ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1080762
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原

伊吹山

2017年02月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:58
距離
12.3km
登り
1,193m
下り
1,182m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:25
休憩
2:14
合計
7:39
距離 12.3km 登り 1,193m 下り 1,196m
万歩計では16000歩程度
昼食は6合目で
天候 晴れ時々曇り
麓ではマイナス2℃程度、山頂での気温はマイナス7℃程度。
午後からは下り坂の予報だったが午後からのほうが天気が良かった。山頂での風は3〜4m程度。
過去天気図(気象庁) 2017年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
全般的に明瞭なトレースがありました。雪が絞まっていて沈み込むことも無く快適に歩けました。

■1合目まで
ほとんど雪はなく、ベチョベチョな感じでした。
■3合目まで
2合目位から少し雪がありました。トレースは明瞭でした。
■6合目まで
3合目から先はしっかり雪があったので、3合目以降はアイゼン装着しました。雪が絞まっていて良くアイゼンが効いていました。
トレースは明瞭でした。
傾斜が徐々にきつくなりますが、沈み込むこともなくいい感じで登れました。
■9合目まで
6合目の避難小屋から直登の斜度のある急な雪道になります。
■山頂まで
9合目以降は傾斜が緩やかになります。
その他周辺情報 ■温泉
伊吹薬草の里 いぶき薬草湯
http://joyibuki.info/ibuki.php
登山口から国道365方面へ南進。2kmぐらい走ったところにあります。
大人500円
※薬草風呂あり。サウナ、水風呂なし。水シャワーあり。

グリーンパーク 山東の鴨池荘
http://greenpark-santo.com/
登山口から米原IC方面へ南進。3kmぐらい走ったところにあります。
大人600円
※こじんまりとしたお風呂で、サウナ、水風呂、露天風呂あり。但し水風呂は外にあるのでかなり寒い。
今回はこちらにお世話になりました。前回は上記にお世話になりました。
さあ出発。
登山口には雪は全くありません。
2017年02月26日 07:41撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
2/26 7:41
さあ出発。
登山口には雪は全くありません。
登山口にあった概略図。
2017年02月26日 07:41撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
2/26 7:41
登山口にあった概略図。
1合目に到着。
2017年02月26日 08:13撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
2/26 8:13
1合目に到着。
リンちゃん、おはよう。
2017年02月26日 08:13撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
2/26 8:13
リンちゃん、おはよう。
雪のない草原を登っていきます。
2017年02月26日 08:14撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
2/26 8:14
雪のない草原を登っていきます。
2合目到着。少し雪がついてきました。土のついたトレースがくっきり。
2017年02月26日 08:43撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
2/26 8:43
2合目到着。少し雪がついてきました。土のついたトレースがくっきり。
振り返るとこんな感じ。徐々にですが結構登ってきました。
2017年02月26日 08:52撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
2/26 8:52
振り返るとこんな感じ。徐々にですが結構登ってきました。
3合目です。トイレは冬季封鎖中です。
2017年02月26日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
2/26 9:17
3合目です。トイレは冬季封鎖中です。
4合目を通過。なんか、3合目と4合目はすごく近いような。。
2017年02月26日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
2/26 9:28
4合目を通過。なんか、3合目と4合目はすごく近いような。。
5合目です。茶店は雪に埋もれています。
2017年02月26日 09:40撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
2/26 9:40
5合目です。茶店は雪に埋もれています。
6合目。ガスガスしてきました。周りは真っ白。
2017年02月26日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
2
2/26 9:52
6合目。ガスガスしてきました。周りは真っ白。
ここからはストックをピッケルに持ち替えて、アイゼンつけて登ります。
2017年02月26日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
2
2/26 10:06
ここからはストックをピッケルに持ち替えて、アイゼンつけて登ります。
相方のおニューなピッケル。
2017年02月26日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
2/26 10:09
相方のおニューなピッケル。
急登を登っていきます。
2017年02月26日 10:22撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
2/26 10:22
急登を登っていきます。
時々少しだけガスがとれても、この程度の視界です。
2017年02月26日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
2
2/26 10:35
時々少しだけガスがとれても、この程度の視界です。
平等岩の祠が左側に見えてます。
2017年02月26日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
2/26 10:44
平等岩の祠が左側に見えてます。
8合目付近までくると霧氷がきれいです。
2017年02月26日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
2
2/26 10:49
8合目付近までくると霧氷がきれいです。
まもなく春ですね。
2017年02月26日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
2/26 10:53
まもなく春ですね。
9合目到着。急登はここまで。
ここからは、ほとんど平たんです。
2017年02月26日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
2/26 11:15
9合目到着。急登はここまで。
ここからは、ほとんど平たんです。
山頂台地は遊歩道になっています。
2017年02月26日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
2/26 11:17
山頂台地は遊歩道になっています。
山頂方面へ向かいます。
2017年02月26日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
2/26 11:22
山頂方面へ向かいます。
まずは三角点へ。ありましたありました。埋もれずにきれいに見えていました。
2017年02月26日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
2/26 11:27
まずは三角点へ。ありましたありました。埋もれずにきれいに見えていました。
山頂の建物はこの通り雪に完全に埋もれています。
2017年02月26日 11:33撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
2/26 11:33
山頂の建物はこの通り雪に完全に埋もれています。
日本武尊(ヤマトタケルノミコト)さん、ご無沙汰してます。
2017年02月26日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
2/26 11:34
日本武尊(ヤマトタケルノミコト)さん、ご無沙汰してます。
しばらく山頂で休憩し、食事をとろうと思っていましたが、雪が降ってきたので下山することに。。
2017年02月26日 12:07撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
2/26 12:07
しばらく山頂で休憩し、食事をとろうと思っていましたが、雪が降ってきたので下山することに。。
あれあれっ。晴れてきてない?
2017年02月26日 12:08撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
2/26 12:08
あれあれっ。晴れてきてない?
ガスがみるみるうちに取れてきます。
2017年02月26日 12:20撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
2
2/26 12:20
ガスがみるみるうちに取れてきます。
下りは尻セードでシューって下ります。
2017年02月26日 12:20撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
2
2/26 12:20
下りは尻セードでシューって下ります。
6合目避難小屋の裏で昼食。カレーメシとコーヒーをいただきます。
2017年02月26日 12:29撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
2/26 12:29
6合目避難小屋の裏で昼食。カレーメシとコーヒーをいただきます。
いい天気になってきたね〜
2017年02月26日 13:06撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
2
2/26 13:06
いい天気になってきたね〜
登りかえす元気はないね。。。
2017年02月26日 13:12撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
2/26 13:12
登りかえす元気はないね。。。
五合目まで下りてきました。ここからはショートカットするルートを下ります。
2017年02月26日 13:12撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
2/26 13:12
五合目まで下りてきました。ここからはショートカットするルートを下ります。
三合目。
2017年02月26日 13:26撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
2/26 13:26
三合目。
ニ合目からは溶けた雪でルートがベチャベチャ。
2017年02月26日 13:48撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
2/26 13:48
ニ合目からは溶けた雪でルートがベチャベチャ。
リンチャンただいま〜。下りてきたよ〜。
2017年02月26日 14:23撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
2/26 14:23
リンチャンただいま〜。下りてきたよ〜。
ここからは遠回りですが、車道を下ります。
2017年02月26日 14:27撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
2/26 14:27
ここからは遠回りですが、車道を下ります。
伊吹ゴンドラの跡地です。まだ営業できそうな雰囲気。
2017年02月26日 15:04撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
2/26 15:04
伊吹ゴンドラの跡地です。まだ営業できそうな雰囲気。
300円の駐車場。結構とまってました。
2017年02月26日 15:05撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
2/26 15:05
300円の駐車場。結構とまってました。
着いた〜。車道は結構長かった。
2017年02月26日 15:09撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
2/26 15:09
着いた〜。車道は結構長かった。
登山口にある三ノ宮神社です。
2017年02月26日 15:10撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
2/26 15:10
登山口にある三ノ宮神社です。
おまけ、帰りに立ち寄った日帰り入浴可能なグリーンパーク山東の鴨池荘。
2017年02月26日 15:50撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
2/26 15:50
おまけ、帰りに立ち寄った日帰り入浴可能なグリーンパーク山東の鴨池荘。
伊吹山遠望。
2017年02月26日 15:51撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
2
2/26 15:51
伊吹山遠望。
伊吹山山頂付近をアップで。
2017年02月26日 15:51撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
2
2/26 15:51
伊吹山山頂付近をアップで。
シメに。これが美味いんだ。コーヒー牛乳。
2017年02月26日 16:48撮影 by  SC-01H, SAMSUNG
1
2/26 16:48
シメに。これが美味いんだ。コーヒー牛乳。

装備

個人装備
ドライレイヤ上下(行動着) 長袖のドライ服(行動着) フリースシャツ アウター上(山頂でのみ着用) ダウン(使用せず) 冬用長ズボン 登山用靴下 ゲイター ハイカット登山靴 冬用帽子 ネックウォーマ(使用せず) 毛糸の手袋 フリース手袋(使用せず) オーバーグローブ(下りのみ) レイン下(着用せず) シングルストック ピッケル LEDヘッドランプ ラジオと鈴 テーピングテープ・絆創膏等 日帰り用ザック アイゼン 行動食ナッツ(食せず)
共同装備
カレーメシ インスタントコーヒー 山専ボトル
備考 水を持っていかなかったのは失敗

感想

2年ぶりに伊吹山へ。
前回はすごく天気が良く、今回も午前中は条件が良さそうだったので期待していましたが、見事にガスガス。登りは終始ガスで何も見えず、山頂では雪がひどくなってきたのと、お腹が空いてきたので食事をするのに早々と下山開始。ところが、下り始めると天気回復してきて。。
6合目で食事を済ませると、いい天気になってました。そこから登り返す元気もなく、次回に期待するということで、下山しました。午前中は曇り、午後は晴れと、今回は天気予報とは逆のパターンな天気でした。

■2年前、3度目にしてリベンジ成功した時のレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-585378.html
■2年前、9合目付近で撤退した時のレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-573388.html
■2011年、3合目で撤退したときのレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-275079.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:387人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら