ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 106202
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

天狗をめぐる冒険!(東西天狗→にゅう→白駒池 強制接続)

2011年04月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:10
距離
13.7km
登り
1,136m
下り
1,131m

コースタイム

7:10渋の湯登山口-7:50八方台分岐-8:10唐沢鉱泉分岐-8:45黒百合ヒュッテ8:55-9:00中山峠-9:55東天狗10:00-10:20西天狗10:45-11:00東天狗-11:35中山峠(その先の天狗展望スポットで小休憩)-12:40にゅう12:55-13:55白駒池14:45-15:35高見石小屋15:40-(トレース消失事件)-17:10渋の湯登山口
天候 この時期としては希有な遠望の効く晴天&暖かな気候
過去天気図(気象庁) 2011年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
言わずと知れた渋の湯駐車場(¥1000/日)を利用。今日は滑り込みアウト!でトイレ横のスペースが満車。対岸の僻地に追いやられました(泣)
コース状況/
危険箇所等
■クルマでのアプローチ
早朝の路面凍結はもはや心配ない印象でした。ですが、早朝はまだ氷点下でしたので状況(降雨直後等)によりご判断ください

■渋の湯ー黒百合ヒュッテ
雪質は最初から一旦融けた状態が夜半に凍ったザクザク雪。氷化した箇所も随所に見られ、登山口のしょっぱなからアイゼンを躊躇無く着けました。これからの樹林帯は融けた雪の氷化によるアイゼン着脱が悩ましいことを予感させる状態でした

■黒百合ヒュッテー東天狗
2週間前よりもかなり雪は減り、中山峠からの稜線下部では完全に雪が消えた箇所も。
但し、森林限界上は雪が豊富な急斜面も残っていました。雪山っぽいのもこれがラスト?との印象

■東天狗ー西天狗
東から鞍部にかけては土の露出箇所も。西への登り、日当りのよい稜線は雪が緩みつつある感じ。たぶん昼過ぎにはだいぶ腐ったのでは?

■中山峠ーにゅう
にゅうへの分岐から先は歩く人もぐっと減る区間。案の定、踏み跡は少数の苦労が偲ばれるのみでした。
ですが、「少しでもある」と「ない」とでは雲泥の差。ありがたいトレースのお陰でサクサク進めました

■にゅうー白駒池
ここからほぼ一名のみのトレースしかなくなります。赤や黄色テープ、随所に道標も多い区間ですが、地形図のルートをほぼ忠実に歩かれた、数日前の先行者に拍手を送りたい感じ。
地獄のような踏み抜き天国(?)が延々続き、体力・気力・知力(?)がかなり消耗します

■白駒池ー高見石
池からの登山口が分からなかったですねえ。数日前の先行者は池の縁を麦草峠に進んだ模様。
高見石への登り口はかなり不明瞭でしたが、tamaoさんが発見してくれました♪
独りじゃないって素敵なことです・・・。

■高見石ー渋の湯
この区間、二人とも直近に通過しているので「余裕じゃん」と思ってましたがトンでもない。
日当りのよいこのルート(樹林に入る前の沢筋)は急激に雪が減っていて様相は一変し、明瞭だったトレースが突如「消失」。忽然と消えました。
異変に気づいた後、登り返したり谷筋の対岸に目を凝らしたりと難儀しましたが、犯人は「雪解け」だったようです。
つまり、ビラタス運休の影響もありこの区間は数日前のトレースしか残っていなかったところ、このところの暖気で急激に雪が減り、岩がむき出しになることで「消えた」というトリックでした。
こんなこともあるのかととても勉強になりました。
ここでも独りだったらかなり焦ったと思います。。。
予約できる山小屋
黒百合ヒュッテ
山歩き開始☆
honsamaさん、腕組みして歩いています(笑)
tamao

→ストックを持たず哲学者風に腕組みで歩くのがクセです(hon)
2011年04月17日 23:36撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/17 23:36
山歩き開始☆
honsamaさん、腕組みして歩いています(笑)
tamao

→ストックを持たず哲学者風に腕組みで歩くのがクセです(hon)
北アルプスもくっきり
tamao
2011年04月17日 23:36撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/17 23:36
北アルプスもくっきり
tamao
いい天気〜 tamao

→って連発してましたね(hon)

下界でも天気がいいとかなり喜んでます tamao
2011年04月17日 08:34撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/17 8:34
いい天気〜 tamao

→って連発してましたね(hon)

下界でも天気がいいとかなり喜んでます tamao
黒百合ヒュッテ
2011年04月17日 08:39撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/17 8:39
黒百合ヒュッテ
稜線から北アルプス!テンションが上がってきました。tamao
2011年04月17日 09:04撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/17 9:04
稜線から北アルプス!テンションが上がってきました。tamao
槍も見える〜 tamao
2011年04月17日 09:05撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
4/17 9:05
槍も見える〜 tamao
奥秩父方面 tamao

→こちらはこちらで幻想的な感じでした(hon)
2011年04月17日 23:36撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/17 23:36
奥秩父方面 tamao

→こちらはこちらで幻想的な感じでした(hon)
東西天狗。今回は両方行きました
2011年04月17日 09:09撮影 by  CX1 , RICOH
2
4/17 9:09
東西天狗。今回は両方行きました
まずは東天狗へ tamao
2011年04月17日 09:17撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/17 9:17
まずは東天狗へ tamao
いい眺めですねぇ tamao
2011年04月17日 09:21撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/17 9:21
いい眺めですねぇ tamao
tamaoさん in 雄大な景色(バックは稲子岳)
2011年04月17日 09:31撮影 by  CX1 , RICOH
4/17 9:31
tamaoさん in 雄大な景色(バックは稲子岳)
前の写真でtamaoさんはこんな景色を眺めている(と思う)。
白い屏風がズラリ!
2011年04月17日 09:31撮影 by  CX1 , RICOH
4/17 9:31
前の写真でtamaoさんはこんな景色を眺めている(と思う)。
白い屏風がズラリ!
黒くなってしまった浅間山と妙高? tamao
2011年04月17日 09:34撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/17 9:34
黒くなってしまった浅間山と妙高? tamao
お休み中(笑)tamao

→ってゆーかですね、真っ白に燃え尽き中なんです(hon)
2011年04月17日 09:43撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/17 9:43
お休み中(笑)tamao

→ってゆーかですね、真っ白に燃え尽き中なんです(hon)
北アルプスとの取り合わせが素敵 tamao
2011年04月17日 23:54撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/17 23:54
北アルプスとの取り合わせが素敵 tamao
なんかカッコいいゾ!
2011年04月17日 09:49撮影 by  CX1 , RICOH
1
4/17 9:49
なんかカッコいいゾ!
東天狗 tamao
2011年04月17日 09:54撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/17 9:54
東天狗 tamao
硫黄、赤岳、阿弥陀たち tamao
2011年04月17日 09:54撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
4/17 9:54
硫黄、赤岳、阿弥陀たち tamao
西天狗に向かいます tamao
2011年04月17日 10:02撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/17 10:02
西天狗に向かいます tamao
阿弥陀をバックにした贅沢な結晶(笑) tamao
2011年04月17日 10:13撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/17 10:13
阿弥陀をバックにした贅沢な結晶(笑) tamao
もうちょっとで山頂 tamao
2011年04月17日 10:14撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/17 10:14
もうちょっとで山頂 tamao
なんかカッコいいゾ!2
2011年04月17日 10:19撮影 by  CX1 , RICOH
1
4/17 10:19
なんかカッコいいゾ!2
北アルプス! tamao
2011年04月17日 10:19撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/17 10:19
北アルプス! tamao
御嶽山 tamao
2011年04月17日 10:19撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/17 10:19
御嶽山 tamao
南八ヶ岳 tamao
2011年04月17日 10:20撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/17 10:20
南八ヶ岳 tamao
赤岳!! tamao

→来シーズンは行きましょう♩(hon)
2011年04月17日 10:20撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
4/17 10:20
赤岳!! tamao

→来シーズンは行きましょう♩(hon)
南アルプスも稜線までくっきり tamao

→今日は谷筋の雪渓までよーく見えました(hon)
2011年04月17日 23:37撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/17 23:37
南アルプスも稜線までくっきり tamao

→今日は谷筋の雪渓までよーく見えました(hon)
西天狗で絶景をバックに「ちぇすと〜!」

生を初めて拝見!tamao
(実はtamaoヴァージョンもあり・・・)

腰を入れた本気ヴァージョンをお見せできるように修行しときます tamao
2011年04月17日 10:27撮影 by  CX1 , RICOH
7
4/17 10:27
西天狗で絶景をバックに「ちぇすと〜!」

生を初めて拝見!tamao
(実はtamaoヴァージョンもあり・・・)

腰を入れた本気ヴァージョンをお見せできるように修行しときます tamao
東天狗をバックに怪しい蟷螂拳(フレーム外に人いっぱいいるんですがね・・・)

これをセルフタイマーで撮ってる図はかなり面白いと思います tamao
2011年04月17日 10:32撮影 by  CX1 , RICOH
2
4/17 10:32
東天狗をバックに怪しい蟷螂拳(フレーム外に人いっぱいいるんですがね・・・)

これをセルフタイマーで撮ってる図はかなり面白いと思います tamao
今日は天狗は通過点、ニュウに向かいます tamao
2011年04月17日 23:37撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/17 23:37
今日は天狗は通過点、ニュウに向かいます tamao
なんかカッコいいゾ!3
2011年04月17日 10:52撮影 by  CX1 , RICOH
4/17 10:52
なんかカッコいいゾ!3
下りもいい景色 tamao
2011年04月17日 23:36撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/17 23:36
下りもいい景色 tamao
急斜面を降りるtamaoさん
2011年04月17日 11:09撮影 by  CX1 , RICOH
4/17 11:09
急斜面を降りるtamaoさん
後ろは相変わらず素敵 tamao
2011年04月17日 11:41撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/17 11:41
後ろは相変わらず素敵 tamao
さくさくっとニュウに到着 tamao
2011年04月17日 12:34撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/17 12:34
さくさくっとニュウに到着 tamao
にゅうの天辺でイナセなtamaoさん
2011年04月17日 12:44撮影 by  CX1 , RICOH
5
4/17 12:44
にゅうの天辺でイナセなtamaoさん
にゅうからはこのような展望が!
西天狗(右奥)と東天狗(センター奥)の重なりが見られる貴重なスポットですね♩
2011年04月17日 12:45撮影 by  CX1 , RICOH
4/17 12:45
にゅうからはこのような展望が!
西天狗(右奥)と東天狗(センター奥)の重なりが見られる貴重なスポットですね♩
にゅうからの白駒池。あそこまで行きます。この時は「近いじゃん」と思った・・・
2011年04月17日 12:47撮影 by  CX1 , RICOH
4/17 12:47
にゅうからの白駒池。あそこまで行きます。この時は「近いじゃん」と思った・・・
と思ったら踏み抜き多数 tamao
2011年04月18日 00:22撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 0:22
と思ったら踏み抜き多数 tamao
ついでにひと休み tamao
2011年04月17日 13:13撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/17 13:13
ついでにひと休み tamao
踏み抜き地獄で疲労困憊の図

やらせ入ってま〜す(笑) tamao
2011年04月17日 13:58撮影 by  CX1 , RICOH
2
4/17 13:58
踏み抜き地獄で疲労困憊の図

やらせ入ってま〜す(笑) tamao
しんとした白駒池でのんびりまったり tamao

→この時、耳を澄ましています。風の音すら聞こえない、純度100%の静寂でした。この日のこの瞬間を僕は一生忘れない気がします(hon)
2011年04月17日 14:03撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/17 14:03
しんとした白駒池でのんびりまったり tamao

→この時、耳を澄ましています。風の音すら聞こえない、純度100%の静寂でした。この日のこの瞬間を僕は一生忘れない気がします(hon)
くつろぐhonsamaさん tamao

→つい永眠しそうになりました(hon)
2011年04月17日 14:18撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/17 14:18
くつろぐhonsamaさん tamao

→つい永眠しそうになりました(hon)
空もいい感じ tamao
2011年04月17日 14:22撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/17 14:22
空もいい感じ tamao
まったりtamaoさん
2011年04月17日 14:27撮影 by  CX1 , RICOH
3
4/17 14:27
まったりtamaoさん
名残惜しいけどそろそろ下山 tamao
2011年04月17日 23:36撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/17 23:36
名残惜しいけどそろそろ下山 tamao
高見石は「お腹いっぱい」でパス!
「あー、後はササッと下ってジ・エンド」とこの時は思った・・・
2011年04月17日 15:36撮影 by  CX1 , RICOH
4/17 15:36
高見石は「お腹いっぱい」でパス!
「あー、後はササッと下ってジ・エンド」とこの時は思った・・・
本日時点の賽の河原。ここを抜けたあと、トレースが忽然と消える事件が発生するとは知る由もなし

私はまだしもhonsamaさんにとっては何度も歩かれてる道でさえ、という感じでほんとに想定外でびっくりしました。tamao
2011年04月17日 15:58撮影 by  CX1 , RICOH
4/17 15:58
本日時点の賽の河原。ここを抜けたあと、トレースが忽然と消える事件が発生するとは知る由もなし

私はまだしもhonsamaさんにとっては何度も歩かれてる道でさえ、という感じでほんとに想定外でびっくりしました。tamao
事件解決後、雪解けの現場に遭遇。雪の上を水が流れていました。水の色はやや深い緑。口に含んだら葉っぱの味がしました!

黄緑色の水の勢いがすごくって、雪解けを実感しました tamao
2011年04月17日 16:54撮影 by  CX1 , RICOH
4/17 16:54
事件解決後、雪解けの現場に遭遇。雪の上を水が流れていました。水の色はやや深い緑。口に含んだら葉っぱの味がしました!

黄緑色の水の勢いがすごくって、雪解けを実感しました tamao
雪解けの一幕、そして冒険の終幕
2011年04月17日 16:49撮影 by  CX1 , RICOH
4/17 16:49
雪解けの一幕、そして冒険の終幕
渋の湯に生還♩
2011年04月17日 17:09撮影 by  CX1 , RICOH
4/17 17:09
渋の湯に生還♩

感想

暖かくなり日も長くなり厳冬期には行けないコースに挑める反面、緩んだ雪質に悩まされる悲喜こもごもの残雪期!
お互い「ホームコース」(?)である奥多摩でも・・・という流れで始まった話が結局八ヶ岳行きとなりました。
tamaoさんの晴れ女パワー炸裂でまさかの終日好天、アンド見所満載のコースと白駒池への踏み抜き地獄や高見石からの下りトレース消失事件など、まさに「冒険」的要素がたくさんでした。
しかし、非常にナイス山行でした♪

帰りは渋滞の影響で遅くなり、続きはまた後日・・・。

待ってました(?)の続きです♪
記録タイトルはM上H樹のパクリですが、これは山行中に自然と浮かんだフレーズです。
本当に変化に富んだ、あらゆる要素がよく働いた楽しく、大変でもあり、でもそれが良かったという「冒険」でしたね。

・まずはクルマでのアプローチ。陽光が眩しいのに不穏なガスが山にたれ込めています。これは何の暗示か?と戦々恐々、からスタート!
・渋の湯からの登りでは「か、体が重っ!」と内心ビビる。。。たぶん寝不足と若干の飲み過ぎ(泣)
・その後気がつけばかなりgoodな青空。ああ、これが続きますように・・・
・そして地球の丸さを実感させる景観のなか東天狗を登り、
・白く輝く西天狗でさらに近くなった北アルプスに素直に感動!(「クマ」もいなかった!)
・にゅうへの「ジャングル地帯(ってか樹林帯)」では「神の足跡(ってか有り難いトレース)」に導かれ絶景の「にゅう」へ
・そして白駒池への踏み抜き地獄とルートファインディング!体力を消耗させながらの地図読みで二人の英知を結集、無事通過!
・白駒池では50分もいたけど誰もおらず、誰も来ず。それまでの「動」から「静」の状況変化がもの凄く対照的。ホントに動くものも無く、何も聞こえず。時が止まったような感覚でした
・でもどんでん返しの事件発生!まさか高見石からの下りで全知全能のルートファインディング
・そして今だけの雪解け現場の遭遇。写真ではうまく撮れませんでしたが新緑を流したような沢は本当に綺麗でした

冬から春へと移り変わる瞬間を絶妙に捉えられた山行だったんだと思います。

で、最後にtamaoさんについて。
奥多摩絡みのコメントから「同じ種族」の匂いを感じておりましたが、果たしてその通りでした(笑)。
まあ体力はtamaoさんの方が「上」って感じでしたけど(泣)。
なーんかすっげえ後ろから写真撮ってんなあと思っていると、すぐ追いついてくるあたりが素晴らしかったですね(嬉)。
後半のツライ登り返しもなんのソノって印象も受けました(驚)。
もちろん今回は初対面というわけですが、すっかり打ち解けてしまいました♩
ですが最後に苦言を呈すれば、、、「正拳突き」はまだまだですね。もっと修行していただきたいと思います。
なんちゃって・・・。


今回はHonsamaさんとの初山行。行先は紆余曲折を経て北八ヶ岳周回コース。
車中から雲のかかった八ヶ岳を眺めてお天気の具合を案じましたが、心配無用の快晴でした。
青い空の下、時折漂う木の香りに春を感じながらのおだやかな雪山でした。

今回の興奮ポイント
・青空と澄んだ空気で北アルプスまでくっきりの遠望
・2回目の天狗岳。前は根石岳から登ったので、異なるアングルの東西天狗の姿に感動
・赤岳!3週間前の北八ツ縦走での目的「赤岳を眺める」構想が計画半ばで途絶え、赤岳展望へ欲求不満がたまっていましたが、今回思う存分眺めてめでたく解消しました。
・いろんな角度から眺める硫黄は、形がさまざまに変わりました。
・前から気になっていたニュウ登頂。岩に登ると360度の展望が広がります。
・白駒池。鳥の声すらしない無音の世界。踏み抜いて頑張った甲斐がありました。
・高見岩から渋の湯までのまさかのトレースなし。周辺を30分程うろうろ探してしまいました。良い経験になりました(一人じゃなくてよかった・・)。

そして、ちょこちょこと御茶目なHonsamaさん。奥多摩と八ヶ岳がホームとおっしゃるだけあり、面白いくらい山行計画に書かれたタイムどおりにポイントに到着し、びっくりでした。
色々と勉強させていただくとともに、とっても楽しい山歩きとなりました。ありがとうござました!


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2266人

コメント

ゲスト
honsamaさん、tamaoさん、おつかれさまでした!
お天気良かったと聞いてはいたけど、写真見ると、本当によくわかります。
いいなぁ・・・。
やっぱり天狗はかっこいいですね!!
引き続き、編集終わったら楽しませていただきますよ
2011/4/18 1:15
コメント、早っ!
hariさん

今日はhariさんのお話もたくさん聞きましたヨ
あー、軽いジョークです

今日はホントに盛りだくさんな山行でした。
編集コンプリートに乞う御期待です
2011/4/18 1:21
にゅう
honsamaさん
tamaoさん

こんにちは〜
まだ編集中のようですがお邪魔します
大冒険お疲れ様でした
やはり、ヤマレコユーザー同士の記録だととても楽しげになりますね!

この日は霞もかかってなく北アルプスも丸見えですね
羨ましい・・・
ところで、今回は正拳突きtamaoさんバージョンはなかったんですか?

にゅう・・・前から名前だけは気になってるんですが、行ったことありません
夏にチャンスがあったらこの辺を歩いてみようかと思ってます

また、完成版になったら拝見させてもらいま〜す!
2011/4/18 12:49
ク、ク、クマだ〜っ!
・・・って、なりませんでしたか?

honsamaさん、tamaoさん、お疲れ様でした

う〜ん、大変そうだけど、とっても楽しそうなコースですね
僕はヘタレっぷりを露わにしてしまい、天狗岳にリベンジの誓いを立てたので、来シーズン以降ですが、参考にさせて頂きます!

また完成版を楽しみに拝見しに来ます!
2011/4/18 14:40
ゲスト
honsamaさん、こんばんは。
>今日はhariさんのお話もたくさん聞きましたヨ

どんな話だったんでしょう・・・(笑)

南八ヶ岳、ずいぶん雪が少なくなりましたね。
雪がどっさり載っているときよりも、男っぽい感じの山々がかっこいいです
2011/4/18 21:38
Hariさん
早々のご訪問ありがとう!

根石からもいいけど黒百合側からの天狗もよかったです。

雪はほんとに少なくなりました。景色にも緑の部分が増えて雪山+春って感じです。

「雪がどっさり載ってるときよりも、男っぽい感じの。。。」
→そう!写真を見比べて意外にこっちもかっこよくてまた惚れ惚れしちゃいました
2011/4/18 22:17
Utunduさん
こんばんわ〜。ご訪問ありがとうございます♪

>この日は霞もかかってなく北アルプスも丸見えですね
→ 大好きな北アが1日中見えて幸せでした(笑)

>ところで、今回は正拳突きtamaoさんバージョンはなかったんですか?
→あるんですけどまだお見せする勇気がなくて。。(笑)

>にゅう・・・前から名前だけは気になってるんですが、行ったことありません
→私も前から名前に惹かれてました。「にゅう」「ニュウ」「ニュー」色んな看板がありました。意外な展望がうれしい感じですよ。
2011/4/18 22:23
ゲスト
はじめまして
ですよね〜

定番の天狗岳と静かなスノーハイクの合わせ技とはお見事。
でもこのところの温かさと雨で雪質はかなりしんどかったのでしょうね。

ともあれお二人での初山行、天気に恵まれて何よりでしたね。
お疲れ様でした。
2011/4/18 22:28
jimusonさん
こんばんわ。
jimusonさんの噂はちょこちょこお聞きしまして勝手に親近感アップです(笑)。

クマどころか、残念ながら動物1匹見かけませんでした。

今回のコースは雪がなければ大変じゃなかったと思います。ニュウ〜白駒池がかなりの誤算でした。でもピラタスロープウェイが運休しているせいもあってか白駒池付近は無人で今はおすすめかもです
2011/4/18 22:28
mic726さん
何回目のはじめまして!かしら  その節はどうも〜。

雪山って雪の質だけでも随分違うんだなというのが印象的でした。今回は雪団子に悩まされることもなく、ある意味歩きやすかったんですが、雪がなくなっているところが歩きづらかったり、トレースなければ言わずもがなの踏み抜きですが。。

今回の山行のピークは天狗かと思いきや、意外に後半も良くて充実したルートでした
2011/4/18 22:35
お疲れ様でした♪
honsamaさん、tamaoさんはじめまして、
そしてお疲れ様でした。

東天狗でお2人をお迎えしたというか、
山頂でマッタリしていた者です


私達は(私はピンクのウエア、相方はブルーのウエアでした)本沢温泉(テン泊)から硫黄、天狗コースでした。
そちらのコースからはアタックしたことはないのですが、こちらもとても楽しそうですね
次回の参考にさせていただきます

にゅう、名前の響きも展望もとっても気になります
2011/4/18 23:17
にゅう?ニュー?に●う?
Utunduさん

tamaoさんって面白いですね(いきなりそれかよ!)

今回はホント、奇跡的に「遠望が効く春山」でした。北アは全部見えました 見え過ぎて何がなんだか分からないくらいです

で、「にゅう」ですけど、漢字表記はやはり「乳」みたいです(何かで読んだ)。実はここ、僕は3度目なんですが、今回最高の展望でした(ガスで見えなかったのと、強風で観てる場合じゃなかったのと)。実は密かな富士山ポイントでもあります。山頂表示はありませんが三角点は地味にありますのでそこまでよじ登れば絶景が観られますよ♩
なお、無雪期は北八ツらしい苔が豊富なのも「にゅう」周辺の魅力です。いまいちマイナーですけどお奨めです
2011/4/18 23:53
いちおう「クマ」に警戒してみましたヨ
jimsonさん

西天狗といえばやはり「クマ」ですよね

東天狗からじーっと目を凝らしましたら黒い点が見え「?」と思いましたがただの岩だったようです カモシカ君に会えず残念でした。

中山峠からの「にゅう」は厳冬期には歩くのが躊躇われる秘密ルートですので春山&not単独という条件ありきで初めて臨むドキドキコースでした。細々ながらもトレースがあって良かったです。

来シーズンはご一緒しますか!?
2011/4/19 0:09
雪質、参考になりましたよー♩
mic726さん

コメント、サンキュで〜す

tamaoさんの「はじめまして」をパロッちゃうあたりにセンスの良さを感じます

今回はざらめ雪主体で、このあと降雪があれば雪崩に要警戒って感じです。もっとも、このルートは雪崩リスクを排除したコース設定です。
micさんは「地元」ですのでご存知と思いますが。。。
2011/4/19 0:19
ニュウ
honsamaさん、tamaoさん、こんばんは。

いや〜、月並みですが、すばらしい展望ですね。
ズームにしてもクッキリです。

日程が4/18になっていますが、4/17ですよね?
私は上越の山にいたのですが、八ヶ岳がしっかり見えました。

ニュウはとても好きな場所です。八ヶ岳の中では静かに
展望を楽しめる場所ですよね
2011/4/19 0:20
なんと〜!
erikkoさん

マジすか!?
あの山頂で同じ時を共有していたとは!
もちろん記憶にありますが、まさかerikkoさんとは分からず・・・。惜しまれます。

あの時はアルパインの方々が沢山いらっしゃってわさわさしていたこともあり、早々に西天狗に向かってしまいました。。。

しかし、本沢温泉から硫黄→天狗ですか・・・。羨まし〜
2011/4/19 0:28
erikkoさん
はじまして!!

拍手を送ったか定かではないですが、記録を拝見したことはあります。東天狗ですかぁ、いらっしゃった記憶はありますが、honsamaさんの言われるとおり人が多かったので写真だけ撮って早々退散しちゃったのが惜しまれます。

硫黄と天狗両方いかれたんですね、(心から)いいなぁ!です
2011/4/19 0:38
日付の誤り、ご指摘ありがとうございます!
youtaroさん

はっ!としてbad、です
うーん、細かいご配慮、痛み入ります。

この日は本当によい天気でした
上越もさぞ良かったことと思います。

「にゅう」はマイナーですが展望のよいピークと改めて実感しました。南八ヶ岳からは富士の姿はあんまり印象にないのですけど、ここからはとっても良く見えるのが新鮮ですね。

八ヶ岳はすっかり春になりました。
実は今期4度目の天狗でしたが、毎回違う姿を見せてくれる山です
2011/4/19 0:40
強制接続の名の通り
なかなかルート紹介にもないコースですね〜〜
tamaoさん、こんにちは。honsamaさん、初めまして〜

山行報告楽しく読ませてもらいました。健脚2人組ですね〜〜^ 景色がバツグンだったようで青空キレイですね。日曜ですよね?
トレース消失はあまり想像したくない事件ですね〜。一人じゃ泣きますね。。
ところで西天狗ってそんなクマで有名ですか!?なんもしらずに3度もいってました(笑)
2011/4/19 0:45
おっと、hariさん!
改めまして、コメントありがとうございます!

hariさんの話題は・・・レンタカーでのピックアップとか赤岳のガイド山行とか、まあそんな感じでした。
tamaoさんとの今後の山行プランもいくつか。独りじゃないって素敵なことですね、マジで。。。
2011/4/19 0:51
西天狗の「クマ」
stkさん

初めまして♩

ご懸念の「クマ」ですけど、こちらのjimsonさんの記録をご参照下さい
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-105068.html

という訳でいろいろ楽しみの多い山行でした
2011/4/19 1:26
晴れ男女!
honsamaさん、tamaoさん、こんにちは。

北八周回お疲れ様でした。

天気最高!展望最高!でしたね
北アのオンパレード、羨ましい!

日曜日は気温が高かったですからね。
緩んだ雪にズボズボ埋まりませんでしたか
2011/4/19 17:02
お疲れ様でした
honsamaさん tamaoさん こんにちは

そうなんです
東天狗の山頂におりました 笑

お二人が来た時が一番山頂が混雑していました
カップル(死語)?の方もとても多かったです 笑

ちょっと体調が悪かったもので
態度が悪そうに見えていたら
すみませんです・・・
普段は無駄に明るく元気です。
次にまたお会いする機会があれば
満面の笑みで!ってこれも?ですね
2011/4/19 17:05
youtaroさん
こんばんわ。ご訪問ありがとうございます。

同じ日のレコの写真すごいですよねぇ。
八ツヶ岳の快晴ぶりより空が青い気がします。
そちらから見えてたんですね

ニュウは景観もそうですけど雰囲気が素敵なところですね。
岩によじのぼると360℃!っていう瞬間もいいです。すっかり気に入りました
2011/4/19 21:39
stkさん
こんばんわ〜。
早速のご訪問ありがとうございます

日曜は気持ちのいい青空とほぼ無風の中の山歩きで楽しかったです。

ニュウは気になってたのにそんなにマイナーなんですね。
確かに踏み跡は少ないし、中山峠〜ニュウ〜白駒池〜高見岩はだれとも会いませんでした そこがまたいいところでもありますが。

トレース消失はほんとにびっくり。3週間前一人で行ったときじゃなくてほんとによかったです。。想像したくもない。。
2011/4/19 21:51
kankotoさん
こんばんわ!!
honsamaさんからもkankotoさんの偉業についてお聞きしました

やっぱり真っ白な北アはいいですねぇ。ずらーっと連なってる姿は壮観ですよね。

八ヶ岳ももう春ですね。
ニュウ〜白駒池だけじゃなくて、高見岩〜渋の湯で適当に歩いてたら(ご想像通り)私はかなりずぼずぼ埋まりました
2011/4/19 22:00
to4さん
こんばんわ〜。
これまでお二人の名前はちょこちょこ拝見してたので、うれしいですね。

レコを拝見しましたが、随分と体調不良だったようですね。

ぜひ体調がいいときに、どこかで元気にお会いしたいものです
2011/4/19 22:21
素敵な山行記録です☆
honsamaさん
tamaoさん

北八ヶ岳大冒険お疲れ様でした。
なんだか、お二人の山行記録を拝見しているとコントのような楽しさが伝わってきます。
写真に二人でコメントを入れていくと、写真の厚みを感じられます。
自分が好きなタイプの、山行記録をありがとうございます。

自分は訳あって、山は少し離れていますが、それまではみなさんの活躍を楽しみにしています☆

star
2011/4/19 22:28
starさん
こんばんわ

ご訪問ありがとうございます
honsamaさんからもstarさんの話をちらり

ヤマレコユーザーさんと山行くと、レコの共同作業も楽しいですよね

starさんのレコが見られないのはさびしいですが、気長に楽しみに待ってます
2011/4/19 23:25
偉業
kankotoさん

コメントありがとうございます!
tamaoさんが言うところの「偉業」は甲斐駒の件です
もっとも、kankotoさんは偉業があり過ぎですけど。。。
白駒池のほとりで「とってもマネ出来ませーン♩」という話をしました

踏み抜きはホント、ズボズボでした
埋まったところを後ろからバシバシ撮られていたような気がします。。。
そして北アの景観、今シーズン最高といったクオリティでした
tamaoさんの晴れ女パワーを1週間前からためていただいたのが効いたようです
2011/4/20 1:00
お話できず残念でした
to4さん

いやあ、ホント残念でした。
ですが、たまたま、西天狗をバックに食事しているto4さんを撮っていました 写り混んじゃっただけなのですけど。

なんか暗〜い感じの人がいるな〜、なんて不謹慎にも思ってました(爆)
ものすごく体調が悪かったんですね スミマセンでしたっ!

しかしあの時はホントに混み合っていたので早々に西天狗に向かってしまいました。ですが、なかなか素敵なアベック(さらに死語!)でしたでしょ?(笑)

to4さんの写真があまりに綺麗なので同じカメラ買っちゃおうかと考えてしまいました
2011/4/20 1:25
コント・・・
starさん

あはは、コントみたいでしたか〜
確かにtamaoさんはなかなかオモロい方でした
それにしても、写真もあーゆー風にそれぞれの感想を入れると、なかなか良いですね。今回初体験でしたので僕も嬉しい発見でした

環境が変わってなかなか山に行けないご様子ですが、その分次はとても良い山行になるような気がします
starさんの記録、楽しみにしてますね
2011/4/20 1:35
この日、八ヶ岳はピーカンでしたね。
honsamaさん tamaoさん おはようございます。

お二人のコラボ登山楽しそうですね。

天狗のピストンに終わらず周回ルートをとるところが、すばらしいですね

山頂で人がいっぱいいる中でのhonsamaさんの蟷螂拳ポーズに対して、tamaoさんのコメントは、笑えました

景色もさることながら、お二人の写真もかっこいいのがありましたね

次はどこの山でしょう?
2011/4/20 8:09
同時制覇でしたネ♪
satoyamaさん

赤岳と天狗のほぼ同時登頂でしたネ♪思わずsatoyamaさんが撮った天狗方面の写真を拡大して目を凝らしちゃいました(やっぱり見えませんでしたcoldsweats01)!
東天狗と西天狗の間で、ミニ赤岳とミニ阿弥陀ですなぁなどとtamaoさんと話したのを思い出します。

tamaoさんは心強い相棒といった感じで写真も沢山撮っていただきましたcamera蟷螂拳もいつもより冴え渡りましたshineshineshine

車中はほとんど山の話でcoldsweats01、tamaoさんはかなり具体的にいろいろ計画をお持ちでしたネ。この辺り見習わねばなりません。僕は場当たり的なもので。。。

ヤマレコ‘ヘビー’ユーザーさん(≒無類の山好き)とご一緒すると、良い刺激を受けます。今回とっても楽しく有意義な山行でした☆彡ありがたや…
2011/4/20 20:38
satoyamaさん、こんばんわ
日曜はなんとなく晴れるような気がしていたら(根拠はなく単に楽観主義者なだけ)ほんとに快晴で幸せでした☆

honsamaさんが私のことをおもしろいと連呼されていますが、honsamaさんに言われても心外なだけですよね

とはいえ相棒なんて恐れ多い!!白駒池まで行けたのは地図でルートを確認しながら歩いていただいたおかげです(そしてhonsamaさんの踏み抜いた後は通らないようにして体力温存 )その他も色々感謝です。

それにしてもsatoyamaさん、無人の赤岳はさぞ気持ちよかったでしょう!何度か心は赤岳に飛んでいました。気配を感じませんでしたか?笑
2011/4/21 0:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [3日]
縞枯山〜茶臼山〜高見石〜中山〜東天狗岳
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
白駒池から東天狗岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら