ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 106993
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

大平山〜大ドッケ

2011年04月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:35
距離
14.1km
登り
1,638m
下り
1,616m

コースタイム

8:00浦山大日堂P〜8:50細久保集落〜9:40カラ沢〜山葵畑〜9:52カラ沢上流〜11:33大平山主稜線〜12:03-1469m地点〜12:50大平山山頂13:09〜1469m地点〜バラモ尾根(間違い)から登り返して15:34大ドッケ〜16:44-62号鉄塔〜17:13毛附集落〜17:52浦山大日堂P
天候 晴れ、午後から曇り
過去天気図(気象庁) 2011年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大日堂BS横に駐車
コース状況/
危険箇所等
浦山大日堂から大平山へ。
行きはカラ沢沿いのルートで、帰りは大ドッケから峠尾根ルートで下山。

*浦山大日堂〜カラ沢〜主稜線
天目山林道に行く川俣の橋を渡るとすぐ右上にいく道があり暫く行くと左の谷を渡り尾根を巻いて細久保集落跡を通り崖上から水無し沢を越えてカラ沢に降りる。
細久保集落跡を過ぎると登山道は崩落気味となっており黒いネットを縛っているロープをほどいて通りまたロープを縛ってと、ネットを4つほど越えて5つ目のネットは跨いで越してカラ沢に降りて沢を渡渉しながら登っていく。5つ目のネットから先は踏み跡無し。
 カラ沢の上流は滝となっているので右側の急登尾根崖に取り付く。2回ほど支尾根と合流し尾根はいよいよスズタケ藪漕ぎとなる。猛烈な藪漕ぎで前に進めなくなり一旦、右の谷に逃げて登り最後はしかたなくまた藪漕ぎで主稜線まで登る。
あまりの急登な崖尾根とスズタケの藪に阻まれて主稜線まで1時間半も掛かり体力をほとんど使い果たす。この後、大平山まで歩くペースはガックリ落ちる・・

*主稜線(道標)〜大平山
主稜線に出ると文字が擦れた道標が立っていた。←左 大平山、 右→川俣,毛附。
主稜線には大平山まで踏み跡があり藪漕ぎはしなくても登れるので非常に助かる。(脇から道にはみ出てくるスズタケは少し気になるが)登りは尾根沿いで判りやすい。

*大平山〜主稜線(道標)〜バラモ尾根〜大ドッケ(行き過ぎて登り返す)
 大平山から主稜線の道標の所までは今、登って来た道なので苦労なく降りれた。ここから尾根分岐の大ドッケまでだが、大ドッケがどこにあるのか判らず通り過ぎ、更に尾根下が明るく開けていたこともあり、気付いたらバラモ尾根のかなり下まで降りてきてしまっていた。この付近で道迷いは致命傷となると思い、遠く上に峠ノ尾根が見えるのでそこまで登り返す。(1時間15分の時間と体力をロス)
登り返して小高い大ドッケに辿り着く。(大ドッケは独標から降りてから巻き道となっており気付かずに通り過ぎてしまうので必ず踏み跡が怪しくても巻かずに尾根を通らないといけない)
 大ドッケには木に巻いた赤テープに →峠の尾根と書かれており、その下はスズタケがかなり多そうだがなんとか踏み跡があるのでここから東に尾根を降りて行く。

*大ドッケ〜毛附
大ドッケからは峠の尾根伝いに40〜50分ほど降りて行くと62号鉄塔下となり、ここから更に東に尾根を降りていかなければ細久保集落に行けないのだが、なぜか北側の尾根に沿って下りてしまった。(もう、下に家や道路も見えていたのでホッとしていて、地図もコンパスも見ずに降りてしまった・・・)
尾根はどんどん急になり崖のような尾根小ピークになったが下にピンクのテープが見えたのでなんとか崖を降り民家の裏に降りた。民家の敷地内の道路を通らせてもらい道路にでると橋とトンネルが見えた。ここは毛附の集落。橋を渡り舗装道路に出ると「金倉橋」・・・ここから大日堂までBS 3つ・・暗い毛附のトンネルをくぐりテクテクと大日堂の駐車場まで歩いた。
川俣の橋を渡り天目山林道に入りすぐに右上の道を登る。
2011年04月24日 08:12撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
4/24 8:12
川俣の橋を渡り天目山林道に入りすぐに右上の道を登る。
細久保集落跡の小屋
2011年04月24日 08:54撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
4/24 8:54
細久保集落跡の小屋
細久保集落跡(廃墟)
2011年04月24日 09:01撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
4/24 9:01
細久保集落跡(廃墟)
右の崖上から、みつばツツジの枝が伸び道路の頭上に花が咲いている。
2011年04月24日 09:14撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
1
4/24 9:14
右の崖上から、みつばツツジの枝が伸び道路の頭上に花が咲いている。
黒いネットを出るときヒモを外し、出たらヒモで縛っていく。4〜5箇所あり。
2011年04月24日 09:19撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
4/24 9:19
黒いネットを出るときヒモを外し、出たらヒモで縛っていく。4〜5箇所あり。
踏み跡もなくなり更に西側にトラバースで進むと左下にカラ沢が見えてくる。ここから沢に下りる。
2011年04月24日 09:43撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
4/24 9:43
踏み跡もなくなり更に西側にトラバースで進むと左下にカラ沢が見えてくる。ここから沢に下りる。
沢を渡渉しながら登る。
2011年04月24日 09:47撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
4/24 9:47
沢を渡渉しながら登る。
暫く沢を進むとバケツのある山葵畑跡となる。
2011年04月24日 09:48撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
4/24 9:48
暫く沢を進むとバケツのある山葵畑跡となる。
カラ沢上流はかなり落差が大きい流れとなり、そろそろ沢を登っていくのが難しくなってくる。
2011年04月24日 09:49撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
4/24 9:49
カラ沢上流はかなり落差が大きい流れとなり、そろそろ沢を登っていくのが難しくなってくる。
右からの水無し沢との出会から崖尾根に向かい登っていく。
2011年04月24日 09:52撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
4/24 9:52
右からの水無し沢との出会から崖尾根に向かい登っていく。
急登な崖尾根を登って尾根に乗り尾根沿いに登って行く。
2011年04月24日 10:16撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
4/24 10:16
急登な崖尾根を登って尾根に乗り尾根沿いに登って行く。
尾根を登って、3回ほど右からの支尾根と合流する。
2011年04月24日 10:17撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
4/24 10:17
尾根を登って、3回ほど右からの支尾根と合流する。
主稜線に登る最後の大きな尾根に乗り藪漕ぎで登っていくが、段々スズタケが背よりも高くなりスズタケが少ない所を探しながら上に登っていく。
2011年04月24日 10:58撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
4/24 10:58
主稜線に登る最後の大きな尾根に乗り藪漕ぎで登っていくが、段々スズタケが背よりも高くなりスズタケが少ない所を探しながら上に登っていく。
とうとう360度、深いスズタケとなり周りが見えず身動きが取れなくなる。もうここを登るのは無理。
2011年04月24日 11:01撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
4/24 11:01
とうとう360度、深いスズタケとなり周りが見えず身動きが取れなくなる。もうここを登るのは無理。
スズタケの尾根から右下の谷に逃げて、谷に出る。谷は苔むした石段で登りやすいが主稜線まではまた藪漕ぎ
2011年04月24日 11:15撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
4/24 11:15
スズタケの尾根から右下の谷に逃げて、谷に出る。谷は苔むした石段で登りやすいが主稜線まではまた藪漕ぎ
猛烈な藪漕ぎで尾根を登りきると今日初めて見る道標があり凄くホッする。←左 大平山。
2011年04月24日 11:33撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
4/24 11:33
猛烈な藪漕ぎで尾根を登りきると今日初めて見る道標があり凄くホッする。←左 大平山。
主稜線の道は大平山まで踏み跡がありその両側からスズタケが覆うように道に張り出してきていて体や顔に当たるが藪漕ぎをしなくて良いので楽に登っていける。もし道を外したらまた猛烈な藪漕ぎになる。
2011年04月24日 11:51撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
4/24 11:51
主稜線の道は大平山まで踏み跡がありその両側からスズタケが覆うように道に張り出してきていて体や顔に当たるが藪漕ぎをしなくて良いので楽に登っていける。もし道を外したらまた猛烈な藪漕ぎになる。
途中、都の標札が木に食べられている光景。
2011年04月24日 12:26撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
4/24 12:26
途中、都の標札が木に食べられている光景。
山頂は4m四方くらいのスズタケに囲まれた空き地となっている。
2011年04月24日 13:19撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
4/24 13:19
山頂は4m四方くらいのスズタケに囲まれた空き地となっている。
大平山山頂の手作りの表札。 文字がかすれていたのでボールペンで上書きして見えるように濃くした。また、ここに来る時はマジックを持って来よう。
2011年04月24日 12:56撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
4/24 12:56
大平山山頂の手作りの表札。 文字がかすれていたのでボールペンで上書きして見えるように濃くした。また、ここに来る時はマジックを持って来よう。
山頂からは三ツドッケや蕎麦粒山や七跳山が木の間から見える。空が晴れていれば富士山も見えるのだが。
2011年04月24日 12:51撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
4/24 12:51
山頂からは三ツドッケや蕎麦粒山や七跳山が木の間から見える。空が晴れていれば富士山も見えるのだが。
大平山からまた主稜線の道標がある所まで順調に降りてくる。登った道なので迷うことはない。
2011年04月24日 13:59撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
4/24 13:59
大平山からまた主稜線の道標がある所まで順調に降りてくる。登った道なので迷うことはない。
道標のある所から下へは初めてなので地図とコンパスを見ながら尾根分岐の大ドッケを目指して降りる。
2011年04月24日 14:18撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
4/24 14:18
道標のある所から下へは初めてなので地図とコンパスを見ながら尾根分岐の大ドッケを目指して降りる。
だいぶ降りてきたが大ドッケを見つけることは出来ず。もうとっくにバラモ尾根になっていることは気づきながら・・・・更に下には明るく開けた所が見えてきたので更に下に降りてしまう。 
2011年04月24日 14:24撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
4/24 14:24
だいぶ降りてきたが大ドッケを見つけることは出来ず。もうとっくにバラモ尾根になっていることは気づきながら・・・・更に下には明るく開けた所が見えてきたので更に下に降りてしまう。 
バラモ尾根の下はどうなっているのか判らないので大ドッケまで登り返すことに。たった20〜30分ほど降りてきたが登っていくのは凄く大変。なんとか大ドッケを見つけ峠の尾根を降りる。
2011年04月24日 15:34撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
4/24 15:34
バラモ尾根の下はどうなっているのか判らないので大ドッケまで登り返すことに。たった20〜30分ほど降りてきたが登っていくのは凄く大変。なんとか大ドッケを見つけ峠の尾根を降りる。
大ドッケから赤テープに峠の尾根と書かれてはいるがその方向はスズタケが・・・しかし降りてみると踏み跡がありそれほど大変ではない。
2011年04月24日 15:39撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
4/24 15:39
大ドッケから赤テープに峠の尾根と書かれてはいるがその方向はスズタケが・・・しかし降りてみると踏み跡がありそれほど大変ではない。
暫くスズタケの急な尾根を降りていくと、尾根は歩きやすい細尾根となってくる。
2011年04月24日 16:00撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
4/24 16:00
暫くスズタケの急な尾根を降りていくと、尾根は歩きやすい細尾根となってくる。
尾根も緩くなり広くなり麓が近くなったように感じる
2011年04月24日 16:05撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
4/24 16:05
尾根も緩くなり広くなり麓が近くなったように感じる
尾根を降りると62号鉄塔が立っている。ここからは下の道路や民家が見えてもう、安心してホッとする。
2011年04月24日 16:44撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
4/24 16:44
尾根を降りると62号鉄塔が立っている。ここからは下の道路や民家が見えてもう、安心してホッとする。
62号鉄塔からは展望が開けていて下には秩父湖、真正面には武甲山や大持山が見える。
2011年04月24日 16:44撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
4/24 16:44
62号鉄塔からは展望が開けていて下には秩父湖、真正面には武甲山や大持山が見える。
更に尾根を下っていく。(間違って西側の尾根に降りていた事を後で気付く)
2011年04月24日 16:54撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
4/24 16:54
更に尾根を下っていく。(間違って西側の尾根に降りていた事を後で気付く)
尾根は降りれそうもない崖となり、引き返そうと思ったが崖の下にピンクのマーキングが見えたのでなんとか木を伝いながら崖下の杉林まで降りる。
2011年04月24日 16:57撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
4/24 16:57
尾根は降りれそうもない崖となり、引き返そうと思ったが崖の下にピンクのマーキングが見えたのでなんとか木を伝いながら崖下の杉林まで降りる。
尾根から降り着いた所は、竹林に囲まれた民家の裏、裏から敷地を通らせてもらい道路へ出る。
2011年04月24日 17:13撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
4/24 17:13
尾根から降り着いた所は、竹林に囲まれた民家の裏、裏から敷地を通らせてもらい道路へ出る。
道路に出て初めてここが毛附集落であることが判った。
2011年04月24日 17:30撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
4/24 17:30
道路に出て初めてここが毛附集落であることが判った。
毛附集落から道路を降りて橋を渡ると金倉橋BS。大日堂から3つ手前のBS。
2011年04月24日 17:36撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
4/24 17:36
毛附集落から道路を降りて橋を渡ると金倉橋BS。大日堂から3つ手前のBS。
金倉橋BSから毛附トンネルをくぐり、大日堂BSまで歩いて戻る。
2011年04月24日 17:38撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
4/24 17:38
金倉橋BSから毛附トンネルをくぐり、大日堂BSまで歩いて戻る。
撮影機器:

感想

今回の山行目的は秩父側から大平山に登ること(七跳山から来たことはある)と「福寿草」を見ながら気持ち良く沢を登ることだったが、福寿草を見ることは出来ず、登りはカラ沢から急登の崖尾根登りと藪漕ぎで体力を使い果たし、帰りは大ドッケを通り過ぎてバラモ尾根まで降りてしまい登り返すといったグダグダな山行となった。

道標やピークでの標識がまったく無く、分岐も判りづらく、踏み跡も怪しい所もあり、一旦判らなくなると、今いるこの場所が「何々」と同定することができなくなり自分の読図能力不足を痛感。 
*普段登っている山はピーク点や分岐になんらかの道標らしきものがたまにあるので判らなくなってもまた同定できる情報があり、これが前提の読図だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2657人

コメント

lizhijpさんが道迷いなんて珍しい。
最近同じ名前の大平山に登ってます。

ちゃんとした登山道ではないし、道標が整備されていない
とはいえ、そんなことも有るんですね?

でもご無事で何よりです。
お疲れさまでした。

onsen♨
2011/4/27 8:34
最近とみにマニアックに…
最近はずいぶんとマニアックなエリアに足を踏み入れておりますな!浦山の周囲は結構ヨダレの出そうなバリエーションルートがありますよね。しかし毎週毎週タフですな。私もそろそろ山のシーズン・インです!
2011/4/28 22:52
onsenさんへ
同じ大平山なのに全然違う山と、全然違う山行ですね。onsenさんは風雅に和食の懐石料理を食べているのに対しこっちは、必死に藪漕いで、道に迷って必死に登り返して昼飯もロクに食えない山行でした。
片手使えなくても山に行きたくなる気持は良〜く判ります。
早く治してまたどんどん登ってください。
2011/5/1 19:41
kawagoejinさんへ
そうなんですよ。
チョット変な(やばい)方向に行ってると気付きながら麻薬のように人が踏み入れないレアな場所を一生懸命探している自分が少し恐くなって来ましたので、これから当分はちゃんと登山道がある山に行こうと思っています。

ゆったり山行、また一緒に登りましょう。
2011/5/1 19:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら