ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1071936
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良

厳冬期 西吾妻山 夕暮れのリトルモンスター

2017年02月25日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山形県 福島県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:10
距離
6.3km
登り
625m
下り
625m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:27
休憩
0:43
合計
3:10
距離 6.3km 登り 625m 下り 629m
14:24
45
スタート地点
15:09
15:17
21
15:38
17
15:55
16:19
14
16:33
16:42
28
17:10
17:12
22
17:34
ゴール地点
スタート地点は第4クワッドリフト終点。
登りはゴンドラ+リフト利用。下りはスキー・スノボで滑走。
天候 小雪後晴れ
気温 麓-5度、山頂-10度程度
風速 山頂付近 10-15m
過去天気図(気象庁) 2017年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場: グランデコスノーリゾート(1000円)
コース状況/
危険箇所等
登山届ポスト、リフト券売り場のある建物内の入り口付近にあり。下山届の提出を推奨。
第4クワッドリフト終点より登山道がある(明確な看板あり)。

標識等は不明瞭。
樹氷(リトルモンスター)が安定して出来る環境のため、そもそも看板が樹氷化する。
(山頂標も埋まっているか樹氷化しているのか、見つけられず…)
今回はトレース明瞭で、前パーティーが赤布を付けてくれていたため(ありがとうございます!)、
ルートで迷うことはなかったが、不明瞭になるのも時間の問題の可能性あり。

技術的な危険箇所は無し。
ただし、稜線は緩やかなので悪天候時のホワイトアウトに注意が必要。
可能であればGPSの所持を推奨。

全ての区間(登り下りとも)でスノーシュー利用。
リフト終点よりベースまでのスキー・スノボで滑走 (登山道終点付近にスキー・スノボをデポ)

■スキー場ベース〜リフト終点
ゴンドラ+リフト利用 (1回券(520円)3枚必要。自分達はスキーもしたので4時間券利用)
スキー場コース脇を歩いて登っても問題無い模様(登ってる方達がいました)
■リフト終点〜西大巓
樹林帯を抜け、樹木の雪付きが良くなり、リトルモンスター(小さい樹氷)が見え始めると西大巓。
危険箇所は特に無いが、トレースが無い場合は不安になりそう。
■西大巓〜西吾妻小屋
樹氷原。比較的大きなものが生息している。
地形が基本緩やかなので、ホワイトアウト時は注意。
■西吾妻小屋〜西吾妻山山頂
樹氷原。主にリトルモンスター(小さい樹氷)が群生。
山頂の標識は見つからなくても落胆しないこと。
その他周辺情報 ※基本グランデコからは遠いですが、情報まで
宿泊 : 高湯温泉 白樺荘 (1泊2食 7500円、素泊まり5000円)
福島県随一の泉質を誇る温泉(硫黄泉のにごり湯)。
冬季は磐梯吾妻スカイラインが閉鎖なので、福島市側からのみアクセス可能。
http://www.fukushimaryokan.com/dpunf/kenpoku/takayuonsen/shirakabaso/
http://www.naf.co.jp/azumatakayu/
食事 : 麺飯家 龍門 (東北道 本宮IC付近)
コスパ最強。普通に旨い。定食がモリモリで900円程度。
https://tabelog.com/fukushima/A0702/A070201/7002108/
グランデコスノーリゾートのベースよりスタート。
2017年02月25日 13:14撮影 by  ILCE-7M2, SONY
2/25 13:14
グランデコスノーリゾートのベースよりスタート。
ゴンドラで登ります。だって4時間券買ったんだもん!
2017年02月25日 13:46撮影 by  ILCE-7M2, SONY
2/25 13:46
ゴンドラで登ります。だって4時間券買ったんだもん!
はいスタート地点です。
2017年02月25日 14:00撮影 by  ILCE-7M2, SONY
2/25 14:00
はいスタート地点です。
物凄いしっかりとしたトレースがありました。そりゃもう14時だし…。
2017年02月25日 14:00撮影 by  ILCE-7M2, SONY
2/25 14:00
物凄いしっかりとしたトレースがありました。そりゃもう14時だし…。
稜線の途中までは雲の下でした。
2017年02月25日 14:54撮影 by  ILCE-7M2, SONY
2
2/25 14:54
稜線の途中までは雲の下でした。
もうこの時間にこの先は人はいないだろう、と思ったら、西大嶺で写真を撮ってる方が。後光が眩しい…
2017年02月25日 15:12撮影 by  ILCE-7M2, SONY
1
2/25 15:12
もうこの時間にこの先は人はいないだろう、と思ったら、西大嶺で写真を撮ってる方が。後光が眩しい…
一瞬青空が覗きましたが、写真はその一瞬を捉えています(笑)
2017年02月25日 15:13撮影 by  ILCE-7M2, SONY
2/25 15:13
一瞬青空が覗きましたが、写真はその一瞬を捉えています(笑)
魚眼レンズまで持ってきたけど、天気良くなくて悔しいのでとりあえず付けて撮ります。
2017年02月25日 15:22撮影 by  ILCE-7M2, SONY
2/25 15:22
魚眼レンズまで持ってきたけど、天気良くなくて悔しいのでとりあえず付けて撮ります。
小屋が見えてきました。
2017年02月25日 15:36撮影 by  ILCE-7M2, SONY
2/25 15:36
小屋が見えてきました。
山頂に向けて登ります。ガスガスですが、リトルモンスターはうようよいます。
2017年02月25日 15:58撮影 by  ILCE-7M2, SONY
2/25 15:58
山頂に向けて登ります。ガスガスですが、リトルモンスターはうようよいます。
山頂付近より。ガスが少なくなってきました。
2017年02月25日 16:01撮影 by  ILCE-7M2, SONY
2/25 16:01
山頂付近より。ガスが少なくなってきました。
かなり…天気がよくなってきたような…。
2017年02月25日 16:01撮影 by  ILCE-7M2, SONY
2/25 16:01
かなり…天気がよくなってきたような…。
山頂付近にて。山頂の標識は見つからず(泣)
そして結構風が強いのでフル装備です。
2017年02月25日 16:23撮影 by  iPhone 7, Apple
2
2/25 16:23
山頂付近にて。山頂の標識は見つからず(泣)
そして結構風が強いのでフル装備です。
は、晴れてきた…。すげぇ…。
2017年02月25日 16:26撮影 by  ILCE-7M2, SONY
3
2/25 16:26
は、晴れてきた…。すげぇ…。
下山時はモンスターが遠くまでハッキリクッキリ。
2017年02月25日 16:26撮影 by  ILCE-7M2, SONY
4
2/25 16:26
下山時はモンスターが遠くまでハッキリクッキリ。
避難小屋付近より。完全に晴れちゃった…。
2017年02月25日 16:34撮影 by  ILCE-7M2, SONY
7
2/25 16:34
避難小屋付近より。完全に晴れちゃった…。
イヤッホーー!
避難小屋より。後ろが西吾妻山山頂!
2017年02月25日 16:40撮影 by  ILCE-7M2, SONY
4
2/25 16:40
イヤッホーー!
避難小屋より。後ろが西吾妻山山頂!
空が青い!!
(PLフィルタのせいで青すぎなだけ)
2017年02月25日 16:45撮影 by  ILCE-7M2, SONY
5
2/25 16:45
空が青い!!
(PLフィルタのせいで青すぎなだけ)
言葉が出ません。
2017年02月25日 16:45撮影 by  ILCE-7M2, SONY
2
2/25 16:45
言葉が出ません。
リトルモンスターの仲間入り!
2017年02月25日 16:47撮影 by  ILCE-7M2, SONY
1
2/25 16:47
リトルモンスターの仲間入り!
ここから夕暮れで徐々に日が赤くなっていきます。
2017年02月25日 16:47撮影 by  ILCE-7M2, SONY
3
2/25 16:47
ここから夕暮れで徐々に日が赤くなっていきます。
どこ撮っても絵になる。
2017年02月25日 16:51撮影 by  ILCE-7M2, SONY
2
2/25 16:51
どこ撮っても絵になる。
来たときは何も見えなかったのに…。
2017年02月25日 16:53撮影 by  ILCE-7M2, SONY
4
2/25 16:53
来たときは何も見えなかったのに…。
この姿を是非見て欲しいです。
2017年02月25日 16:53撮影 by  ILCE-7M2, SONY
3
2/25 16:53
この姿を是非見て欲しいです。
モンスターも所々リトルじゃない大物がいます。
2017年02月25日 16:53撮影 by  ILCE-7M2, SONY
8
2/25 16:53
モンスターも所々リトルじゃない大物がいます。
いつもは自分から撮ってー、と頼むんだけど、この時は撮ります? って聞いてきた。確かにこの風景は凄い。
2017年02月25日 16:55撮影 by  ILCE-7M2, SONY
6
2/25 16:55
いつもは自分から撮ってー、と頼むんだけど、この時は撮ります? って聞いてきた。確かにこの風景は凄い。
バラクラバが何か変。記念写真には良くないなぁ。
2017年02月25日 16:56撮影 by  ILCE-7M2, SONY
1
2/25 16:56
バラクラバが何か変。記念写真には良くないなぁ。
戦ったつもりなんだが……。
「何してるんですか?」って言われたっす…。
今度はピッケル持ってきます。
2017年02月25日 16:57撮影 by  ILCE-7M2, SONY
9
2/25 16:57
戦ったつもりなんだが……。
「何してるんですか?」って言われたっす…。
今度はピッケル持ってきます。
夕日とモンスター
2017年02月25日 17:09撮影 by  ILCE-7M2, SONY
10
2/25 17:09
夕日とモンスター
時々山頂にガスがかかったけど、それがまたいい
2017年02月25日 17:09撮影 by  ILCE-7M2, SONY
2/25 17:09
時々山頂にガスがかかったけど、それがまたいい
そろそろ日没…。
2017年02月25日 17:10撮影 by  ILCE-7M2, SONY
2
2/25 17:10
そろそろ日没…。
バンザイだね、こりゃ。
2017年02月25日 17:12撮影 by  ILCE-7M2, SONY
1
2/25 17:12
バンザイだね、こりゃ。
額縁に入れたいのはこっちの色かな。
2017年02月25日 17:12撮影 by  ILCE-7M2, SONY
16
2/25 17:12
額縁に入れたいのはこっちの色かな。
なんか見たこと無い、この景色。
2017年02月25日 17:12撮影 by  ILCE-7M2, SONY
5
2/25 17:12
なんか見たこと無い、この景色。
もうすぐお別れ。夕暮れ拝めるのは本当に最後かもな。
2017年02月25日 17:14撮影 by  ILCE-7M2, SONY
1
2/25 17:14
もうすぐお別れ。夕暮れ拝めるのは本当に最後かもな。
2017年02月25日 17:15撮影 by  ILCE-7M2, SONY
2
2/25 17:15
本当は日没までいたかった。
2017年02月25日 17:15撮影 by  ILCE-7M2, SONY
3
2/25 17:15
本当は日没までいたかった。
リトルモンスター、また会う日まで。
2017年02月25日 17:15撮影 by  ILCE-7M2, SONY
4
2/25 17:15
リトルモンスター、また会う日まで。
登山口戻りました。ここからスキー&スノボで下山!!
2017年02月25日 17:33撮影 by  ILCE-7M2, SONY
2/25 17:33
登山口戻りました。ここからスキー&スノボで下山!!
諸事情で…準備に30分。く、暗い……。
真っ暗なスキー場を滑走して下山する事に…。
2017年02月25日 18:01撮影 by  ILCE-7M2, SONY
2/25 18:01
諸事情で…準備に30分。く、暗い……。
真っ暗なスキー場を滑走して下山する事に…。
下山!! 駐車場に車がありません。。。
2017年02月25日 18:22撮影 by  ILCE-7M2, SONY
2/25 18:22
下山!! 駐車場に車がありません。。。
おつかれさまでした。
これ2人分です。食い過ぎ…だよな…。
2017年02月25日 20:41撮影 by  iPhone 7, Apple
2
2/25 20:41
おつかれさまでした。
これ2人分です。食い過ぎ…だよな…。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 ゲイター バラクラバ 毛帽子 予備靴ひも ザック アイゼン スノーシュー 非常食 水筒(保温性) ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ ロールペーパー 携帯 時計 サングラス ツェルト
共同装備
GPS ファーストエイドキット
備考 行動は全てスノーシュー利用。アイゼン利用せず。

感想

西吾妻山には冬にはリトルモンスターが生息するらしい…。

福島の山は全然詳しくない自分は、一ヶ月くらい前、福島の山行きましょう! と話が出た時、磐梯山と安達太良山かな、、と思っていたら、西吾妻山という百名山がすぐ近くにある事も気付かず、知ってもスキー場から気軽に登れる山位しか思っていなかった。

ところが調べてみると、とんでもない。
厳冬期の写真を見てビックリ。樹氷原じゃねーか! と。
その名も、蔵王のアイスモンスターに対して、サイズが小さめだからリトルモンスターと言うらしい。

で、行ってきました!

ところが天気が良くない。そりゃそうだ、樹氷出来る所なんて晴れ間がある方が珍しいに決まってる。ただ、何故か土曜夕方から夜「だけ」晴れる、という予報が出てる。

じゃ、4時間券でグランデコを堪能(スキー・スノボ)した後、遅めに登りますかー、という、登山者の風上にも置けない発想で、なんと14時登山開始。。

……さすがにもう今年の運を使い果たしたんじゃないか、という晴れ間が頂上に着いたら広がる。
そして夕焼けとリトルモンスター。
下山したくなかったなぁ。
というか、ギリギリまで稜線に居座る。

そんな訳で、帰りはスノーシュ履いて樹林帯ダッシュ下山!!
日没前にスタート地点戻ってきたぜ! と思ったら、プチトラブル発生でーの、結局日没後の暗いスキー場を滑走して下山…。
良い子は絶対に真似しないで下さい。

そして…冬の西吾妻山、山頂の標識、見つからないんですけど(笑)
これ、登ったことになるんですかね!?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1216人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら