雪山遠征 - 石鎚山
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypad02561cb5669e2.jpg)
- GPS
- 05:46
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 1,014m
- 下り
- 1,019m
コースタイム
- 山行
- 4:27
- 休憩
- 1:19
- 合計
- 5:46
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
その他周辺情報 | ★京屋旅館別館歓喜庵 http://iyokannet.jp/front/spot/detail/place_id/2512/ |
写真
感想
伊予富士下山後,木の香温泉♨に入り,レストランで夕食を摂って,石鎚ふれあいの里へ。
伊予富士に一緒に登った愛媛のくりきんさんと仕事(休日出勤)を終えて駆けつけてくれた同じく愛媛のモリヤンと一緒に石鎚ふれあいの里のケビンでプチ宴会。
旅の疲れもあったので,深酒はせず早目に就寝💤
翌日は5時30分起床。それぞれ朝食を摂り,7時過ぎに石鎚ふれあいの里を後にしました。
京屋旅館の駐車場でモリヤンの山友の古川さんと合流。
本日は,モリヤン,くりきんさん,古川さん,ちょここちゃん,そして私の5人のパーティです。(^。^)
予定通り,朝一番(8時発)のロープウェイに乗って成就駅に着きました。
樹氷を楽しみながら成就社に着き,お詣りをした後,アイゼンを装着して登山道へ。
嫌な階段もほぼ雪で覆われて快適な雪道歩き。そのため,先頭を行くモリヤンのスピードの速いこと。汗が出る出る(^^;
途中,樹氷鑑賞(写真休憩とも言う)をしながら,前社ヶ森(試しの鎖)を巻いて茶屋に到着。茶屋は冬季休業中なので力飴湯を飲めないくりきんさんはここでサンドイッチを食べます。(笑)
くりきんさんが力を付けていると,続々と後続者が… くりきんさんに巻きを入れて先に進みました。^ ^
前社ヶ森では青空が広がっていた空が次第に鉛色になって,夜明峠に着いた時にはガスガスの状態に…(*_*) てんくらAだったのに…ガーン😱
心の目で山頂を仰ぎ,トレース泥棒して二ノ鎖避難小屋直下の鳥居に着きました。
雪が多い時にはこの鳥居が埋まるらしいのですが,この日は積雪1m位なので普通に鳥居を潜ることが出来ました。T_T
鳥居からちょっとラッセルを楽しみ,二ノ鎖避難小屋に到着!ここでストックからピッケルに変えて巻き道を進んで行きました。
途中の階段は手摺だけが見える感じで雪で埋まっていましたが,危険を感じることは無く,三ノ鎖避難小屋の先の階段直下に着きました。
いよいよ核心部(前週滑落事故発生)に突入です。
ここで先頭が古川さんに変わります。
古川さんは石鎚登頂150回以上で,ルートを知り尽くしている人なので心強い!
ピッケルを山側斜面に差し込みながら進んで行くと,前方からパーティが(゜o゜;; 古川さんはどうされるのかと見ていると,山側斜面に足を踏み込んで道を譲られます。了解!と心で言って見習って道を空けました。無事に離合完了。( ̄^ ̄)ゞ
そして,1番危険な場所を迎えました。かなり心配していましたが,凍結もしていないし,しっかりと踏み固められた道が出来ていたので余裕で行っていると,「アーーー」とちょここちゃんの声が!
ビックリして振り向くと「踏み抜いたー怖かったーピッケルで確保していなかったら落ちていたー」と! (゜Д゜) アワワワ😨
実はピッケル⛏を本格的に使うのは初経験の私。ピッケルの必要性を実感したのでした。(。-_-。)
最後の階段の前のカーブ(枝が出ている所)で,10人位のパーティと出逢いましたが,ここは譲って貰いました。
ここも危険だと聞いていたので,ホッ(*´꒳`*)
こうして核心部を経て山頂直下に着きました。
すると,目の前にミニモンスターのトンネルが!
写真を撮りあって山頂に向かいました。
案の定天狗岳は見えません。T_T
そこで,ガス男モリヤンに神様に祈るように命じます!
するとどうでしょう ガスが瞬間的に消えて天狗岳を望むことが出来ました。(≧∇≦)
晴れるかもしれないから山頂で昼食を摂りたいというちょここちゃんに,みんな同意!
古川さんとモリヤンと私は避難小屋で,ちょここちゃんとくりきんさんは外で昼食を摂りました。
ですが,ガスがとれることは無かったとのこと。
約30分で昼食を済ませて下山開始。
核心部を無事に過ぎ,二の鎖避難小屋でピッケルからストックに変えると,14時のロープウェイに間に合うように,古川さんがガンガン下って行きます。必死で付いて行きました。(^^;)
汗をプルプルかきましたが,お陰様で14時のロープウェイに乗ることが出来ました。
下山後の温泉♨は,予定通り歓喜庵へ。
しっぽりと落ち着くとても良い温泉でした。
古川さんとはここでお別れ。
帰り道,国道沿いのラーメン屋さんに立ち寄り4人で食事をして,2人と別れました。
三崎港に向かいます。
時間的がギリギリだったけど,夕やけこやけラインで夕日を鑑賞。19時4分に三崎港に到着!
予約していた19時30分発の九四フェリーに乗って帰ったのでした。
高速代にお金を使うくらいなら山道具を購入したいという考えが一致する私とちょここちゃんは下道で帰ります。( ̄^ ̄)ゞ
私の帰宅が0時30分、ちょここちゃんが1時だったかな(^^;)
天気は良くはなかったけど(^^;) 楽しい雪山遠征となりました。
いいねした人