ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1063994
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢

丹沢山(塩水橋から本間ノ頭南東尾根)

2017年02月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:03
距離
14.0km
登り
1,522m
下り
1,510m

コースタイム

06:23 塩水橋
06:47 550P
07:26 741P越えた先のコル(シカ柵越え)
08:04 935P付近(東尾根に合流/小休止) 08:14
08:54 1137P
09:27 丹沢三峰縦走コースに合流
09:42 本間ノ頭/東峰(アイゼンを外しピッケルをストックに交換)/9:47
09:57 無名ノ頭
10:21 円山木ノ頭/中峰
10:55 太礼ノ頭/西峰
11:15 瀬戸沢ノ頭(小休止/行動食) 11:29
12:22 堂平分岐
12:29 丹沢山山頂(昼食) 12:48
12:52 堂平分岐
13:24 天王寺尾根分岐
14:03 [祈る]道標
14:40 天王寺峠
14:57 天王寺橋(本谷林道出合) 15:03
15:24 ゲート
15:26 塩水橋

注:471Pは直登はせずに作業道で北側を巻いています。
天候 午前中快晴、午後から曇り
過去天気図(気象庁) 2017年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
往路:都内(02:45)−首都高速(C2)−東名高速−<海老名SA>−厚木IC−国道129号−国道412号−<半原小入口>−県道514号−<やまびこ大橋>−県道70号−塩水橋(04:20/102km)

復路:塩水橋(15:50/102km)−県道70号−<やまびこ大橋>−県道514号−国道412号−国道129号−厚木IC−東名高速−(大和トンネル20キロ渋滞)−首都高速(C2)−都内(18:20/201km)
コース状況/
危険箇所等
■県道70号秦野清川線
やまびこ大橋の先、宮ヶ瀬北原の三叉路の先でヤビツ峠方面は通行止めになっていました。監視車も見えましたが塩水橋までとして、右車線から県道70号線に入りました。
塩水橋までは大きなアップダウンはありませんが、特にカーブ部分に凍結箇所が多く、緊張して走りました。気温はマイナス4℃、雪面というより氷面、スタッドレスタイヤでも滑りますので慎重に...

■本間ノ頭南東尾根
塩水橋から本間ノ頭の東側270m辺りに突き上げる尾根です。距離的には3.5キロほど、取り付きから741Pまでは尾根筋を辿ると急登ですが、尾根やピークを巻く作業道があります。雪で作業道が判りにくいので、尾根筋を直登した箇所があります。
741P先のコルから先には作業道はないと思います。薄い踏み跡があるかもしれませんが、雪の下なので判りません。急登ですが尾根筋は明瞭なので、ほぼ直登しました。
標高935m辺りで東側からの明るい尾根と合流します。ここからは快適なスノーハイクが1,200m辺りまで続きます。
この尾根を下山で使ったとき、南東尾根に乗らずに東尾根に入ってしまう可能性が高いです。ここにだけ赤いテープの目印があります。
宮ヶ瀬からの丹沢三峰縦走路が近づくと尾根筋は細くなったり、障害物(藪)があったり、急登になります。尾根筋が通れず、尾根左右の斜面をトラバースした箇所が3、4回ありました。斜面には雪が付いていますので慎重に...

■本間ノ頭から丹沢山(丹沢三峰縦走コース)
本間ノ頭南東尾根を登るより、本間ノ頭から丹沢までの縦走路が一番堪えました。
風が強いのか昨日のトレースは大半が消えていて縦走路が吹き溜まりになっています。登りは体重を架けるので普通に膝辺りまで潜りました。腰近くまで潜ると、もうゲンナリです。

■丹沢山から塩水橋
当初丹沢山から円山木ノ頭まで戻り、弁天尾根で塩水橋に下る予定でしたが、ズボズボの雪に懲りて円山木ノ頭まで戻る気力はありませんでした。
帰りは天王寺尾根で塩水橋に戻りましたが、この尾根はよく踏まれていました。
6時半少し前、明るくなりました。今日は本間ノ頭南東尾根から丹沢三峰経由で丹沢山です。取り付きを見に行きましたが人が入った形跡はないので、塩水橋から12爪アイゼン、ピッケルで行きます。
4
6時半少し前、明るくなりました。今日は本間ノ頭南東尾根から丹沢三峰経由で丹沢山です。取り付きを見に行きましたが人が入った形跡はないので、塩水橋から12爪アイゼン、ピッケルで行きます。
少し登った所に祠があり、「塩水山神」と刻まれています。ここで山中の安全を祈願しました。
7
少し登った所に祠があり、「塩水山神」と刻まれています。ここで山中の安全を祈願しました。
アイゼンを利かしてガシガシと登ってきたら小高いピークに出ました。550ピークと書かれています。南東尾根には境界杭(赤いポスト)や「界」と書かれた古い石柱がいい間隔であります。
4
アイゼンを利かしてガシガシと登ってきたら小高いピークに出ました。550ピークと書かれています。南東尾根には境界杭(赤いポスト)や「界」と書かれた古い石柱がいい間隔であります。
最初のピークなので、取り敢えずポチッと...南東尾根にはテープなどの目印や道標はありませんが、境界杭を見失わなければ尾根を外すことはないでしょう。
7
最初のピークなので、取り敢えずポチッと...南東尾根にはテープなどの目印や道標はありませんが、境界杭を見失わなければ尾根を外すことはないでしょう。
途中まで作業道がありますが、尾根ピークを巻くように付けられています。直登できる尾根筋はアイゼンを蹴り込んで登りました。
9
途中まで作業道がありますが、尾根ピークを巻くように付けられています。直登できる尾根筋はアイゼンを蹴り込んで登りました。
驚きました、741P手前のコルです。直登しようか迷ったとき、こんな張り紙がありました。登山道かと思いましたが741Pを北側から巻く作業道への注意喚起のようです。
4
驚きました、741P手前のコルです。直登しようか迷ったとき、こんな張り紙がありました。登山道かと思いましたが741Pを北側から巻く作業道への注意喚起のようです。
741ピーク上部は雪も多く急登だったので、足への負担軽減のため比較的明瞭な作業道で巻きました。作業道は雪の下ですが、張り紙通り路肩の狭い場所があります。
741ピーク上部は雪も多く急登だったので、足への負担軽減のため比較的明瞭な作業道で巻きました。作業道は雪の下ですが、張り紙通り路肩の狭い場所があります。
潜るのは踝から足首程度です。ワカンを持ってきましたが、ここでは必要なさそうです。
1
潜るのは踝から足首程度です。ワカンを持ってきましたが、ここでは必要なさそうです。
作業道は741ピークを巻いてコルに出ました。左が741ピークです。そしてコルには鹿除けのネットがあります。アイゼンを履いたままこれを越えるのは辛い。
2
作業道は741ピークを巻いてコルに出ました。左が741ピークです。そしてコルには鹿除けのネットがあります。アイゼンを履いたままこれを越えるのは辛い。
ネットを越えると湯気が出そうな真新しい大きな足跡。握り拳より大きいです。谷から尾根を越えて反対の谷に下っています。そして作業道はここまで、コルから急登が始まります。
12
ネットを越えると湯気が出そうな真新しい大きな足跡。握り拳より大きいです。谷から尾根を越えて反対の谷に下っています。そして作業道はここまで、コルから急登が始まります。
コルから尾根に忠実に急登を150mほど登ると、標高935m辺りでしょうか、東からの尾根と合流して,明るい尾根に出ました。空も真っ青で、風もありません。ここで小休止、行動食を詰め込みます。
7
コルから尾根に忠実に急登を150mほど登ると、標高935m辺りでしょうか、東からの尾根と合流して,明るい尾根に出ました。空も真っ青で、風もありません。ここで小休止、行動食を詰め込みます。
地形図とGPSで方角を確認、ここからはコンターもだいぶ広がり快適な雪山ハイクができそうです。
9
地形図とGPSで方角を確認、ここからはコンターもだいぶ広がり快適な雪山ハイクができそうです。
この尾根筋、ほとんど吹きだまりはなく沈むのも足首程度、気持ちの良い尾根歩きです。
2
この尾根筋、ほとんど吹きだまりはなく沈むのも足首程度、気持ちの良い尾根歩きです。
いくつか境界杭を見落としましたが、雪に埋もれていたんですネ。尾根に乗っていることが確認できます。
4
いくつか境界杭を見落としましたが、雪に埋もれていたんですネ。尾根に乗っていることが確認できます。
なんと古い看板がありました。文字は読み取れませんが、たぶん「特別保護地区」の標記看板だと思います。この尾根の取り付き付近には「登山道はありません」のような張り紙がありましたが...
4
なんと古い看板がありました。文字は読み取れませんが、たぶん「特別保護地区」の標記看板だと思います。この尾根の取り付き付近には「登山道はありません」のような張り紙がありましたが...
この雪の下には薄い踏み跡があるのかも...
この雪の下には薄い踏み跡があるのかも...
サングラスがないと目が開けられないほどイイ天気です。木々の間に見えるのは宮ヶ瀬湖のようです。しかし気持ちよく歩いてきた尾根歩きも、そろそろ終盤です。
3
サングラスがないと目が開けられないほどイイ天気です。木々の間に見えるのは宮ヶ瀬湖のようです。しかし気持ちよく歩いてきた尾根歩きも、そろそろ終盤です。
標高1,200m辺りから地形図のコンターも狭まり、宮ヶ瀬からの丹沢三峰縦走路まで急登になります。狭い尾根や行く手を遮るブッシュなどで、尾根を外して斜面をトラバースします。斜面に雪が着いているので緊張します。
1
標高1,200m辺りから地形図のコンターも狭まり、宮ヶ瀬からの丹沢三峰縦走路まで急登になります。狭い尾根や行く手を遮るブッシュなどで、尾根を外して斜面をトラバースします。斜面に雪が着いているので緊張します。
宮ヶ瀬からの丹沢三峰縦走路にでました。飛び出した位置には「特別保護地区」の看板があります。縦走路には昨日と思われるトレース痕がありますが、風で運ばれた雪に覆われて、今日は誰も歩いていません。
2
宮ヶ瀬からの丹沢三峰縦走路にでました。飛び出した位置には「特別保護地区」の看板があります。縦走路には昨日と思われるトレース痕がありますが、風で運ばれた雪に覆われて、今日は誰も歩いていません。
南東尾根から飛び出した場所は、本間ノ頭から宮ヶ瀬よりに270m下った地点で、チョット判りにくいかもしれません。本間ノ頭へ向かおうとしたとき、一人の女性が下ってきました。丹沢山から宮ヶ瀬に下るようですがズボズボでここまで大変だったようです。
4
南東尾根から飛び出した場所は、本間ノ頭から宮ヶ瀬よりに270m下った地点で、チョット判りにくいかもしれません。本間ノ頭へ向かおうとしたとき、一人の女性が下ってきました。丹沢山から宮ヶ瀬に下るようですがズボズボでここまで大変だったようです。
本間ノ頭です。ここにはベンチがあるので行動食を詰め込み、アイゼンを外しピッケルをストックに替えました。
2
本間ノ頭です。ここにはベンチがあるので行動食を詰め込み、アイゼンを外しピッケルをストックに替えました。
無名ノ頭です。この辺り昨日のトレースは消えていて、先ほどの女性の深い足跡が続いています。相当大変だったと思います。
3
無名ノ頭です。この辺り昨日のトレースは消えていて、先ほどの女性の深い足跡が続いています。相当大変だったと思います。
蛭ヶ岳と手前の白い尾根は白馬尾根のようです。残念ながらこの場所からは白馬に見えません。
14
蛭ヶ岳と手前の白い尾根は白馬尾根のようです。残念ながらこの場所からは白馬に見えません。
円木山ノ頭です。この時点では帰りは丹沢山からここに戻り、弁天尾根を下る予定でした。
円木山ノ頭です。この時点では帰りは丹沢山からここに戻り、弁天尾根を下る予定でした。
弁天尾根への取り付き場所を確認しておきます。なにやら雪が深そうです。
弁天尾根への取り付き場所を確認しておきます。なにやら雪が深そうです。
大山はどこから見ても端正です。いい天気です。遠くに三浦半島から房総半島も見えます。
15
大山はどこから見ても端正です。いい天気です。遠くに三浦半島から房総半島も見えます。
太礼ノ頭への登りで振り返った円山木ノ頭です。この時点でも左に延びる弁天尾根を下るつもりで見ていました。
5
太礼ノ頭への登りで振り返った円山木ノ頭です。この時点でも左に延びる弁天尾根を下るつもりで見ていました。
なかなか前に進みません。下りは多少強引に下れますが、登りは足が上がりません。
6
なかなか前に進みません。下りは多少強引に下れますが、登りは足が上がりません。
何とか太礼ノ頭まで来ましたが、ヘロヘロ、汗をかいています。ここのベンチでレイヤリングを替えようと思って来ましたがベンチがありません。ピークを間違えたようです。
1
何とか太礼ノ頭まで来ましたが、ヘロヘロ、汗をかいています。ここのベンチでレイヤリングを替えようと思って来ましたがベンチがありません。ピークを間違えたようです。
太礼ノ頭から620m、瀬戸沢ノ頭です。ベンチはここでした。まずは行動食を詰め込み、着替えようかと思っていると、本日2人目の登山者がやってきました。話を聞くとこの先もズボズボ...
7
太礼ノ頭から620m、瀬戸沢ノ頭です。ベンチはここでした。まずは行動食を詰め込み、着替えようかと思っていると、本日2人目の登山者がやってきました。話を聞くとこの先もズボズボ...
ところどころ昨日のトレースも残っていますが、大半は風による吹き溜まりになっています。実際の降雪よりも深い状態です。
3
ところどころ昨日のトレースも残っていますが、大半は風による吹き溜まりになっています。実際の降雪よりも深い状態です。
さて瀬戸沢ノ頭を後にして深雪に突っ込みます。ここからは2人分のトレースと思いきや、女性が歩いた穴を更に深くしているだけです。
2
さて瀬戸沢ノ頭を後にして深雪に突っ込みます。ここからは2人分のトレースと思いきや、女性が歩いた穴を更に深くしているだけです。
最高の天気ですネ。蛭ヶ岳の山頂は賑わっていることでしょう。
4
最高の天気ですネ。蛭ヶ岳の山頂は賑わっていることでしょう。
ちょっとアップで、蛭ヶ岳山荘と手前が白馬尾根です。
24
ちょっとアップで、蛭ヶ岳山荘と手前が白馬尾根です。
丹沢三峰です。一番奥が本間ノ頭で、右に延びる尾根を登ってきました。
3
丹沢三峰です。一番奥が本間ノ頭で、右に延びる尾根を登ってきました。
ここまで潜ると這い上がるのに大変です。縦走路がこんなことになるとは思いもしませんでした。
6
ここまで潜ると這い上がるのに大変です。縦走路がこんなことになるとは思いもしませんでした。
丹沢山まであと200m、堂平への分岐です。こちらの登山道はよく踏まれています。ここで決めました、天王寺尾根で帰ろう...
4
丹沢山まであと200m、堂平への分岐です。こちらの登山道はよく踏まれています。ここで決めました、天王寺尾根で帰ろう...
12時を回って蛭ヶ岳の山頂に雲が増えてきました。
5
12時を回って蛭ヶ岳の山頂に雲が増えてきました。
やっと丹沢山の山頂です。本間ノ頭からここまで普通2時間弱程度なのに、今回は1時間ほど余計に掛かりました。
31
やっと丹沢山の山頂です。本間ノ頭からここまで普通2時間弱程度なのに、今回は1時間ほど余計に掛かりました。
富士山にも雲が掛かり出しました。
18
富士山にも雲が掛かり出しました。
しばらく歩いていない不動ノ峰と蛭ヶ岳方面です。
18
しばらく歩いていない不動ノ峰と蛭ヶ岳方面です。
箒杉沢側にも気になる尾根がいくつかあります。
3
箒杉沢側にも気になる尾根がいくつかあります。
この山頂標は塔ノ岳とペアですネ。
12
この山頂標は塔ノ岳とペアですネ。
上空がだいぶ曇ってきましたのでさっさと帰ります。
1
上空がだいぶ曇ってきましたのでさっさと帰ります。
大クドレ手前の登山道です。よく踏まれています。下りはあまり得意ではないので、丹沢山のベンチでアイゼンを装着しました。
大クドレ手前の登山道です。よく踏まれています。下りはあまり得意ではないので、丹沢山のベンチでアイゼンを装着しました。
奧が本間ノ頭で手前が円山木ノ頭、弁天尾根は気になりますが、円山木ノ頭まで戻る足がありませんでした。
9
奧が本間ノ頭で手前が円山木ノ頭、弁天尾根は気になりますが、円山木ノ頭まで戻る足がありませんでした。
大山も結構雪がありそうです。この1枚、写りが写真じゃないみたい。
20
大山も結構雪がありそうです。この1枚、写りが写真じゃないみたい。
奧が本間ノ頭南東尾根で手前が弁天尾根。弁天尾根の方がかなり短い感じがします。
4
奧が本間ノ頭南東尾根で手前が弁天尾根。弁天尾根の方がかなり短い感じがします。
今回は天王寺峠経由で下ります。
今回は天王寺峠経由で下ります。
痛めつけられた丹沢三峰縦走路コースが見えます。こうやって見ると腰まで潜る雪があるとは思えません。
4
痛めつけられた丹沢三峰縦走路コースが見えます。こうやって見ると腰まで潜る雪があるとは思えません。
祈る...これは裏を見ると遭難慰霊碑なんですよネ。
1
祈る...これは裏を見ると遭難慰霊碑なんですよネ。
本谷林道に降りました。もう15時になるので、弁天尾根に行っていたら日没になっていたかも知れません。
本谷林道に降りました。もう15時になるので、弁天尾根に行っていたら日没になっていたかも知れません。
この足跡を見ると降雪後土日の2日間でたくさんの人が歩いています。
5
この足跡を見ると降雪後土日の2日間でたくさんの人が歩いています。
ゲートまで戻って来ました。まだ10台ほどの車が残っています。蛭ヶ岳まで行かれた人が多いのかな。
ゲートまで戻って来ました。まだ10台ほどの車が残っています。蛭ヶ岳まで行かれた人が多いのかな。
塩水橋まで戻って来ました、えっ、「しおみずばし」って読むのですネ。ず〜っと「えんすいばし」だと思っていました。
11
塩水橋まで戻って来ました、えっ、「しおみずばし」って読むのですネ。ず〜っと「えんすいばし」だと思っていました。

感想

東京でも雪が降った。この週末は丹沢でも雪が残っているだろう。
そこで未踏の尾根を登って下る計画を立てた。
登りの尾根は丹沢三峰の本間ノ頭に突き上げる南東尾根。
下りはやはり丹沢三峰の円山木ノ頭からワサビ沢出合に延びる弁天尾根。
箒杉沢も見たいので丹沢山のピストンも加えた。

本間ノ頭南東尾根は取り付きから雪があり、降雪後人が入った形跡はなかった。
471Pを下ったコルまでは雪で確認できない部分もあったが作業道がある感じで尾根筋を巻いている。
コルから先には踏み跡があるかわからないが作業道はなさそうな感じ。
コルから標高935m辺りまでは急登、ここから標高1,200辺りまでは快適な尾根歩き、最後の縦走路に出るまではまた急登。
雪が不安定に付いている箇所を除けば、それほど危険な箇所はないと思う。
道標や目印などはほとんど見かけなかった。
標高935m辺りで南東尾根と東からの尾根が合流している。登りでは問題ないが、無意識に下ってくると東からの尾根に入りそう。ここに唯一赤い目印がある。

今回最悪だったのが、本間ノ頭から丹沢山手前の堂平の分岐まで。
降った雪の量より風で巻き上げられて縦走路に積もった雪の方が多いのではないかと思えるほどズボズボ潜り体力を消耗した。
丹沢山までは何とか来たが普段の1.5倍ほどの時間を費やした。時間的な問題もあったが、円山木ノ頭まで戻る足はなし、天王寺尾根経由で塩水橋に戻って来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2463人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら