ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1074290
全員に公開
雪山ハイキング
妙高・戸隠・雨飾

飯縄山(一ノ鳥居苑地駐車場から南登山道ピストン)

2017年02月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:25
距離
8.2km
登り
833m
下り
836m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:39
休憩
0:47
合計
5:26
7:37
24
一ノ鳥居苑地駐車場
8:01
8:01
71
9:12
9:21
52
10:13
10:14
13
10:27
10:27
14
10:41
11:08
10
11:18
11:19
6
11:25
11:25
21
11:46
11:51
41
12:32
12:36
12
12:48
12:48
15
13:03
一ノ鳥居苑地駐車場
天候 くもりときどきはれ
過去天気図(気象庁) 2017年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
一ノ鳥居苑地駐車場を利用しました。
24時間利用できるきれいなトイレもありました(^_^)
2017冬の信州遠征・第1弾!「飯縄山」
岡山からがんばってやってきました、ここ一ノ鳥居苑地駐車場!
2017年02月25日 07:41撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
2/25 7:41
2017冬の信州遠征・第1弾!「飯縄山」
岡山からがんばってやってきました、ここ一ノ鳥居苑地駐車場!
駐車場はバリバリに氷ってましたが、きれいなトイレもあり快適な登山口です(^_^)
2017年02月25日 07:41撮影 by  DSC-TX30, SONY
2/25 7:41
駐車場はバリバリに氷ってましたが、きれいなトイレもあり快適な登山口です(^_^)
きょうは南登山道をすすんでいきます。
2017年02月25日 07:42撮影 by  DSC-TX30, SONY
2/25 7:42
きょうは南登山道をすすんでいきます。
それではしゅっぱ〜つ!
2017年02月25日 07:42撮影 by  DSC-TX30, SONY
2/25 7:42
それではしゅっぱ〜つ!
まずは森のなかを。
2017年02月25日 07:43撮影 by  DSC-TX30, SONY
2/25 7:43
まずは森のなかを。
トレースはバッチリです(^_^)
2017年02月25日 07:43撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
2/25 7:43
トレースはバッチリです(^_^)
いきなり舗装路へ・・・。
2017年02月25日 07:45撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
2/25 7:45
いきなり舗装路へ・・・。
先行者の方についていくことに(>_<)
2017年02月25日 07:48撮影 by  DSC-TX30, SONY
2/25 7:48
先行者の方についていくことに(>_<)
参道っぽい灯籠ですね。
2017年02月25日 07:55撮影 by  DSC-TX30, SONY
2/25 7:55
参道っぽい灯籠ですね。
鳥居がみえてきた。あれが一ノ鳥居でしょうか?
2017年02月25日 07:57撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
2/25 7:57
鳥居がみえてきた。あれが一ノ鳥居でしょうか?
飯縄大明神さまの鳥居です。
2017年02月25日 08:04撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
2/25 8:04
飯縄大明神さまの鳥居です。
ここが南登山口なんですね。
2017年02月25日 08:08撮影 by  DSC-TX30, SONY
2/25 8:08
ここが南登山口なんですね。
こんどは木の鳥居。
2017年02月25日 08:08撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
2/25 8:08
こんどは木の鳥居。
ちょっとすすむと、旧奥宮一の鳥居のあとに。
2017年02月25日 08:21撮影 by  DSC-TX30, SONY
2/25 8:21
ちょっとすすむと、旧奥宮一の鳥居のあとに。
一三仏があるみたい。高妻山とおんなじですね。
まずは不動明王さま。
2017年02月25日 08:22撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
2/25 8:22
一三仏があるみたい。高妻山とおんなじですね。
まずは不動明王さま。
登山口からおくもトレースはバッチリです(^_^)
2017年02月25日 08:31撮影 by  DSC-TX30, SONY
2/25 8:31
登山口からおくもトレースはバッチリです(^_^)
第二釈迦如来さま。
ていねいに掘り出されてありますね。
2017年02月25日 08:35撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
2/25 8:35
第二釈迦如来さま。
ていねいに掘り出されてありますね。
第三文殊菩薩さま。
2017年02月25日 08:38撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
2/25 8:38
第三文殊菩薩さま。
第四地蔵菩薩さま。
2017年02月25日 08:46撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
2/25 8:46
第四地蔵菩薩さま。
おくに見えているのが飯縄山かな〜〜?
2017年02月25日 08:46撮影 by  DSC-TX30, SONY
2/25 8:46
おくに見えているのが飯縄山かな〜〜?
ちょっと方向的にちがうみたい(>_<)
2017年02月25日 08:52撮影 by  DSC-TX30, SONY
2/25 8:52
ちょっと方向的にちがうみたい(>_<)
第九勢至菩薩さま。
五から八はなんという仏像だったのでしょう・・・。
2017年02月25日 09:03撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
2/25 9:03
第九勢至菩薩さま。
五から八はなんという仏像だったのでしょう・・・。
登山道はまだまだゆるやかにつづきます。
よーくふまれているので、まだスノーシューの出番はありません。
2017年02月25日 09:03撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
2/25 9:03
登山道はまだまだゆるやかにつづきます。
よーくふまれているので、まだスノーシューの出番はありません。
第十阿弥陀如来さま。
2017年02月25日 09:10撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
2/25 9:10
第十阿弥陀如来さま。
馬頭観音さまには番号はありませんね。
2017年02月25日 09:13撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
2/25 9:13
馬頭観音さまには番号はありませんね。
すこ〜し雪がふかくなってきた。
2017年02月25日 09:14撮影 by  DSC-TX30, SONY
2/25 9:14
すこ〜し雪がふかくなってきた。
第十一阿ゆら如来さま。
いよいよ急登がはじまります!
2017年02月25日 09:14撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
2/25 9:14
第十一阿ゆら如来さま。
いよいよ急登がはじまります!
指導標がうまってないのは、除雪してくださっているからでしょうか??
2017年02月25日 09:14撮影 by  DSC-TX30, SONY
2/25 9:14
指導標がうまってないのは、除雪してくださっているからでしょうか??
夏道は閉鎖中。直登の冬道は急らしいですが、がんばるぞっっ!
2017年02月25日 09:15撮影 by  DSC-TX30, SONY
2/25 9:15
夏道は閉鎖中。直登の冬道は急らしいですが、がんばるぞっっ!
最初はそうでもありませんでしたが・・・。
2017年02月25日 09:15撮影 by  DSC-TX30, SONY
2/25 9:15
最初はそうでもありませんでしたが・・・。
ロープがでてきます・・。
2017年02月25日 09:23撮影 by  DSC-TX30, SONY
2/25 9:23
ロープがでてきます・・。
振り向いてみた。
シンドイ・・・。
2017年02月25日 09:23撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
2/25 9:23
振り向いてみた。
シンドイ・・・。
まさに直登ですね〜!
2017年02月25日 09:28撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
2/25 9:28
まさに直登ですね〜!
あそこまでいけば、すこしは楽になるかな・・。
2017年02月25日 09:37撮影 by  DSC-TX30, SONY
2/25 9:37
あそこまでいけば、すこしは楽になるかな・・。
ここで仏さまをスコップで掘りおこしている方にお会いしました。なんとふもとからひとつづつスコップで掘りだして、ブラシで雪を落としているそう!!ほんとうにおつかれさまです。
2017年02月25日 09:46撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
2/25 9:46
ここで仏さまをスコップで掘りおこしている方にお会いしました。なんとふもとからひとつづつスコップで掘りだして、ブラシで雪を落としているそう!!ほんとうにおつかれさまです。
おはなしさせていただいたんですが、高妻山とは7番目と8番目の順番が逆になっているんだそう。なんででしょう??
2017年02月25日 09:50撮影 by  DSC-TX30, SONY
2/25 9:50
おはなしさせていただいたんですが、高妻山とは7番目と8番目の順番が逆になっているんだそう。なんででしょう??
すぐにひろ〜〜い斜面に。トレースがバラバラになってしまい、けっこうしずむようになってしまった(>_<)
2017年02月25日 09:58撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
2/25 9:58
すぐにひろ〜〜い斜面に。トレースがバラバラになってしまい、けっこうしずむようになってしまった(>_<)
あそこが飯縄神社のピークかな?
2017年02月25日 10:07撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
2/25 10:07
あそこが飯縄神社のピークかな?
近いようでとおい。。。
2017年02月25日 10:17撮影 by  DSC-TX30, SONY
2/25 10:17
近いようでとおい。。。
ふうふう・・・。
2017年02月25日 10:26撮影 by  DSC-TX30, SONY
2/25 10:26
ふうふう・・・。
なにか標柱がみえます。
2017年02月25日 10:29撮影 by  DSC-TX30, SONY
2/25 10:29
なにか標柱がみえます。
なんだかこの山頂部だけ雲がかかっているみたい(>_<)
2017年02月25日 10:29撮影 by  DSC-TX30, SONY
2/25 10:29
なんだかこの山頂部だけ雲がかかっているみたい(>_<)
山頂がみえました〜〜〜!
2017年02月25日 10:31撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
2/25 10:31
山頂がみえました〜〜〜!
天空の縦走路ですね。
こういう登山道がだいすきです(^_^)
2017年02月25日 10:33撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
2/25 10:33
天空の縦走路ですね。
こういう登山道がだいすきです(^_^)
スキーできたことのある戸隠スキー場。
場内放送がよおくきこえます(>_<)
2017年02月25日 10:33撮影 by  DSC-TX30, SONY
2/25 10:33
スキーできたことのある戸隠スキー場。
場内放送がよおくきこえます(>_<)
あとちょっと!
登山口でおはなしした方が、満面の笑顔でワカンで走りおりていかれました(^_^)
2017年02月25日 10:38撮影 by  DSC-TX30, SONY
2/25 10:38
あとちょっと!
登山口でおはなしした方が、満面の笑顔でワカンで走りおりていかれました(^_^)
なにかみえますね!「飯・・・」!!
2017年02月25日 10:43撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
2/25 10:43
なにかみえますね!「飯・・・」!!
戸隠山がうっっっすらと!
2017年02月25日 10:43撮影 by  DSC-TX30, SONY
2/25 10:43
戸隠山がうっっっすらと!
ついた〜〜〜〜〜!
「飯縄山山」になってます(^_^)
2017年02月25日 10:43撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
2/25 10:43
ついた〜〜〜〜〜!
「飯縄山山」になってます(^_^)
ちょっとさきに、もうすこしだけ高そうな場所。赤いポールもたっていて、あそこが最高所なんでしょうか。もちろんいってみました(^_^)
2017年02月25日 10:44撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
2/25 10:44
ちょっとさきに、もうすこしだけ高そうな場所。赤いポールもたっていて、あそこが最高所なんでしょうか。もちろんいってみました(^_^)
というわけで、なが〜い運転でつかれたので、ここで朝ごはん!
いつものとおりカップラーメンです(>_<)
2017年02月25日 10:49撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
2/25 10:49
というわけで、なが〜い運転でつかれたので、ここで朝ごはん!
いつものとおりカップラーメンです(>_<)
ラーメンたべて元気になったので、山頂部をうろうろ。
あるいてきた縦走路です。
2017年02月25日 10:52撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
2/25 10:52
ラーメンたべて元気になったので、山頂部をうろうろ。
あるいてきた縦走路です。
山頂標識をいれてみた。
まだまだたくさんの方がこちらへむかってきてます。
2017年02月25日 11:07撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
2/25 11:07
山頂標識をいれてみた。
まだまだたくさんの方がこちらへむかってきてます。
なかなか展望はききませんね〜。
2017年02月25日 11:07撮影 by  DSC-TX30, SONY
2/25 11:07
なかなか展望はききませんね〜。
それではかえりましょう〜!
2017年02月25日 11:10撮影 by  DSC-TX30, SONY
2/25 11:10
それではかえりましょう〜!
ふもとはよくみえるんですが〜(>_<)
2017年02月25日 11:20撮影 by  DSC-TX30, SONY
2/25 11:20
ふもとはよくみえるんですが〜(>_<)
最初のピークの標柱までかえってきた。
ぐるっとまわってみたけど、なんにもかいてなかった・・・。
2017年02月25日 11:22撮影 by  DSC-TX30, SONY
2/25 11:22
最初のピークの標柱までかえってきた。
ぐるっとまわってみたけど、なんにもかいてなかった・・・。
それではおります〜。
2017年02月25日 11:23撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
2/25 11:23
それではおります〜。
すぐに森に突入です。
2017年02月25日 11:38撮影 by  DSC-TX30, SONY
2/25 11:38
すぐに森に突入です。
直登コースにかえってきた。
2017年02月25日 11:47撮影 by  DSC-TX30, SONY
2/25 11:47
直登コースにかえってきた。
夏道との分岐までかえってきました。
2017年02月25日 11:55撮影 by  DSC-TX30, SONY
2/25 11:55
夏道との分岐までかえってきました。
ここでアイゼンをスノーシューにはきかえました。そもそもアイゼンなしでもおりられそうでしたが、とにかくスノーシューであるきたかっただけなんです(>_<)
2017年02月25日 12:08撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
2/25 12:08
ここでアイゼンをスノーシューにはきかえました。そもそもアイゼンなしでもおりられそうでしたが、とにかくスノーシューであるきたかっただけなんです(>_<)
なんだかてんきは回復気味です。
あした以降がたのしみ!
2017年02月25日 12:15撮影 by  DSC-TX30, SONY
2/25 12:15
なんだかてんきは回復気味です。
あした以降がたのしみ!
ちなみに雪の状態はこんな感じです。ええ、スノーシューは不要です(>_<)
2017年02月25日 12:16撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
2/25 12:16
ちなみに雪の状態はこんな感じです。ええ、スノーシューは不要です(>_<)
無意味に雪のふかそうな場所をえらんであるいていると、旧一の鳥居あとへもどってきました。
2017年02月25日 12:27撮影 by  DSC-TX30, SONY
2/25 12:27
無意味に雪のふかそうな場所をえらんであるいていると、旧一の鳥居あとへもどってきました。
こんな感じで森のなかをさまよってます。
けっこうたのしい(^_^)
2017年02月25日 12:30撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
2/25 12:30
こんな感じで森のなかをさまよってます。
けっこうたのしい(^_^)
一の鳥居までかえってきた。
てんきはどんどんよくなってきた(>_<)
2017年02月25日 12:31撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
2/25 12:31
一の鳥居までかえってきた。
てんきはどんどんよくなってきた(>_<)
登山口についた〜〜!
2017年02月25日 12:32撮影 by  DSC-TX30, SONY
2/25 12:32
登山口についた〜〜!
それでは石の鳥居へかえりましょう〜。
2017年02月25日 12:33撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
2/25 12:33
それでは石の鳥居へかえりましょう〜。
ありがとうございましたm(_)m
2017年02月25日 12:34撮影 by  DSC-TX30, SONY
2/25 12:34
ありがとうございましたm(_)m
ここでスノーシューをとりはずし、道路へでました。
2017年02月25日 12:37撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
2/25 12:37
ここでスノーシューをとりはずし、道路へでました。
まだところどころ氷ってて、ちょっとおっかない(>_<)
2017年02月25日 12:39撮影 by  DSC-TX30, SONY
2/25 12:39
まだところどころ氷ってて、ちょっとおっかない(>_<)
駐車場につきました〜!
2017年02月25日 12:52撮影 by  DSC-TX30, SONY
2/25 12:52
駐車場につきました〜!
2月というのに、すごい自動車。
さすが、「長野市民の山」ですね〜。
2017年02月25日 12:53撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
2/25 12:53
2月というのに、すごい自動車。
さすが、「長野市民の山」ですね〜。
さっそく後かたづけをして自動車にのって、やってきました戸隠神社の中社。スキー場や高妻山にきたときもこれなかったので、きょうはお参りにやってきました。
2017年02月25日 13:20撮影 by  DSC-TX30, SONY
2/25 13:20
さっそく後かたづけをして自動車にのって、やってきました戸隠神社の中社。スキー場や高妻山にきたときもこれなかったので、きょうはお参りにやってきました。
奥社はまたいつか戸隠山にちょうせんするときにおまいりすることにします。
2017年02月25日 13:25撮影 by  DSC-TX30, SONY
2/25 13:25
奥社はまたいつか戸隠山にちょうせんするときにおまいりすることにします。
というわけで、毎回ですがやってきましたマイフェイバリットタウン・松本!
すっかりいいおてんきに(^_^)
2017年02月25日 15:06撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
2/25 15:06
というわけで、毎回ですがやってきましたマイフェイバリットタウン・松本!
すっかりいいおてんきに(^_^)
そうです。またまたここ、ごはんカフェなごみさんに山賊焼きをたべにやってきました。あんまりおなかがすいていたので、写真を撮りわすれてしまいましたが、しっかりたべて、あしたもがんばるぞっっ!
2017年02月25日 15:49撮影 by  DSC-TX30, SONY
2/25 15:49
そうです。またまたここ、ごはんカフェなごみさんに山賊焼きをたべにやってきました。あんまりおなかがすいていたので、写真を撮りわすれてしまいましたが、しっかりたべて、あしたもがんばるぞっっ!

感想

 先月のらくちんスノーシュー遠征で、お向かいの斑尾山にのぼったわたし。その山頂でみた黒姫山と飯縄山にぜひのぼってみたくなったのでした。
 このヤマレコでいろいろとしらべてみましたが、黒姫山はけっこうてごわそうな感じでしたので、今回はこの飯縄山に挑戦することにしました(>_<)

 この日の登山道は、駒つなぎの場から上部の直登箇所が緩やかになるまではじゅうぶんにトレースがわかりやすかったのですが、そこから先はけっこう不明瞭でした。でも尾根通しでのぼっていけばピークにつけると思います。
 スノーシューあるきができないかな〜と、かついであがったのですがやはり直登箇所もあるのでスノーシューよりはアイゼンの方が向いていると思います。でも降雪直後の頂上稜線はスノーシューであるくとほんとうにたのしそうな感じでした(>_<)

 こんどは黒姫山!そのあとはいよいよ、戸隠山に挑戦しますっ。
 めざせ「まみくとい」制覇!
 北信五岳がきれいに展望できる場所もいってみたいなあ!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:554人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら