ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1083287
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

硫黄岳〜横岳〜赤岳♪ヒコーキ雲が美しい絶景の八ヶ岳♪

2017年03月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
19:37
距離
21.7km
登り
1,789m
下り
1,795m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:09
休憩
2:12
合計
10:21
5:14
38
5:52
5:57
3
6:00
6:01
6
6:07
6:07
35
6:42
6:42
38
7:20
7:56
4
8:05
8:05
69
9:14
9:15
22
9:37
9:49
16
10:05
10:05
21
10:26
10:26
12
10:38
10:52
11
11:03
11:03
7
11:10
11:10
6
11:16
11:16
6
11:22
11:23
5
11:28
11:28
7
11:35
11:36
6
11:42
11:47
3
11:50
12:00
26
12:26
12:26
3
12:29
13:05
10
13:15
13:17
24
13:41
13:48
29
14:17
14:17
34
14:51
14:51
44
美濃戸山荘
15:35
美濃戸口
天候 晴れ☀(*^▽^*)
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
美濃戸口 八ヶ岳山荘に駐車料金500円コーヒー1杯サービス
コース状況/
危険箇所等
まだ序盤なのに、硫黄岳への急登に体力もってかれた(´;ω;`)ウゥゥ
硫黄〜横岳〜赤岳の岩ミックスはクサリもあるし、アイゼンひっかけなければ問題なし。
その他周辺情報 八ヶ岳山荘もJ&Mも、お風呂食事喫茶ができる。
もみの湯500円
私は長野に帰る通過点武石温泉「うつくしの湯」美し願望強し('◇')ゞ
おはようございます(*'▽')
雪の南八ヶ岳ソロ。初めてなので緊張の出発です。
2017年03月12日 05:11撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
4
3/12 5:11
おはようございます(*'▽')
雪の南八ヶ岳ソロ。初めてなので緊張の出発です。
今日は4駆の車で来たけれど、谷川岳の悪夢を思い出し、美濃戸口からの出発です。
2017年03月12日 05:13撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
3/12 5:13
今日は4駆の車で来たけれど、谷川岳の悪夢を思い出し、美濃戸口からの出発です。
オレンジ色の月でした。
2017年03月12日 05:22撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
3/12 5:22
オレンジ色の月でした。
林道歩きは苦手な私。のんびりです。木道とかの整備がありがたいです。
2017年03月12日 07:00撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/12 7:00
林道歩きは苦手な私。のんびりです。木道とかの整備がありがたいです。
まだ薄暗いです。雪融けが春近しな感じです。
2017年03月12日 07:01撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
3/12 7:01
まだ薄暗いです。雪融けが春近しな感じです。
アイスクライミングが人気な赤岳鉱泉。
硫黄岳は赤岳鉱泉の出入口すぐ横が取りつきです。テントと雪で夏の雰囲気がうろ覚え。
2017年03月12日 07:22撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6
3/12 7:22
アイスクライミングが人気な赤岳鉱泉。
硫黄岳は赤岳鉱泉の出入口すぐ横が取りつきです。テントと雪で夏の雰囲気がうろ覚え。
けっこうな急登でした。暑くて帽子を取ってザックにひっかけたら落としてしまった。取りに下って登って疲れた〜。
2017年03月12日 08:57撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
3/12 8:57
けっこうな急登でした。暑くて帽子を取ってザックにひっかけたら落としてしまった。取りに下って登って疲れた〜。
アオゾラに近くなってきたような予感(*^▽^*)
2017年03月12日 08:58撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/12 8:58
アオゾラに近くなってきたような予感(*^▽^*)
きゃー美し〜。
あと少しで硫黄。
2017年03月12日 09:06撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
3/12 9:06
きゃー美し〜。
あと少しで硫黄。
赤岩の頭
スノーホイップ♪
2017年03月12日 09:13撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6
3/12 9:13
赤岩の頭
スノーホイップ♪
本日、最初のピークを目指しますよ〜。
あと少し。
2017年03月12日 09:14撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
3/12 9:14
本日、最初のピークを目指しますよ〜。
あと少し。
中央アルプス、御嶽山、乗鞍岳までくっきりの天気。
2017年03月12日 09:20撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
3/12 9:20
中央アルプス、御嶽山、乗鞍岳までくっきりの天気。
硫黄岳山頂(*^▽^*)
日曜日なので登山者がいっぱい。
登頂の喜びを分かちあって楽しそう。
2017年03月12日 09:35撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7
3/12 9:35
硫黄岳山頂(*^▽^*)
日曜日なので登山者がいっぱい。
登頂の喜びを分かちあって楽しそう。
浅間山
2017年03月12日 09:35撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
3/12 9:35
浅間山
蓼科山と鹿島槍ヶ岳と五竜
2017年03月12日 09:36撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
3/12 9:36
蓼科山と鹿島槍ヶ岳と五竜
山頂にいた方に撮っていただきました。
ありがとうございました。
2017年03月12日 09:41撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
20
3/12 9:41
山頂にいた方に撮っていただきました。
ありがとうございました。
だいぶ雪が融けてきましたね。
2017年03月12日 09:43撮影 by  SO-02F, Sony
2
3/12 9:43
だいぶ雪が融けてきましたね。
目指すはあちら。今日はどんな景色に会えるかな。
2017年03月12日 09:51撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
3/12 9:51
目指すはあちら。今日はどんな景色に会えるかな。
まだ先長いのに、座って休んでるるる(-_-;)
2017年03月12日 10:02撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
3/12 10:02
まだ先長いのに、座って休んでるるる(-_-;)
来た道を振り返って後立山から元気をもらった。
2017年03月12日 10:29撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
3/12 10:29
来た道を振り返って後立山から元気をもらった。
#イクゼユキヤマ
2017年03月12日 10:30撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
3/12 10:30
#イクゼユキヤマ
おお〜、富士山からも元気をもらったよ〜。
2017年03月12日 10:30撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8
3/12 10:30
おお〜、富士山からも元気をもらったよ〜。
2回目に目指すピークは横岳。
2017年03月12日 10:30撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
3/12 10:30
2回目に目指すピークは横岳。
アイゼンひっかけなければ危険じゃないです。
2017年03月12日 10:38撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
3/12 10:38
アイゼンひっかけなければ危険じゃないです。
イェイ!!横岳クライミングの人がニョキッとカッコよく上がってきました。
素晴らしい技術だな〜って下を覗き込んだら、ひょえ〜って感じ。
2017年03月12日 10:50撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
11
3/12 10:50
イェイ!!横岳クライミングの人がニョキッとカッコよく上がってきました。
素晴らしい技術だな〜って下を覗き込んだら、ひょえ〜って感じ。
赤岳、うっとり♡
2017年03月12日 10:51撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10
3/12 10:51
赤岳、うっとり♡
フェニックス降臨ポーズしたい景色です。
2017年03月12日 10:51撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
3/12 10:51
フェニックス降臨ポーズしたい景色です。
中央アルプス
木曽駒行ってないのが今シーズン最大の残念
2017年03月12日 10:51撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6
3/12 10:51
中央アルプス
木曽駒行ってないのが今シーズン最大の残念
御嶽山
2017年03月12日 10:51撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6
3/12 10:51
御嶽山
前回の横岳では吹雪で会えなかった赤岳。
赤岳までもう少しです。
2017年03月12日 10:55撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
3/12 10:55
前回の横岳では吹雪で会えなかった赤岳。
赤岳までもう少しです。
絶景。赤岳と阿弥陀岳の間に見えるのは右から仙丈、甲斐駒ケ岳、北岳?
2017年03月12日 10:55撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8
3/12 10:55
絶景。赤岳と阿弥陀岳の間に見えるのは右から仙丈、甲斐駒ケ岳、北岳?
そろそろ先に進みましょう。
2017年03月12日 11:05撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
3/12 11:05
そろそろ先に進みましょう。
杣添尾根から下って、誰かに迎えに来てもらおうかという弱い自分が出て葛藤。杣添尾根を知ってる知り合いが浮かばない💦
2017年03月12日 11:09撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
3/12 11:09
杣添尾根から下って、誰かに迎えに来てもらおうかという弱い自分が出て葛藤。杣添尾根を知ってる知り合いが浮かばない💦
アオゾラはやっぱりいい(#^^#)
2017年03月12日 11:10撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
3/12 11:10
アオゾラはやっぱりいい(#^^#)
ここを超えたら何が見えるんだろう。って進む。その1歩が小さい1歩でも前へ。
2017年03月12日 11:10撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
3/12 11:10
ここを超えたら何が見えるんだろう。って進む。その1歩が小さい1歩でも前へ。
ひとすじのヒコーキ雲のような真っ直ぐなぶれない気持ちで進もう。
2017年03月12日 11:13撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
3/12 11:13
ひとすじのヒコーキ雲のような真っ直ぐなぶれない気持ちで進もう。
富士山は本当に美しい。
2017年03月12日 11:13撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6
3/12 11:13
富士山は本当に美しい。
きっら〜ん。晴れはうれしいけれど焼けちゃうかな。
2017年03月12日 11:18撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9
3/12 11:18
きっら〜ん。晴れはうれしいけれど焼けちゃうかな。
ここは落ちたら止まらなそうなとこでした。でもそういうところって、美しいところが多い。
2017年03月12日 11:18撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10
3/12 11:18
ここは落ちたら止まらなそうなとこでした。でもそういうところって、美しいところが多い。
見上げて迫力圧巻
クライマーって凄いな。
2017年03月12日 11:19撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
3/12 11:19
見上げて迫力圧巻
クライマーって凄いな。
もう雪がこんなにないっていうところも。
2017年03月12日 11:27撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
3/12 11:27
もう雪がこんなにないっていうところも。
お地蔵さんまであと少し。
2017年03月12日 11:33撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
3/12 11:33
お地蔵さんまであと少し。
こんな急なのに、鳥さんの足跡?うらやましいわ。
2017年03月12日 11:36撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
3/12 11:36
こんな急なのに、鳥さんの足跡?うらやましいわ。
地蔵尾根。
ここから下るという案もよぎる。
あと少しで赤岳なのでがんばります。赤岳鉱泉から同じ時間帯で登った人たちに感謝です。励ましありがとうございました。
2017年03月12日 11:46撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
3/12 11:46
地蔵尾根。
ここから下るという案もよぎる。
あと少しで赤岳なのでがんばります。赤岳鉱泉から同じ時間帯で登った人たちに感謝です。励ましありがとうございました。
赤岳展望荘到着。
2017年03月12日 11:52撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/12 11:52
赤岳展望荘到着。
雲の流れを見ながら休憩。
2017年03月12日 11:52撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
3/12 11:52
雲の流れを見ながら休憩。
さてと、もう少し。
2017年03月12日 11:58撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
3/12 11:58
さてと、もう少し。
あと半分くらい。
2017年03月12日 12:07撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
3/12 12:07
あと半分くらい。
やったー。
赤岳到着。
2017年03月12日 12:29撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
15
3/12 12:29
やったー。
赤岳到着。
念願の雪の赤岳、来れたよー。
2017年03月12日 12:30撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
22
3/12 12:30
念願の雪の赤岳、来れたよー。
360度大パノラマ
2017年03月12日 12:32撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
3/12 12:32
360度大パノラマ
鹿島槍ヶ岳方面
2017年03月12日 12:32撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6
3/12 12:32
鹿島槍ヶ岳方面
権現&ギボシ
2017年03月12日 12:32撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10
3/12 12:32
権現&ギボシ
桜白あんが春らしく上品な味
2017年03月12日 12:41撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
3/12 12:41
桜白あんが春らしく上品な味
頂上独り占めな時間帯がありました。
午前中10時11時は団体さんが多く20人以上はいたらしい。
2017年03月12日 12:42撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
3/12 12:42
頂上独り占めな時間帯がありました。
午前中10時11時は団体さんが多く20人以上はいたらしい。
お願い事がいっぱいあります。拝みました。
一番は本日の下山と自宅までちゃんと帰ること。
家族や友達の幸せ。一番がいっぱい。
2017年03月12日 12:42撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
3/12 12:42
お願い事がいっぱいあります。拝みました。
一番は本日の下山と自宅までちゃんと帰ること。
家族や友達の幸せ。一番がいっぱい。
登ってきた稜線を見て達成感がこみあげる。
途中で諦めないで良かった。
2017年03月12日 12:42撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
3/12 12:42
登ってきた稜線を見て達成感がこみあげる。
途中で諦めないで良かった。
阿弥陀岳が真正面。
2017年03月12日 12:43撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6
3/12 12:43
阿弥陀岳が真正面。
このあと絶景が続きます。
2017年03月12日 12:43撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
3/12 12:43
このあと絶景が続きます。
鹿島槍ヶ岳&五竜方面
たまにはこちら、今年こそは泊まりで行きたい。
2017年03月12日 12:43撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
3/12 12:43
鹿島槍ヶ岳&五竜方面
たまにはこちら、今年こそは泊まりで行きたい。
ベレー帽をかぶったみたいな蓼科山
2017年03月12日 12:43撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
3/12 12:43
ベレー帽をかぶったみたいな蓼科山
妙高火打高妻
2017年03月12日 12:43撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
3/12 12:43
妙高火打高妻
浅間山、さっきは噴煙なかったけれど、これ、あるね。
2017年03月12日 12:43撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
3/12 12:43
浅間山、さっきは噴煙なかったけれど、これ、あるね。
富士山、びゅーてぃふぉー(*^▽^*)
2017年03月12日 12:43撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
3/12 12:43
富士山、びゅーてぃふぉー(*^▽^*)
おやつ食べてる時の横の氷。これ、食べようかと思った。
2017年03月12日 12:48撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
3/12 12:48
おやつ食べてる時の横の氷。これ、食べようかと思った。
そろそろ下山。
2017年03月12日 12:59撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
3/12 12:59
そろそろ下山。
みんな笑顔(*^▽^*)
2017年03月12日 12:59撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6
3/12 12:59
みんな笑顔(*^▽^*)
金峰山
2017年03月12日 12:59撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
3/12 12:59
金峰山
名残惜しく振り返る。
2017年03月12日 13:02撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
3/12 13:02
名残惜しく振り返る。
キレット方面の縦走とか全部縦走とか尊敬します。
2017年03月12日 13:03撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
3/12 13:03
キレット方面の縦走とか全部縦走とか尊敬します。
あっという間に行者小屋。
2017年03月12日 13:42撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
3/12 13:42
あっという間に行者小屋。
各々、まったり。
暑い。
2017年03月12日 13:49撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/12 13:49
各々、まったり。
暑い。
南沢、下ります。
2017年03月12日 13:54撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
3/12 13:54
南沢、下ります。
長い下山ルート。
木洩れ日を楽しみながら。
2017年03月12日 14:09撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
3/12 14:09
長い下山ルート。
木洩れ日を楽しみながら。
✨ドライフラワーも見たりしてのんびり下山。
2017年03月12日 14:39撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
3/12 14:39
✨ドライフラワーも見たりしてのんびり下山。
南沢北沢分岐まで来ました。
美濃戸山荘到着。
2017年03月12日 14:51撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/12 14:51
南沢北沢分岐まで来ました。
美濃戸山荘到着。
ふ〜ぅ、美濃戸口、八ヶ岳山荘で500円の駐車料金支払い。
八ヶ岳ブレンドコーヒーいただきます。
下山後のコーヒーは格別。
2017年03月12日 15:49撮影 by  SO-02F, Sony
4
3/12 15:49
ふ〜ぅ、美濃戸口、八ヶ岳山荘で500円の駐車料金支払い。
八ヶ岳ブレンドコーヒーいただきます。
下山後のコーヒーは格別。
帰り道に寄った八ヶ岳展望。日が長くなってきましたね。
無事、長野に帰宅。今日も良い1日でした○
2017年03月12日 17:08撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
3/12 17:08
帰り道に寄った八ヶ岳展望。日が長くなってきましたね。
無事、長野に帰宅。今日も良い1日でした○

感想

11日土曜日6時半、仕事終了後、外に出たら明るい。
日が長くなった感じ。ちょっとした欲張りができるかも。
唐松、谷川、悩んだ結果、八ヶ岳。
杣添尾根からの横岳赤岳リベンジ?
少し前に行った硫黄から見た縦走路が魅力的だった。
よぉーしっ、周回決定。
鎖、雪は問題なし。でも体力なしでへとへとでした。
無事長野まで帰れて良かったです(*^▽^*)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1203人

コメント

南八ヶ岳縦走vs黒戸尾根
hapiraさん、こんにちは。はじめてコメントさせていただきます。縦走達成おめでとうございます。hapiraさんのヤマ歴でしたら楽勝だったのではないでしょうか。私もほぼ同じルートを前日に逆で回りました。拝見したら、こっちルートも最後に最高峰を取る点でいいなぁと思いました。トラバース地点とかハラハラでしたが意外にしっかり歩き通せました。でも、美濃戸口着いたらヘロヘロでした。
実は甲斐駒ヶ岳にのぼったことがなくせっかくなので黒戸尾根から登りたいと思っています。ついこないだ、黒戸尾根も登られているようなので、体力的、技術的に、また、ルートの雰囲気的にどのくらい今回のルートと比べて違うものかもしよろしければうかがいたくコメントさせて頂きました。どうぞよろしくお願いいたします。
2017/3/15 6:10
Re: 南八ヶ岳縦走vs黒戸尾根
Murphy さん、こんばんは(#^.^#)
私もヘロヘロでした。硫黄〜横岳のあたりが自分の弱さが出まして、
途中で降りるルートに直面するたびに葛藤でした。
今は赤岳行けて良かったって本当に思います。赤岳でゆっくりおやつやご飯にしたいので、たぶん自分は毎回このルートで来ちゃうような気がします。
甲斐駒いいですよ〜。途中の階段がいっぱいあるのでアスレチックみたいだし。
飽きないルートです。
ですが、私は木の階段を傷めないようにその都度アイゼンを外していたのですが、
小屋前あたりで下るとき最後の着地で滑ったので身の安全を優先するところもありました。
誰とも階段でお会いしてないので皆さん外しているのか、わからないんです。
危険なところは雪庇やナイフリッジのようなところは気を付けるとしか言えないです。
私は初心者なのでたいしたアドバイスができなくてすみません。
行かれる日がお天気だといいですね。楽しんできてください。
2017/3/15 20:31
お疲れ様でした〜😁
時計回りに周回すると、天気良いときは常に赤岳見ながら登ることが出来るので楽しいですよね😁
私は反時計回りで歩きましたが、硫黄からの下りで樹林帯のシリセードが最高に楽しかったです。
どっちも魅力的ですよね😆
2017/3/15 7:54
Re: お疲れ様でした〜😁
tomochiaki さん、こんばんは。
tomochiaki さんも行ってらしたんですね。
そういえばシリセードの跡がありました。それを直登したのでへとへとでした(笑)
私は赤岳でのんびりしたいので、時計回りが好きかもです。
2017/3/15 20:37
かっこいいなぁ
hapiraさん
こんにちは。いつも、素晴らしいレコを拝見させていただいています。
同じ日に近くを歩いていたなんて(^^)
もうちょっとのところですれ違っていたので、健脚・速攻のhapiraさんの歩きを見てみたかったです。
それにしても、ロングコースをこの時期に、驚きます!
2017/3/15 21:35
Re: かっこいいなぁ
maple19 さん、こんにちは。
お近くにいらしたとはびっくり。お会いしたかったですわ。
私もそちらで食事をすれば良かったです。私は健脚じゃないですぅ〜。
スイッチ入る時と切れそうな時の差が激しく林道ゆっくりです💦
靴も痛いけど買えなくて(笑)
この日は風も弱くて気持ちが良かったですね♪
2017/3/16 7:55
ついにやりましたね!
hapiraさん、こんばんは

ついに冬季赤岳行っちゃいましたね(๑˃̵ᴗ˂̵)
しかも硫黄からの集会
それも美濃口からのスタート・・・^^;
流石です
終日天気も良くて最高の赤岳でしたね
そして一眼デビューも(((*≧艸≦)ププッ
迫力ある写真をありがとうございました*\(^o^)/*
そしてお疲れ様でしたぁ╰(*´︶`*)╯*/
2017/3/16 21:47
Re: ついにやりましたね!
zo-roさん、こんばんは。
一番の緊張は車道(笑)
美濃戸口からスタックするよりマシと思って歩きで頑張りました。
八ヶ岳山荘のコーヒーも美味しいけれど、今度はJ&Mでカフェタイムも満喫したいです。
一眼レフは前からあるものなので画素数が今時のより低いです(-_-;)
新しいの欲しいな〜。
でも電池の持ちはいいので安心ですね。
2017/3/17 0:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
権現岳→キレット→赤岳→美濃戸
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら