ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 108699
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

クヌギ峠からまたまた金剛山&葛城山

2011年05月04日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:39
距離
26.3km
登り
2,056m
下り
1,885m

コースタイム

7:25南海高野線・千早口駅
7:40塞ノ神
7:46クヌギ峠入口
8:00クヌギ峠
8:35太井バス停
9:10新千早トンネル
9:15千早大橋
9:30千早本道登山口
9:52カトラ谷分岐
10:22セト
10:57金剛山頂・国見城趾広場(昼食)11:35
11:50葛木神社
11:55一ノ鳥居・ダイトレへ
12:52金剛の水
13:13水越峠・葛城山登山口
14:25葛城山頂
14:57天狗谷道入口
15:33水場
16::00金剛バス・葛城登山口
天候 晴れ 黄砂のためかすんでいました
過去天気図(気象庁) 2011年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■行き:南海高野線・千早口駅
□帰り:金剛バス・葛城登山口→近鉄・富田林駅
バス便が以上に少ない  4時28分最終
コース状況/
危険箇所等
特に危険箇所無し
南海高野線・千早口駅
今日もここからスタート
2011年05月04日 07:25撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/4 7:25
南海高野線・千早口駅
今日もここからスタート
クヌギ峠への取り付き
倉掛トンネル手前を右へ
2011年05月04日 07:46撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/4 7:46
クヌギ峠への取り付き
倉掛トンネル手前を右へ
小さな道標があります
2011年05月04日 21:56撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/4 21:56
小さな道標があります
静かな杉林の中を峠へ
2011年05月04日 21:56撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/4 21:56
静かな杉林の中を峠へ
クヌギ峠
千早駅から約30分
2011年05月04日 21:57撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/4 21:57
クヌギ峠
千早駅から約30分
峠を振り返ると左は田山から府庁山へ
2011年05月04日 21:57撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/4 21:57
峠を振り返ると左は田山から府庁山へ
太井(おおい)の里まで下って来ました
2011年05月04日 08:35撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/4 8:35
太井(おおい)の里まで下って来ました
林道出口
駅から70分
2011年05月04日 08:36撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/4 8:36
林道出口
駅から70分
太井のバス停
登山バスが通り過ぎていきます
2011年05月04日 21:59撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/4 21:59
太井のバス停
登山バスが通り過ぎていきます
千早の里
2011年05月04日 09:21撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/4 9:21
千早の里
千早本道登山口
駅から約2時間
2011年05月04日 09:30撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/4 9:30
千早本道登山口
駅から約2時間
カトラ谷分岐
2011年05月04日 22:01撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/4 22:01
カトラ谷分岐
黒栂谷ルートを上ります
堰堤工事のため迂回路が設置されてました
2011年05月04日 22:02撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/4 22:02
黒栂谷ルートを上ります
堰堤工事のため迂回路が設置されてました
杉林の中をひたすら登ります
2011年05月04日 22:02撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/4 22:02
杉林の中をひたすら登ります
セト
駅から3時間
2011年05月04日 22:03撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/4 22:03
セト
駅から3時間
セトで休憩するハイカー
左から登ってきました
2011年05月04日 10:23撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/4 10:23
セトで休憩するハイカー
左から登ってきました
金剛山頂直下
左上に山頂広場の時計が見えます
2011年05月04日 22:03撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/4 22:03
金剛山頂直下
左上に山頂広場の時計が見えます
金剛山頂国見城趾広場
駅から3時間30分
2011年05月04日 22:04撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/4 22:04
金剛山頂国見城趾広場
駅から3時間30分
山頂でゆっくりランチ
棒ラーメンとおにぎりとビール
2011年05月04日 22:04撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
1
5/4 22:04
山頂でゆっくりランチ
棒ラーメンとおにぎりとビール
転法輪寺
こども祭り???
2011年05月04日 22:04撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/4 22:04
転法輪寺
こども祭り???
輪投げ
2011年05月04日 22:04撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/4 22:04
輪投げ
的は大吉、中吉、小吉
2011年05月04日 22:05撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/4 22:05
的は大吉、中吉、小吉
水越峠の向こうに大和葛城山
2011年05月04日 11:52撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
1
5/4 11:52
水越峠の向こうに大和葛城山
一ノ鳥居
ダイトレを左へ下ります
2011年05月04日 22:05撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/4 22:05
一ノ鳥居
ダイトレを左へ下ります
急な階段が続きます
2011年05月04日 22:06撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/4 22:06
急な階段が続きます
水越峠までまだ4
2011年05月04日 22:06撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/4 22:06
水越峠までまだ4
金剛の水
2011年05月04日 22:07撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/4 22:07
金剛の水
水越峠
大阪奈良の県境
金剛山頂から1時間30分
2011年05月04日 22:08撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/4 22:08
水越峠
大阪奈良の県境
金剛山頂から1時間30分
大和葛城山への登山口
2011年05月04日 22:08撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/4 22:08
大和葛城山への登山口
水越峠
2011年05月04日 22:09撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/4 22:09
水越峠
急な階段の連続
バテバテです
2011年05月04日 22:09撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
3
5/4 22:09
急な階段の連続
バテバテです
奈良御所方面
黄砂でかすんでます
2011年05月04日 14:10撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/4 14:10
奈良御所方面
黄砂でかすんでます
山上のツツジ園
満開はまだまだ??
2011年05月04日 14:15撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/4 14:15
山上のツツジ園
満開はまだまだ??
カタクリの花
2011年05月04日 22:10撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
2
5/4 22:10
カタクリの花
金剛山
あそこから歩いてきました!
2011年05月04日 14:26撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/4 14:26
金剛山
あそこから歩いてきました!
葛城山山頂
金剛山から約3時間
2011年05月04日 14:35撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/4 14:35
葛城山山頂
金剛山から約3時間
茶店通り
青崩は左へ
2011年05月04日 22:11撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/4 22:11
茶店通り
青崩は左へ
天狗谷道入口
2011年05月04日 22:12撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/4 22:12
天狗谷道入口
きれいに枝打ちされた杉
2011年05月04日 22:12撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/4 22:12
きれいに枝打ちされた杉
水場
2011年05月04日 22:13撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/4 22:13
水場
静かな谷筋を下ります
2011年05月04日 22:13撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/4 22:13
静かな谷筋を下ります
山麓の民家前のツツジは満開
2011年05月04日 22:13撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
3
5/4 22:13
山麓の民家前のツツジは満開
葛城登山口バス停に到着
4時28分まで最終バスを待ちます
金剛山から4時間20分
2011年05月04日 22:14撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/4 22:14
葛城登山口バス停に到着
4時28分まで最終バスを待ちます
金剛山から4時間20分

感想

 前回金剛山まで歩いたときに見かけたクヌギ峠への道標。これを越えて金剛山へ再挑戦。金剛山も黒栂谷からセトを経て長尺ルートを辿ることにする。おまけに大和葛城山も。クヌギ峠へは静かな杉林を歩く。太井への下りは途中で道を間違え時間ロス。金剛登山口まで約2時間。休日のため千早本道やカトラ谷ルートはにぎわっていたが、セトへのルートは静か。登りは私だけ。4人とすれ違っただけ。セトから歩きやすい尾根筋を辿る。山頂直下に出てきた。
 山頂広場は大にぎわい。ぞくぞくと登山客が登ってくる。ビールを飲みながら、棒ラーメンをのんびり調理。昼食後。一ノ鳥居からダイトレを水越峠へ下る。急な階段が続く。ここをダイトレ大会で走るように登るなんて信じられない。水越峠までも結構時間がかかった。峠からの大和葛城山への登山道も厳しかった。急な階段がこれでもかこれでもかと続く。ここを駆け下りるなんてこれまた信じられない。
 山頂のツツジ園はまったく咲いていない。5月中旬以降か? 葛城高原はハイカーでにぎわっていた。スタイルから見てロープウェイ客だろう。下りは売店通りの先、キャンプ場から天狗谷道を青崩(あおげ)へ下る。ここも山頂と打ってかわって静かな山道。急な山道にもかかわらず、ダックスフンドを連れたきれいな女性が風のように追い抜いていった。約1時間で金剛バス・葛城登山口バス停に到着。正直疲れた。バスは4時28分が最終。森屋まで2時間ほど歩く予定だったが、時間的に無理なのでバスを待つことにする。今日も長い距離をガッツリ歩けた。ほどよい疲れでバスに揺られて富田林へ向かった。

本日の歩数:41318歩    歩行距離:26.8辧   (盥垰間:8時間



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2664人

コメント

ゲスト
ダイトレの階段
こんにちはcat

距離だけでも凄いなぁと思いますが、
アップダウンも結構ありましたね
さらに2時間歩くつもりだったみたいで・・・
恐れ入りますcoldsweats01

ダイトレの階段は強烈なようですね。
水越峠付近の写真はゾッとしました
2011/5/5 12:49
RE: ダイトレの階段
コメントありがとうございます。

岩場や怖いところを歩くのは弱いですが、一般登山道や林道を長い距離歩くのは大丈夫なんです
最後まで足も大丈夫でした。

昼金剛山頂でビールとラーメンでゆっくりし過ぎましたね
それにしても水越峠をはさんだ金剛山と葛城山の階段は強烈でした。
こんな所をレースするのはちょっと問題ですね
2011/5/5 13:28
いつも感心させられます。
katatumuriさん こんにちは。
いつもロングハイクには感心させられます。
今回もUpDownあって26km…。
長く歩くコツって何かあるんでしょうか?

大和葛城山に行ったときに見えた金剛山ですが、
あそこから歩いてきたとは、驚きです。
※写真のカタクリの花。なかなかキレイですね。
2011/5/5 13:38
amackey さん、こんにちは!
コメントありがとうございます

根が意地汚いのでしょうね

電車賃使って行ったのなら歩かにゃ損だとばかりに
ガツガツ歩いてます(冗談)

途中で見かけた道標や分かれ道が気になるのです。
今回はクヌギ峠。

大和葛城山はオマケ。
金剛山を水越峠の方へ下ってみたかったのです(いつも河内長野方面なんで)

下るだけじゃもったないので葛城山へもとなりました。
309号線沿いの青崩(あおげ)への天狗谷道もなかなかいいですよ。でも登るのはしんどそう
2011/5/5 13:58
まだ道残ってるんですね。
katatsumuriさん こんばんは。やっと石鎚山の
疲れ取れた感じです。
千早口駅~クヌギ峠~太井~千早は 78年位の「山と高原地図」には載ってましたが 近年紹介される事がなくなってました。「千早口駅」は河内長野市で
駅の所在地は河内長野市岩瀬なので、大昔310号がない頃は 千早口駅から歩くのが普通だったんでしょうね。でもお疲れ様でした。
あとで あらためて連絡しますが
大山 8/6に決めました。お待ちしてます。
2011/5/5 21:12
miccyan、こんばんは
コメントありがとうございます。

石鎚山、お疲れさまでした。
事故直後によく平常心で登れましたね もうビックリ。
ボクなら事故にかかわらず、あの岩場は初めからパスです
でもにぎやかなメンバーで楽しかったことでしょう。
いいオフ会でしたよね。

千早口からクヌギ峠を抜けて太井までの道はよく整備されてましたよ。
大山楽しみにしてます
2011/5/5 21:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら