ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1070949
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

誰も見られないはかない雪景色!陣馬山〜景信山〜南高尾山稜 〜エクストリーム朝飯前〜

2017年02月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
05:24
距離
25.2km
登り
1,369m
下り
1,387m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:00
休憩
0:23
合計
5:23
5:30
3
5:33
5:33
9
5:42
5:42
20
6:46
6:50
6
6:56
6:56
6
7:02
7:02
6
7:08
7:09
4
7:13
7:13
36
7:49
7:50
14
8:04
8:05
17
8:22
8:24
18
8:42
8:42
17
8:59
8:59
5
9:04
9:04
6
9:10
9:10
12
9:22
9:22
5
9:27
9:27
3
9:30
9:31
6
9:37
9:46
2
9:48
9:48
14
10:02
10:03
4
10:07
10:08
39
10:47
10:47
6
天候 前夜は雪が舞いましたが、それほど冷え込みませんでした。早朝時間帯は晴れ(雲量7程度)、そのうち雲はなくなり、快晴に移行しました、ガスっぽく、見通しは利きませんでした。風はほぼ無風。なお、当日の日の出(東京)は0617でした。
過去天気図(気象庁) 2017年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:JR中央線   高尾駅    0514発(始発)
         藤野駅    0526着
復路:京王線   高尾山口駅  1056発 各駅停車新宿行   
コース状況/
危険箇所等
◆藤野駅〜陣馬登山口
駅を出て、左手に100mほど進むと、踏切があるので、それを渡ってすぐにトンネル(沢井隧道)があります。トンネルは入り口の幅が狭い上に、交通量(人も結構通ります)も結構あるので注意が必要です(早朝でもかなり車が通ります)。踏切から車道歩きになります(約2Km)。駅前から登山口までの道路はバス路線ですが、早朝は便はありません。

◆陣馬登山口(一の尾尾根)〜陣馬山
登山口には指導標もあるので入り口はわかりやすいと思います。舗装路沿いに九十九折りの道を上がっていくと、家々の間を通るようになり、NTTの無線塔までくると山道になります。それほど急ではなく歩きやすいので、淡々と高度を稼いでいきます。危険な場所は特にありません。最後に頂上直下に、短い区間ですが木段の連続する階段地獄がありますが、それを抜ければ頂上です。山頂は展望が良く、天気が良ければ富士山、南アルプスも展望できます。茶屋・売店もあり、休憩に最適です。

◆陣馬山〜明王峠〜底沢峠〜景信山〜小仏峠〜城山
主縦走路なので、良く整備され、踏まれています。特に危険なところはありません。比較的平坦で、主要なピークには巻き道もあります。景信山、城山は展望が良く、晴れていれば富士山も見られます。ルート上には何カ所かエスケープルートがあり、荒天時あるいは体調不良時などに離脱が可能です。なお、一部の場所は、時期・時間帯、あるいは雨天後などに泥濘が出現しますが、今回は早朝時間帯の通過となったので、全く問題はありませんでした。因みに、日中は双方向に通過者も多く、一般登山者、ハイカーに混じってトレイルランナーもいるので、場所によってはお互いに邪魔にならないよう、すれちがいなどに留意が必要です。

◆城山〜大垂水峠
主縦走路を外れ、前半は支尾根上をアップダウンを繰り返しながら、高度を下げて行きます。比較的踏まれていますが、階段が斜面に角材を打ち込んだようなものだったりして、なかなか下りにくいものになっています。後半は支尾根からも外れ、谷沿いにジグザグを繰り返しながら、さらに高度を下げますが、ルートが細くなり荒れ始めるので、初心者や子供連れにはあまりお勧めできないルートです(主縦走路から大垂水峠に出る場合は、一丁平からのルートが比較的初心者向けです)。不意に前方下に車道(国道20号)が見えるので、後は階段を下りると車道にでます。ただし、南高尾山稜へ続く、陸橋からは西側に100mほど離れているので車道に沿って移動が必要です。

◆大垂水峠〜大洞山〜三沢峠
大垂水峠から大洞山への登りルートは、出だしに短いながら細くて少しばかり荒れた場所がありますが、尾根にあがれば問題ありません。ここで150mメートルほど高度を稼ぎ返します。大洞山から三沢峠までは、広くて平坦で、かつ主要ピークに巻き道があるので、特に問題はありません。ただし一カ所、巻き道の中には少し崩壊が進んでいて、細くなっており、慎重な通過が求められる場所もあります(必要かどうかはともかくクサリがついている場所もあります)。また、途中で富士山、丹沢、津久井湖の好展望場所となる休憩ベンチ(ザック掛け付き)があります。なお、何カ所か作業道や三井水源とかかれた分岐もありますが、傾斜が急だったり、ルートが判然とせず、かつ行き止まりの可能性が高いので、熟練者以外は入らないほうが無難です(中には封鎖された「元」登山道もあります)。三沢峠からは梅の木平へエスケープできる上、広々としてベンチもあり、休憩に最適です。

◆三沢峠〜草戸峠〜四辻〜高尾山口
三沢峠からさらに歩を進めると、草戸峠あたりから、だんだんとアップダウンが激しくなり、かつ高尾山口側から進行してくる人の通行量も増えてくるので、ペースが全くあがらなくなります。また、アップダウンは短いピッチで繰り返されますが、比較的きつい傾斜です(城山湖の縁あたりにある、ふれあい休憩所の先は、結構きつく長い下りがあります)。大体は整備されていますが、何カ所か足場がハッキリしない急傾斜を通過する場所があるので、油断は禁物です。なお、稜線上には、休憩できるポイント(ベンチ、休憩所)が何カ所かあります。実際の距離はそれほどありませんが、アップダウンだらけでなかなか進まみません。思った以上に時間がかかり、いい加減飽きてきたところで、不意に四辻に到着します。ここから稜線を外れ、高尾山口駅に向かって下りていきますが、細い小径なのですれ違いなどに注意です。
その他周辺情報 ◆藤野周辺
駅施設には観光案内所兼物産施設『ふじのね』が併設されています。簡単な飲み物(含むビール)や食べ物であれば調達可能です。それ以外の買い物は、今回は寄りませんでしたが、駅から少し離れた20号ぞいのお店か、藤野PA内のファミリーマート(下から上がれます)で調達ができます。また、陣馬登山口バス停前には商店(酒屋)があります。公衆トイレは、藤野駅、陣馬山登山口にあります。

◆陣馬山〜景信山〜城山
陣馬山、明王峠、景信山、城山に売店・茶屋があります。なお、公衆トイレは、陣馬山頂、明王峠、景信山、城山にあります(今回は通過しませんでしたが、一丁平、もみじ台にもトイレがあります)。

◆高尾山周辺
清滝駅〜高尾山口駅周辺には、売店、飲食店(蕎麦屋)、温泉等があります。参道途中、山頂等には売店等が多数あり、自販機もあります。なお、公衆トイレは、高尾駅、高尾山口駅、リフト山上駅、ケーブルカー清滝駅、ケーブルカー高尾山駅、山門を進んだ授与所の裏手、1号路高尾山頂直下、高尾山頂にあります。また、小仏バス停、および日影バス停から高尾へ行く途中の、高尾梅の郷まち広場にも立派な公衆トイレがあります。

◆南高尾山稜
いくつか休憩所(ベンチ)はありますが、公衆トイレや売店等はありません。
藤野駅に到着。駅構内の陸橋から、今乗ってきた大月行きをお見送り。
2017年02月25日 05:27撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
2/25 5:27
藤野駅に到着。駅構内の陸橋から、今乗ってきた大月行きをお見送り。
上り下りとも次の列車まで30分。もう戻れません(笑)
2017年02月25日 05:28撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
2/25 5:28
上り下りとも次の列車まで30分。もう戻れません(笑)
藤野駅前。微かに東の空が白々としてきています。日の出まであと45分ちょっと。
2017年02月25日 05:29撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/25 5:29
藤野駅前。微かに東の空が白々としてきています。日の出まであと45分ちょっと。
沢井隧道です。夜通ると怖い・・・なんて思う暇もないほど、この時間でも車が通ります。通り抜けるまでに2台とすれ違い。
2017年02月25日 05:31撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
2/25 5:31
沢井隧道です。夜通ると怖い・・・なんて思う暇もないほど、この時間でも車が通ります。通り抜けるまでに2台とすれ違い。
陣馬山登山口にて。少し明るくなってきました。雲も吹き払われつつあります。
2017年02月25日 05:43撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/25 5:43
陣馬山登山口にて。少し明るくなってきました。雲も吹き払われつつあります。
東の空はかなり明るくなってきています。日の出まであと30分強。
2017年02月25日 05:44撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
2/25 5:44
東の空はかなり明るくなってきています。日の出まであと30分強。
一の尾尾根への登り口途中で。いい感じに明けてきました。
2017年02月25日 05:50撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
2/25 5:50
一の尾尾根への登り口途中で。いい感じに明けてきました。
東の空はだいぶ明るいです。
2017年02月25日 05:53撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
2/25 5:53
東の空はだいぶ明るいです。
日の出15分前。もうライトは要りません。
2017年02月25日 06:00撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/25 6:00
日の出15分前。もうライトは要りません。
日の出の時間を過ぎました。
2017年02月25日 06:21撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/25 6:21
日の出の時間を過ぎました。
日の出10分後。ようやくお日様とご対面。今日も一日よろしくお願いします。
2017年02月25日 06:27撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
2/25 6:27
日の出10分後。ようやくお日様とご対面。今日も一日よろしくお願いします。
ん、雪?
2017年02月25日 06:29撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
2/25 6:29
ん、雪?
やっぱり雪だ。
2017年02月25日 06:33撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
2/25 6:33
やっぱり雪だ。
よく見ると、雪というよりは霰に近いですね。
2017年02月25日 06:33撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
2/25 6:33
よく見ると、雪というよりは霰に近いですね。
そうこういっている内に山頂に到着。お久しぶりです、お馬さん。
2017年02月25日 06:45撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
2/25 6:45
そうこういっている内に山頂に到着。お久しぶりです、お馬さん。
台座にもうっすらと雪が。
2017年02月25日 06:46撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/25 6:46
台座にもうっすらと雪が。
北方向。このすばらしい、うっすらとした雪景色を独り占め・・・といきたいところですが、実は先客がお二人。でも、世のほとんどの人はこの景色を知りません。この後、この雪のことを直接知る人も、それほど多くはないでしょう。
2017年02月25日 06:46撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
2/25 6:46
北方向。このすばらしい、うっすらとした雪景色を独り占め・・・といきたいところですが、実は先客がお二人。でも、世のほとんどの人はこの景色を知りません。この後、この雪のことを直接知る人も、それほど多くはないでしょう。
西方向。地平線近くにはまだ雲があり、遠方は見えませんが、小金沢連稜あたりまでは見えてます。
2017年02月25日 06:46撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
2/25 6:46
西方向。地平線近くにはまだ雲があり、遠方は見えませんが、小金沢連稜あたりまでは見えてます。
すぐ北の生藤山方面。
2017年02月25日 06:46撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/25 6:46
すぐ北の生藤山方面。
日の出から30分。すっかり夜は明けました。お日様もこんなに高く。
2017年02月25日 06:47撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
2/25 6:47
日の出から30分。すっかり夜は明けました。お日様もこんなに高く。
まだテーブル上には雪が残っています。
2017年02月25日 06:48撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
2/25 6:48
まだテーブル上には雪が残っています。
左奥の双耳峰は筑波山ですね。
2017年02月25日 06:48撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/25 6:48
左奥の双耳峰は筑波山ですね。
富士山は残念ながら雲の中です。
2017年02月25日 06:48撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
2/25 6:48
富士山は残念ながら雲の中です。
証拠写真(笑)
2017年02月25日 06:48撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/25 6:48
証拠写真(笑)
奥多摩の方は雪がみっちり積もっているようです。
2017年02月25日 06:49撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/25 6:49
奥多摩の方は雪がみっちり積もっているようです。
大岳山です。
2017年02月25日 06:49撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
2/25 6:49
大岳山です。
山座同定できている確信まではないのですが、たぶん男体山です。
2017年02月25日 06:50撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/25 6:50
山座同定できている確信まではないのですが、たぶん男体山です。
さて出発です。この雪も昼には融けてしまうでしょう。
2017年02月25日 06:51撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
2/25 6:51
さて出発です。この雪も昼には融けてしまうでしょう。
融けたら泥濘地獄だな、きっと(汗)
2017年02月25日 06:52撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
2/25 6:52
融けたら泥濘地獄だな、きっと(汗)
底沢峠近くの皆伐地で。日の出から1時間経ちました。
2017年02月25日 07:14撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
2/25 7:14
底沢峠近くの皆伐地で。日の出から1時間経ちました。
景信山に到着しました。ここまでにあった人はわずか3人。
2017年02月25日 07:48撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/25 7:48
景信山に到着しました。ここまでにあった人はわずか3人。
だいぶお日様も高いです。雲もほとんどなくなりました。
2017年02月25日 07:48撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
2/25 7:48
だいぶお日様も高いです。雲もほとんどなくなりました。
輝く東京湾。きれいです。
2017年02月25日 07:49撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
2/25 7:49
輝く東京湾。きれいです。
山頂にはまだほとんど人はいません。
2017年02月25日 07:49撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/25 7:49
山頂にはまだほとんど人はいません。
富士山はちょっとだけ顔を見せてくれています。
2017年02月25日 07:49撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
2/25 7:49
富士山はちょっとだけ顔を見せてくれています。
山茶花、でしょうか。花がきれいです。
2017年02月25日 07:50撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/25 7:50
山茶花、でしょうか。花がきれいです。
アップで一枚。春遠からじ。
2017年02月25日 07:51撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
2/25 7:51
アップで一枚。春遠からじ。
大 丈 夫 か 。
だ い ぶ 足 下 が ふ ら つ い て お る ぞ 。
2017年02月25日 08:20撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
2/25 8:20
大 丈 夫 か 。
だ い ぶ 足 下 が ふ ら つ い て お る ぞ 。
大垂水峠への最後の下り口の階段上部です。下に見えるのは国道20号。
2017年02月25日 08:40撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
2/25 8:40
大垂水峠への最後の下り口の階段上部です。下に見えるのは国道20号。
大垂水峠に着きました。奥に見えるのが陸橋への登り口です。100mほど道路沿いに移動します。
2017年02月25日 08:41撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/25 8:41
大垂水峠に着きました。奥に見えるのが陸橋への登り口です。100mほど道路沿いに移動します。
陸橋の上から。
2017年02月25日 08:42撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/25 8:42
陸橋の上から。
大洞山に到着。この手前で足が攣りかけました。
2017年02月25日 08:58撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/25 8:58
大洞山に到着。この手前で足が攣りかけました。
ベンチもあります。休むともう足が動かないかも知れない。
2017年02月25日 08:58撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/25 8:58
ベンチもあります。休むともう足が動かないかも知れない。
三沢峠に到着。ここで初めての大休止。燃料補給します。
2017年02月25日 09:37撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/25 9:37
三沢峠に到着。ここで初めての大休止。燃料補給します。
ふれあい休憩所から城山湖を望む。それにしてもなんちゅうネーミングセンスか。
2017年02月25日 09:51撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
2/25 9:51
ふれあい休憩所から城山湖を望む。それにしてもなんちゅうネーミングセンスか。
都心方向にはスカイツリーが見えています。
2017年02月25日 09:51撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
2/25 9:51
都心方向にはスカイツリーが見えています。
草戸峠。ここからアップダウンが酷くなります。
2017年02月25日 10:09撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/25 10:09
草戸峠。ここからアップダウンが酷くなります。
今日は行かなかった高尾山です。
2017年02月25日 10:09撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
2/25 10:09
今日は行かなかった高尾山です。
お約束。八王子大月線鉄塔39号。
2017年02月25日 10:21撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
2/25 10:21
お約束。八王子大月線鉄塔39号。
四辻に到着。フラフラです。
2017年02月25日 10:47撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/25 10:47
四辻に到着。フラフラです。
梅の花。紅白あってきれいです。春が近いと実感します。
2017年02月25日 10:51撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
2/25 10:51
梅の花。紅白あってきれいです。春が近いと実感します。
四辻入口の道標。これがなければ、入口は分からないかも知れません。
2017年02月25日 10:52撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/25 10:52
四辻入口の道標。これがなければ、入口は分からないかも知れません。
こんな感じなので初めて来る人は迷うと思います。
2017年02月25日 10:52撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/25 10:52
こんな感じなので初めて来る人は迷うと思います。
お疲れ。さて帰りましょう。
2017年02月25日 10:54撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
2/25 10:54
お疲れ。さて帰りましょう。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ(半袖)(1) Tシャツ(長袖)(1) ソフトシェル(1) サポートタイツ(1) ハーフパンツ(1) シューズ(1) ザック(1) キャップ(1) 靴下 グローブ 行動食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 携帯 時計 サングラス カメラ

感想

このところ短距離でのトレーニングだったこと、今日は久しぶりに午前中がフリーになったことから、ちょっとロングでがっつり走ってきました。いつもは高尾山側から陣馬山側に抜けるのですが、久しぶりに早朝の陣馬山に行ってみようと思ったのと、余力があれば南高尾山稜にも行こうと思って、陣馬山側から入山しました。
城山についたとき、少しガス欠・水切れ気味だったのに、無理して南高尾山稜へ突っ込んでいったので、途中で足が攣りかけるわ、シャリバテで足が出なくなるわで三沢峠でついに足が止まりました。そのまま梅の木平にエスケープすればよいものを、ちょっと休んで、激アップダウンの主稜線上を進んだので、草戸山あたりからほとんど歩きになってしまいました。やはり無理は禁物ですね。でも、久々のロングだったので、気持ちは良かったです。朝走るのは、景色がよいことが多い上、人も少なく、交通事故の危険度も低いのでよいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:348人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら