ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1067552
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
房総・三浦

権現山〜保田浅間山〜鹿嶺〜石畑富士〜佐久間浅間山〜嵯峨山〜三浦三良山〜梨沢大塚山(+保田見越え)

2017年02月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:04
距離
36.3km
登り
1,549m
下り
1,553m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:29
休憩
0:33
合計
8:02
7:38
33
8:11
8:11
4
8:41
8:41
13
8:54
8:54
41
9:35
9:35
52
10:27
10:27
11
10:38
10:41
15
10:56
10:56
39
11:35
11:35
10
11:45
11:45
28
12:13
12:30
29
12:59
13:00
27
13:27
13:27
23
13:50
13:54
3
13:57
13:58
19
14:37
14:37
63
15:40
上総湊駅
天候 くもり ときどき はれ
過去天気図(気象庁) 2017年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:保田駅
復路:上総湊駅
コース状況/
危険箇所等
※今日のルートはほぼ全体を通して明瞭でした。

※権現山:開門(開放)時間は6時から15時半までとのことです。

※鹿嶺〜石畑富士
 今日の中ではこの区間が一番心配でしたが、道は概ね明瞭でした。しかしテープの類は見当たりませんでした。

※図根三角点への登り口
 写真にも書いた通り、本来の登山口と思われる箇所(石祠群のある箇所)は、私有地に付き立ち入り禁止とのことで、現在は通過不可です。私の取りついた道もテープが見受けられました。

※梨沢支290電信柱〜嵯峨山
 林道と隣接する鞍部から先はヤセ尾根かつ急坂箇所多く注意が必要でした。

※鎌倉街道(古道)
 幅広かつ基本的に稜線を巻いているためアップダウンも少なく、概ねとても歩きやすかったですが、倒木箇所がところどころあったことと、写真にも書いた通り、梨沢の集落の近くで崩落しかけている箇所があったので通過の際は注意が必要でした。
今日もここからスタート
2週連続です
2017年02月18日 07:39撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
2/18 7:39
今日もここからスタート
2週連続です
今日はじめに目指す権現山
2017年02月18日 07:45撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
2/18 7:45
今日はじめに目指す権現山
里は春
保田川沿いの桜は満開でした
2017年02月18日 07:47撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
2/18 7:47
里は春
保田川沿いの桜は満開でした
権現山入口
2017年02月18日 07:51撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
2/18 7:51
権現山入口
2017年02月18日 07:51撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/18 7:51
山頂まで短い登山道ですが整備されてました
2017年02月18日 07:51撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/18 7:51
山頂まで短い登山道ですが整備されてました
足立区鋸南自然の家
後ろは次に目指す保田浅間山
2017年02月18日 07:52撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/18 7:52
足立区鋸南自然の家
後ろは次に目指す保田浅間山
頂上直下は階段
2017年02月18日 07:52撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
2/18 7:52
頂上直下は階段
権現山頂俯瞰
2017年02月18日 07:54撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
2/18 7:54
権現山頂俯瞰
西側が一望
保田の街並み
向こうに鋸山
2017年02月18日 07:54撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
2/18 7:54
西側が一望
保田の街並み
向こうに鋸山
残念ながら今日は富士は見えず
2017年02月18日 07:54撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
2/18 7:54
残念ながら今日は富士は見えず
保田漁港
2017年02月18日 07:54撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/18 7:54
保田漁港
2017年02月18日 07:55撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/18 7:55
館山道
2017年02月18日 07:57撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/18 7:57
館山道
保田浅間山の登山口
道標やテープは見当たりませんでした
2017年02月18日 08:01撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
2/18 8:01
保田浅間山の登山口
道標やテープは見当たりませんでした
こんなところを直登り
2017年02月18日 08:02撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
2/18 8:02
こんなところを直登り
自然の家の裏に出ます
2017年02月18日 08:04撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
2/18 8:04
自然の家の裏に出ます
テープ出てきました
2017年02月18日 08:05撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
2/18 8:05
テープ出てきました
立派な道に出ました
2017年02月18日 08:06撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
2/18 8:06
立派な道に出ました
簡易舗装路になりました
2017年02月18日 08:07撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/18 8:07
簡易舗装路になりました
石祠
笠が無くなってました
2017年02月18日 08:10撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/18 8:10
石祠
笠が無くなってました
浅間社跡
2017年02月18日 08:11撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
2/18 8:11
浅間社跡
2017年02月18日 08:11撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
2/18 8:11
平成23年に麓に遷座されたそうです
2017年02月18日 08:11撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/18 8:11
平成23年に麓に遷座されたそうです
2017年02月18日 08:11撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/18 8:11
2017年02月18日 08:12撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/18 8:12
この辺が保田浅間山頂だと思います
2017年02月18日 08:17撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
2/18 8:17
この辺が保田浅間山頂だと思います
2017年02月18日 08:17撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/18 8:17
次は鹿嶺に向かいます
テープは潤沢にありました
2017年02月18日 08:18撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
2/18 8:18
次は鹿嶺に向かいます
テープは潤沢にありました
道もほぼ明瞭
2017年02月18日 08:24撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
2/18 8:24
道もほぼ明瞭
やぶっぽい箇所は少しだけ
2017年02月18日 08:25撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/18 8:25
やぶっぽい箇所は少しだけ
屈曲地点には道標あり
2017年02月18日 08:29撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
2/18 8:29
屈曲地点には道標あり
この鞍部がデデッポーの足跡だと思います
現地では足跡には見えませんでしたが、写真で改めて見ると見えなくもない
2017年02月18日 08:31撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
2/18 8:31
この鞍部がデデッポーの足跡だと思います
現地では足跡には見えませんでしたが、写真で改めて見ると見えなくもない
2017年02月18日 08:31撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/18 8:31
昔の道標でしょうか?
文字は見えず
2017年02月18日 08:36撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/18 8:36
昔の道標でしょうか?
文字は見えず
分岐に来ました
2017年02月18日 08:37撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/18 8:37
分岐に来ました
ここにも道標あり
2017年02月18日 08:38撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/18 8:38
ここにも道標あり
立派な道が続いてました
2017年02月18日 08:38撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/18 8:38
立派な道が続いてました
長狭街道方面が瞬間開けました
2017年02月18日 08:40撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
2/18 8:40
長狭街道方面が瞬間開けました
鹿嶺頂俯瞰
2017年02月18日 08:40撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
2/18 8:40
鹿嶺頂俯瞰
2017年02月18日 08:41撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
2/18 8:41
2017年02月18日 08:41撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
2/18 8:41
さらに東に進みます
まだ道は明瞭
ただし鹿嶺から先はテープなくなりました
2017年02月18日 08:45撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
2/18 8:45
さらに東に進みます
まだ道は明瞭
ただし鹿嶺から先はテープなくなりました
2017年02月18日 08:47撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/18 8:47
2017年02月18日 08:49撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/18 8:49
十字分岐に出たようです
石畑富士は稜線を登って行きます
山頂からここに戻り写真の左へ下山します
2017年02月18日 08:51撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
2/18 8:51
十字分岐に出たようです
石畑富士は稜線を登って行きます
山頂からここに戻り写真の左へ下山します
頂のすぐ東側はネットで囲われました
2017年02月18日 08:54撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/18 8:54
頂のすぐ東側はネットで囲われました
2017年02月18日 08:54撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/18 8:54
頂俯瞰
2017年02月18日 08:55撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/18 8:55
頂俯瞰
十字分岐から里へはテープときどきあり
2017年02月18日 08:58撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
2/18 8:58
十字分岐から里へはテープときどきあり
急斜面の箇所にはトラロープもあり
2017年02月18日 08:59撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
2/18 8:59
急斜面の箇所にはトラロープもあり
2017年02月18日 09:01撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/18 9:01
少し心許ないお手製の橋でしたが有り難い
右にはロープもあり
2017年02月18日 09:06撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
2/18 9:06
少し心許ないお手製の橋でしたが有り難い
右にはロープもあり
無事渡れました
2017年02月18日 09:07撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
2/18 9:07
無事渡れました
頑丈なわなが設置されてました
2017年02月18日 09:09撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/18 9:09
頑丈なわなが設置されてました
水仙残り
2017年02月18日 09:10撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
2/18 9:10
水仙残り
ここにも春
2017年02月18日 09:10撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
2/18 9:10
ここにも春
2017年02月18日 09:11撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
2/18 9:11
振り返って石畑富士
2017年02月18日 09:12撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/18 9:12
振り返って石畑富士
2017年02月18日 09:13撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/18 9:13
菜の花と桜
2017年02月18日 09:14撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
2/18 9:14
菜の花と桜
保田川沿いを桜見ながら進みました
2017年02月18日 09:17撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
2/18 9:17
保田川沿いを桜見ながら進みました
2017年02月18日 09:21撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
2/18 9:21
川崎橋バス停まで来ました
思えば先週もここ通りました
ここを右折します
2017年02月18日 09:41撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/18 9:41
川崎橋バス停まで来ました
思えば先週もここ通りました
ここを右折します
2017年02月18日 09:41撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
2/18 9:41
この分岐を右に行きました
帰りは正面の道からここに戻ってくる予定です
2017年02月18日 09:44撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/18 9:44
この分岐を右に行きました
帰りは正面の道からここに戻ってくる予定です
この山に向かいます
2017年02月18日 09:44撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/18 9:44
この山に向かいます
日向畑集落も桜素晴らしかったです
2017年02月18日 09:45撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
2/18 9:45
日向畑集落も桜素晴らしかったです
ここを左(石祠があり)に入る予定でしたが「私有地につき立ち入り禁止」の札があったのであきらめて林道を先に進み取りつけそうな地点を探すことにしました。
2017年02月18日 09:51撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/18 9:51
ここを左(石祠があり)に入る予定でしたが「私有地につき立ち入り禁止」の札があったのであきらめて林道を先に進み取りつけそうな地点を探すことにしました。
道端のわなにイノシシが2頭かかってました
2017年02月18日 09:52撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
2/18 9:52
道端のわなにイノシシが2頭かかってました
ちょうどわなのあたりのこのポストの辺りから取りついてみました
2017年02月18日 09:53撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
2/18 9:53
ちょうどわなのあたりのこのポストの辺りから取りついてみました
鉄塔巡視路のようです
2017年02月18日 09:53撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/18 9:53
鉄塔巡視路のようです
すぐに鉄塔に出ました
2017年02月18日 09:54撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/18 9:54
すぐに鉄塔に出ました
さらに登ってゆきます
2017年02月18日 09:55撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/18 9:55
さらに登ってゆきます
2017年02月18日 09:57撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/18 9:57
登山道に合流できたようです
テープもありました
2017年02月18日 10:00撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/18 10:00
登山道に合流できたようです
テープもありました
ここも立派な道でした
2017年02月18日 10:01撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/18 10:01
ここも立派な道でした
図根三角点俯瞰
2017年02月18日 10:02撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
2/18 10:02
図根三角点俯瞰
2017年02月18日 10:02撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
2/18 10:02
2017年02月18日 10:04撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/18 10:04
津辺野山と勝山の海が見えました
2017年02月18日 10:09撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
2/18 10:09
津辺野山と勝山の海が見えました
中央左が先ほど取りついたあたりの鉄塔だと思います
2017年02月18日 10:13撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/18 10:13
中央左が先ほど取りついたあたりの鉄塔だと思います
230.6m三角点俯瞰
2017年02月18日 10:14撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/18 10:14
230.6m三角点俯瞰
2017年02月18日 10:14撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
2/18 10:14
2017年02月18日 10:16撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/18 10:16
この辺が鶴ヶ峰山かと思います
2017年02月18日 10:20撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
2/18 10:20
この辺が鶴ヶ峰山かと思います
江月集落目指して下ります
急傾斜箇所にはトラロープ
2017年02月18日 10:21撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
2/18 10:21
江月集落目指して下ります
急傾斜箇所にはトラロープ
里に近づいてきたようです
2017年02月18日 10:26撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
2/18 10:26
里に近づいてきたようです
梅が香しい
2017年02月18日 10:26撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/18 10:26
梅が香しい
2017年02月18日 10:27撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
2/18 10:27
展望地があるかと思い右の道へ
2017年02月18日 10:29撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/18 10:29
展望地があるかと思い右の道へ
かなり進みましたが展望得られずこのへんで引き返しました
2017年02月18日 10:34撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/18 10:34
かなり進みましたが展望得られずこのへんで引き返しました
水仙残りと梅
2017年02月18日 10:35撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/18 10:35
水仙残りと梅
富山
この角度から見ると双耳峰に見えないので一瞬わかりませんでした
2017年02月18日 10:37撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
2/18 10:37
富山
この角度から見ると双耳峰に見えないので一瞬わかりませんでした
2017年02月18日 10:39撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
2/18 10:39
2017年02月18日 10:39撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/18 10:39
2017年02月18日 10:39撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
2/18 10:39
2017年02月18日 10:41撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
2/18 10:41
津辺野山と桜
2017年02月18日 10:45撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
2/18 10:45
津辺野山と桜
勝山方面
2017年02月18日 10:46撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
2/18 10:46
勝山方面
伊予ヶ岳
この辺から見るとカメが首を持ち上げているように見えます
2017年02月18日 10:47撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
2/18 10:47
伊予ヶ岳
この辺から見るとカメが首を持ち上げているように見えます
赤伏バス停に出ました
2017年02月18日 10:56撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
2/18 10:56
赤伏バス停に出ました
2017年02月18日 10:57撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
2/18 10:57
2017年02月18日 10:57撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
2/18 10:57
次に目指す佐久間浅間山
姿の良い山でした
2017年02月18日 11:15撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
2/18 11:15
次に目指す佐久間浅間山
姿の良い山でした
行き過ぎてしまい戻って来ました
写真右の道に入ります
2017年02月18日 11:19撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
2/18 11:19
行き過ぎてしまい戻って来ました
写真右の道に入ります
塚原790電柱が目印
2017年02月18日 11:19撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
2/18 11:19
塚原790電柱が目印
コンクリート橋を2回渡りました
2017年02月18日 11:20撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/18 11:20
コンクリート橋を2回渡りました
ここから登山道に入ります
2017年02月18日 11:22撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
2/18 11:22
ここから登山道に入ります
モノレールの下を通過
2017年02月18日 11:24撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/18 11:24
モノレールの下を通過
2017年02月18日 11:26撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/18 11:26
内田さんの本ではここから左上の稜線に取りつくように書かれてますがもう少し先まで進んでみます
2017年02月18日 11:27撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/18 11:27
内田さんの本ではここから左上の稜線に取りつくように書かれてますがもう少し先まで進んでみます
ここから稜線に入りました
2017年02月18日 11:28撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
2/18 11:28
ここから稜線に入りました
急坂ですが明瞭な登山道
2017年02月18日 11:31撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
2/18 11:31
急坂ですが明瞭な登山道
2017年02月18日 11:33撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/18 11:33
佐久間浅間山頂俯瞰
2017年02月18日 11:34撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
2/18 11:34
佐久間浅間山頂俯瞰
2017年02月18日 11:34撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/18 11:34
2017年02月18日 11:35撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/18 11:35
道は明瞭
2017年02月18日 11:36撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/18 11:36
道は明瞭
地すべり杭ピーク
2017年02月18日 11:42撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
2/18 11:42
地すべり杭ピーク
2017年02月18日 11:42撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/18 11:42
2017年02月18日 11:43撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/18 11:43
大台三角点ピーク俯瞰
2017年02月18日 11:45撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
2/18 11:45
大台三角点ピーク俯瞰
2017年02月18日 11:45撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/18 11:45
2017年02月18日 11:45撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/18 11:45
2017年02月18日 11:47撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/18 11:47
こんなところにも図根点
2017年02月18日 11:49撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/18 11:49
こんなところにも図根点
林道に合流
2017年02月18日 11:54撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
2/18 11:54
林道に合流
2017年02月18日 11:55撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
2/18 11:55
こちらの里にも春
2017年02月18日 12:00撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
2/18 12:00
こちらの里にも春
2017年02月18日 12:01撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/18 12:01
川崎橋バス停に戻って来ました
2017年02月18日 12:02撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
2/18 12:02
川崎橋バス停に戻って来ました
2017年02月18日 12:02撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
2/18 12:02
長狭街道を市井原バス停まで歩いて来ました
次は写真左の道に入り保田見峠目指しますが、その前にバス停の待合室借用して昼食とりました
2017年02月18日 12:12撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/18 12:12
長狭街道を市井原バス停まで歩いて来ました
次は写真左の道に入り保田見峠目指しますが、その前にバス停の待合室借用して昼食とりました
待合室
2017年02月18日 12:12撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/18 12:12
待合室
今日もテルモス
2017年02月18日 12:18撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
2/18 12:18
今日もテルモス
2017年02月18日 12:35撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/18 12:35
2017年02月18日 12:42撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
2/18 12:42
2017年02月18日 12:44撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
2/18 12:44
2017年02月18日 12:44撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
2/18 12:44
この分岐は右へ
2017年02月18日 12:46撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/18 12:46
この分岐は右へ
鎌倉街道入口
ここを左に入ります
2017年02月18日 12:47撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/18 12:47
鎌倉街道入口
ここを左に入ります
街道入口の石仏群
2017年02月18日 12:47撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/18 12:47
街道入口の石仏群
幅広の道でした
2017年02月18日 12:47撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/18 12:47
幅広の道でした
林道と合流
2017年02月18日 12:53撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/18 12:53
林道と合流
判読困難
2017年02月18日 12:53撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/18 12:53
判読困難
2017年02月18日 12:59撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/18 12:59
保田見峠俯瞰
嵯峨山まで周回したあと正面の道から峠に戻り、右上方に行く道(鎌倉街道)を進む予定です
2017年02月18日 12:59撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
2/18 12:59
保田見峠俯瞰
嵯峨山まで周回したあと正面の道から峠に戻り、右上方に行く道(鎌倉街道)を進む予定です
2017年02月18日 13:00撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
2/18 13:00
峠から林道を嵯峨山への取付き地点まで戻って来ました
写真右の柱が取りつき地点目印
2017年02月18日 13:03撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/18 13:03
峠から林道を嵯峨山への取付き地点まで戻って来ました
写真右の柱が取りつき地点目印
梨沢支290
2017年02月18日 13:03撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/18 13:03
梨沢支290
そこそこ明瞭でした
2017年02月18日 13:04撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/18 13:04
そこそこ明瞭でした
急な個所にはロープもあり
2017年02月18日 13:05撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/18 13:05
急な個所にはロープもあり
この辺は少し薮っぽい
2017年02月18日 13:06撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/18 13:06
この辺は少し薮っぽい
ヤセた個所も多くありました
2017年02月18日 13:08撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/18 13:08
ヤセた個所も多くありました
嵯峨山の次に目指す三浦三良(三郎)山
2017年02月18日 13:08撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
2/18 13:08
嵯峨山の次に目指す三浦三良(三郎)山
この辺で道外しました
2017年02月18日 13:13撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/18 13:13
この辺で道外しました
道に復帰して林道隣接の鞍部まで来ました
ここから先は急坂かつ岩稜帯もところどころありました
2017年02月18日 13:16撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/18 13:16
道に復帰して林道隣接の鞍部まで来ました
ここから先は急坂かつ岩稜帯もところどころありました
2017年02月18日 13:20撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/18 13:20
2017年02月18日 13:21撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/18 13:21
ロープあり
2017年02月18日 13:23撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/18 13:23
ロープあり
ここは左を巻きます
2017年02月18日 13:26撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/18 13:26
ここは左を巻きます
いきなり嵯峨山頂に出ました
2017年02月18日 13:27撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
2/18 13:27
いきなり嵯峨山頂に出ました
三年振りの頂
2017年02月18日 13:28撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
2/18 13:28
三年振りの頂
2017年02月18日 13:28撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
2/18 13:28
2017年02月18日 13:28撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
2/18 13:28
金平祠
2017年02月18日 13:29撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
2/18 13:29
金平祠
東京湾方面
2017年02月18日 13:29撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/18 13:29
東京湾方面
鬼泪山から鹿野山の山並み
2017年02月18日 13:29撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
2/18 13:29
鬼泪山から鹿野山の山並み
この分岐を右の釜の台集落方面へ降ります
2017年02月18日 13:31撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/18 13:31
この分岐を右の釜の台集落方面へ降ります
2017年02月18日 13:31撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/18 13:31
細いながらも明瞭
2017年02月18日 13:32撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/18 13:32
細いながらも明瞭
梅回廊を通過
2017年02月18日 13:36撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/18 13:36
梅回廊を通過
林道に出ました
ここを右方面へ進み保田見峠に戻ります
2017年02月18日 13:37撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/18 13:37
林道に出ました
ここを右方面へ進み保田見峠に戻ります
遠く東京湾観音が見えました
2017年02月18日 13:39撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/18 13:39
遠く東京湾観音が見えました
今日最後の山の予定の梨沢大塚山
2017年02月18日 13:48撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/18 13:48
今日最後の山の予定の梨沢大塚山
振り返って嵯峨山
2017年02月18日 13:52撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/18 13:52
振り返って嵯峨山
保田見峠に戻って来ました
2017年02月18日 13:54撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/18 13:54
保田見峠に戻って来ました
鎌倉街道に入ります
2017年02月18日 13:54撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/18 13:54
鎌倉街道に入ります
幅広の道
2017年02月18日 13:55撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/18 13:55
幅広の道
ここから中央の稜線に取りつき三浦三良山頂めざします
2017年02月18日 13:56撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/18 13:56
ここから中央の稜線に取りつき三浦三良山頂めざします
テープありました
2017年02月18日 13:57撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/18 13:57
テープありました
三浦三良山頂俯瞰
2017年02月18日 13:58撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
2/18 13:58
三浦三良山頂俯瞰
2017年02月18日 13:58撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
2/18 13:58
大日如来像見学に寄ります
2017年02月18日 14:00撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/18 14:00
大日如来像見学に寄ります
2017年02月18日 14:01撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
2/18 14:01
大日如来像
2017年02月18日 14:01撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/18 14:01
大日如来像
2017年02月18日 14:04撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/18 14:04
2017年02月18日 14:06撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/18 14:06
大塚山が近づいてきました
2017年02月18日 14:08撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/18 14:08
大塚山が近づいてきました
切通し箇所あり
2017年02月18日 14:15撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/18 14:15
切通し箇所あり
大塚山頂の分岐には道標あり
2017年02月18日 14:18撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/18 14:18
大塚山頂の分岐には道標あり
2017年02月18日 14:18撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/18 14:18
梨沢大塚山頂俯瞰
2017年02月18日 14:19撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
2/18 14:19
梨沢大塚山頂俯瞰
2017年02月18日 14:20撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/18 14:20
2017年02月18日 14:20撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/18 14:20
2017年02月18日 14:20撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/18 14:20
分岐に戻って来ました
2017年02月18日 14:21撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/18 14:21
分岐に戻って来ました
里に向かいます
2017年02月18日 14:22撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/18 14:22
里に向かいます
2017年02月18日 14:24撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/18 14:24
この辺は道細く崩れかけていたので注意して通りました
ロープあり
2017年02月18日 14:26撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/18 14:26
この辺は道細く崩れかけていたので注意して通りました
ロープあり
とても立派な地すべり防止標柱
2017年02月18日 14:29撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
2/18 14:29
とても立派な地すべり防止標柱
また立派な道に戻りました
2017年02月18日 14:29撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/18 14:29
また立派な道に戻りました
舗装路に出ました
2017年02月18日 14:34撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/18 14:34
舗装路に出ました
入り口に道標あり
2017年02月18日 14:35撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/18 14:35
入り口に道標あり
2017年02月18日 14:35撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
2/18 14:35
上総湊目指す車道沿いは古の石仏があちらこちらで見られました
2017年02月18日 14:48撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
2/18 14:48
上総湊目指す車道沿いは古の石仏があちらこちらで見られました
2017年02月18日 14:48撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
2/18 14:48
2017年02月18日 14:48撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/18 14:48
寄りませんでした
2017年02月18日 14:52撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/18 14:52
寄りませんでした
2017年02月18日 14:53撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/18 14:53
2017年02月18日 15:05撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
2/18 15:05
湊川に出ました
2017年02月18日 15:24撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/18 15:24
湊川に出ました
2017年02月18日 15:39撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
2/18 15:39
今日のゴール
2017年02月18日 15:40撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
2/18 15:40
今日のゴール
近くのファミリーマートでゲット
2017年02月18日 15:46撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
2/18 15:46
近くのファミリーマートでゲット
撮影機器:

装備

個人装備
ザック:Coleman 靴:Galaxy Trail AQ5923

感想

 今日も房総です。風は少々強かったものの今の季節とは思えない温かさで助かりました。里は春本番といった感じで、梅、桜、菜の花さらにはわずかに残った水仙とあちらこちらで楽しませてもらいました。

 今日のルートは、訪れる前はいくつかの箇所で心配があったのですが、全体通してほぼ明瞭で助かりました。

 水仙の時期を外したからか、嵯峨山ですらハイカーと会うこともなく、今日も本当に静かな山行を満喫しました。

本日の温泉:なし

本日出合った人:
※三浦山良山〜大塚山:マウンテンバイカー1名
 手に鋸持たれており、倒木等を道の脇に除けながら通過されていたので、古道を整備されている方とお見受けしました。ご苦労様です。

GPS記録から
※時刻  経過時間 8:04:02 / 移動時間 7:32:28 / 停止時間 0:31:34
※スピード 平均 4.5km/h / 移動平均 4.8km/h
※標高 上り 2107m / 下り 2100m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1801人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら