
2/4 11:44
穂高に槍ヶ岳
針ノ木・爺ヶ岳・鹿島槍
2017年02月04日 11:44撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3
2/4 11:44
針ノ木・爺ヶ岳・鹿島槍
白馬三山
2017年02月04日 11:44撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3
2/4 11:44
白馬三山
高妻山から頸城の山々
2017年02月04日 11:44撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
2/4 11:44
高妻山から頸城の山々
まずは南峰の三角点タッチ
2017年02月04日 11:45撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3
2/4 11:45
まずは南峰の三角点タッチ
北峰へ目を向けます
2017年02月04日 11:45撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
2/4 11:45
北峰へ目を向けます
奥には根子岳&四阿山
2017年02月04日 11:45撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3
2/4 11:45
奥には根子岳&四阿山
黒姫山と頸城三山
2017年02月04日 11:46撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
2/4 11:46
黒姫山と頸城三山
真ん中辺りが鍋倉山方面だと思うんだけど
2017年02月04日 11:46撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
2/4 11:46
真ん中辺りが鍋倉山方面だと思うんだけど
志賀高原方面
2017年02月04日 11:46撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
2/4 11:46
志賀高原方面
草津白根〜
2017年02月04日 11:46撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
2/4 11:46
草津白根〜
2017年02月04日 11:46撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
2/4 11:46
2017年02月04日 11:46撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
2/4 11:46
2017年02月04日 11:46撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
2/4 11:46
2017年02月04日 11:46撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
2/4 11:46
浅間山方面
2017年02月04日 11:46撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
2/4 11:46
浅間山方面
富士山
2017年02月04日 11:46撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
2/4 11:46
富士山
南峰山頂表示
2017年02月04日 11:47撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
2/4 11:47
南峰山頂表示
北峰へ到着
2017年02月04日 11:55撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
2/4 11:55
北峰へ到着
三角点タッチの向こうには烏帽子岳
2017年02月04日 11:56撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
2/4 11:56
三角点タッチの向こうには烏帽子岳
南峰の向こうには八ヶ岳
2017年02月04日 11:58撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
2/4 11:58
南峰の向こうには八ヶ岳
風の当たらない場所でのんびりアルプス撮影。鹿島槍が大好きです。
2017年02月04日 11:58撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
2/4 11:58
風の当たらない場所でのんびりアルプス撮影。鹿島槍が大好きです。
八方尾根が目立ちますね。白馬三山も大好き
2017年02月04日 11:59撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
2/4 11:59
八方尾根が目立ちますね。白馬三山も大好き
戸隠・高妻・新潟焼・火打・妙高・手前に黒姫…これも大好きな山塊です
2017年02月04日 11:59撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
2/4 11:59
戸隠・高妻・新潟焼・火打・妙高・手前に黒姫…これも大好きな山塊です
根子岳&四阿山はほんと近いな
2017年02月04日 11:59撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
2/4 11:59
根子岳&四阿山はほんと近いな
山バナナ
2017年02月04日 12:03撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
2/4 12:03
山バナナ
山バナナ
2017年02月04日 12:03撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
2/4 12:03
山バナナ
ある程度はわかるんだけど、上州のお山は専門外ですのでしばらく写真のみ
2017年02月04日 12:09撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
2/4 12:09
ある程度はわかるんだけど、上州のお山は専門外ですのでしばらく写真のみ
2017年02月04日 12:09撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
2/4 12:09
2017年02月04日 12:09撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
2/4 12:09
さて、帰りますか?
2017年02月04日 12:10撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
2/4 12:10
さて、帰りますか?
飽きませんね
2017年02月04日 12:13撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
2/4 12:13
飽きませんね
南峰山頂に戻ってきました
2017年02月04日 12:18撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
2/4 12:18
南峰山頂に戻ってきました
前掛山の縞々も望めます。さて下山
2017年02月04日 12:18撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
2/4 12:18
前掛山の縞々も望めます。さて下山
あっという間に鐘分岐
2017年02月04日 12:42撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
2/4 12:42
あっという間に鐘分岐
うさぎさんは糞でマーキングでしょうか?
2017年02月04日 12:44撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
2/4 12:44
うさぎさんは糞でマーキングでしょうか?
パウダースノーに私の足跡のみ
2017年02月04日 12:45撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
2/4 12:45
パウダースノーに私の足跡のみ
湯の丸高原
2017年02月04日 12:48撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
2/4 12:48
湯の丸高原
リフトの最上部
2017年02月04日 12:59撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
2/4 12:59
リフトの最上部
ゲレンデの一部を
2017年02月04日 13:00撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
2/4 13:00
ゲレンデの一部を
間もなくゴール
2017年02月04日 13:04撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
2/4 13:04
間もなくゴール
はい到着。本日の装備。ハハハ定番です。
2017年02月04日 13:11撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3
2/4 13:11
はい到着。本日の装備。ハハハ定番です。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ネックウォーマー 毛帽子 ザック アイゼン スノーシュー 昼ご飯 非常食 飲料 水筒(保温性) 計画書 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 サングラス タオル ストック カメラ

感想

あまりにも天気の良い週末。
翌日は天気も崩れそうだし、雑務もあるし。
こんな日は無駄にしたくなくて、
天気を見ながら、少し暖かくなったころを
見計らって、定番の湯の丸山へ
スタート時は角間山へも行こうかと思っていたけど
結局は簡単周回コース。
安易な山遊びで申し訳ない感じです。


追記
突然就活用のスーツを買いに戻った
末っ子の付き合いもあるので仕方がないか?

いつか、息子がこのレコを見る日に
記録を残しておこう。
親父は大変なんだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1817人

コメント

一人じめみたい
こんにちは。
土曜日は本当にいい天気でした、寒ければ落葉松に霧氷の着いたのもみたいですね。湯の丸は安全で良い所なのに割と人が少なく穴場ですね。
無茶苦茶絶好の展望を満喫されて良かったですね
上州武尊山、奥白根、男体山、皇海山は分かりました、何だか少し雪が少ないでしょうか?
2017/2/7 11:00
いつもありがとうございます
ご無沙汰しております。
今年の初コラボはいつになるか!?
なかなか計画を立てて山行する状況ではなく
天気を見ながら、突然の山行実施です。
単独行で行くならば
やはり行った場所、
晴天時で危険リスクの少ない場所となってしまいます。

湯の丸、この天気の時にご案内したかったです。
烏帽子岳の挫折を思い出します。
でも、雪山は無理せずその天候でコース取りすることが
最適でしょう。無理しても楽しくありませんし。

上州の山々はやはりyumeさんにお任せモードです。
一緒にいたらいろいろ教えてもらえたのにな!
たぶんあれが、上州武尊で皇海山なんだろうと
昨年登った山々を眺めていました。
表記できないのは、間違えたら恥ずかしいのでそのままでした。

今年は場所によって降雪量の多少が大幅に違うようです。
佐久方面はやはり少ない感じがします。
2017/2/8 21:25
最高の天気ですね〜
aonumaさん  こんばんは
最高の天気ですね〜 「もちろんピーカンの日を選んで出発」・・なるほど (^_-)-☆ 奥多摩もいい天気でしたが空の青さは一歩上って感じです。レンゲツツジの頃も行ってみたいと思っていたんですが、雪の頃も是非行ってみたいですね〜 もちろんピーカンの日を選んで!! 折が合えばご一緒してもらえれば心強いんですが・・・よろしくです。
  
2017/2/9 22:42
Re: 最高の天気ですね〜
こんばんは、TODAYさま

山行時間がさほどないので、
冬場は少し暖かくなって
青空が見えてからの山行になります。
事前からの計画ですので
その日暮らしの感じがあります。

折が合えば> はい喜んで、ご同行します。
2017/2/11 22:59
すごい天気!
こういうのありなんですね。
孫相手につかれて山に出かけていく元気なしですよ〜
2017/2/10 20:48
Re: すごい天気!
こんばんは、hagureさま

hagureさんに最初にお会いした
思い出の湯の丸山です。

あいかわらず、長靴にスノーシューパターン
進歩ありませんけど
それなりに楽しめております。

今年もまたご一緒できる日を楽しみにしております。
2017/2/11 23:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら