ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1086646
全員に公開
雪山ハイキング
中央アルプス

滑落に雪崩!ビビリな俺に宝剣はムリ。

2017年03月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
ルピモさん その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:29
距離
2.8km
登り
337m
下り
324m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:12
休憩
0:17
合計
2:29
10:39
32
スタート地点
11:11
11:11
5
11:16
11:16
20
11:36
11:43
11
11:54
11:55
3
11:58
11:58
16
12:29
12:29
31
13:00
13:03
5
13:08
ゴール地点
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
朝、千畳敷の天気を確認すると、風弱!ラッキー宝剣日和だ。12月、1月は悪天候、2月は暴風、今日こそ!
2
朝、千畳敷の天気を確認すると、風弱!ラッキー宝剣日和だ。12月、1月は悪天候、2月は暴風、今日こそ!
7:30過ぎに自宅を出発する。中央道から中アが見えてきた。
2017年03月18日 08:36撮影 by  iPhone 6, Apple
5
3/18 8:36
7:30過ぎに自宅を出発する。中央道から中アが見えてきた。
9時、朝2番目のバスは空いている。菅の台バスセンターは春の陽気です。
2017年03月18日 08:55撮影 by  iPhone 6, Apple
2
3/18 8:55
9時、朝2番目のバスは空いている。菅の台バスセンターは春の陽気です。
しらび平で−1度。千畳敷は何度かな?
2017年03月18日 10:01撮影 by  iPhone 6, Apple
3/18 10:01
しらび平で−1度。千畳敷は何度かな?
−8度でした。最近滑落事故が多発したためか、登山相談所が開設。連絡先が書いてないと叱られている人もいた!
2017年03月18日 10:16撮影 by  iPhone 6, Apple
4
3/18 10:16
−8度でした。最近滑落事故が多発したためか、登山相談所が開設。連絡先が書いてないと叱られている人もいた!
今日はベストコンディション!宝剣はもらったぜ!
2017年03月18日 10:24撮影 by  iPhone 6, Apple
6
3/18 10:24
今日はベストコンディション!宝剣はもらったぜ!
1人気ショット!私も過去何度も撮っては消すを繰り返す。この先も何枚も写すと思う。
2017年03月18日 10:24撮影 by  iPhone 6, Apple
8
3/18 10:24
1人気ショット!私も過去何度も撮っては消すを繰り返す。この先も何枚も写すと思う。
2人気ショット!またかと思いながらも、つい写す。
2017年03月18日 10:25撮影 by  iPhone 6, Apple
3
3/18 10:25
2人気ショット!またかと思いながらも、つい写す。
すると妻が長野県警から指導中、そのシーンを記者が取材をするらしい。(木曽市民タイムス)妻が選ばれたのは滑落しそうに見えたのか・・・
2017年03月18日 10:27撮影 by  iPhone 6, Apple
5
3/18 10:27
すると妻が長野県警から指導中、そのシーンを記者が取材をするらしい。(木曽市民タイムス)妻が選ばれたのは滑落しそうに見えたのか・・・
なるほど!先週おきた滑落死亡事故の航空写真を見せられビビル。この後宝剣に行くとは、言えなかったですが・・・
2017年03月18日 10:28撮影 by  iPhone 6, Apple
11
3/18 10:28
なるほど!先週おきた滑落死亡事故の航空写真を見せられビビル。この後宝剣に行くとは、言えなかったですが・・・
チラシをみていると、宝剣へ登りたい気持ちが変わりつつある自分がいた。
2017年03月18日 10:32撮影 by  iPhone 6, Apple
5
3/18 10:32
チラシをみていると、宝剣へ登りたい気持ちが変わりつつある自分がいた。
200m滑落する遭難死亡事故以外に、軽微な滑落が12件も発生したと聞いた。
2017年03月18日 16:20撮影 by  iPhone 6, Apple
8
3/18 16:20
200m滑落する遭難死亡事故以外に、軽微な滑落が12件も発生したと聞いた。
どうしよう!雪面の状況で判断するが、今夜は大事なパーティーもあるのでムリは止めよう。
2017年03月18日 10:33撮影 by  iPhone 6, Apple
3
3/18 10:33
どうしよう!雪面の状況で判断するが、今夜は大事なパーティーもあるのでムリは止めよう。
朝一バスのグループは乗越浄土に到着しそうです。
2017年03月18日 10:34撮影 by  iPhone 6, Apple
3
3/18 10:34
朝一バスのグループは乗越浄土に到着しそうです。
これは2月に発生したデブリです。滑落の話の後は雪崩か・・・気持ちが滅入ってきた。
2017年03月18日 10:37撮影 by  iPhone 6, Apple
2
3/18 10:37
これは2月に発生したデブリです。滑落の話の後は雪崩か・・・気持ちが滅入ってきた。
妻は左斜面の大規模な亀裂を警戒して歩く。朝2のバスのいい所は行列がない事かな。
2017年03月18日 10:38撮影 by  iPhone 6, Apple
6
3/18 10:38
妻は左斜面の大規模な亀裂を警戒して歩く。朝2のバスのいい所は行列がない事かな。
結構大規模な雪崩の様だ!カールを越え伊那側まで到達している。この後恐ろしい話を聞いた!
2017年03月18日 10:38撮影 by  iPhone 6, Apple
1
3/18 10:38
結構大規模な雪崩の様だ!カールを越え伊那側まで到達している。この後恐ろしい話を聞いた!
ここまで登ると疲れが優先され、雪崩を警戒する余裕もなくなる。
2017年03月18日 10:54撮影 by  iPhone 6, Apple
1
3/18 10:54
ここまで登ると疲れが優先され、雪崩を警戒する余裕もなくなる。
前も後ろも登山者は少ないです。写っている人は下山中です。
2017年03月18日 11:03撮影 by  iPhone 6, Apple
1
3/18 11:03
前も後ろも登山者は少ないです。写っている人は下山中です。
日差しが強く春山だ!でもそれは乗越浄土までだった・・・
2017年03月18日 11:10撮影 by  iPhone 6, Apple
2
3/18 11:10
日差しが強く春山だ!でもそれは乗越浄土までだった・・・
稜線は厳冬期!とまでは言いませんが、硬いアイスバーンで、かつ風が冷たい。
2017年03月18日 11:13撮影 by  iPhone 6, Apple
4
3/18 11:13
稜線は厳冬期!とまでは言いませんが、硬いアイスバーンで、かつ風が冷たい。
宝剣です。ポカポカ春雪を想定していましたが、甘かった。カッチカッチです。
2017年03月18日 11:13撮影 by  iPhone 6, Apple
9
3/18 11:13
宝剣です。ポカポカ春雪を想定していましたが、甘かった。カッチカッチです。
妻は1人伊那前岳に行くと言っていますが、アイスバーンが危険なので宝剣の下で待ってもらう。
2017年03月18日 11:18撮影 by  iPhone 6, Apple
2
3/18 11:18
妻は1人伊那前岳に行くと言っていますが、アイスバーンが危険なので宝剣の下で待ってもらう。
近づいて来た。テカテカで登れる気がしないが・・・今シーズン4度目にして初挑戦なので少しは登ってみます。
2017年03月18日 11:21撮影 by  iPhone 6, Apple
8
3/18 11:21
近づいて来た。テカテカで登れる気がしないが・・・今シーズン4度目にして初挑戦なので少しは登ってみます。
下山中の人は、かなり苦戦しているのか時間が掛かっている。益々登れる気がしない。
2017年03月18日 11:29撮影 by  iPhone 6, Apple
3
3/18 11:29
下山中の人は、かなり苦戦しているのか時間が掛かっている。益々登れる気がしない。
では!四つん這いなのが私!ここから横にトラバースしたいのですが・・・ミスした瞬間200m下で二度と目覚める事は無いでしょう。
2017年03月18日 11:39撮影 by  iPhone 6, Apple
7
3/18 11:39
では!四つん這いなのが私!ここから横にトラバースしたいのですが・・・ミスした瞬間200m下で二度と目覚める事は無いでしょう。
蹴り込んでも前爪2本差すのが精一杯、私の技術で補助ロープなしはムリと判断。仮に登れたとしても、このアイスバーンでは下山はヘリになりそう。
2017年03月18日 11:40撮影 by  iPhone 6, Apple
8
3/18 11:40
蹴り込んでも前爪2本差すのが精一杯、私の技術で補助ロープなしはムリと判断。仮に登れたとしても、このアイスバーンでは下山はヘリになりそう。
てなわけで、撤退決定!戻るのも怖かった・・・安全地帯で先行者を見守りますが、見ているだけで緊張する。この後無事下山できました。
2017年03月18日 11:43撮影 by  iPhone 6, Apple
6
3/18 11:43
てなわけで、撤退決定!戻るのも怖かった・・・安全地帯で先行者を見守りますが、見ているだけで緊張する。この後無事下山できました。
緊張した時間が流れると、いつの間にか空は鉛色!行かなくて良かったと思いました。
2017年03月18日 11:44撮影 by  iPhone 6, Apple
2
3/18 11:44
緊張した時間が流れると、いつの間にか空は鉛色!行かなくて良かったと思いました。
気を取り直して伊那前岳へ。普通に歩いていますが、蹴り込まないとアイゼンの爪が刺さりません。
2017年03月18日 11:59撮影 by  iPhone 6, Apple
7
3/18 11:59
気を取り直して伊那前岳へ。普通に歩いていますが、蹴り込まないとアイゼンの爪が刺さりません。
左に落ちたら、滑落停止技術だけでは止まらないと思う。
2017年03月18日 12:00撮影 by  iPhone 6, Apple
3
3/18 12:00
左に落ちたら、滑落停止技術だけでは止まらないと思う。
伊那前岳は初めて来たが何気に危ない山だった。
2017年03月18日 12:06撮影 by  iPhone 6, Apple
1
3/18 12:06
伊那前岳は初めて来たが何気に危ない山だった。
妻の前に人が立っている場所が山頂かな?一番高いのでここでいいや!因みに左側は崖です。
2017年03月18日 12:09撮影 by  iPhone 6, Apple
6
3/18 12:09
妻の前に人が立っている場所が山頂かな?一番高いのでここでいいや!因みに左側は崖です。
下が崖なんで、腰が引けていますが伊那前岳登ったぞ!妻は無茶な事はしません。
2017年03月18日 12:11撮影 by  iPhone 6, Apple
15
3/18 12:11
下が崖なんで、腰が引けていますが伊那前岳登ったぞ!妻は無茶な事はしません。
何時もと違った角度から見る木曽駒です。安全な木曽駒が一番かな。
2017年03月18日 12:12撮影 by  iPhone 6, Apple
2
3/18 12:12
何時もと違った角度から見る木曽駒です。安全な木曽駒が一番かな。
鉛色の空でも北アルプスは見えています。
2017年03月18日 12:12撮影 by  iPhone 6, Apple
3/18 12:12
鉛色の空でも北アルプスは見えています。
伊那前岳から続く稜線!奥は南アと八ヶ岳。
2017年03月18日 12:12撮影 by  iPhone 6, Apple
4
3/18 12:12
伊那前岳から続く稜線!奥は南アと八ヶ岳。
空木から南駒!見た目も寒そうですが、実際も寒い。ここはまだ冬だった・・・
2017年03月18日 12:14撮影 by  iPhone 6, Apple
6
3/18 12:14
空木から南駒!見た目も寒そうですが、実際も寒い。ここはまだ冬だった・・・
もう少し雪がゆるんでから5度目の挑戦をするぞ!必ず登ってやる!
2017年03月18日 12:12撮影 by  iPhone 6, Apple
4
3/18 12:12
もう少し雪がゆるんでから5度目の挑戦をするぞ!必ず登ってやる!
もう少し先まで行きたいと妻に言うと、寒いからいや!といわれ一人様子を見に行く。黒い人が私。
2017年03月18日 12:18撮影 by  iPhone 6, Apple
1
3/18 12:18
もう少し先まで行きたいと妻に言うと、寒いからいや!といわれ一人様子を見に行く。黒い人が私。
帰りはシリセードでピュ〜っと!いと言いたいが全く滑りません。
2017年03月18日 12:38撮影 by  iPhone 6, Apple
1
3/18 12:38
帰りはシリセードでピュ〜っと!いと言いたいが全く滑りません。
それでも妻は意地でも下まで滑り下りたいみたいです。
2017年03月18日 12:38撮影 by  iPhone 6, Apple
1
3/18 12:38
それでも妻は意地でも下まで滑り下りたいみたいです。
トレースの段差でお尻が痛いと言いながらも、なんとか滑り下りた。
2017年03月18日 12:46撮影 by  iPhone 6, Apple
3/18 12:46
トレースの段差でお尻が痛いと言いながらも、なんとか滑り下りた。
簡単なテラスを作り喉を潤します。
2017年03月18日 13:04撮影 by  iPhone 6, Apple
2
3/18 13:04
簡単なテラスを作り喉を潤します。
今シーズン初めて外で休憩ができた。春の訪れは確実に近づいている。
2017年03月18日 13:06撮影 by  iPhone 6, Apple
4
3/18 13:06
今シーズン初めて外で休憩ができた。春の訪れは確実に近づいている。
妻のお気に入りモツ煮と無料コーヒーをいただく。中々出せない味!千畳敷ホテルいい仕事しています。
2017年03月18日 13:37撮影 by  iPhone 6, Apple
9
3/18 13:37
妻のお気に入りモツ煮と無料コーヒーをいただく。中々出せない味!千畳敷ホテルいい仕事しています。
撮影機器:

感想

年パス6回目の木曽駒で〜す。
スノーシーズンは4回目になりますが、今年は1度も宝剣岳に登れていません。
(昨年冬季は1回目で登頂成功しています)
12月は完全ホワイトアウトでレコすらなし。1月も悪天候で登れる気配なし。2回続けて天気を外した後の2月は最高の天気だったものの、強風で立つこともままならぬ状態!当然登る事なんて考えもしなかった。
そして今回は出発する直前に天気と風を確認した。もちろん晴天に微風予報!宝剣に登れる条件は整った!のはずだったが…

結果はまたしても登れなかったと言うか、登る技術もなく、ビビッて足が前に出なかったです。
千畳敷に到着すると先日死亡滑落事故が発生したらしく、事故現場の生写真を見ながら、長野県警より厳重に指導を受け、基本は行かないように…とも言われた。(指導中、今日は宝剣を予定しています!なんて口が裂けても言えなかったですが)
その後、雪崩でできたデブリを見ていると、地元の方から10年前に発生した大規模雪崩の恐ろしい話を聞く!なんでも最後の遺体発見は雪崩発生から21日後らしい…
その時点で宝剣登る意欲は半分なくなっていたかもしれません。
ただ、天候的には折角のチャンスなのでエントリーだけはしようと思い、いざ、宝剣岳の麓へ。
そこはカチコチアイスバーンの世界!練習とは違い、落ちたら二度と目覚めることはない!蹴りこんだ足がマジ震えました。そんな状況で登れるはずもなく、速攻引き返すことになりました。
今考えても私の技術で、行ったら間違いなく滑落して、県警に迷惑をかけると思います。
無理してアイスバーンの悪条件で行く必要もなく、雪が緩んだら、こりずに再挑戦したいです。いろいろ勉強する事も多く分かりました。
PS:その後登った伊奈前岳は、私達が頂上と思った一番高い場所ではなく、さらに奥の低い所が山頂でした。こちらもまた行かないと。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1343人

コメント

怖すぎる宝剣。。
rupmoさん、こんばんは。
この連休中は木曽駒でしたか(安定の年パスですね!)
いつも後姿でしたが、今回初めて前向きのrupmoさんと奥様を拝見できました

宝剣はまだまだアイスバーンなんですね。。
四つん這いのrupmoさんから下山中の方のところまでをトラバースなのですか!?
結構な距離に見えます^^;;
今回は途中で止められて正解だったかと思います。GW前くらい?の雪が緩んだ時期に再挑戦ですね!(といっても昨年は既に冬期に登ってらしたんですね!)

あ、伊那前岳への稜線は綺麗ですよね。
私も昨年12月初旬に行きましたが、木曽駒よりこちらの方がよかったです (同じく手前の9合目?まででしたが

冬期の西穂本峰と宝剣岳はどっちが難易度高いのでしょうかね?
2017/3/20 22:03
Re: 怖すぎる宝剣。。
chataroさんコメントありがとう御座います。
お察しの通り、年パスフル活用して木曽駒でした。
今回は春山を想定して行ったのですが…乗越浄土より上はアイスバー状態です。
気温が高い日に解けた雪が氷ついたのでしょうか?今シーズンでは一番ツルツルでした。
宝剣では写真でみえる下山者の所まで、トラバースを試みている最中、下を覗くと木曽側の登山口まで一気に滑れそうな谷が見えた瞬間、マジ足震えましたよ。
ピッケル2本を確実に刺していけば落ちないはずですが、ミスしたら後がないと思うと蹴り込む足に力が入らなかったです。
chataroさんおっしゃる様に、行かなくて正解でした。無理しても仕方ないと分かっていても、登りたい気持ちもあるし…山登りは奥が深い遊びですね。

伊那前岳は全く同意見です!木曽駒より絶対イイ!穴場なので内緒にしましょうか…

あと冬季の西穂ですが…行ったことないで分かりません。想像では西穂の方が難しそうかな?chataroさん!確かめてきてください。
2017/3/21 18:36
無事に下山、ホントに良かったです!
rupmoさん、
こんばんは♪
今週は、木曽駒ヶ岳へ…と思いレコを開いたのですが。。
今の季節はこんなにも危険な山になっているとは…
先日、宝剣岳で滑落事故があったことは、どなたかの
レコでしりましたが…こんな状況になっているとは。

アイゼンを蹴り込まなければ刺さらないほど、アイスバーンに
なっているなんて、ホントに怖いです。。
奥さまと無事に下山、良かったです。
私は未だ冬の木曽駒ヶ岳に登っていないので、
そろそろと…思っていましたが、今シーズンは止めます。
残雪期でもう少し雪が緩んで来たら。。

rupmoさんは、毎週のように雪山へ登られていますね!
このままだと北アルプスの残雪期の5月後半くらいまで、
行けそうですね!これからも雪と春のレコ、たのしみにしています。
happuより
2017/3/20 22:18
天候は良いが・・・
 ロープウェイでお手軽に登れる木曽駒なんですが、やはり三千メートル級、四度目の正直でやっと穏やかな天候でも頂上に立つと本格雪山登山なんですね
 伊那前岳は、夏道ならホント宝剣山荘からお手軽にいけるけど、厳冬期になると深い谷へ一直線なので滑落したらやばい感じが伝わりました〜
 無事下山でなりよりでした
2017/3/21 13:03
Re: 天候は良いが・・・
gontaさん こんばんは。
今年は年パスを買った事もあり、天候を気にしなくなりました。
その結果が、3度も外しただけだと思います。
夏なら簡単に登れる宝剣も、冬は甘くないですね。
天候に恵まれても私の技術では登れなかったです。
あと、伊那前岳も何気に危なかったですよ!アイゼンでも引っかけた時には冷汗もんですね。
gontaさん、いよいよ春ですね!ロングトレイルの時期が来ましたよ!
今年もビック山行期待していますよ。
2017/3/21 18:43
木曽駒、いいですね。
御嵩さん、こんにちは。
冬の木曽駒は以前家内や仲間と千畳敷ホテル前泊で登りました。
また行きたいんですが、こちら(富山)からはちょっと遠いんですよね。
宝剣もいつか行ってみたいです。
2017/3/21 16:12
Re: 木曽駒、いいですね。
たけさん コメントありがとうございます。

私の家からでは1時間チョイでいける駒ヶ岳ですが、たしかに富山からだと遠いですね。
ただ、たけさんは百名山も制覇していますし、宝剣なんて何度も登っているかと思いました。
私は中アが近いからではなく、真面目に好きなので頻繁に登っています。
何時かとは言わず、雪が解けたら登りに来てください。
赤岳楽しみにしています。特に前日わ〜!
2017/3/21 18:47
Re: 無事に下山、ホントに良かったです!
happuさん ご心配して頂きありがとう御座います。

経験者であれば、あの程度のアイスバーンなんて何の問題もなく登れると思いまが、私にとっては無理なレベルです。
登山は安全が一番と考えていますが、ついつい登りたい気持ちが優先されてしまいました。何かあってもいけませんので、今後は楽しい登山を優先させます。
やはり春は花ですね!今週の登山は一休みしてカタクリでも見てきます。
来年は厳冬期の駒ヶ岳に是非、登ってください。happuさんならきっと素敵な星空や、南アルプスから昇るダイアモンド富士の撮影ができると思いますよ。
但し山頂テント泊は標高が高いので危険です!暖かい千畳敷ホテル泊がお勧めです。
今からレコ楽しみにしています。春の花レコも楽しみだな。
コメントありがとう御座いました。
2017/3/21 18:39
初めまして
rupmoさん 初めまして
同日千畳敷にいたakanetouchanと申します。

当日のRW駅で警察が指導チラシや航空写真を見せたり配ってたり
していたんですね。
自分は朝一のバスだったので残念ながらそれらを見ることが出来ませんでした。

冬のというか雪の宝剣っていいですよね!
雪の宝剣を登りたいがために年パスを購入した私で機会がある度に
宝剣ばかり登っています。

宝剣、、確かにびびってしまうのですが、実際登ってしまうと
あっという間に到着してしまい、
その短さに逆にびっくりしてしまいます。
北側のルートは夏は巻いていかないといけませんが、冬だからこそできる直登。
危険ながらも楽しくもあります。

結構今の宝剣の雪の状態、、いいですよヾ(o´∀`o)ノ
途中凍結している所がありますが、そこより上は適度な硬さで登り易いですよ。
雪が緩んだら・・・との事ですが緩い雪って怖かったりしますので
余計な事かもしれませんが、もしその時期に行かれるのでしたら
お気をつけ下さい。

同じ年パス所持なので、宝剣でお会いするかもですね。
雪が残っているうちにもう少し宝剣に登っておきたいと考えていますので
そのうちお会いするかもですね。
その節はどうぞ宜しくお願いします。
2017/3/22 3:50
Re: 初めまして
akanetouchanさん コメントありがとう御座います。

私も雪の宝剣に憧れて年パス買いましたが〜
まだ到達できそうもありません。今回のビビりで自信も無くしたので
夢の山になってしまったかも!

結構今の宝剣の雪の状態、、いいですよ!
なんて、セリフ言えるようになりたいです。
カッコ良過ぎる!
途中の凍結が突破できない私にとって、上部の適度な硬さに辿りつけないのが
辛い所ですが、諦めてはいません。
またチャレンジしたいと思います。
緩い雪だった場合も、油断しないよう注意します。

お互い年パス所有者なので、出会える可能性は高いですね。
見かけた時は必ず声掛けますよ。
その際は宝剣まで引率して頂く事になりますので覚悟して下さいね!
私が宝剣に登れるのは、akanetouchanさんに一刻も早く出会う事が、
近道かもしれませんね!

突然のコメで色々と教えて頂きありがとう御座います。
今後も参考にさせて頂きますので、宜しくお願いします。
2017/3/22 21:04
そんなに雪が凍るとは・・・
「アルプス」と名のつくわけですね。
中央を甘く見がちですが
油断できないことが伝わってきました。
2017/3/22 20:59
Re: そんなに雪が凍るとは・・・
ベッカムさん こんばんは。
私は甘く見ていたわけではありませんが。
今回は雪山の難しさと言うか?メンタル的な部分も鍛えないと成長は無いと感じました。
落ちたら後がない場所を、怖くないとは思えないので、
そこをどう乗り越えるか考え中です。
そんな危険な場所に行く必要もないと、言われればおしまいですが
抑える事が出来ないのが登山の魅力でもあります。

最近体調崩していませんか?レコがないと心配になります。
2017/3/22 21:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳〜乗越浄土〜千畳敷駅 積雪時ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら