ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 107589
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

蛭ヶ岳(県民の森-塔ノ岳-丹沢山-蛭ヶ岳-鍋割山)

2011年04月29日(金) ~ 2011年04月30日(土)
 - 拍手
gozzi その他2人
GPS
13:02
距離
20.7km
登り
1,849m
下り
1,634m

コースタイム

29日 
7:13県民の森-9:50二俣分岐-10:28金冷シ-10:45塔ノ岳=11:37出発-12:45丹沢山-15:28蛭ヶ岳
30日
6:00蛭ヶ岳出発-8:15丹沢山-9:27塔ノ岳-10:59鍋割山=11:50出発-13:52県民の森

総移動距離 20.7km
総移動時間 13:02:27
天候 29日:午後から曇り
30日:終日快晴
過去天気図(気象庁) 2011年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
県民の森10台程度
コース状況/
危険箇所等
県民の森にトイレあり(ペーパーレスです)
二俣にポストあり

危険個所:蛭ヶ岳手前の鬼ヶ岩に鎖場あり。注意して降りれば大丈夫。
県民の森からスタート
2011年04月29日 07:20撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
4/29 7:20
県民の森からスタート
川の向うに八重桜が満開です。
2011年04月29日 07:28撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
4/29 7:28
川の向うに八重桜が満開です。
二俣へは橋を渡ります。
2011年04月29日 07:41撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
4/29 7:41
二俣へは橋を渡ります。
keizi666さんのiphoneアプリ「DIY GPS」
これは4回目の使用です。
機内モードで試してみましたがダメでした。
keizi666さんのiphoneアプリ「DIY GPS」
これは4回目の使用です。
機内モードで試してみましたがダメでした。
うん。
いい感じでログをとっています。
うん。
いい感じでログをとっています。
ツツジ(何ツツジでしょうか?)綺麗に咲いています。(調査中)→ミツバツツジと判明
2011年04月29日 08:50撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1
4/29 8:50
ツツジ(何ツツジでしょうか?)綺麗に咲いています。(調査中)→ミツバツツジと判明
所々にこんない花も。
(調査中)→タチツボスミレか?
2011年04月29日 09:15撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
4/29 9:15
所々にこんない花も。
(調査中)→タチツボスミレか?
これもiphoneアプリ ARyama1000(無料版)
塔ノ岳からの撮影です。
ちゃんと丹沢山、蛭ヶ岳指しています。

まだまだ遠いね。
1
これもiphoneアプリ ARyama1000(無料版)
塔ノ岳からの撮影です。
ちゃんと丹沢山、蛭ヶ岳指しています。

まだまだ遠いね。
往路の塔ノ岳。
富士は見えません。
2011年04月29日 10:51撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
4/29 10:51
往路の塔ノ岳。
富士は見えません。
いってらっしゃいと主が申しています。
2011年04月29日 11:44撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
4/29 11:44
いってらっしゃいと主が申しています。
丹沢タッチ!
2011年04月29日 12:51撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
4/29 12:51
丹沢タッチ!
不動ノ峰手前の水場へ降ります。
2011年04月29日 14:32撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
4/29 14:32
不動ノ峰手前の水場へ降ります。
えっ水場!!
これが!!

容器に水を入れたが砂混じり。
とても飲む気になれません。
2011年04月29日 14:27撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
4/29 14:27
えっ水場!!
これが!!

容器に水を入れたが砂混じり。
とても飲む気になれません。
花(調査中)→キクザキイチゲ(ichiさんより)
2011年04月29日 15:22撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
4/29 15:22
花(調査中)→キクザキイチゲ(ichiさんより)
蛭ヶ岳山頂からの富士
2011年04月29日 18:42撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1
4/29 18:42
蛭ヶ岳山頂からの富士
本日デビューのスキットル。
綺麗になくなりました。
2011年04月29日 16:35撮影 by  iPhone 4, Apple
1
4/29 16:35
本日デビューのスキットル。
綺麗になくなりました。
蛭ヶ岳から相模原、町田方面の夜景です。
やはり人には明りが必要ですね。
2011年04月29日 19:17撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
4/29 19:17
蛭ヶ岳から相模原、町田方面の夜景です。
やはり人には明りが必要ですね。
霊峰富士と箱根の明り
2011年04月29日 19:32撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1
4/29 19:32
霊峰富士と箱根の明り
御来光です。
2011年04月30日 05:10撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1
4/30 5:10
御来光です。
蛭ヶ岳からの富士
2011年04月30日 05:54撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
4/30 5:54
蛭ヶ岳からの富士
塔ノ岳まではまだまだあります。
2011年04月30日 07:05撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1
4/30 7:05
塔ノ岳まではまだまだあります。
丹沢からの富士
2011年04月30日 08:24撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
4/30 8:24
丹沢からの富士
塔からの富士
復路は見えました。
2011年04月30日 09:32撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
4/30 9:32
塔からの富士
復路は見えました。
今日もお疲れ様でした。
2011年04月30日 09:48撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
4/30 9:48
今日もお疲れ様でした。
さて今回も鍋焼きうどん頂きますか・・・
2011年04月30日 11:54撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
4/30 11:54
さて今回も鍋焼きうどん頂きますか・・・
今回も鍋焼きうどん頂きました。
980円也
2011年04月30日 11:15撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1
4/30 11:15
今回も鍋焼きうどん頂きました。
980円也
これは分かる。山桜。
2011年04月30日 12:20撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1
4/30 12:20
これは分かる。山桜。
調査中あタチツボスミレか?
2011年04月30日 12:27撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1
4/30 12:27
調査中あタチツボスミレか?
新緑と八重桜
2011年04月30日 13:47撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
4/30 13:47
新緑と八重桜
お疲れ様でした。
2011年04月30日 13:58撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
4/30 13:58
お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

今年初めての1泊2日登山。
今回は丹沢。問題はどこに泊まるか?だ。
親分は親分は蛭ヶ岳山荘と言って聞かない。
みやま山荘にしてはと助言したが聞かない。
まあいいかと親分の言う通りにする。

スタートは当初、大倉だったが、なるべく標高を稼ぐと作治小屋をめざすが、
道が悪く、すぐ挫折しUターン。
「じゃあ、二俣は?」と親分。2月に一度西山林道を通った私は車ではこちらも道が悪いのでやめた方がいいと助言。
それで、今回のスタートは県民の森に決定。

序盤は二俣から小丸尾根を登る。
今回のテーマは「DIY GPS」を使い1泊二日でiPhoneの電池は持つか?である。
3G回線で消耗するので機内モードではいけるか?調査→駄目でした。

往路 塔ノ岳
富士見えず。
iPhoneアプリ「ARyama1000FREE」距離設定を10kmにすると遠くの山の名前が消え、スッキリする。有料版との違いを確認してみようと思う。
ここで親分は蛭ヶ岳まではムリと・・・。
丹沢山、みやま山荘で泊まると決意。


往路 丹沢山
親分の意向通り、みやま山荘宿泊を申し出るが一杯で無理と・・・
山小屋で断られることあるんだ・・・。
親分、意を決して蛭ヶ岳へ。

水が不足していたので体力が残っている私が不動ノ峰手前の水場へ降りることに。
なんと、この水場ひどすぎる。
水場手前は土砂崩れ、なんとか到着するがどうやって水採取する?
「山と高原の地図」には枯れることありとあるが、今、採水出来なくいつできるって感じだが。

蛭ヶ岳
雲が出てきて風も出て、山の天気は分からない。
下界は明るいが・・・。
チェックインを済ませて、今日は宿泊者多いとのこと。
寝床を案内されるとビックリ。
敷き布団1つに二人!!!!
添い寝かーい!
食事前に管理人さんが震災の影響で今までガラガラだったことを聞く。
今日やっと満室だったんですね。
夕食は30人+30人+20人って聞いていたんで、80人。
定員41人ってHPに書いてあったから二人で一つの布団もうなずける。

翌朝 蛭ヶ岳出発
出発時点でiPhoneの電池残量は20%。
もつか?
復路は要所要所で電源を入れてログをとる。
親分の体力も限界らしく、かなりのスローぺ―ス。

復路 丹澤山、塔ノ岳
ずっと富士を眺めながらの稜線歩き。
とても気持ちがいい。
iPhoneバッテリーは15%。よくしのいでいる。
親分のバッテリーも残りあとわずか。
それなのに鍋割山でうどん食べると・・・
ちょっとiPhne心配だったが腹へってきたんでまあいいか。

鍋割山から県民の森
iPhoneバッテリーが鍋割山荘に運びあげる、ペットボトルの置き場辺りで力尽きる。
ログは当然、そこで終わっている。
親分のバッテリーは鍋焼きうどんのお陰で県民の森までもったようだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1979人

コメント

不動ノ峰の水場
aki2345さん、こんばんは。

不動ノ峰の水場には一度降りたことがありますが、
ずいぶん下まで降りても水がなく、
どこまで降りるべきなのかわからず、
結局、水を汲めませんでした。
今は土砂崩れですか
大倉から蛭ヶ岳へ行くのなら手前の塔ノ岳で
たっぷり給水したほうが良さそうですね。

震災の自粛ムードの中、蛭ヶ岳山荘はGWでも空いているかと思いきや。
実は私も一泊二日で行こうかどうか考えていたのです。
もうちょっと空いた時期に行くことにします。
情報ありがとうございました。
2011/5/1 1:30
ichiさん お疲れ様でした。
さすがに今日は筋肉痛です

メンテナンスをして、GWはあと2回登ります
2011/5/1 6:11
melonpanさん こんにちは
水場は標識の通り3分ほど降りると、水の流れる音がします。
たぶん、そこだと思うんですが・・・
私が降りた所から下は道がありません。
梅雨時になれば違うのかな?

私たちはこの水場を見込んで行ったので当てが外れて蛭ヶ岳山荘で高い水を買うことに

山荘は先週までは自粛ムードでガラガラだったようです。
山に人が戻ってきていると感じました。
2011/5/1 6:19
ゲスト
aki2345さん、こんにちは!
蛭でお泊まりでしたか!
朝日に夜景、お泊まりならではのものですねー。
私たちも西丹沢から蛭に向かう途中。
宿泊したであろう登山者の多さに驚きました。
満室がでるほど盛況だったようで。

水場は何度といこうと思ったりもするのですが
ガッカリするだけの有り様にようで残念ですね。
整備されることを期待したいですね♪


と言うことでまた何処かでお会いいましょう!
2011/5/1 8:20
Ulmatsuさん こんにちは
蛭ヶ岳山荘は夜中足の踏み場がないくらいの混雑でトイレに行くのも何人かの人の足を踏みました。

早朝の丹沢主稜は雲が少なく景色も最高ですね。
山歩きはやっぱり朝ですね。

あの水場の看板は外すべきですよね。
2011/5/1 8:58
ついでに
思ったより足は筋肉痛じゃないよ
そのかわり腕が筋肉痛
調査中△二つあるぞ
調査中と思われる白い花はキクザキイチゲだな
2011/5/1 13:58
はじめまして〜
aki2345さん はじめまして〜

どうやら同宿させて頂いたようです〜
食券番号は78番でした。到着が遅かったので食堂宿泊組でしたが、幸い一人ものだったので、布団一枚で寝ることが出来ました

あれだけの人でしたからヤマレコユーザーがいるとは思ってましたが、いやはや…

ヤマレコって楽しいですね〜
2011/5/1 23:02
RE:ついでに
御忠告ありがとうございます。
調査中△琉譴弔鯆敢挫罩い吠僂┐討きました。
キクザキイチゲをグーグル写真で確認したんですが全然違うがいっぱいあってわけわかんないっす

今までのレコにもかなりの調査中が残っています。
結局、追及して調べないんでいつになっても覚えられないんですね
2011/5/2 17:29
Hauenkuaさん こんにちは
78番でしたか

私たちは29・30・31でギリギリ1回目のカレー定食でした。
4時頃着いたのですぐさま飲み始めて食事の前にはグテグテでした

他にも結構、ヤマレコユーザー同士の写真の撮りあいっこしている方がいましたよ。

今後ともよろしくお願いします
2011/5/2 17:37
おいおい
今度は調査中い2つあるぞ
調査中が正解じゃない?

俺も帰ってから写真の花調べるけど、
山名、季節、花でググるといいよ
今回、参考したのは、
http://flowerland.moo.jp/yamanobori/50mt-tannzawa/tanzawa-hana-a.html
2011/5/2 22:31
RE:おいおい
調べてみるとスミレだけでも山ほどあるんですね。
何気なく撮っているやつでも花種違ったり・・・

残りの紫の花はちょっと微妙だけど
やはりタチツボスミレですね
2011/5/3 8:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
鍋割山〜塔ノ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら