ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1076381
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
箱根・湯河原

足柄駅から箱根湯本へ 

2017年03月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:51
距離
25.1km
登り
1,664m
下り
1,885m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:13
休憩
0:38
合計
8:51
7:01
42
7:43
7:43
8
7:51
7:52
21
8:13
8:13
7
8:20
8:20
26
9:03
9:04
9
9:13
9:13
26
9:39
9:48
15
10:03
10:04
13
10:17
10:17
100
11:57
11:57
4
12:01
12:18
23
12:41
12:42
34
13:16
13:17
60
14:17
14:18
25
14:43
14:43
34
15:17
15:17
23
15:40
15:46
6
15:52
ゴール地点
天候 曇りのち晴
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路 JR御殿場線 足柄駅6:53着 
(Suicaは使えないので国府津駅で下車切符購入)
復路 箱根登山鉄道 箱根湯本駅 17:13発
コース状況/
危険箇所等
良く整備された登山道です。
足柄峠山道ゲートから金時山に向かいましたが、山頂直下の急登に積雪有り。
アイスバーンになっていましたので要注意です。
明神ヶ岳近辺は泥濘が多いです。
その他周辺情報 立ち寄り湯
箱根湯本日帰り温泉 和泉
http://hakone-izumi.info/
大人 1250円
湯もち本舗 ちもと
http://yumochi.com/
草だんご美味かったです。
箱根カフェ
http://www.odakyu-hotel.co.jp/hakone-cafe/
箱根プリンも美味しかったです。
JR足柄駅に到着。
電車降りたら車掌さんが待ち構えていたので、何かと思ったら切符確認するのね^^;
発車遅らせてさーせんでした。
JR足柄駅に到着。
電車降りたら車掌さんが待ち構えていたので、何かと思ったら切符確認するのね^^;
発車遅らせてさーせんでした。
駅から出ると金太郎さんがお出迎え。
駅前で準備をすませて出発です。
1
駅から出ると金太郎さんがお出迎え。
駅前で準備をすませて出発です。
線路を渡って最初の分岐。
ミニ金太が乗ってる道標。
金時山まで170分・・先は長いじぇ。
線路を渡って最初の分岐。
ミニ金太が乗ってる道標。
金時山まで170分・・先は長いじぇ。
3ルート有るようですが足柄古道に足を向けます。
モノの見事にぼけてますが、川沿いの林道歩きです。
3ルート有るようですが足柄古道に足を向けます。
モノの見事にぼけてますが、川沿いの林道歩きです。
「たけのしたみやおくみや」と読むようです。
帝釈天が奉られているそうな。
風情があって良さげですが、先を急ぎます。
1
「たけのしたみやおくみや」と読むようです。
帝釈天が奉られているそうな。
風情があって良さげですが、先を急ぎます。
頼光対面の滝
が有るそうなんですけど、奥に行けば見られたのかな?
頼光対面の滝
が有るそうなんですけど、奥に行けば見られたのかな?
虎御前入り口で舗装路に合流します。
虎御前入り口で舗装路に合流します。
ほほう神奈川県まで3劼任垢い。
ほほう神奈川県まで3劼任垢い。
水飲沢って書いてある?
水飲沢って書いてある?
コレかいね^^;
コレかいね^^;
舗装路歩きもつまらないので、赤坂古道に入ります。
舗装路歩きもつまらないので、赤坂古道に入ります。
あと100mのところで雨か霙がぱらついてきました。
あと100mのところで雨か霙がぱらついてきました。
舗装路を跨ぎ足柄古道の標識が。
舗装路を跨ぎ足柄古道の標識が。
足柄古道に入ります。
足柄古道に入ります。
足柄古道を抜けると目の前に芭蕉句碑。
どうやら富士山に関する句の様ですが、よくわからんのよね。
ここから足柄峠までしばらく車道歩きです。
右手に富士山が見られるルートらしいんですが、今日はあいにくの曇り空・・・
足柄古道を抜けると目の前に芭蕉句碑。
どうやら富士山に関する句の様ですが、よくわからんのよね。
ここから足柄峠までしばらく車道歩きです。
右手に富士山が見られるルートらしいんですが、今日はあいにくの曇り空・・・
足柄城趾の所まで来ましたが、どうせ富士山は見られないので上がりません。
1月に矢倉岳登山の時にも訪れましたが、そのときも雲に隠れて見られなかったんだよね。
箱根と相性悪いのかな?
足柄城趾の所まで来ましたが、どうせ富士山は見られないので上がりません。
1月に矢倉岳登山の時にも訪れましたが、そのときも雲に隠れて見られなかったんだよね。
箱根と相性悪いのかな?
足柄峠から金時山への林道へ向かいます。
ここにもミニ金太が道標に^^
足柄峠から金時山への林道へ向かいます。
ここにもミニ金太が道標に^^
奥に金時山が見えてきました。
何となくデビルズタワーっぽい気がするのは自分だけだろうな〜
奥に金時山が見えてきました。
何となくデビルズタワーっぽい気がするのは自分だけだろうな〜
駐車場のゲートを超えると傾斜が始まります。
先行の登山者さんに引き離されますが、マイペースで進みます。
駐車場のゲートを超えると傾斜が始まります。
先行の登山者さんに引き離されますが、マイペースで進みます。
だいぶ近づいてきました。
時々日が差すのですが、やっぱりどんよりしています。
2
だいぶ近づいてきました。
時々日が差すのですが、やっぱりどんよりしています。
うーむ嫌いな木段・・
急登の始まりです。
うーむ嫌いな木段・・
急登の始まりです。
この鳥居はなんじゃらほい?
この鳥居はなんじゃらほい?
さほどきつくは無いですね
ここまでは・・・
さほどきつくは無いですね
ここまでは・・・
まったく予想していなかった積雪です。
うっすら積もっていたのがアイスバーンになって滑ること。
掴みたくなかったけど、ロープ掴みながら登りましたよ。
1
まったく予想していなかった積雪です。
うっすら積もっていたのがアイスバーンになって滑ること。
掴みたくなかったけど、ロープ掴みながら登りましたよ。
下界は陽差しがありますね〜
山頂も期待できるか?
下界は陽差しがありますね〜
山頂も期待できるか?
金時山山頂到着です。
でも曇り空のままでしたT^T)
3
金時山山頂到着です。
でも曇り空のままでしたT^T)
金時茶屋暖かそうだけど寄りません。
チップトイレは綺麗でした。
金時茶屋暖かそうだけど寄りません。
チップトイレは綺麗でした。
晴れてればこんな感じで見られたのね。
晴れてればこんな感じで見られたのね。
コンビニで買った大福食べて、明星ヶ岳へ向かいます。
コンビニで買った大福食べて、明星ヶ岳へ向かいます。
明星ヶ岳が見えますがけっこう遠いね。
明星ヶ岳が見えますがけっこう遠いね。
眼下には芦ノ湖が僅かに見えますね。
1
眼下には芦ノ湖が僅かに見えますね。
矢倉沢峠を明星ヶ岳へ向かいます。
両サイド背丈と同じ高さの箱根笹に覆われています。
矢倉沢峠を明星ヶ岳へ向かいます。
両サイド背丈と同じ高さの箱根笹に覆われています。
ふと、振り返ると奴が居ましたw
ふと、振り返ると奴が居ましたw
大涌谷も見えます。
大涌谷も見えます。
こんな感じに頭の高さに倒れている笹が多くて難儀します。
こんな感じに頭の高さに倒れている笹が多くて難儀します。
振り返ると奴がまだ見えてます。
もう少し金時山に居れば見られたかな?
でも、スケジュール的に時間が無かったしな〜
3
振り返ると奴がまだ見えてます。
もう少し金時山に居れば見られたかな?
でも、スケジュール的に時間が無かったしな〜
火打石岳近くまでくると樹林帯が復活です。
火打石岳近くまでくると樹林帯が復活です。
金時山とほぼ同じ高さに見えますね。
金時山とほぼ同じ高さに見えますね。
だんだん晴れてきました。
だんだん晴れてきました。
でも西側は相変わらず曇り空。
でも西側は相変わらず曇り空。
明神ヶ岳山頂までもう少し。
西側斜面が崩落してておっかない。
明神ヶ岳山頂までもう少し。
西側斜面が崩落してておっかない。
明神ヶ岳到着!
ここでお昼休憩にします。
もうハンガーノック寸前でした^^;
今回は奮発してメルヘンのサンドイッチ。
美味しいけど高いのですよ。
ツアーの方々が居たので講釈に頭の中で相づち打ったりしてました。
1
ここでお昼休憩にします。
もうハンガーノック寸前でした^^;
今回は奮発してメルヘンのサンドイッチ。
美味しいけど高いのですよ。
ツアーの方々が居たので講釈に頭の中で相づち打ったりしてました。
明神ヶ岳出発。
少し行くと相模湾が見えます。
町は小田原ですかね?
明神ヶ岳出発。
少し行くと相模湾が見えます。
町は小田原ですかね?
こんなきのこも見つけちゃった。
こんなきのこも見つけちゃった。
良い景色だけど先は長いな〜。
先行してたツアーの方々はごぼう抜きさせて頂きました。
良い景色だけど先は長いな〜。
先行してたツアーの方々はごぼう抜きさせて頂きました。
これが今回見られた最後のお富士さん。
今回は結局全容は見られなかったですわ。
これが今回見られた最後のお富士さん。
今回は結局全容は見られなかったですわ。
明星ヶ岳到着なんだけど山頂標識が見当たらない?
取りあえず道標をパシャリ。
ちなみにここまで、単独登山女子と抜きつ抜かれつしてたんだけど、後ろにおじさんに付かれてて嫌だったろうな〜^^;
明星ヶ岳到着なんだけど山頂標識が見当たらない?
取りあえず道標をパシャリ。
ちなみにここまで、単独登山女子と抜きつ抜かれつしてたんだけど、後ろにおじさんに付かれてて嫌だったろうな〜^^;
少し進んだ奥まったところに山頂がありました。
少し進んだ奥まったところに山頂がありました。
ご神体は何だろね?
ご神体は何だろね?
ここからぐっと下っていきます。
ここからぐっと下っていきます。
時々こんな掘り返した跡が・・・
時々こんな掘り返した跡が・・・
まさかイノシシなんじゃ・・・
遭遇したくないものです。
ある意味クマより怖いです。
まさかイノシシなんじゃ・・・
遭遇したくないものです。
ある意味クマより怖いです。
鉄塔を見上げます。
急坂できつかった。
鉄塔を見上げます。
急坂できつかった。
明星ヶ岳登山口。
明星ヶ岳登山口。
900mほど車道歩きです。
車が来たら危ないですな。
一台も来なかったけどw
ローディーのおじさんとは挨拶を交わしました。
俺も下界に降りたらローディーのおじさんだけどw
900mほど車道歩きです。
車が来たら危ないですな。
一台も来なかったけどw
ローディーのおじさんとは挨拶を交わしました。
俺も下界に降りたらローディーのおじさんだけどw
900mって結構長いよ〜
900mって結構長いよ〜
ああっ海が見える。
一服の清涼剤。
ああっ海が見える。
一服の清涼剤。
ようやっと塔ノ峰入り口。
ようやっと塔ノ峰入り口。
丹沢が良く見えます。
丹沢が良く見えます。
塔ノ峰到着。
後は湯本まで下るだけです。
1
塔ノ峰到着。
後は湯本まで下るだけです。
阿弥陀寺まで来ました。
もう坂はうんざり状態。
阿弥陀寺まで来ました。
もう坂はうんざり状態。
でも最後にコンクリ舗装路の急登。
転がり降りたい気分!
でも最後にコンクリ舗装路の急登。
転がり降りたい気分!
16:00前までに下山できたら温泉入る予定だったので、今回のゴール和泉さんに到着です。
箱根湯寮かカッパ天国でも良かったんだけど、去年来た時に入ったのでココに決定。
お疲れ様でした(^o^)ゞゞ
16:00前までに下山できたら温泉入る予定だったので、今回のゴール和泉さんに到着です。
箱根湯寮かカッパ天国でも良かったんだけど、去年来た時に入ったのでココに決定。
お疲れ様でした(^o^)ゞゞ

感想

去年「駅から登山詳細ルートガイド」と云う本を買って、足柄駅から金時山に行けるじゃんと思ったことから始まった今回の山行。
色々調べてみたら足柄駅〜箱根湯本駅まで縦走できるのを知り、是非挑戦せねばとチャレンジしてみました。
今回はかなり疲れましたね〜。ラストは花粉症の薬が切れて鼻水すすりながら歩いてたし。塔ノ峰の下りはうんざりして、ずっと悪態をついてました^^;

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:669人

コメント

こんにちは
onsennekoさん お疲れ様でした。
この季節本当に辛いですよね。
私も花粉症なのでいつも鼻ズルズルです。
今度是非チーム花粉症で行きましょう。
2017/3/6 5:57
Re: こんにちは
ran0085さん 労いの言葉ありがとうございます。
本当にこの季節は辛いですよね。
花粉症ハイカーには試練の時ですよ。
今年は症状も軽かったので軽視していたら、鼻水ズルズルになってしまいましたT^T)
そうですね。
チーム花粉症結成して山行いたしましょう!
2017/3/6 16:15
ロングコースお疲れ様です。
onsenneko さんこんばんわ
足柄駅から箱根湯本まで縦走おつかれさまです
このコースいいですね。いつか挑戦したいです。
私も花粉症です。この季節はマスクして登山しています。
2017/3/7 22:01
Re: ロングコースお疲れ様です。
kome100pyou さん お久しぶりです。
晴れてればもっと楽しめたとは思うんですけどね^^;
でも、晴れてればもっと花粉が舞っていたでしょう・・・
花粉が無い時期に挑戦してみてください。
夏は糞暑そうだし、秋が良いかもしれないですね。
2017/3/9 19:21
足柄駅
こんばんは
御殿場線の足柄駅は静岡県ですが、神奈川県にも足柄駅(小田急)が有ります。
話のネタに足柄駅から足柄駅もいかがでしょうか(^^;
距離的には30Kmちょっとです。
2017/3/10 18:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 箱根・湯河原 [日帰り]
足柄駅 金時山 明神岳 強羅ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら