上越国境縦走 白毛門・朝日岳から巻機山へ


- GPS
- 34:00
- 距離
- 39.9km
- 登り
- 2,566m
- 下り
- 3,054m
コースタイム
04:30土合駅の駐車スペース→04:45登山口→06:50松ノ木沢の頭→
07:30白毛門(休憩)07:40→08:25笠ヶ岳(休憩)08:35→09:45朝日岳→
10:05ジャンクションピーク→11:25大烏帽子山→12:25檜倉山→
13:05檜倉山から少し下った所でテント泊
5月4日
04:35テント場→06:10柄沢山→07:20米子頭山(休憩)07:30→09:10巻機山→
09:15少し下った場所で休憩09:25→09:40ニセ巻機→10:35桜坂駐車場→
11:00清水バス停→途中50分程昼休憩→14:30JR塩沢駅→15:30土合駅
天候 | 3日:晴れ後薄曇り(黄砂?)15時から雨 4日:晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
清水から六日町までバスを使う予定でしたが、早く下山してしまったため、塩沢駅まで歩きました。結構距離があります。(清水から塩沢駅まで約14キロ) |
コース状況/ 危険箇所等 |
○登山道など ・登山口から白毛門 最初から樹林帯の急登が続きます。しかし、道はしっかりしており危険な 感じはありません。標高1200メートル付近でアイゼンを付けました。 (急斜面であり、早朝の締った雪ではアイゼンが必要) 山頂直前の急な雪の斜面は早朝の締った雪のため、アイゼンが良く効き、不安 な感じはありませんでした。 ・白毛門から朝日岳 アップダウンはありますが、気持ちの良い稜線漫歩です。 ・ジャンクションピークから米子頭山 ジャンクションピークまで行くと、たどっていく稜線が一目瞭然です。 昔は登山道が付いていたのですが、今はほとんどその痕跡がありません。 そのため藪が雪で隠れていて、天候が安定している今の時期がチャンスです。 今年は雪が多いようですが、それでも数箇所藪こぎがありました。 東側は雪庇になっている部分が多いため、注意です。今回は、全行程トレース がありました。 ・米子頭山から巻機山 巻機山の斜面に取り付くと危険箇所はないですが、尾根が広くなるのでガス の時など注意です。標高1800メートル付近から少し西側に曲がりながら山頂 を目指します。 ・巻機山から桜坂駐車場 駐車場まで全て雪の斜面でした。(大雪渓を下っているような感じでテンポ 良く下れました) ○その他 ・ジャンクションピークから巻機山までエスケープルートはありません。 ・テントを張る場合、風避けを考慮した方が良いと思います。(私は風避けに なる藪の脇に張りました) ・清水バス停を利用する場合、1日3便で昼間は1便(13:45)しかないため 時間合わせが大変です。 |
写真
感想
昨年から歩いてみたいなあと思っていた朝日岳から巻機山への国境稜線。
GW後半のスタートとなる3日、4日は比較的良い天気が期待できそうということで行って
みました。
今回、ほとんど残雪期のみ歩かれているコースで、通常のコースではないため、スタート
時点では不安と期待が入り混じった気持ちで、いつもと感じが違います。
荷物は冬山フル装備なので、4/29~30に登った和名倉山の時よりも3キロ程重いですが
この前回の山行がよいトレーニングになったようで、今回の方が重荷が苦になりません。
昔ボッカ訓練に良く使われていただけあって、白毛門の登りは急な道を一気に登ります。
この尾根は前半パーと開けた展望はありませんが、木々の間から谷川岳の威容がちらちらと。
松ノ木沢の頭まで来ると、谷川岳(一ノ倉)の展望台です。この景色はインパクトありますねえ。
白毛門からは樹林帯はなく、きれいな稜線を笠ヶ岳、朝日岳とたどって行きます。
黄砂の関係か、空気は少し白く濁り、写真に撮るといまひとつですが、目で見る眺めは絶景
です。
ジャンクションピークまで来ると、たどる稜線は間違えようがありません。巻機山までの
長い道のりが見えて、いい感じです。縦走が好きな方にはたまらない眺めですね。
ジャンクションピークから下って行くと、数日前と思われるトレースがありました。
トレースは期待していませんでしたが、あるとやはりホッとします。
3日は午後から天気が崩れる予報のため、檜倉山まで進んだら、適当な場所を探して初日を
終わる予定にしていました。檜倉山から少し下った藪の脇に風を避けられるスペースがあった
ため、少し早い(13時過ぎ)ですが、ここでテントを張ることにしました。
回りを少し整地し、テントを張って、水を作るためのきれいな雪を用意してと(黄砂の影響か
表面はかなり汚れていた)動いている内に14時30分。テントに入って30分ほどすると雨が降って
きました。早めにテントを張って正解でした。
夜は風が強まり常にウトウトしているような感じ。1時頃外を覗くと星空です。2時30分に
起きて、出発の準備を開始しました。雪庇やクラックがあり、暗い中での行動は危険なので、
明るくなってきた4時30分頃に柄沢山に向けて出発します。
柄沢山は立派な山容です。朝日が昇る神々しい雰囲気の中、この山への登りはとても幸せな
時間でした。
柄沢山に登ると、ようやっと巻機山が射程圏内といった感じで、常に前方に見えるように
なります。
東側は厚い雪庇が出来ており、あちこちにクラックもあるため、写真を撮るときはきちんと
立ち止まってと意識しながら歩きます。
米子頭山から150メートルほど下り、後は400メートル弱の巻機山への最後の登りです。
やっぱり巻機山はでかいですねえ。稜線も広く、山頂が近づくと一面の雪原になるため、
ガスの時などは細心の注意が必要と思います。このころから雲が増えてきましたが、これも
なかなか独特の景色を演出してくれて、いい感じです。
巻機山からの下りは広いスキー場のような斜面を駆け下ります。なんと桜坂の駐車場までずっと
雪の斜面だったため、ニセ巻機から1時間かからずに下山してしまいました。バスの時間まで
2時間以上あります。今日は足の調子も良いし、待つのが苦手な私は塩沢駅まで歩くことに
しました。途中、春の景色の中、河原でテントを乾かしながらラーメンを作って食べるなど
道草しながらの歩きです。しかし、駅までは2時間30分程かかるため、通常はバスがお薦めかと。。。
今シーズンの雪山はこれでラストかもしれないなあ?と思いながら電車で土合に戻りました。
(また行くかもしれませんが。。。)
上越の山、やっぱり良いです。また来年も歩きたい。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
youtaroさん、おはようございます
GW素晴らしい山行でしたね
山岳景観もさることながら御来光にお花の写真、とても良い感じです
笠ヶ岳‐巻機山で積雪期に縦走できると聞いたことがあったのですがこうなっていたのですね
私はこのあたり歩いたことがなく、昨年谷川が天候で行けなかったので今年は是非行きたいと思っていますがその思いを強くしました
youtaroさん
いい感じですね。
豪雪地帯を歩く、、
積雪の時しか歩かれていないコースを、。
位置関係がいまいち、ぴんと来なくて、じっくり地図と
にらめっこしてみます。
Y-chan
shira-gaさん、こんにちは。
黄砂で少し霞みぎみでしたが、すばらしい展望を
楽しむことができました
この時期の雪国の風景は大好きで、里のちょっとした道
を歩いていても、カタクリ、ニリンソウなどが沢山
咲いていたりします。川や水路はきれいな水で溢れ、
関東にいるよりとっても強く春を感じます。
このルート、昔はしっかりした道がついていたそうです。
巻機山からの下りで、当時を懐かしむ方と少し話が
出来たのですが、次は丹後山への道に挑戦してみてと
言われてしまいました
谷川周辺は千葉からでもアルプスよりアプローチは
しやすいのでは?と思います。ロングルートも色々
考えられるので、是非お出かけください。
Y-chanさん、こんにちは。
Y-chanさんには馴染の薄い山域と思いますが、東北へ
の遠征などで、少し身近に感じられる部分が出てきた
感じでしょうか
雪の量はまだまだすさまじく、たまっている場所などは
何メートルあるのか分からない状態でした。
それでも風が強い稜線部分などは既に藪が出ている部分
もあり、通過は難儀します。この藪で格闘?している時は
残雪期じゃないと無理!と強く思いますね。
笹であれば、あまり苦労はしないのですが、以外に石楠花
や他の低木が多く、これが手強い。。。
同じような感じで山々を繋いで歩くと尾瀬まで行ける
ようです。奥深い奥利根の山々です。
youtaroさん
上越国境縦走お疲れ様でした。
いい感じの縦走ですね。
最後の車道歩きは堪えそうですが
流石に豪雪地帯まだまだ積雪タップリですね。
この辺りではやっぱり谷川岳がカッコいいです!
巻機は滑りたい山の一つです。
kankotoさん、こんにちは。
このルート、ほんとにいい感じでした。
初めての道で、計算外のロスが発生する可能性が高い
コースだったので、時間はリスクを多目にみました。
結果バスまでの時間余りすぎてしまいました。。。
待つのが嫌いなので、雪国の春を楽しみながらと無理
やり自分を納得させて歩きました
背負って、塩沢の街中ではだいぶ浮いていたかも。。。)
谷川岳、特に白毛門側からの眺めは最高ですね。
雪があるうちに、この景色を見たかったというのも
目的の一つだったため、大満足です。
巻機山からの下りですれ違う8割はスキーの方達。
やっぱりあの斜面は滑りたいですよね
youtaroさん、こんばんは
すごい景色のいい山行でしたね。
目の保養ができました。
やっぱり雪山いいですね
私の住むあきる野市なら、谷川岳・土合と八ヶ岳・美濃戸がちょうど同じぐらいの距離ですね。
谷川岳は意外に近いです。
上越の山、魅力のある山が多いですね。
今年は、上越国境にも目を向けたいと思いました
aotty
aottyさん、こんばんは。
このルートを歩いて、ガスだったりすると、残念無念で
落ち込んでしまいそう(大げさ。。。)だったので
良かったです
黄砂の影響か、遠い山は霞んでいましたが、これ以上は
贅沢ですね
我家からだと美濃戸より土合の方が70キロ程近いことに
なります。そのため、行きやすく、子供が小さいときは
山菜取りや川遊びで良く出掛けました。
近くて良い山、谷川岳です
上越の山、八ヶ岳やアルプスとはまた違った良さがあります。
雪の季節が終わり、濃い緑の笹原の景色もとても良い
ので、是非、お出かけください
youtaroさん、こんばんは。
白毛門~巻機山を歩くとは羨ましいです。
天気も良くて素晴らしいですね
写真を拝見して、この時期の上越国境の山々はやっぱり
いいなと思いました。
>同じような感じで山々を繋いで歩くと尾瀬まで行ける
>ようです。
地図を見るとずっと稜線でつながっているのですよね。
美しいなあって思います。
丹後山~至仏山は歩いたので、いつか白毛門~丹後山を
やりたいと考えています
youtaroさん、こんばんは。
豪雪の上越の山の感じが伝わって来ました。
巻機山付近のルートはまるでヘアピンカーブの様なんですね。
確かに暗い内は、雪庇の踏み抜きの危険が高まるのでこの時期の稜線歩きは明るくなってからですね
yoshi629さん、こんばんは。
上越国境、行ってしまいました
一日目は雨に降られたりしましたが、上越の山としては
概ね良好でしょうか
柄沢山あたりから目で稜線をたどっていくと、巻機山から丹後山
の方へずっと稜線が繋がって行き、ぐるっと回ってyoshiさん
が歩いた平ヶ岳から至仏山へ続く部分が正面遥か遠くに
見えます。う~ん、実現の可否は別にして、歩いてみたく
なりますね。
感想に書きましたが、ニセ巻機のあたりで話をした方に
是非、丹後山までも歩いてみてよ、と言われてしまいました。
しかし、基本一泊で、停滞日などあまり考慮できない現状
から考えると、行きたい気持ちはありますが、夢想状態
が長く続きそうです。。。
kusmmkさん、こんばんは。
白毛門から巻機山に向かって歩くにつれ、だんだん雪の
量が多くなる感じ。白毛門では雪はかなり登ってから
でしたが、標高600メートル前後の清水の集落はまだ雪が
タップリでした。(そのため、巻機山の山頂からの下り
はあっという間で、楽できました
巻機山の山頂部一帯はとても広く、その中のこんもりした
起伏に合わせて曲りながら歩いていくのですが、ガスが
出ると方向を見失いそうな山頂です。
この時期、雪の状態が歩き易いのは明るくなってから数時間
なので、明るくなったら即行動ですね
初日の後半は腐った雪で結構消耗しました。。。
youtaro さん こんにちは! お疲れさまでした。
素晴らしいGWを満喫されましたね
さ・す・が
夏しか知りませんが、白毛門から谷川岳の眺めは絶品ですよね
この時期でこの天気ですと、その何倍かと
積雪期に縦走すると白毛門~巻機山はこんなに素晴らしい絶景なのですね
じっくり堪能させていただきました。
素晴らしい
youtaro さん こんにちは
夏の谷川岳の時のコメントとかぶっている
内容ですが、3000m級の山々に
引けを取らない大パノラマと雄大さに圧巻です
北アルプスのように立派な小屋が
あるわけでもなく(良い意味でです)
手付かずの、本当の山道と言う感じが良いですね
自分の技量だととても行けそうも無いので
何とか夏にはチャレンジしてみたいです
が、積雪期ならではの道へいつかは・・・
と憧れます 笑
junoさん、こんにちは。
GW後半の山、ここ数日は天気がいまひとつ。。。3日から
出掛けて正解でした
白毛門、実は初めてでした。谷川岳の展望台ということで
登らなきゃと思っていたのですが、雪があるときにと思って
いるうちに何年か。。。ようやっと一ノ倉の絶景を見ることが
出来ました
白毛門から巻機山の縦走路は素晴らしいです。先月歩いた
三国山から平標・仙ノ倉への稜線をかなりパワーアップした
感じで、歩いていて圧倒される感じでした。
この時期限定というのも良いですよね。藪をこいで歩かれる方
もいらっしゃいますが、ちょっと藪をこいでみて、私には無理
と思いました
毎年GWがワンチャンスになると思いますので、次は歩けるのは
いつか???
to4さん、こんにちは。
ほんとにこの周辺の山を歩いていると、標高が2000メートル
に満たない山とは思えない景色が広がっています。
今の時期に歩くと、豪雪等の厳しい気候がこの景色を作って
いるんだなあと実感しますね。
そして、この雪が消えると、濃い笹原の緑が。。。
朝日岳から先は、トレースや人と会うことも期待できない
縦走路。赤岳などの少し危険な部分を歩く場合とはまた別の
緊張感というか心細さがあり、なんともいえない気持ちになり
ました。(この裏っかえしで終わったときの充実感は最高!)
私も雪の山を歩くようになってまだ4年くらいです。to4さんも
今のペースで登っていれば、挑戦は意外に早くなるのでは
このシチュエーションでテントを張ると、テント泊の満足感
も格別ですよ
youtaroさん、
今回もいぶし銀のコースチョイス、
月並みな言葉しか浮びませんが、凄い!
上越の山々は雪深く冬期は私にとって
縁遠い感がありますが、youtaroさんの
レコ見てエア登山を楽しめます。
今回のGW、相棒の長男さんは小屋で
バイトですか?
manabu
manabuさん、こんにちは。
>今回もいぶし銀のコースチョイス
ありがとうございます!
このコース、昨年から歩きたいなあと思っていたので
実現出来て、良かったです
上越はほんとうに雪深いですね。特に今年は雪が多かった
ようで、通常ですとGWには雪がなくなっている里にも
沢山の雪が残っていました。
そのため、フキノトウも少し遅れて出て来ているものが
多く、田んぼのおぜなどでは、フキノトウを摘むファミリー
で賑わっていました。
ほんとうは、このコース息子と歩く予定だったのですが
夏に山小屋でバイトしたときの知り合いが訪ねてくる
ことになり、単独行となりました
また今度、お互いの予定が合えば、一緒に歩きたいコース
と思っています。
youtaroさん、今晩は。
一昨年、馬蹄形を歩いた際に、この稜線は気になっていたのです。巻機山の下の渓流のオートキャンプ場で家族でキャンプした際、巻機山への登山コースがガイドブックに書かれていたので、そちらに抜けれるのだろうなって思って。。。
残雪期のみ歩かれているコースなのですか。やっぱり良いですね。横浜から上越方面は遠いので、なかなか足が向かないのですが、そのうち歩いてみたいですね。
Futaroさん、こんばんは。
このコース、昔はしっかりした登山道があったようです。
今でも1/25000の地図には登山道としての記述があります。
しかし、今は低木の藪の道。。。今回も少し藪の部分が
ありましたが、これが連続だと無理だなあと思いました。
今回のコース、奥利根の残雪期ルートとしては初級編と
のことで
夢想が広がります
(しかし、一泊以上の山行はなかなか実現できないので、
ここまでか。。。)
馬蹄形は2007年の7月に歩こうと計画したのですがガスの
ため谷川から蓬峠までで断念しました。
今年はどうしようかなあ?と考えています。
土合から白毛門、朝日岳、清水峠、蓬峠と歩いて土樽へ
抜けると、歩いていない部分は歩けますし、電車で戻って
こられるので、良いかなあと思ったりしています。
埼玉からは近くて良い山です
今回は凄いルートを歩かれましたね。
これを単独で出来るのは流石です。
地形的に繋がっているのは知っていましたが、それを実際歩くのは並大抵では無いと思います。
そこまで凄いことは私にはできませんが、白髪門あたりからモルゲンロートに燃える冠雪した谷川岳を見るのは私の1つの目標でもあります。
同じ様な目標であった鳳凰からの白峰三山は今年達成しましたので、こちらもいずれやりたいと思っています。
夏の馬蹄形も宿題なんですが
MATSUさん、こんにちは。
昨年から歩きたいなあと思っていたルートだったので
今回、チャンスが巡ってきて幸運でした
確かに、今回は少し心細い気持もあり、それだけに
何か新鮮な山行でした。
ジャンクションピークから踏み出す一歩をよく覚えています。
(って、ちょっとおおげさですね。。。)
前の週の奥秩父でのテント泊装備での歩きが、うまいこと
トレーニングになっていたことも良かった点だと思います。
白髪門あたりからモルゲンロート、私も是非!と思って
います。白髪門へのルートは初めて歩いたのですが、
急登ながら、それほど危険な部分はなく、もう少し早い
時期(一ノ倉が厳冬期の雰囲気を残している時期)に
登っても大丈夫との感触も得られました。
笠ヶ岳あたりでテント泊し、モルゲンロートを待つのが
最高かな?などと夢想しています
私も馬蹄形は半分で終わってしまっているので、今年は
残りの部分を歩く予定です。6月末で高速1000円が終わり
になると、この周辺の山の頻度が上がりそうです。
(アルプスは下がる。。。かな?)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する