ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1061996
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

房州低名山▼富山・伊予ヶ岳・津辺野山周回〜竹岡式ラーメン梅乃家

2017年02月13日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:04
距離
21.2km
登り
1,098m
下り
1,097m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:30
休憩
0:35
合計
6:05
8:22
75
スタート地点
9:37
9:50
6
10:03
10:10
1
10:11
10:12
29
10:41
10:41
10
10:51
10:53
43
11:36
11:38
9
11:47
11:49
83
13:12
13:12
14
13:26
13:26
15
13:41
13:41
5
13:46
13:47
10
13:57
14:03
24
14:27
ゴール地点
天候 超☀快晴
過去天気図(気象庁) 2017年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
館山自動車道・鋸南富山ICより。
コース状況/
危険箇所等
▼富山(とみさん)
伏姫籠穴の上部にある尾根道は踏み跡程度。ロープかかった箇所あるけど整備された登山道ではなく地図にも載ってない。ほぼ尾根上なので、迷うこともないけど、一ヶ所、直角に右に曲がる箇所あり。そこだけ要注意。地形を見れば分かるし、あえてソコを通る人なら問題ないと思います。富山山頂付近から伊予ヶ岳の登山口までは、ほぼ車道。

▼伊予ヶ岳(いよはまだじゅうろくだから)
平群天神社登山口から山頂までは、特に難しい箇所はなし。南峰直下に愛好家が設置したというロープがありますけど、過信はしないほうが。北峰から北の尾根へ入り込む踏み跡があり。ほぼ明瞭であり、要所にはテープとロープ。林道に出た。嶺岡中央三号線は全線舗装。

▼津辺野山(つべのやま)
嶺岡中央三号線で集落が出てきた辺りの先、大きくカーブしている辺りから取りつく。入口は分かりづらかった。もっと先に分かりやすい入口があったのかもしれない。尾根に出るまで凄まじいばかりの急斜面。木を掴んでよじ登ります。歩きやすくなったら、踏み跡が出たり消えたりで、山頂。津辺野山は全体的に踏み跡以上登山道未満。
その他周辺情報 ▼温泉
 ○青堀温泉 ホテル静養園
  ¥800 13:00-23:00 琥珀色の湯
  千葉県富津市大堀1528 0439-87-1221
  http://www.hotel-seiyouen.com/PC_head.html
 ※富山近くの岩婦温泉は閉業

▼食事
 ○梅乃家(竹岡式ラーメン発祥の店)
  10:00-19:00(切れ次第終了) 火休(不定休、要確認)
  千葉県富津市竹岡401 0439-67-0920
 ○さすけ食堂(黄金あじ さすけ定食¥1500)
  10:00-18:00 火・水・木休(金土日月のみ営業)土日不定休あり
  千葉県富津市金谷2193-5 0439-69-2123 P8台分、付近にもあり
  http://sasukeshokudou.com/

▼ジゲ・スーパー
 ○おどや富津店 9:00-21:45
  富津市西大和田1316-1 0439-80-5611
 ○おどや 居南店
  千葉県安房郡鋸南町吉浜521-1 0470-50-1251
 ○尾張屋 大貫店
  千葉県富津市千種新田665 0439-80-5021
  https://www.very-foods.co.jp/
 ○ランドローム富津店 9:00-21:45
  千葉県富津市青木1-1-3 0439-88-6777
  http://landrome.jp/
道の駅富楽里とみやまを出て館山自動車道をくぐりますて。水洗遊歩道のほうへ行きます。道の駅は「とみやま」で、山の富山は「とみさん」。「とやま」ではないでし。紛らわしい
2017年02月13日 08:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/13 8:24
道の駅富楽里とみやまを出て館山自動車道をくぐりますて。水洗遊歩道のほうへ行きます。道の駅は「とみやま」で、山の富山は「とみさん」。「とやま」ではないでし。紛らわしい
房総は暖かいかと思っていたけど、水溜りは凍っていた。でも、1日、暖かかったけど。車に戻ってきたら、外気温は18度していた
2017年02月13日 08:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/13 8:26
房総は暖かいかと思っていたけど、水溜りは凍っていた。でも、1日、暖かかったけど。車に戻ってきたら、外気温は18度していた
これから登る富山。見えている畑の中の道を突っ切ります
2017年02月13日 08:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/13 8:26
これから登る富山。見えている畑の中の道を突っ切ります
終盤気味の水仙
2017年02月13日 08:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/13 8:29
終盤気味の水仙
色違い。この辺りは特に水仙が有名。盛りの頃に来たかった
2017年02月13日 08:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/13 8:30
色違い。この辺りは特に水仙が有名。盛りの頃に来たかった
ここっから富山に登ります。伏姫籠穴まで1kmとさ。車道を歩いても行けるけど、どうせなら山道を歩きたいというわけで、こちらから
2017年02月13日 08:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/13 8:31
ここっから富山に登ります。伏姫籠穴まで1kmとさ。車道を歩いても行けるけど、どうせなら山道を歩きたいというわけで、こちらから
こんな感じ
2017年02月13日 08:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/13 8:31
こんな感じ
あちこち地面を派手に穿り返した痕が。すんげえ出没するみたいですね。里山の奇獣ノッシーが
2017年02月13日 08:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/13 8:32
あちこち地面を派手に穿り返した痕が。すんげえ出没するみたいですね。里山の奇獣ノッシーが
本日の最後に登る津辺野山。房州低名山らしい。「房州低名山(ぼうしゅうひくめいざん)」という本、再版してくれないですかねえ。改訂版でもさあ
2017年02月13日 08:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/13 8:37
本日の最後に登る津辺野山。房州低名山らしい。「房州低名山(ぼうしゅうひくめいざん)」という本、再版してくれないですかねえ。改訂版でもさあ
少しだけ眺望出てきた
2017年02月13日 08:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/13 8:52
少しだけ眺望出てきた
不二子の峰
2017年02月13日 08:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/13 8:52
不二子の峰
沖合いの船
2017年02月13日 08:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/13 8:53
沖合いの船
ここから伏姫籠穴へ降りていくのですけど、車道まで降りないとならないので、伏姫籠穴へ行くのが億劫になる。地図を見ると、山頂まで尾根伝いで行けそうなので、先に進むと、
2017年02月13日 09:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/13 9:00
ここから伏姫籠穴へ降りていくのですけど、車道まで降りないとならないので、伏姫籠穴へ行くのが億劫になる。地図を見ると、山頂まで尾根伝いで行けそうなので、先に進むと、
ロープがかかっていた
2017年02月13日 09:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/13 9:02
ロープがかかっていた
つまり、踏み跡があった。ほぼ尾根上なので迷うことはないと思います
2017年02月13日 09:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/13 9:07
つまり、踏み跡があった。ほぼ尾根上なので迷うことはないと思います
一ヶ所、要注意箇所。この目印のところで、直角に右に曲がって少し下ります。曲がらないで直進すると、踏み跡もなくなり、富山には行けません。この目印もいつまであるか知れませんけど
2017年02月13日 09:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/13 9:15
一ヶ所、要注意箇所。この目印のところで、直角に右に曲がって少し下ります。曲がらないで直進すると、踏み跡もなくなり、富山には行けません。この目印もいつまであるか知れませんけど
こっちへ。周辺の地形を見れば間違うこともマレかもしれませんけど
2017年02月13日 09:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/13 9:16
こっちへ。周辺の地形を見れば間違うこともマレかもしれませんけど
館山市のほう
2017年02月13日 09:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/13 9:19
館山市のほう
富山が見えた。北峰と南峰の双耳峰
2017年02月13日 09:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/13 9:19
富山が見えた。北峰と南峰の双耳峰
まあ、ちょこっと険しいですかね
2017年02月13日 09:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/13 9:34
まあ、ちょこっと険しいですかね
北峰の展望台の下辺りに出てきた。コンクリの右下を進むと、
2017年02月13日 09:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/13 9:36
北峰の展望台の下辺りに出てきた。コンクリの右下を進むと、
ここへ出てきた。ここから逆方向へ進む場合は、ここが入口っていう目印も何にもないですね
2017年02月13日 09:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/13 9:38
ここへ出てきた。ここから逆方向へ進む場合は、ここが入口っていう目印も何にもないですね
北峰の日陰には雪? 南房総でも雪降るんですね。ところで、いつ降った?
2017年02月13日 09:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/13 9:39
北峰の日陰には雪? 南房総でも雪降るんですね。ところで、いつ降った?
北峰の山頂には、たいそうな展望台があったので、あがってみたところ。北の方
2017年02月13日 09:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/13 9:40
北峰の山頂には、たいそうな展望台があったので、あがってみたところ。北の方
富士山のほう。よく見えてましたとさ
2017年02月13日 09:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/13 9:40
富士山のほう。よく見えてましたとさ
伊豆のほう
2017年02月13日 09:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/13 9:40
伊豆のほう
えー島?
2017年02月13日 09:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/13 9:43
えー島?
伊豆大島? 八丈島? 三宅島?
2017年02月13日 09:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/13 9:43
伊豆大島? 八丈島? 三宅島?
富士山
2017年02月13日 09:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/13 9:43
富士山
こっちが八丈島?
2017年02月13日 09:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/13 9:48
こっちが八丈島?
神津島?

さっぱり、わかんねー
2017年02月13日 09:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/13 9:48
神津島?

さっぱり、わかんねー
鹿野山(かのうざん)のほう。どれが鹿野山だか、全く分かりません
2017年02月13日 09:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/13 9:48
鹿野山(かのうざん)のほう。どれが鹿野山だか、全く分かりません
目立たないところに富山の山頂標識。三等三角点設置
2017年02月13日 09:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/13 9:50
目立たないところに富山の山頂標識。三等三角点設置
双耳峰なんで南峰へ向かいます。里見八犬士終焉の地ってところには、簡易トイレが2基。どうも、ここまで車で来れるみたいだ。伊予ヶ岳に向かう際に通行止めはなかったし
2017年02月13日 09:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/13 9:55
双耳峰なんで南峰へ向かいます。里見八犬士終焉の地ってところには、簡易トイレが2基。どうも、ここまで車で来れるみたいだ。伊予ヶ岳に向かう際に通行止めはなかったし
富山山頂付近の図
2017年02月13日 09:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/13 9:55
富山山頂付近の図
推定樹齢300年以上のボタンスギ。葉っぱが丸みを帯びている特殊な杉らしい。別名、縁結びの杉の木だそうで。近くに愛の鐘があったので、かき鳴らしておいた。ずぎゃん、ずぎゃんと
2017年02月13日 09:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/13 9:58
推定樹齢300年以上のボタンスギ。葉っぱが丸みを帯びている特殊な杉らしい。別名、縁結びの杉の木だそうで。近くに愛の鐘があったので、かき鳴らしておいた。ずぎゃん、ずぎゃんと
南峰には、朽ちたお堂。少し高いところには、何も見えないうえに休憩できそうにない休憩所みたいなのがあり。あえて、来なくてもってやつですね
2017年02月13日 10:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/13 10:04
南峰には、朽ちたお堂。少し高いところには、何も見えないうえに休憩できそうにない休憩所みたいなのがあり。あえて、来なくてもってやつですね
南峰にある仁王杉だったかな。あまり巨木感が出ない写真じゃわ
2017年02月13日 10:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/13 10:09
南峰にある仁王杉だったかな。あまり巨木感が出ない写真じゃわ
里見八犬士終焉の地からは、車道を歩いて伊予ヶ岳へ向かいます。要所には案内看板があるにはあるけど、ここは分かりづらい箇所だった
2017年02月13日 10:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/13 10:22
里見八犬士終焉の地からは、車道を歩いて伊予ヶ岳へ向かいます。要所には案内看板があるにはあるけど、ここは分かりづらい箇所だった
いーよちゃーん!!(死語)
2017年02月13日 10:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/13 10:24
いーよちゃーん!!(死語)
えー帰りに通る山脈
2017年02月13日 10:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/13 10:24
えー帰りに通る山脈
いッよッはッ!! まだッ!!!(死語)
いッよッはッ!! まだッ!!!(死語)
いッよッはッ!! まだッ!!!(死語)
2017年02月13日 10:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/13 10:24
いッよッはッ!! まだッ!!!(死語)
いッよッはッ!! まだッ!!!(死語)
いッよッはッ!! まだッ!!!(死語)
あらよ(死語)
2017年02月13日 10:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/13 10:30
あらよ(死語)
房総の民家でたまに見かけるコレはなんでしょうか
2017年02月13日 10:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/13 10:31
房総の民家でたまに見かけるコレはなんでしょうか
水仙はもう終わり
2017年02月13日 10:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/13 10:32
水仙はもう終わり
まるもっこいのが津辺野山
2017年02月13日 10:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/13 10:33
まるもっこいのが津辺野山
伊予ヶ岳周辺図
2017年02月13日 10:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/13 10:41
伊予ヶ岳周辺図
伊予ヶ岳の南峰を見上げる。小さいけれど、なかなかのもんだのう
2017年02月13日 10:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/13 10:46
伊予ヶ岳の南峰を見上げる。小さいけれど、なかなかのもんだのう
伊予ヶ岳の登山口は、平群天神社(へぐり)。天神社なんで、例の学問のカミサマを祀ってる。志望校合格祈願か。いい加減、数値だけ見てアタマのデキを判断するのは終わりにしませんかねえ。ニンゲンである以上、たいして差は無いさ
2017年02月13日 10:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/13 10:52
伊予ヶ岳の登山口は、平群天神社(へぐり)。天神社なんで、例の学問のカミサマを祀ってる。志望校合格祈願か。いい加減、数値だけ見てアタマのデキを判断するのは終わりにしませんかねえ。ニンゲンである以上、たいして差は無いさ
入り口には、住人が植えたと伝わる樹齢1000年の楠が2本。夫婦クスノキだそうで。こっちが奥さんで、
2017年02月13日 10:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/13 10:53
入り口には、住人が植えたと伝わる樹齢1000年の楠が2本。夫婦クスノキだそうで。こっちが奥さんで、
こっちが、ダンナ。樹齢1000年にしては、そんなに大きくないなあ
2017年02月13日 10:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/13 10:54
こっちが、ダンナ。樹齢1000年にしては、そんなに大きくないなあ
伊予ヶ岳登山口にある公衆トイレ。水洗、水道有
2017年02月13日 10:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/13 10:55
伊予ヶ岳登山口にある公衆トイレ。水洗、水道有
愛好家の設置のロープですか
2017年02月13日 10:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/13 10:55
愛好家の設置のロープですか
伊予ヶ岳登山口の登山者用駐車場。平群天神社の脇。無料、未舗装、8台くらい。出入自由
2017年02月13日 11:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/13 11:00
伊予ヶ岳登山口の登山者用駐車場。平群天神社の脇。無料、未舗装、8台くらい。出入自由
赤白帽をかぶった石像
2017年02月13日 11:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/13 11:00
赤白帽をかぶった石像
梅…の…花が…咲い…て…
2017年02月13日 11:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/13 11:01
梅…の…花が…咲い…て…
伊予ヶ岳は四国石鎚山と関連があるのか。それで、房総なのに伊予ヶ岳というのか。たいへん勉強になったぞ
2017年02月13日 11:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/13 11:06
伊予ヶ岳は四国石鎚山と関連があるのか。それで、房総なのに伊予ヶ岳というのか。たいへん勉強になったぞ
伊予ヶ岳は快適な遊歩道
2017年02月13日 11:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/13 11:12
伊予ヶ岳は快適な遊歩道
山頂近くには、地図にない無数のコースあり。東尾根かあ、気になるけど今日はパス。ちょいとばかり、遠回りになりそうだし。ベテラン向けっていうし。怖いわぁ
2017年02月13日 11:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/13 11:26
山頂近くには、地図にない無数のコースあり。東尾根かあ、気になるけど今日はパス。ちょいとばかり、遠回りになりそうだし。ベテラン向けっていうし。怖いわぁ
伊予ヶ岳山頂直下にあるロープ。けっこうな難所に見えますけど、別にロープは掴まなくても登れます…と書くと語弊がありますが、
2017年02月13日 11:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/13 11:30
伊予ヶ岳山頂直下にあるロープ。けっこうな難所に見えますけど、別にロープは掴まなくても登れます…と書くと語弊がありますが、
「ロープは愛好家が設置したもので、安全性を確かめたものではありません」という断り書きが登山口にあったと書けば、
2017年02月13日 11:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/13 11:32
「ロープは愛好家が設置したもので、安全性を確かめたものではありません」という断り書きが登山口にあったと書けば、
この手のロープを過度に頼るのではなく、自分で最も安全に登れると判断できる方法で登ることが、
2017年02月13日 11:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/13 11:34
この手のロープを過度に頼るのではなく、自分で最も安全に登れると判断できる方法で登ることが、
まあ、大切なんですかね。いつ誰が設置したのか分からないロープがいつの間にやら緩んでいて、掴んだらはずれちゃいました〜ってのは困っちゃうな〜(死語)
2017年02月13日 11:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/13 11:35
まあ、大切なんですかね。いつ誰が設置したのか分からないロープがいつの間にやら緩んでいて、掴んだらはずれちゃいました〜ってのは困っちゃうな〜(死語)
伊予ヶ岳さんちょ。ド派手に鎖で柵ってます
2017年02月13日 11:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/13 11:37
伊予ヶ岳さんちょ。ド派手に鎖で柵ってます
北峰。歩いてすぐ
2017年02月13日 11:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/13 11:37
北峰。歩いてすぐ
これから歩く林道嶺岡中央三号線のある尾根。その林道は全線舗装されてるんですけも、まるで車が走ってなかった。なんで、あんなところに道を造ったんだろ
2017年02月13日 11:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/13 11:37
これから歩く林道嶺岡中央三号線のある尾根。その林道は全線舗装されてるんですけも、まるで車が走ってなかった。なんで、あんなところに道を造ったんだろ
みみぴんぴーん富山
2017年02月13日 11:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/13 11:37
みみぴんぴーん富山
館山市のほう
2017年02月13日 11:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/13 11:37
館山市のほう
鴨川市のほう
2017年02月13日 11:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/13 11:37
鴨川市のほう
じふ
2017年02月13日 11:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/13 11:40
じふ
伊予ヶ岳北峰。二等三角点設置。こちらも大展望です
2017年02月13日 11:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/13 11:45
伊予ヶ岳北峰。二等三角点設置。こちらも大展望です
南峰の岩崖
2017年02月13日 11:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/13 11:46
南峰の岩崖
これから行く津辺野山は一般登山道はないです。ほぼ踏み跡。有志が付けた看板はあるにはあったけど。丸っこいのが津辺野山
2017年02月13日 11:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/13 11:46
これから行く津辺野山は一般登山道はないです。ほぼ踏み跡。有志が付けた看板はあるにはあったけど。丸っこいのが津辺野山
北峰山頂から、西へ降りていくような踏み跡があったんですけど。とんでもない急坂なんですけど、明らかに人が歩いたような跡がある。ここをくだるとどこへ出るんですかね
2017年02月13日 11:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/13 11:56
北峰山頂から、西へ降りていくような踏み跡があったんですけど。とんでもない急坂なんですけど、明らかに人が歩いたような跡がある。ここをくだるとどこへ出るんですかね
で。そっちは行かず。南峰にも戻らず。北へ伸びている尾根へ進む。踏み跡とテープはあり。だって、あのロープ箇所をくだるのは面倒やし
2017年02月13日 11:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/13 11:57
で。そっちは行かず。南峰にも戻らず。北へ伸びている尾根へ進む。踏み跡とテープはあり。だって、あのロープ箇所をくだるのは面倒やし
たまにロープ設置。足元ずるずる
2017年02月13日 12:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/13 12:01
たまにロープ設置。足元ずるずる
林道へ出た
2017年02月13日 12:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/13 12:15
林道へ出た
ここから嶺岡中央三号線。ここから暫く全面舗装されてます
2017年02月13日 12:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/13 12:17
ここから嶺岡中央三号線。ここから暫く全面舗装されてます
途中、道をはずれて小高い丘に登ったところ。別に行かなくてもって感じですけど
2017年02月13日 12:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/13 12:21
途中、道をはずれて小高い丘に登ったところ。別に行かなくてもって感じですけど
津辺野山の近くにあった看板。津辺野山のことを言ってるのだろうか。1万坪でいくらかね。いらないけどさ
2017年02月13日 13:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/13 13:00
津辺野山の近くにあった看板。津辺野山のことを言ってるのだろうか。1万坪でいくらかね。いらないけどさ
ここから、林道を離れます。集落を過ぎて大きくカーブしている辺り
2017年02月13日 13:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/13 13:04
ここから、林道を離れます。集落を過ぎて大きくカーブしている辺り
津辺野山の野性味あふれる登山道…いや、踏み跡
2017年02月13日 13:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/13 13:06
津辺野山の野性味あふれる登山道…いや、踏み跡
ほぼこんな感じ。ここだと決めて適当に歩きます
2017年02月13日 13:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/13 13:12
ほぼこんな感じ。ここだと決めて適当に歩きます
たまに看板と明瞭な踏み跡がある箇所
2017年02月13日 13:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/13 13:13
たまに看板と明瞭な踏み跡がある箇所
津辺野山山頂。あえて来る人は相当なモノ好き
2017年02月13日 13:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/13 13:27
津辺野山山頂。あえて来る人は相当なモノ好き
西側の絶景地ってとこからの眺め。かつての石切り場。房州石?
2017年02月13日 13:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/13 13:42
西側の絶景地ってとこからの眺め。かつての石切り場。房州石?
秋葉神社だったかな。そんなのがあるってんで、行ってみたら、コレでした
2017年02月13日 14:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/13 14:01
秋葉神社だったかな。そんなのがあるってんで、行ってみたら、コレでした
津辺野山登山口。けっこう派手な入口ですけど、踏み跡以上登山道未満といった感じ
2017年02月13日 14:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/13 14:04
津辺野山登山口。けっこう派手な入口ですけど、踏み跡以上登山道未満といった感じ
さくら
2017年02月13日 14:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/13 14:14
さくら
鋸南富山ICの近くから、この苦痛なトンネルをくぐって道の駅まで戻ります。けっこう長い
2017年02月13日 14:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/13 14:17
鋸南富山ICの近くから、この苦痛なトンネルをくぐって道の駅まで戻ります。けっこう長い
下山後。2度目の来訪。黄金アジのさすけ食堂。テレビで紹介されて大人気らしい。テレビを全く見てないので知らなかったけど。前回は黄金フグを食べたので、今回は黄金つながりで黄金アジなんです
2017年02月13日 14:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/13 14:54
下山後。2度目の来訪。黄金アジのさすけ食堂。テレビで紹介されて大人気らしい。テレビを全く見てないので知らなかったけど。前回は黄金フグを食べたので、今回は黄金つながりで黄金アジなんです
ふはーーーまたですかあ? 何が悔しいって、まだ店内で食事をしている客がいるんですよねー。外にいた店のオヤジに訊いたら、ついさっきまでは営業していたんですってさ。いったい、いつになったら黄金アジにありつけるのだろか。テレビで紹介されるのもヨシワルシだわ
2017年02月13日 14:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/13 14:54
ふはーーーまたですかあ? 何が悔しいって、まだ店内で食事をしている客がいるんですよねー。外にいた店のオヤジに訊いたら、ついさっきまでは営業していたんですってさ。いったい、いつになったら黄金アジにありつけるのだろか。テレビで紹介されるのもヨシワルシだわ
仕方ないので第二候補の竹岡式ラーメンの元祖・梅乃家へ。果たして営業しているのかしていないのか、よくわからない店構え。ま、営業してましたけど。国道に面している割には凄く分かりづらい立地。入口が裏通りに面しているからか
2017年02月13日 15:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/13 15:50
仕方ないので第二候補の竹岡式ラーメンの元祖・梅乃家へ。果たして営業しているのかしていないのか、よくわからない店構え。ま、営業してましたけど。国道に面している割には凄く分かりづらい立地。入口が裏通りに面しているからか
大盛りチャーシュー麺薬味あり。¥850+¥50。チャーシュー麺なだけあって、チャーシューはたくさんのいっぱい入ってます。見える肉の下にも見えない肉。麺自体もかなりのボリュームです。食べ応えあり過ぎ
2017年02月13日 15:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12
2/13 15:24
大盛りチャーシュー麺薬味あり。¥850+¥50。チャーシュー麺なだけあって、チャーシューはたくさんのいっぱい入ってます。見える肉の下にも見えない肉。麺自体もかなりのボリュームです。食べ応えあり過ぎ
そして、何故か海に出てきた。東京湾のシャコは絶滅寸前なんですか? 今はタチウオがよく獲れているとか。そうなの?
2017年02月13日 16:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/13 16:09
そして、何故か海に出てきた。東京湾のシャコは絶滅寸前なんですか? 今はタチウオがよく獲れているとか。そうなの?
有料の東京湾大観音が見えた。よく造るなーああいうの。永遠に行くことはないでしょうけど
2017年02月13日 16:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/13 16:09
有料の東京湾大観音が見えた。よく造るなーああいうの。永遠に行くことはないでしょうけど
温泉はここ…にしようと思ったら、もう日帰り入浴は受け付けてないんですって。1年くらい前から…。また一つ、面白そうなトコロが行く前に行けなくなってしまった
2017年02月13日 17:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/13 17:33
温泉はここ…にしようと思ったら、もう日帰り入浴は受け付けてないんですって。1年くらい前から…。また一つ、面白そうなトコロが行く前に行けなくなってしまった
ふん! そんなら、おどや富津店で買ったマックスコーシーでも飲んでしまうぜ
2017年02月13日 18:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/13 18:51
ふん! そんなら、おどや富津店で買ったマックスコーシーでも飲んでしまうぜ
以下。おどや富津店で買ったモノ。前回に続いてまた買った「房総ポークカレー」。もう毎回買ってる。おまけで買った「千葉県産ほうれん草」とヨーロッパ何とかっていう野菜
2017年02月13日 18:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/13 18:43
以下。おどや富津店で買ったモノ。前回に続いてまた買った「房総ポークカレー」。もう毎回買ってる。おまけで買った「千葉県産ほうれん草」とヨーロッパ何とかっていう野菜
いやー生臭いの大好き「いわし丸干し」。安いんだか高いんだか「タカノハ鯛」。けっこう大きいけど、なぜこんなに安いのかね。味かね。ネットの評判など知らんわ。あと「鯨の味漬け」。富津市の佐生の豆腐各種
2017年02月13日 18:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/13 18:47
いやー生臭いの大好き「いわし丸干し」。安いんだか高いんだか「タカノハ鯛」。けっこう大きいけど、なぜこんなに安いのかね。味かね。ネットの評判など知らんわ。あと「鯨の味漬け」。富津市の佐生の豆腐各種
気を取り直して温泉はここ。青堀温泉ホテル静養園。大正時代に石油を掘ろうとして穴を掘ったら、温泉が出たんですと。青堀駅の近くでかなりの街の中
2017年02月13日 19:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/13 19:12
気を取り直して温泉はここ。青堀温泉ホテル静養園。大正時代に石油を掘ろうとして穴を掘ったら、温泉が出たんですと。青堀駅の近くでかなりの街の中
かなり年季の入った施設ですけど、お湯は真っ黒で面白い。宿は琥珀の湯と呼んでいる。いや、いかったよ。満足じゃ
2017年02月13日 19:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/13 19:41
かなり年季の入った施設ですけど、お湯は真っ黒で面白い。宿は琥珀の湯と呼んでいる。いや、いかったよ。満足じゃ

感想

▼富山・伊予ヶ岳・津辺野山▼
前々から行きたいとは思っていたものの、さすけ食堂の営業日に合わせて行こうかと思っていて、なかなか行けなかったので行ってきました。それぞれが趣の全く異なる山なので、サバサバとしてコクがあり、それでいて濃厚な三山でした。え、感想これだけ!?

▼梅乃家 竹岡式ラーメン発祥の店▼
麺は乾麺。スープはチャーシューを煮込んだ醬油ダレをお湯で割ったもので真っ黒グロ。その醤油は地元富津市の老舗、宮醤油。薬味は玉ねぎを大量にみじん切り。店は数名のオバチャンが切り盛りしてて、ジモ常連客との超ローカルな話題が飛び交う地元密着型の大衆中華食堂。店内は狭くてカウンター席も無く、テーブルにほぼ相席。メニューは、ラーメンかチャーシューメンか、そして並か大盛りかくらい。全ての要素が凝縮された昭和臭の塊。とまあ、かなり個性的。どんぶりに並々と注がれたスープは、運ばれてくる時にのせた盆に既にこぼれている。盆にのせたままテーブルに置くのかと思えば、どんぶりだけおいて、そこでまた軽くスープがこぼれる。ソコがいい。濃厚ガッツリ醤油の味であり、分かりやすく言いますと、見た目通りかなりのパイショー。大盛りのボリュームはとんでもないです。並に毛の生えた大盛りではありません。腹が痛くなるほどの思いっきりの大盛り。たぶん、並みも多そうな感じ。炭火で煮込むらしいチャーシューは味が沁み込んで柔らかなものの脂身たっぷりがドドッサリ。なので後半はきつくなる。玉ねぎは少々ナマ臭かったけど、他の具材、スープと絡めて食べれば気にならない。食べ終えた頃には、もう暫くはこの手のラーメンを食べることはないかなと思ったけども、翌日の夜にはまた食べたくなっていた。つまり、店構えから店内の雰囲気、何から何までクセがあり過ぎてクセになる味でした。傑出して美味しいというわけではないが、他に類を見ない味であることは確か。こんな店はなかなかない。先入観で味覚が左右される人には向きません。食べる人を選びます。二度目の来店で、ジョーカノ(死語)を連れてくる人がいたら、私はそんなヒトが好きだ。

▼青堀温泉ホテル静養園▼
温泉分析はしていないものの、湯が評判のさざ波館に行ってみれば「もう日帰り入浴はやってないんです」と。真っ黒いお湯が特徴で、是非とも入ってみたかったんですけども、それでは仕方なし。なんだか、この辺りの温泉がどんどん減っていくなあ。道すがらあった海辺の湯は大盛況みたいでしたけど。で。ホテル静養園ですけども。22時まで受け付けてます。感激。入れたのは、かなり年季の入り込んだ内湯のみで、お湯は珍しい沃素食塩泉で真っ黒。湯につかってる部分の10cmくらい先も見えないくらい。パンフレットによると露天もあったらしいけども、気が付かなかった。とにかく「湯がすべて」というヒト向け。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1284人

コメント

moglessさん、こんにちは
さすけ食堂、さざ波館残念でしたね。
むかーしから千葉のガイドブックには必ず載っている有名店ですからね。

浜金谷の駅前食堂のあじたたき定食も絶品ですよ〜(今はやっているか不明ですが)
金谷はアジがとにかく美味しいですからね。

あ〜、アジフライ食べたくなってきました!
20キロ越、お疲れ様でした。
2017/2/16 12:29
Re: moglessさん、こんにちは
Casumin51さん、コメントありがとうございました。

さすけ食堂は営業日が限られている上に、切れ次第終了なので、山に登ってからでは、なかなかありつけません。次は、もっと軽い山にして早めの時間帯に行くことを考えています。人気ありますね。ここ。駐車場で次の目的地へとカーナビを設定している3分くらいの間に、3台くらいの車がやってきては発進していったし。おそろしや。ここ以外にも黄金アジの店はあったんですけど、この時はまるで頭に無く、梅乃家に直行でした。駅前食堂ですか。よく覚えておきましょう。くー黄金アジ、食べたかった。

さざ波館はショックでした。この辺りの入れる温泉が次々に減っているのが物悲しいです。岩婦温泉、復活しないかな。気になる食事処は、周辺にたくさんあるのですけど、温泉が…。かぢや旅館も数か月は入れなくなってるし。
2017/2/16 12:46
Re[2]: moglessさん、こんにちは
ええー、岩婦温泉かぢや旅館もですか!?知らなかったでっす。
最近の山行では、温泉はカットしちゃうので。

岩婦温泉はなぜか硫黄臭のあるいい温泉だったのになぁ。
情報ありがとうございます。

あそうそう、水仙の満開時期に歩くと香りが良いルートですよ。
2017/2/16 13:02
Re[3]: moglessさん、こんにちは
Casumin51さん、こんにちは

岩婦温泉は岩婦館です。平成25年末を持って経営者の高齢化と後継者不足で閉業したということです。残念。私が引き継いで営業を継続したいくらいです…今の仕事をクビになったら。

かぢや旅館は工事で一時的なものみたいです。数ヶ月間かけて源泉の工事をやるそうで。入浴はできるようですけど、水道水を沸かしたものになるそうです。1月までは入れたみたいなのが口惜しい。工事は2月からなんですよね。いっそのこと、工事期間中だけ水道水でなく海水でも沸かしてみるのも一興かと思いますけど。

水仙満開時期に行きたかったですわ。でも、なぜかこの時期になってしまいました。
2017/2/16 13:23
竹岡式!
真っ黒スープといい、乾麺といい、たまねぎといい、おばちゃんといい、
いろいろ衝撃的なラーメンですよね〜。
ほんとに、「こんな店はなかなかない。」ですがそこらじゅうにあったら困るかも
懐かしくってコメしちゃいました〜
2017/2/17 14:26
Re: 竹岡式!
kamehibaさん、コメントありがとうございます。

おお。梅乃家をご存じですか。時間の流れが止まったかのような大衆中華食堂ですけども、そこからさらに一皮むけて未来に向かって突き抜けた感じですね。私の感想で、あまりたいしたことなさそうなことを書いてますけども、食べている時は確かにそうでしたけども、帰宅してから時間が経つにつれて、あのパイショー味を無性にまた味わいたくなってきました。各地でイロイロ食べているグルメは確かにおいしいですけども、また食べたいと思わせるグルメというのは、そうはなかったりします。そんな中で梅乃家は、また食べたいと思わせてくれる、なかなかない店の一つです。でも、房総に行ったら、できれば海鮮が食べたいというのが本音です。ですから、竹岡式ラーメンの店が、自宅近くにあればいいなです。
2017/2/18 11:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら