また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 1083382 全員に公開 雪山ハイキング 北陸

荒倉峰 内尾〜(白山市)

情報量の目安: A
-拍手
日程 2017年03月12日(日) [日帰り]
メンバー
天候
アクセス
利用交通機関
車・バイク
セイモアスキ−場P
経路を調べる(Google Transit)
GPS
--:--
距離
10.7 km
登り
891 m
下り
887 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
6時間40分
休憩
1時間49分
合計
8時間29分
S内尾清流温泉06:4507:30内尾谷出合07:47尾根先取付き点08:0210:02荒倉峰10:3511:30・104711:5812:45荒倉峰13:1013:46630m杉林14:12内尾谷出合14:2015:14内尾清流温泉G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
残雪有り、林道からの取り付き部は薄い

距離10.7km、累積標高差820m
エネルギ−定数 23.9
消費cal 1672kcal
難易度 c、d
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図

写真

昨日のトレ-スがあります
2017年03月12日 06:58撮影 by KYY24KYOCERA
昨日のトレ-スがあります
口三方岳の登山口
2017年03月12日 07:14撮影 by KYY24KYOCERA
口三方岳の登山口
あの尾根を上がると荒倉峰
2017年03月12日 07:16撮影 by KYY24KYOCERA
あの尾根を上がると荒倉峰
前方に見える杉林の尾根へ
2017年03月12日 07:30撮影 by KYY24KYOCERA
前方に見える杉林の尾根へ
1
昨日の二人の跡
2017年03月12日 07:32撮影 by KYY24KYOCERA
昨日の二人の跡
前の尾根に向こう側から上がります
2017年03月12日 07:33撮影 by KYY24KYOCERA
前の尾根に向こう側から上がります
3,4日前の新雪雪崩
2017年03月12日 07:37撮影 by KYY24KYOCERA
3,4日前の新雪雪崩
なるほど今は此方から登れる
2017年03月12日 07:39撮影 by KYY24KYOCERA
なるほど今は此方から登れる
主尾根の先端
下りに使ったが下部は藪が出ていてこちら側の白い部分を降りた
2017年03月12日 07:40撮影 by KYY24KYOCERA
主尾根の先端
下りに使ったが下部は藪が出ていてこちら側の白い部分を降りた
岩下に遭難したイノシシが・・
南無阿弥陀仏
2017年03月12日 07:43撮影 by KYY24KYOCERA
岩下に遭難したイノシシが・・
南無阿弥陀仏
1
2017年03月12日 08:01撮影 by KYY24KYOCERA
アイゼンを付け白い部分を上がる
靴の蹴り込みは効くのだが念のため
2017年03月12日 07:45撮影 by KYY24KYOCERA
アイゼンを付け白い部分を上がる
靴の蹴り込みは効くのだが念のため
少し上がるとゴボった
2017年03月12日 08:12撮影 by KYY24KYOCERA
少し上がるとゴボった
烏帽子山が出た
2017年03月12日 08:19撮影 by KYY24KYOCERA
烏帽子山が出た
昨日の跡を使う
2017年03月12日 08:21撮影 by KYY24KYOCERA
昨日の跡を使う
道西、烏帽子
2017年03月12日 08:26撮影 by KYY24KYOCERA
道西、烏帽子
1
膝上まで沈んでいた
2017年03月12日 08:45撮影 by KYY24KYOCERA
膝上まで沈んでいた
1
杉林はもう終わり
2017年03月12日 09:09撮影 by KYY24KYOCERA
杉林はもう終わり
1
アイゼンからスノ−シュウに替えられた後は歩幅が伸びていて着いて行くのが辛い、なんと馬力のある人だろう
2017年03月12日 09:17撮影 by KYY24KYOCERA
アイゼンからスノ−シュウに替えられた後は歩幅が伸びていて着いて行くのが辛い、なんと馬力のある人だろう
3
この辺が一番急傾斜だが
大したことはない(トレ-スのお陰です)
2017年03月12日 09:31撮影 by KYY24KYOCERA
この辺が一番急傾斜だが
大したことはない(トレ-スのお陰です)
向こうにオクボ谷の杉林
2017年03月12日 09:33撮影 by KYY24KYOCERA
向こうにオクボ谷の杉林
ゆるくなると頂上は近い
2017年03月12日 09:39撮影 by KYY24KYOCERA
ゆるくなると頂上は近い
1
後ろにスキ−場
時たま声も聞こえる
2017年03月12日 09:44撮影 by KYY24KYOCERA
後ろにスキ−場
時たま声も聞こえる
1
鞍部に白山がちょこっと
2017年03月12日 09:45撮影 by KYY24KYOCERA
鞍部に白山がちょこっと
1
オクボ谷林道は、あの杉林から上は廃道状態
2017年03月12日 09:50撮影 by KYY24KYOCERA
オクボ谷林道は、あの杉林から上は廃道状態
口三方とカリヤス
主尾根にトレ−ス
2017年03月12日 09:50撮影 by KYY24KYOCERA
口三方とカリヤス
主尾根にトレ−ス
ありがとうございました
2017年03月12日 09:55撮影 by KYY24KYOCERA
ありがとうございました
2
荒倉峰に到着
2017年03月12日 10:00撮影 by KYY24KYOCERA
荒倉峰に到着
2
三方谷上に
口三方岳とカリヤス
2017年03月12日 10:28撮影 by KYY24KYOCERA
三方谷上に
口三方岳とカリヤス
3
中三方〜オオジャラ
2017年03月12日 10:29撮影 by KYY24KYOCERA
中三方〜オオジャラ
1
souさんが行ったピ−クの左に奥三方山、右に大原山
下って右はガラ頭
2017年03月12日 10:29撮影 by KYY24KYOCERA
souさんが行ったピ−クの左に奥三方山、右に大原山
下って右はガラ頭
4
下は内尾谷
2017年03月12日 10:30撮影 by KYY24KYOCERA
下は内尾谷
白山が少し
前の尾根は1段目と2段目が急です、その後はゆるくなります
2017年03月12日 10:30撮影 by KYY24KYOCERA
白山が少し
前の尾根は1段目と2段目が急です、その後はゆるくなります
松尾山
2017年03月12日 10:31撮影 by KYY24KYOCERA
松尾山
烏帽子山
2017年03月12日 10:31撮影 by KYY24KYOCERA
烏帽子山
1
リスさん
2017年03月12日 10:32撮影 by KYY24KYOCERA
リスさん
下界は能美市だろうと思います
2017年03月12日 10:32撮影 by KYY24KYOCERA
下界は能美市だろうと思います
先を見に行きます
2017年03月12日 10:38撮影 by KYY24KYOCERA
先を見に行きます
1
トレ−スが有るので楽なもんだ
2017年03月12日 10:41撮影 by KYY24KYOCERA
トレ−スが有るので楽なもんだ
中三方
2017年03月12日 10:52撮影 by KYY24KYOCERA
中三方
2017年03月12日 10:58撮影 by KYY24KYOCERA
・976より
2017年03月12日 11:00撮影 by KYY24KYOCERA
・976より
この辺は昨夜少し降った様子
2017年03月12日 11:06撮影 by KYY24KYOCERA
この辺は昨夜少し降った様子
カリヤスがキレている
2017年03月12日 11:07撮影 by KYY24KYOCERA
カリヤスがキレている
3
トレ-スを外すと脛まで
2017年03月12日 11:08撮影 by KYY24KYOCERA
トレ-スを外すと脛まで
奥三方山の左奥に奈良岳が小さいな
2017年03月12日 11:13撮影 by KYY24KYOCERA
奥三方山の左奥に奈良岳が小さいな
1
三方嶺
いちばん右が登山道が有ったオオジャラ
2017年03月12日 11:14撮影 by KYY24KYOCERA
三方嶺
いちばん右が登山道が有ったオオジャラ
1
ウサギさんが沈んだ分が昨晩の降雪
2017年03月12日 11:16撮影 by KYY24KYOCERA
ウサギさんが沈んだ分が昨晩の降雪
木の左は見越山ですね
2017年03月12日 11:18撮影 by KYY24KYOCERA
木の左は見越山ですね
セイモアスキ−場でフキノトウを採って帰った時、あの大原山はナイフリッジでした。弱い前線の風が収まるまで通過出来なかった事が有りました
2017年03月12日 11:24撮影 by KYY24KYOCERA
セイモアスキ−場でフキノトウを採って帰った時、あの大原山はナイフリッジでした。弱い前線の風が収まるまで通過出来なかった事が有りました
見越山
2017年03月12日 11:29撮影 by KYY24KYOCERA
見越山
1
ガラ頭
2017年03月12日 11:39撮影 by KYY24KYOCERA
ガラ頭
左 中三方
中 不動島
右 オオジャラ
2017年03月12日 11:41撮影 by KYY24KYOCERA
左 中三方
中 不動島
右 オオジャラ
1
口三方、カリヤス
2017年03月12日 11:42撮影 by KYY24KYOCERA
口三方、カリヤス
1
大原山(ダマシ三方)
2017年03月12日 11:43撮影 by KYY24KYOCERA
大原山(ダマシ三方)
1
2017年03月12日 11:43撮影 by KYY24KYOCERA
1
直海谷と奥池林道
2017年03月12日 11:45撮影 by KYY24KYOCERA
直海谷と奥池林道
2017年03月12日 11:58撮影 by KYY24KYOCERA
松尾山
2017年03月12日 12:16撮影 by KYY24KYOCERA
松尾山
荒倉峰へ登り返し
2017年03月12日 12:25撮影 by KYY24KYOCERA
荒倉峰へ登り返し
2017年03月12日 12:41撮影 by KYY24KYOCERA
さいなら
2017年03月12日 12:42撮影 by KYY24KYOCERA
さいなら
ナツツバキ?
2017年03月12日 12:42撮影 by KYY24KYOCERA
ナツツバキ?
溶けだした
2017年03月12日 13:07撮影 by KYY24KYOCERA
溶けだした
2017年03月12日 13:10撮影 by KYY24KYOCERA
2017年03月12日 13:14撮影 by KYY24KYOCERA
2017年03月12日 13:20撮影 by KYY24KYOCERA
トレ−スあり、コ−スの心配がないのはとても楽ちん
2017年03月12日 13:25撮影 by KYY24KYOCERA
トレ−スあり、コ−スの心配がないのはとても楽ちん
それを外して行くと段差の穴に2度嵌まる
2017年03月12日 13:38撮影 by KYY24KYOCERA
それを外して行くと段差の穴に2度嵌まる
自家製トレ−ス
2017年03月12日 13:43撮影 by KYY24KYOCERA
自家製トレ−ス
1
630m辺りは杉林
2017年03月12日 13:43撮影 by KYY24KYOCERA
630m辺りは杉林
烏帽子の杉がアクセントになっていいな
2017年03月12日 13:47撮影 by KYY24KYOCERA
烏帽子の杉がアクセントになっていいな
登った杉林の尾根は斜度がほぼ一定していた
下りの主尾根は上が緩い分、下で急傾斜の部分が出てくる
2017年03月12日 13:59撮影 by KYY24KYOCERA
登った杉林の尾根は斜度がほぼ一定していた
下りの主尾根は上が緩い分、下で急傾斜の部分が出てくる
最後は私もシリセ−ド
2017年03月12日 14:17撮影 by KYY24KYOCERA
最後は私もシリセ−ド
2
かえります
2017年03月12日 14:18撮影 by KYY24KYOCERA
かえります
あの杉林上下は急です
2017年03月12日 14:40撮影 by KYY24KYOCERA
あの杉林上下は急です
かえりました
まだスキ−客の車は多くありました
2017年03月12日 15:07撮影 by KYY24KYOCERA
かえりました
まだスキ−客の車は多くありました
撮影機材:

感想/記録

 地図に名前の有る荒倉峰に行って来ました。

 レコも無いし誰も登っていないのだろうと思っていましたが、なんと前の晩にsouさんがレコを上げられ(◎_◎;)ビックリ、出る前にヤマレコを開くとoku3poさんも載せられていて大変びっくり!しました。
3人も前後して登るなんて有史以来この山にとって珍しい事なのではないかと思いました。
いちばん後に登った私がラッセル泥棒として記録に残るのかもしれません。

 コースはoku3poさんの登りで、下りはsouさんが往復した出合まで伸びる主尾根と考えていたのでそのまま歩きました。
何処の山でもそうだと思いますが初めてであり、雪山となると、下りのコース取りが難しくて私はGPSが無いとほぼダメだと思っています。
登りは歩きやすい所を上に行けばよいのですから、下りは登って来た所をそのまま戻れば良いのですが、来たトレ−スが消えても帰れるようにテ−プとかの目印が要ると思います。

 と言う事でなんの患いもせず歩けました。
souさんとoku3poさんの御二方に御礼申し上げます。

深い雪のラッセルをありがとうございました。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:1063人

コメント

お疲れ様です。
初めまして。前日に行ったoku3poです。
いつもhokekyoさんの山の名前には驚かれます。
知らない山の名前が出て覚えるとワクワクします。勉強になります。
ありがとうございます。
2017/3/13 7:04
Re: お疲れ様です。
いやありがとうございました。
体力抜群ですね。
山は体力が一番。
あと経験と技術を積み重ねていけば幅が広がっていくと思います。
私は今の体力を維持できたらいいなと思っています。

貴方のトレ-スがなかったら来た道を即下山になっていたと思いました。
絶対的な若さがなくなれば、一山毎に経験を蓄え危険回避を出来るようにと思います。

知らない山の名前は地元の人、山の先輩方達が残してくれてあったのをただ写しているだけで、そういう方々の物を絶やさず残して行ければいいのかなと思っています。
2017/3/13 13:25
登山日和でしたね
山座同定の写真参考になります。一昨日は歩くのにエネルギーを使いすぎて周りを見る気になれませんでした。無名峰1290m手前の鞍部近くまで歩かれたんですね。無名峰まで登ると雪庇も大きくなり風もでてきて少し高い山に来たかなという気になりましたよ。

お疲れさまでした
2017/3/13 18:11
Re: 登山日和でしたね
 深い雪の中遠くまで歩かれてお疲れさまでした。
おかげで歩いたコ-スは難易度が半減かまだそれの半減くらいになり、ゆっくりと山座同定もできたわけです。
 山座同定にこだわらなくても彼方此方歩いていればそのうちに判ってしまうでしょうね、souさんの様に正確に登山をして来ればの話ですが。
 人のトレ-スを頼って歩いている人はいつまで経ってもダメでしょうし、またそんな事をしていては山では危ないですね。
 若い時は歩けるわけだからどんどん歩いていれば良いんだと思います。
その内に身の程も分かり、後は手を打つかどうかですね。

 コメントありがとうございました。
2017/3/13 21:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ