鳥屋戸尾根から蕎麦粒山→川苔山 強制接続!(赤坑尾根で下る)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 07:45
- 距離
- 16.9km
- 登り
- 1,560m
- 下り
- 1,622m
コースタイム
天候 | 曇りがち、のち晴れ間増量、夕方ちょぴっとお天気雨・・・ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
御嶽駅前のT字路を左折(奥多摩駅方面に向かっている場合)し突き当たりの道(吉野街道)を川井方面に右折、2〜300mくらい?で右側に降り口があります。トイレ、水道あり。 御嶽から奥多摩まで電車、奥多摩からバスで川乗橋まで。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■はじめに 今回、本来は日向沢ノ峰から棒ノ折山を経て御嶽駅に下るという構想だったのですが・・・、 諸般の事情でルートを変更、川苔山に立ち寄った後、赤坑尾根で古里駅に下ることにしました。 ■鳥屋戸尾根ー蕎麦粒山 笙ノ岩山まではなかなかの急傾斜が続きます。鷹ノ巣の稲村岩尾根以上では?と思うほどでした! その先はアップダウンを繰り返しながら標高をちょっとずつ稼ぐ道となります。 焦らずゆっくり行きましょう。 ■蕎麦粒山ー日向沢ノ峰(ひなたさわのうら)ー川苔山 蕎麦粒山から東に下りきった先にある壁のような登りをちゃんと登る、のが正解。 ですが今回その手前で「まき道」に入ってしまい、おまけに川乗林道へ下る支尾根に入り込んでしまいました! おかげで20〜30分ほどロス。分岐である日向沢ノ峰も巻いちゃって、残り時間も勘案しルート変更を決断。そこから曲ヶ谷(まがりがや)北峰までは開放感のある切り開きの道で大変気持ちがよいです。 最後、曲ヶ谷北峰への登り返しが微妙にツラい。 ■赤坑尾根 今回初めて歩きましたがなかなか歩き易い道でした。傾斜はそれほど急でもなく、樹相の変化もまずまず(展望はあまりない)。でも登りで使うとちょっと飽きるかもしれませんね。 2〜3カ所ほど少し崩落した土砂が道を覆っていたところがありましたが通過に支障はないレベルでした(多少歩きにくい)。 |
写真
感想
今更ながら・・・ヤマレコの記録アップって大変ですねっ!
ここにたどり着くまでにだいぶ時間かかって息も絶え絶えです。。。
当日の感想としては手短に・・・。
今日は前夜の飲み過ぎ(ホントにべろんべろんでした)がたたり痛恨のやや寝坊&序盤絶不調!
電車とバスの乗り継ぎも最悪となり(御嶽駅の電車と奥多摩駅のバスでそれぞれ30分ずつ待ちぼうけ)、鳥屋戸尾根に取り付いたのは当初予定のより2時間ズレ(泣)。
しかも変な支尾根を下っちゃうわ、日向沢ノ峰を巻いちゃうわで「オヨヨ」な山行となってしまいました。
ですが、鳥屋戸尾根はなかなかイイ尾根でした。
自虐趣味の僕としてはヒジョーに楽しめました。これだけの急登りがまだ奥多摩にあった★
嬉しい限りです。
なお、今回は正拳突きに代わり幾つかの蹴り技とジェットアッパーにチャレンジしました。
まあご笑納クダサイ。。。
続きは明日書きます。
ということで、翌日の感想。
今朝はなんだか一部筋肉痛という始まりで、100%無雪期の(やや)ロングコースを歩くのが久々だから?なのでしょうか。
今回の目的の1つである鳥屋戸尾根、登山地図では破線コースなのですが、踏み跡はちゃんとありますし(やや薄め、ですが)、一部整備もされているので「難路」ということはないと思います。ですが道標はほとんどないので念のため地形図で現在地を確かめながらが良いと思います。
また、下りで使う場合はちょっと迷いやすい、かもと思いました。
それにしてもこの日はほとんど人に会いませんでした。
蕎麦粒山山頂で3人パーティに会ったのみでそれまで&川苔山までほんっとに誰もいませんでした。
川苔でも直下で高校生(?)集団にすれ違ったのみで、山頂では存分に暴れることができました♪
honsamaさん、こんにちは。
オヨヨな山行、お疲れ様でした
鳥屋戸尾根は気になっていたルートです。参考に
させていただきます。
ちょっと不気味な感じの雲を背景にジェットアッパー
の写真、いい感じですね
私も赤坑尾根は下山路に最適と思っています。
youtaroさん
コメントありがとうございます!
今回も「御岳苑地」、使わせていただきました。
本来なら直接御岳に下るはずだったのですが・・残念。予定通り2時間早く取り付いて入れば十分行けたと思いますのでいずれ
ジェットアッパーに着目されるとはさすがです
独りなのをいいことに何回か撮り直してしまいました。。。
次はスペシャルローリングサンダーに挑戦します
honsamaさん
今回もロングコースお疲れ様でした。
それにしても、いろいろな技が現れますね。
看板さんが痛がっていますよ(笑)
自分も飲んだ翌日の山行では、痛い目に会いましたので前日はなるべく控えるようにしています・・・
しっかりした睡眠が必要ですね。
それでも、あのロングコースを行ってしまうのは流石です。
自分たちは、涸沢行ってきました。
今、作成中なのであとで覗いてみてください☆
star
starさん
おー、素晴らしい!涸沢、行かれましたか
風の噂では蝶ヶ岳ということでしたが…レポが楽しみです
今回、鳥屋戸尾根をメインの目的にしていたので、予定変更を余儀なくされたとはいえ、なかなか充実しました
夏は僕もテント担いで北アに1回くらい行きたいなーと思いつつあるので、そのトレーニングも兼ねての山行でした。もちろん、二日酔いで歩きとおすトレーニングです
まじめな話、奥多摩もなかなか歩き甲斐のあるルートがいろいろあり楽しめますね。
ちなみに、このコメントは蓼科湖畔のホテルで書き込み中で、明日は家族連れで北八ッです
まあ、幼児を含むのでどうなることやら…。
ただの雪遊びにあるかもしれませんが
新たな技にチャレンジしたいと思います…
最高でした
強制接続シリーズ、いつも楽しみに拝見しております
以前、僕もお気に入りさせて頂いたルートとも近くて個人的にとても参考になります
今頃北八ッで、ベストキッドのような親子の拳法がさく裂しているのでしょう・・・
おはようございます。
なかなか楽しそうなコースですね
鳥屋戸尾根、急登で登りがいがありそうです
急登がお好きでしたら、倉戸口から倉戸山までも激しい登りなのでぜひどうぞ
蕎麦粒山から踊平への道が開放的で気持ちよさそうですね。赤杭尾根も行ったことないので行ってみたいなぁ。
それにしてもミツバツツジが満開ですね!
奥多摩に花を愛でに行きたいのですが、なかなか日が。。。
jimsonさん
今回の強制接続、なかなか楽しそうでしょ?
これから梅雨入り前の奥多摩はよい季節です
pikachanさんと3人なら奥多摩もアリかなー、と思いますが、mic726さんとの4人なら本沢温泉もいいかもですね
いずれにせよ、こちらも行き先案を出しますのでしばしお待ちください。。。
tamaoさん
今回は山頂撃破の技に工夫を凝らしてのチャレンジでした
(てゆーか、ただの思いつきですけど
お花は随所で綺麗でしたが新緑はまだこれから、といった感じでした。
tamaoさんにも触発されての奥多摩歩き復活ですが、お蔭様で奥多摩に通っていた頃の感覚を取り戻しつつあります。
そういう意味では春夏秋冬、奥多摩を楽しむ術、今後も楽しみです
なお、honsama流拳法の技、とっておきの「半月当て」という難易度高いヤツが未公開なのです。
次回の記録にご期待ください
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する