ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1075847
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

南房総 坂畑から横尾番所跡、怒田を経て久留里城へ

2017年02月28日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:12
距離
14.4km
登り
487m
下り
532m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

<詳細行動時間>
宮崎台[6:56]=溝の口=錦糸町[8:03]=(JR総武線快速千葉行)=[8:41]千葉/千葉駅前BT#21乗場[9:05]=(カピーナ号亀田病院行)=[10:28]亀山・藤林大橋バス停(10:32)-亀山駅(10:40/44)-坂畑公民館前十字路(10:55/11:07)-坂畑の石道標(11:12)-199m峰トンネル(11:25)-鳥養殖場の看板(11:42)-旧道分岐(11:58)-横尾番所跡(12:08/15)-茅の平地に夏蜜柑と梅の花(12:50/52)-舗装林道(13:05)-北向地蔵(13:12/28)-旧道入口(13:32)-怒田市道(13:48)-怒田隧道手前久留里城入口(14:09/14)-方向がおかしい道標(14:24)-県道(14:35)-久留里城入口(14:52)-薬師曲輪跡展望台(15:09/20)-久留里城本丸(15:26/36)-久留里城址資料館(14:41/55)-国道(16:07)-田丸家の名水(16:10/12)-(16:31)久留里駅[16:44]=(JR久留里線)=[17:26]木更津[17:42]=(JR内房線・総武線快速東京行)=[18:52]錦糸町=(メトロ・東急線)=[19:57]宮崎台
天候 曇のち晴
過去天気図(気象庁) 2017年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路: 錦糸町→(JR総武線)→千葉→(カピーナ号高速バス)→亀山藤林大橋
帰路: JR久留里駅→(JR久留里線)→木更津→(JR総武線)→錦糸町
コース状況/
危険箇所等
林道歩きと山道歩きとほぼ半々だが一般登山道のような指導標はなく、多数の枝道があるので正確な地図読みが必須。
南房総特有の細尾根が随所に出てくるが、地質のせいで両側が崩落し、崖になっているところ多いので要注意。
その他周辺情報 久留里は名水の自噴井が多い土地で所々の道端においしい引水が出ています。
千葉駅前発高速バス カピーナ号の亀山藤林大橋バス停
2017年02月28日 10:32撮影 by  X30, FUJIFILM
2/28 10:32
千葉駅前発高速バス カピーナ号の亀山藤林大橋バス停
道端に "山ヒル" に注意の看板
2017年02月28日 10:35撮影 by  X30, FUJIFILM
2/28 10:35
道端に "山ヒル" に注意の看板
久留里線の終点
2017年02月28日 10:38撮影 by  X30, FUJIFILM
2/28 10:38
久留里線の終点
安房亀山駅
2017年02月28日 10:40撮影 by  X30, FUJIFILM
2/28 10:40
安房亀山駅
駅前駐車場とタクシー乗り場
2017年02月28日 10:40撮影 by  X30, FUJIFILM
2/28 10:40
駅前駐車場とタクシー乗り場
熊野神社
2017年02月28日 10:45撮影 by  X30, FUJIFILM
2/28 10:45
熊野神社
ホテルの入口
2017年02月28日 10:48撮影 by  X30, FUJIFILM
2/28 10:48
ホテルの入口
"黒滝、滝原" への道標
2017年02月28日 10:49撮影 by  X30, FUJIFILM
2/28 10:49
"黒滝、滝原" への道標
藤林と坂畑の間のトンネル
2017年02月28日 10:49撮影 by  X30, FUJIFILM
2/28 10:49
藤林と坂畑の間のトンネル
坂畑側に出た
2017年02月28日 10:52撮影 by  X30, FUJIFILM
2/28 10:52
坂畑側に出た
公民館と消防車車庫
2017年02月28日 10:55撮影 by  X30, FUJIFILM
2/28 10:55
公民館と消防車車庫
公民館の前から南に向かう
2017年02月28日 11:07撮影 by  X30, FUJIFILM
2/28 11:07
公民館の前から南に向かう
左側に神社
2017年02月28日 11:10撮影 by  X30, FUJIFILM
2/28 11:10
左側に神社
古い道標が立っている二股
2017年02月28日 11:11撮影 by  X30, FUJIFILM
2/28 11:11
古い道標が立っている二股
"横尾 久留里町方面へ" と刻まれている
2017年02月28日 11:12撮影 by  X30, FUJIFILM
2/28 11:12
"横尾 久留里町方面へ" と刻まれている
坂畑の集落
2017年02月28日 11:15撮影 by  X30, FUJIFILM
2/28 11:15
坂畑の集落
谷戸の畑の縁を進む
2017年02月28日 11:19撮影 by  X30, FUJIFILM
2/28 11:19
谷戸の畑の縁を進む
坂畑最奥の人家
2017年02月28日 11:21撮影 by  X30, FUJIFILM
2/28 11:21
坂畑最奥の人家
ヒルが出る杉林の中へ進入
2017年02月28日 11:23撮影 by  X30, FUJIFILM
2/28 11:23
ヒルが出る杉林の中へ進入
199m 峰の下を抜ける手掘りのトンネル
2017年02月28日 11:24撮影 by  X30, FUJIFILM
2/28 11:24
199m 峰の下を抜ける手掘りのトンネル
薄暗いトンネルの中
2017年02月28日 11:26撮影 by  X30, FUJIFILM
2/28 11:26
薄暗いトンネルの中
トンネルを抜けた
2017年02月28日 11:28撮影 by  X30, FUJIFILM
2/28 11:28
トンネルを抜けた
尾根上の道
2017年02月28日 11:30撮影 by  X30, FUJIFILM
2/28 11:30
尾根上の道
左手が開けた
2017年02月28日 11:31撮影 by  X30, FUJIFILM
2/28 11:31
左手が開けた
砂利の林道
2017年02月28日 11:33撮影 by  X30, FUJIFILM
2/28 11:33
砂利の林道
行く手の山
2017年02月28日 11:35撮影 by  X30, FUJIFILM
2/28 11:35
行く手の山
南房の山並み
2017年02月28日 11:39撮影 by  X30, FUJIFILM
2/28 11:39
南房の山並み
鳥養殖場の入口
2017年02月28日 11:42撮影 by  X30, FUJIFILM
2/28 11:42
鳥養殖場の入口
笹薮の間を進む
2017年02月28日 11:45撮影 by  X30, FUJIFILM
2/28 11:45
笹薮の間を進む
右下から沢山の犬の鳴き声
2017年02月28日 11:47撮影 by  X30, FUJIFILM
2/28 11:47
右下から沢山の犬の鳴き声
舗装路になった
2017年02月28日 11:55撮影 by  X30, FUJIFILM
2/28 11:55
舗装路になった
右手遠くは養老渓谷方面の山並みか?
2017年02月28日 11:56撮影 by  X30, FUJIFILM
2/28 11:56
右手遠くは養老渓谷方面の山並みか?
静かな森の道
2017年02月28日 11:57撮影 by  X30, FUJIFILM
2/28 11:57
静かな森の道
旧道入口
2017年02月28日 11:58撮影 by  X30, FUJIFILM
1
2/28 11:58
旧道入口
左手へ登る
2017年02月28日 12:00撮影 by  X30, FUJIFILM
2/28 12:00
左手へ登る
積もった枯れ枝落ち葉を猪がほじくり返している
2017年02月28日 12:03撮影 by  X30, FUJIFILM
2/28 12:03
積もった枯れ枝落ち葉を猪がほじくり返している
竹藪の中へ曲がり下ってゆく
2017年02月28日 12:06撮影 by  X30, FUJIFILM
2/28 12:06
竹藪の中へ曲がり下ってゆく
古道標の脇に "川越藩横尾番所跡" と記した標柱が立っている
2017年02月28日 12:08撮影 by  X30, FUJIFILM
2/28 12:08
古道標の脇に "川越藩横尾番所跡" と記した標柱が立っている
六面地蔵塔[1]
2017年02月28日 12:09撮影 by  X30, FUJIFILM
2
2/28 12:09
六面地蔵塔[1]
六面地蔵塔[2]
2017年02月28日 12:10撮影 by  X30, FUJIFILM
2/28 12:10
六面地蔵塔[2]
"これより きよすみ道"、"享保七年" などと刻まれている
2017年02月28日 12:11撮影 by  X30, FUJIFILM
2/28 12:11
"これより きよすみ道"、"享保七年" などと刻まれている
横尾の南面を下る
2017年02月28日 12:18撮影 by  X30, FUJIFILM
2/28 12:18
横尾の南面を下る
細尾根に乗った
2017年02月28日 12:21撮影 by  X30, FUJIFILM
2/28 12:21
細尾根に乗った
灰色の凝灰岩の尾根
2017年02月28日 12:23撮影 by  X30, FUJIFILM
2/28 12:23
灰色の凝灰岩の尾根
古道の雰囲気
2017年02月28日 12:27撮影 by  X30, FUJIFILM
2/28 12:27
古道の雰囲気
水が滲み出して歩き難い
2017年02月28日 12:40撮影 by  X30, FUJIFILM
2/28 12:40
水が滲み出して歩き難い
バイクの轍がある
2017年02月28日 12:41撮影 by  X30, FUJIFILM
2/28 12:41
バイクの轍がある
水場の遺構か?
2017年02月28日 12:47撮影 by  X30, FUJIFILM
2/28 12:47
水場の遺構か?
猿の仕業か?
2017年02月28日 12:49撮影 by  X30, FUJIFILM
2/28 12:49
猿の仕業か?
屋敷跡か?夏蜜柑が実り梅が咲いている
2017年02月28日 12:50撮影 by  X30, FUJIFILM
2/28 12:50
屋敷跡か?夏蜜柑が実り梅が咲いている
右下に分かれている道形
2017年02月28日 12:53撮影 by  X30, FUJIFILM
2/28 12:53
右下に分かれている道形
気分の良い尾根道
2017年02月28日 12:59撮影 by  X30, FUJIFILM
2/28 12:59
気分の良い尾根道
左手遠くにゴルフ場が見える
2017年02月28日 12:59撮影 by  X30, FUJIFILM
2/28 12:59
左手遠くにゴルフ場が見える
舗装路とT字に出合った
2017年02月28日 13:04撮影 by  X30, FUJIFILM
2/28 13:04
舗装路とT字に出合った
左に進むと北向地蔵の霊水
2017年02月28日 13:09撮影 by  X30, FUJIFILM
2/28 13:09
左に進むと北向地蔵の霊水
北向き地蔵尊のお堂
2017年02月28日 13:13撮影 by  X30, FUJIFILM
2/28 13:13
北向き地蔵尊のお堂
怒田講の暖簾がかけられ奇麗に掃除されている
2017年02月28日 13:14撮影 by  X30, FUJIFILM
2/28 13:14
怒田講の暖簾がかけられ奇麗に掃除されている
横手に水子地蔵
2017年02月28日 13:15撮影 by  X30, FUJIFILM
2/28 13:15
横手に水子地蔵
不動像か?
2017年02月28日 13:28撮影 by  X30, FUJIFILM
2/28 13:28
不動像か?
左に分岐している旧道
2017年02月28日 13:31撮影 by  X30, FUJIFILM
2/28 13:31
左に分岐している旧道
石がゴロゴロ、水でジクジク。
2017年02月28日 13:34撮影 by  X30, FUJIFILM
2/28 13:34
石がゴロゴロ、水でジクジク。
ぬかって歩き難い
2017年02月28日 13:35撮影 by  X30, FUJIFILM
2/28 13:35
ぬかって歩き難い
地衣で覆われた岩肌
2017年02月28日 13:37撮影 by  X30, FUJIFILM
2/28 13:37
地衣で覆われた岩肌
広葉の苔
2017年02月28日 13:37撮影 by  X30, FUJIFILM
2/28 13:37
広葉の苔
怒田の田圃と人家が見えてきた
2017年02月28日 13:43撮影 by  X30, FUJIFILM
2/28 13:43
怒田の田圃と人家が見えてきた
茅戸の台地に出た
2017年02月28日 13:45撮影 by  X30, FUJIFILM
2/28 13:45
茅戸の台地に出た
猪罠が置かれた畦道
2017年02月28日 13:47撮影 by  X30, FUJIFILM
2/28 13:47
猪罠が置かれた畦道
怒田の道路に出た所で右折
2017年02月28日 13:56撮影 by  X30, FUJIFILM
2/28 13:56
怒田の道路に出た所で右折
北向き地蔵から出てきた林道
2017年02月28日 13:59撮影 by  X30, FUJIFILM
2/28 13:59
北向き地蔵から出てきた林道
蔵のある大きな農家
2017年02月28日 14:01撮影 by  X30, FUJIFILM
2/28 14:01
蔵のある大きな農家
地蔵と馬頭観音の脇を通過
2017年02月28日 14:03撮影 by  X30, FUJIFILM
2/28 14:03
地蔵と馬頭観音の脇を通過
灌漑用貯水池?
2017年02月28日 14:04撮影 by  X30, FUJIFILM
2/28 14:04
灌漑用貯水池?
久留里城山の裏手に近付いた
2017年02月28日 14:08撮影 by  X30, FUJIFILM
2/28 14:08
久留里城山の裏手に近付いた
"久留里城" と記した道標
2017年02月28日 14:09撮影 by  X30, FUJIFILM
2/28 14:09
"久留里城" と記した道標
歩く者は少ないようだ
2017年02月28日 14:14撮影 by  X30, FUJIFILM
2/28 14:14
歩く者は少ないようだ
道形は明瞭だ
2017年02月28日 14:18撮影 by  X30, FUJIFILM
2/28 14:18
道形は明瞭だ
尾根の背に上がった
2017年02月28日 14:21撮影 by  X30, FUJIFILM
2/28 14:21
尾根の背に上がった
この道標の方向がおかしかった
2017年02月28日 14:23撮影 by  X30, FUJIFILM
1
2/28 14:23
この道標の方向がおかしかった
てっきりルートと思った道形
2017年02月28日 14:31撮影 by  X30, FUJIFILM
1
2/28 14:31
てっきりルートと思った道形
あっという間に車道に降りてしまった
2017年02月28日 14:35撮影 by  X30, FUJIFILM
1
2/28 14:35
あっという間に車道に降りてしまった
排水路の右横の藪から出てきた
2017年02月28日 14:35撮影 by  X30, FUJIFILM
2/28 14:35
排水路の右横の藪から出てきた
三の丸跡に向かって進んだ
2017年02月28日 14:37撮影 by  X30, FUJIFILM
2/28 14:37
三の丸跡に向かって進んだ
車への案内板
2017年02月28日 14:44撮影 by  X30, FUJIFILM
2/28 14:44
車への案内板
三の丸跡
2017年02月28日 14:51撮影 by  X30, FUJIFILM
2/28 14:51
三の丸跡
正規(?)の登城路
2017年02月28日 14:52撮影 by  X30, FUJIFILM
2/28 14:52
正規(?)の登城路
トンネルがある
2017年02月28日 14:53撮影 by  X30, FUJIFILM
2/28 14:53
トンネルがある
森林体験交流センター入口
2017年02月28日 14:56撮影 by  X30, FUJIFILM
2/28 14:56
森林体験交流センター入口
尾根を堀切った跡
2017年02月28日 15:03撮影 by  X30, FUJIFILM
2/28 15:03
尾根を堀切った跡
薬師曲輪展望台への入口
2017年02月28日 15:06撮影 by  X30, FUJIFILM
2/28 15:06
薬師曲輪展望台への入口
薬師曲輪の展望
2017年02月28日 15:09撮影 by  X30, FUJIFILM
2/28 15:09
薬師曲輪の展望
資料館の裏庭に上総掘りの櫓がある
2017年02月28日 15:19撮影 by  X30, FUJIFILM
2/28 15:19
資料館の裏庭に上総掘りの櫓がある
本丸への道
2017年02月28日 15:21撮影 by  X30, FUJIFILM
2/28 15:21
本丸への道
西の方の山並み
2017年02月28日 15:21撮影 by  X30, FUJIFILM
2/28 15:21
西の方の山並み
本丸のすぐ下に水の手がある
2017年02月28日 15:23撮影 by  X30, FUJIFILM
2/28 15:23
本丸のすぐ下に水の手がある
近世城郭型の展望台
2017年02月28日 15:25撮影 by  X30, FUJIFILM
2/28 15:25
近世城郭型の展望台
朝から歩いてきた南方の山並み
2017年02月28日 15:30撮影 by  X30, FUJIFILM
2/28 15:30
朝から歩いてきた南方の山並み
三の丸跡を見下ろし、遠くには鹿野山
2017年02月28日 15:31撮影 by  X30, FUJIFILM
2/28 15:31
三の丸跡を見下ろし、遠くには鹿野山
道に埋まっている三角点標石
2017年02月28日 15:39撮影 by  X30, FUJIFILM
2/28 15:39
道に埋まっている三角点標石
上総地方水脈の解説(資料館)
2017年02月28日 15:51撮影 by  X30, FUJIFILM
2/28 15:51
上総地方水脈の解説(資料館)
黄金色に輝くトンネル
2017年02月28日 16:03撮影 by  X30, FUJIFILM
2/28 16:03
黄金色に輝くトンネル
三の丸跡に戻った
2017年02月28日 16:07撮影 by  X30, FUJIFILM
2/28 16:07
三の丸跡に戻った
久留里への車道
2017年02月28日 16:08撮影 by  X30, FUJIFILM
2/28 16:08
久留里への車道
まろやかな味がした田丸家の名水
2017年02月28日 16:10撮影 by  X30, FUJIFILM
2/28 16:10
まろやかな味がした田丸家の名水
参勤交代の道
2017年02月28日 16:12撮影 by  X30, FUJIFILM
2/28 16:12
参勤交代の道
久留里の町に差し掛かった
2017年02月28日 16:20撮影 by  X30, FUJIFILM
2/28 16:20
久留里の町に差し掛かった
高澤の名水も美味かった
2017年02月28日 16:21撮影 by  X30, FUJIFILM
2/28 16:21
高澤の名水も美味かった
かき氷の機械を並べている店
2017年02月28日 16:25撮影 by  X30, FUJIFILM
2/28 16:25
かき氷の機械を並べている店
久留里商店街のシンボル
2017年02月28日 16:28撮影 by  X30, FUJIFILM
1
2/28 16:28
久留里商店街のシンボル
JR久留里駅
2017年02月28日 16:31撮影 by  X30, FUJIFILM
2/28 16:31
JR久留里駅

装備

個人装備
地図+コンパス 軽山靴 ヘッドランプ 中スパッツ ストック 雨具一式 テルモス(M/S)+イオン水ボトル+真水ボトル 常用薬 衛生袋 デジカメ タブレット+スマフォ(ルータ兼用) 予備電池 予備靴下・替え下着

感想

坂畑集落の奥から怒田第二隧道までは古道探訪で道標がなく、地形図と古石標頼りにうまく歩き抜けることができたのに、"現代道標" が設置されている久留里城搦手ルートの最後の部分でルートをミスったのが実にザンネンでした
三の丸跡から大手道を進んで薬師曲輪経由、本丸跡に上がり、広大な展望を楽しみました。
二の丸跡の歴史資料館では、上総掘りのことを学べました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3477人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら