縞枯山〜積雪期限定ライトVRで縞枯山 もっと枯れて〜?
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 02:57
- 距離
- 5.3km
- 登り
- 180m
- 下り
- 647m
コースタイム
- 山行
- 2:45
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 2:57
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
往きはロープウェイ使用 割引クーポン利用¥1000→\900 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ロープウェイ山頂駅から縞枯山までは登山ルートではありません 2370mコンターのピーク周辺までは可能ですが、縞枯山まで繋げるのは、短いがシラビソの密藪があり、あまりお勧めしません。 |
その他周辺情報 | ♨ 小斎の湯利用(\700) 食事 そば処登美(2/19行ったが再訪) |
写真
感想
2週間ぶりの休みだった日曜、またも山の神のご託宣にて長男宅への運転手を拝命。用事がすんだら、姪1号・2号を雪遊びさせるため、昼前に近場のピラタスへ。
この待機時間を、ここんとこ忙しくて山歩く時間が取れない運転手(小生)が見逃すはずはありません。
「セットカウント(本日の待機時間)は3時間。
これが私※のいつもの決め手だよ!」(ご存じの方はドメル口調でどうぞ・・・・)
※:ついでハイクマニア
時間がないので軟弱にもRW利用ですが、ちょっと遊び心を発揮して積雪期ならではのチョイバリで縞枯山を目指します。
山頂駅から縞枯山頂から南西に250m程平に延びる頂稜の西端に狙いを定め直登しました。最初麓に縦横に走るスノーシュー跡を拾って登りましたので、少し西よりから取付きましたが、樹間をうまく拾って抜けて、ドンピシャ山頂駅からも見える稜線直下の雪田にでました。
稜線は雪原になっており、気分良し。2370mコンター西端は、小さなピーク状となっており、ピークからの展望はありませんが、少し西に歩くと西側の展望が開けます。
そこから縞枯山山頂までは、たかだか250mの距離ですが、最後の150mがシラビソの密藪混じりで、右往左往。小枝を折りながら突破しなければならないところもあり(ハイマツ漕ぎ大好きとかの藪マニアの方にはなんてことはないレベルですが)、難儀しました。もっと、縞枯れ帯が発達すれば楽になるかも??
山頂で談笑するグループの裏から出ていくと、驚かれました。
山頂駅から直接登ったと聞いて、
「(トレース辿れば)下れますかネ」
と聞かれましたが、
「可能ですがお勧めしません」
と返事しました。
お天気はまずまずでしたが、やはり春の空かな、遠望にクリアさは求め得ず。
下りは、2週間前のリベンジ(以下リンク)を果たしに、冬季ルートで山麓駅へ。
1900m前後に広がる雪原、標高は低いがいいところです。
https://www.yamareco.com/modules/diary/27422-detail-137646
下って、無事細君たちと合流しましたが、聞くところによると初っ端から姉妹喧嘩で、特に姪1号は1本も滑らなかったとか。君たち何しに来たの?
極短ながらも一人雪山満喫したodaxでした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんにちは!
odaxさん!!
いくら 関わりたくないにしろ
人が前日のアップでアップアップしている時に
日時と場所を微妙いや巧妙にずらして
こんな所で遊んでいたとは全く予想できませんでした
限定?ライト?VRお疲れ様でした!!
次は もっと枯れてなんて我儘言わないで
ぜひヘビーVRでトレースお願いしますね
on-boroP
boroPさん、軟弱雪遊び記にコメ
場所や時間をずらした、ですか
小生はといえば、ほぼ下り、ほんの3時間足らずだったのに、足がつりそうになる体たらく
RWのほんの裏山にVRとつけた小生が、恥ずかしくなります。
うーん、boroPさんにはますます差をつけられる一方ですね
あ、年齢だけはもうじきboroPさんに追いつきますがね
(自分のBDに、キャンディーあげなきゃいけない理不尽は感じますが・・・・)
身体はずんずんヘビー、歩程はますますライトのodaxでした
「もっと枯れて」の意味がよ〜く分かりました。
って、もっと枯れたら、ヤブコギの醍醐味が
薄れるのでは?
八ヶ岳と言いますと
雪山は、赤岳、阿弥陀岳の
岩と氷のイメージ強いのですが
少し離れると、雪原歩き+スノーシューでの
ヤブコギなんて
楽しみ方もあるんですね。
そろそろ、遠望が霞みだす時期、
三大アルプス一望なのは、
見事なタイミングですね。
komakiさん、コメありがとうございます。
三大アルプス、晴れていた
そんな、ボーッとした遠望の中、ちょっと目を引いたのが、中ア。空木の右、木曽殿越から黒々した麓まで、白竜の様に下る大田切谷(←おそらく)が印象的でした
藪漕ぎの醍醐味ですか
先が見えず消耗戦の藪漕ぎは、仕事だけでたくさん??だったり
遅コメです<m(__)m>
雪原歩きを堪能されましたね
僕の前に道はない
33
山頂が大きく二つに割れていますから。
最近、キリン【チューハイ ビターズ】のCMを見るたびに、にやけた顔のodaxさんを思い浮かべてしまいます
yamabeeryuさん、遅コメ大歓迎です。
誰も踏んでない雪上をズポズポ闊歩、歩速はユルでも超愉し―です
「僕の後に道はできる
を思い出して、思わずにんまりと振り返りしましたヨ
ナニ〜
隊長とは、一度しか面識がないのに何と失礼な??
あ、CMの話?チューハイ・ビターズの
ここんとこ、テレビ見る暇もなかったもんで
んじゃー、検索、検索
「・・・・ゆるんでいいよッ
お〜
昔からファンの”ユリちゃん”から、ユルハイカーの小生に極上のお・こ・と・ば
と言えば、”みくりさん(ガッキー)”、最近は何してるのかな〜
検索、検索
「・・・・ユールリン!
ほわー、相変わらず、かわエー
けど……、なんかこれじゃ〜、ユ・ル・ユ・ルですな
いけない!ちょっと引き締めないと
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する