記録ID: 106182
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
御岳山〜鉄五郎新道にイワウチワをみに
2011年04月17日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypc5cb1674ed9c0f7.jpg)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- --:--
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 1,176m
- 下り
- 625m
コースタイム
寸庭橋駐車場7:22→金比羅神社8:02-8:10→広沢山9:20→大塚山9:43→富士見峰園地10:10→御嶽山10:42
御嶽山10:48→茶店10:56-11:25→ケーブルカー駅11:41
御嶽山10:48→茶店10:56-11:25→ケーブルカー駅11:41
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
寸庭橋駐車場(700円/日) |
コース状況/ 危険箇所等 |
鉄五郎新道は、指導標がなく、取り付きまでがわかりにくいです。また、金比羅神社から先はやせ尾根がありますので、注意が必要です。 ○寸庭橋を渡り、突き当たりを右へ。滝を見て橋を渡り、次の橋は渡らずに左手の道を登ります。 ○その先の途中、寸庭集落への橋がありますが、これも渡らないで登っていきます。あとは、踏み跡をたどっていきますが、判断を迷うところが2箇所くらいありました。 ○踏み跡はしっかりあります。イワウチワの時期でしたので、他に登っている方も多くいましたので不安はなかったです。 ※寸庭橋を渡って突き当たりを左へ行くと寸庭集落ですので、そちらからまわっていくこともできるようです。 ※GPSデータは、寸庭橋周辺でのずれが大きかったため、手動で修正してます。 |
写真
感想
イワウチワを見るために、鉄五郎新道に行きました。
寸庭橋の駐車場に車をとめて、御嶽山からの下山はケーブルカー、バス、青梅線を乗り継いで古里駅経由で寸庭橋まで戻るという周回ルートです。
鉄五郎新道の取り付きは、事前にネットで調査して行っています。当然GPS+地図で慎重に登ります(谷筋はGPSの感度が落ちる)。指導標がないだけで踏み跡はしっかりありました。それでも、金比羅神社に着いたときは、すごくほっとしました。
金比羅神社裏の展望台には、ミツバツツジのほか、少しですが、ヒカゲツツジにもあえました。
神社をこえてさらに登ると、イワウチワの群落があります。見事です。来たかいがありました。昨年の上野原の坪山のイワウチワ以来です。
また、越沢側の斜面は垂直に近いぐらい切れ落ちています。尾根が痩せているので、注意が必要です。でも、崖に咲くミツバツツジが美しいです。
広沢山までいくと、あとは、ゆるやかなアップダウンとなります。大塚山をこえ、富士峰園地周辺では、ミツバツツジのトンネルがありますが、残念ながらまだ蕾でした。それでも、カタクリの群落に出会えたので満足です。
最後に、御嶽神社まで足をのばし、駒鳥売店でけんちん汁と、持参のおにぎりをたべて、帰り際にわさび、花わさび、わさび漬けの「わさび3点セット」を買って下山しました。けんちん汁(500円)は、具だくさんで、うまいです。
下りを省略したので、不安だった膝の状態も悪くならずにすみました。良いリハビリとなりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1962人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する