ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1072688
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

白根隠山

2017年02月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:12
距離
11.5km
登り
1,207m
下り
1,202m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:18
休憩
0:42
合計
7:00
7:21
7:21
113
9:14
9:19
29
9:48
9:48
32
10:20
10:23
12
10:35
10:35
7
10:42
10:46
9
10:55
10:58
29
11:27
11:43
20
12:03
12:03
12
12:15
12:17
3
12:20
12:20
19
12:39
12:47
16
13:03
13:04
19
13:23
13:23
46
14:09
14:09
6
14:15
湯元温泉バス停
天候 曇り後はれ
過去天気図(気象庁) 2017年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東北道岩槻IC - 日光宇都宮道路/日光道清滝IC - R120(約150km、往復2h強)
いろは坂、中宮祠付近の除雪はAM6頃から
コース状況/
危険箇所等
気象庁日光白根山の活動状況
http://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/STOCK/activity_info/302.html

登山届・ポスト:今回はヤマレコで作成したものを湯元駐在所のポスト、スキー場入口にもポストあり。

登山道:避難小屋分岐までは一般登山道、基本は尾根通しだが夏道も殆どは大したラッセルでは無かった。スキー場は7時頃から圧雪車がウロウロ、下山時はスキーヤーが沢山。いずれにせよ端を歩く。
避難小屋分岐〜白根隠山は無雪期のバリ。マーキングは無いが偶に古いトレースらしきものがあったし、夏道も結構わかる所が多かった。白根隠山頂周辺は分厚い氷の下に空洞が出来ていたり、氷化した上にうっすらパウダーが乗って滑りそうになった。

日光湯元温泉スキー場http://www.nikkoyumoto-ski.com/
その他周辺情報 24hGS/コンビニ:清滝IC近く
トイレ:北駐車場ほか湯元に公衆トイレ4箇所、VCは朝は使えなかった。

日光湯元ビジターセンター
 http://www.nikkoyumoto-vc.com/
日光国立公園
 https://www.env.go.jp/park/nikko/
日光市観光協会
 http://www.nikko-kankou.org/
奥日光湯元温泉旅館業組合
 http://www.nikkoyumoto.com/
日光自然ガイド連絡会
 http://www.nikko-natureguide.org/
すっかり出遅れ
風は冷たいが動くと暑い
2017年02月26日 07:36撮影 by  X-S1, FUJIFILM
1
2/26 7:36
すっかり出遅れ
風は冷たいが動くと暑い
日差しは春、ここらでハードシェル脱いどけばよかった
2017年02月26日 08:40撮影 by  X-S1, FUJIFILM
2/26 8:40
日差しは春、ここらでハードシェル脱いどけばよかった
外輪山は曇ったまま
2017年02月26日 09:34撮影 by  X-S1, FUJIFILM
2/26 9:34
外輪山は曇ったまま
外山のコルは人が居たので、いきなり天狗平
2017年02月26日 09:48撮影 by  X-S1, FUJIFILM
2/26 9:48
外山のコルは人が居たので、いきなり天狗平
トレースバッチリ、有難いです
2017年02月26日 09:48撮影 by  X-S1, FUJIFILM
1
2/26 9:48
トレースバッチリ、有難いです
本峰もこの時は青空見えたんじゃないかな
2017年02月26日 10:12撮影 by  X-S1, FUJIFILM
2
2/26 10:12
本峰もこの時は青空見えたんじゃないかな
白根隠山
2017年02月26日 10:12撮影 by  X-S1, FUJIFILM
2
2/26 10:12
白根隠山
お久しぶりです
2017年02月26日 10:19撮影 by  X-S1, FUJIFILM
4
2/26 10:19
お久しぶりです
ほぉ、テンバになってるんだ
雪庇に雪洞掘ったのかな?
2017年02月26日 10:21撮影 by  X-S1, FUJIFILM
2
2/26 10:21
ほぉ、テンバになってるんだ
雪庇に雪洞掘ったのかな?
奥白根はガスの中へ、時間も遅いので白根隠山決定
2017年02月26日 10:32撮影 by  X-S1, FUJIFILM
2/26 10:32
奥白根はガスの中へ、時間も遅いので白根隠山決定
分岐
トレースつかないように踏み出します
2017年02月26日 10:34撮影 by  X-S1, FUJIFILM
2/26 10:34
分岐
トレースつかないように踏み出します
観測小屋
2017年02月26日 10:41撮影 by  X-S1, FUJIFILM
2
2/26 10:41
観測小屋
五色沼は白一色だね
2017年02月26日 10:55撮影 by  X-S1, FUJIFILM
2
2/26 10:55
五色沼は白一色だね
前白根
2017年02月26日 10:55撮影 by  X-S1, FUJIFILM
3
2/26 10:55
前白根
奥白根の陰になって結構ガス切れるので行きます
2017年02月26日 10:58撮影 by  X-S1, FUJIFILM
1
2/26 10:58
奥白根の陰になって結構ガス切れるので行きます
白根隠
ワカン履いてたら左の林から行ったかもしれないが、ツボ足なので風上側となる右の林の際を行きます
2017年02月26日 11:02撮影 by  X-S1, FUJIFILM
4
2/26 11:02
白根隠
ワカン履いてたら左の林から行ったかもしれないが、ツボ足なので風上側となる右の林の際を行きます
踏み抜きにくそうな所を拾えればこんなもん
2017年02月26日 11:11撮影 by  X-S1, FUJIFILM
2
2/26 11:11
踏み抜きにくそうな所を拾えればこんなもん
最後の登りと思って頑張ったが、、、
2017年02月26日 11:11撮影 by  X-S1, FUJIFILM
1
2/26 11:11
最後の登りと思って頑張ったが、、、
山頂は先だったw
2017年02月26日 11:23撮影 by  X-S1, FUJIFILM
1
2/26 11:23
山頂は先だったw
着いた
2017年02月26日 11:25撮影 by  X-S1, FUJIFILM
3
2/26 11:25
着いた
さらに続く白錫尾根、いつになる事やら
2017年02月26日 11:25撮影 by  X-S1, FUJIFILM
3
2/26 11:25
さらに続く白錫尾根、いつになる事やら
奥白根、この頃が一番悪かったように思う
2017年02月26日 11:25撮影 by  X-S1, FUJIFILM
1
2/26 11:25
奥白根、この頃が一番悪かったように思う
こちらは時折青空
2017年02月26日 11:42撮影 by  X-S1, FUJIFILM
1
2/26 11:42
こちらは時折青空
足尾は見えないまま
2017年02月26日 11:44撮影 by  X-S1, FUJIFILM
1
2/26 11:44
足尾は見えないまま
戻ります
2017年02月26日 11:46撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
2/26 11:46
戻ります
山頂直下は踏み抜くと雪の下の空洞に落ちるので注意
2017年02月26日 11:46撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
2/26 11:46
山頂直下は踏み抜くと雪の下の空洞に落ちるので注意
モノトーンな陰影がイイ感じ
2017年02月26日 12:16撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
2/26 12:16
モノトーンな陰影がイイ感じ
今頃になって日が射しはじめた
2017年02月26日 12:42撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
2/26 12:42
今頃になって日が射しはじめた
歩いてきた尾根
2017年02月26日 12:42撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
2/26 12:42
歩いてきた尾根
降りてきたら、、、アルアル
2017年02月26日 14:05撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
2/26 14:05
降りてきたら、、、アルアル
中禅寺湖畔の方が天気いいの判っちゃいたけど雪少ないからね
2017年02月26日 14:06撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5
2/26 14:06
中禅寺湖畔の方が天気いいの判っちゃいたけど雪少ないからね
泊まりだったらね
2017年02月26日 14:08撮影 by  X-S1, FUJIFILM
5
2/26 14:08
泊まりだったらね

感想

 前日まで那須に行こうといっていた子供にフラれたのでソロで奥白根に行こうと。疲れが溜まっていたようだから、仕方ない。
 何時も正月に来ていたけど今冬初、半年ぶりの日光。日光宇都宮道路から男体・女峰が朝日に染まりながら聳えるのを見るとワクワクしてしまうけど、寝坊しただけ。で、いろは坂でキレイな朝陽を横目に・・・奥白根は厳しいね。余程調子よくて10時に前白根に居たら奥白根を考慮しようとか考えながら、気持ちは8割くらい白根隠山。
 歩き始めは顔が冷たいくらいだったけど、外山の登りで暑くてスローダウン。稜線に出ても動いていると暑い位なので、ここに至りハードシェルを脱いでソフトシェルに。なんでキツい登りで脱がなかったんだろうか。以後、往路はソフトシェルのまま・・アホだ。
 前白根過ぎてから奥白根のガスが一向にとれる気配が無く、時間もおしていたので白錫尾根へ。クラストしてよく締まっていたけど、ワカン履くのが面倒だったので雪の少ないところを拾って歩いたら大したラッセルも無く白根隠山へ着いてしまった。P2385までは後続が居たけれど、静かな山頂。ジッとしていると冷えてくるけど前週・前々週と比べれば天国(笑。とはいえ、高いところも標高差1000mも久しぶりだったので、鈍った体にはいい刺激になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:989人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら