ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1093713
全員に公開
雪山ハイキング
比良山系

武奈ヶ岳 青空と雪の美しい稜線へ(坊村↑ イン谷口↓)

2017年03月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:04
距離
10.2km
登り
1,065m
下り
1,102m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:23
休憩
1:26
合計
5:49
9:46
29
10:15
10:16
21
10:37
10:42
4
10:46
10:46
20
11:06
11:06
9
11:15
11:15
15
11:30
11:31
4
11:35
11:35
9
11:44
11:44
22
12:06
13:06
8
13:14
13:14
7
13:21
13:21
11
13:32
13:33
18
13:51
13:51
15
14:06
14:21
3
14:24
14:25
23
14:48
14:49
32
15:21
15:22
13
15:35
イン谷口
山旅ロガーで取得しました。
天候 晴れ♪
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】
名古屋0729−(新幹線)→0803京都0815−(JR湖西線)→0835堅田0850−(江若バス)→0936坊村
※コインロッカー利用のため京都駅で途中下車。ですが、下車せず乗車券を通しで買えば410円安くなります。この時間なら改札内のコインロッカーは大量に空いていました(途中下車不要でした)。
※江若バスの平日ダイヤ(帰路)は異なります。注意です。
 http://www.kojak.co.jp/uploads/kataka.pdf
※名古屋0620発であれば出町柳からの京都バスも間に合います(坊村0841着)。
 http://www.kyotobus.jp/route/timetable/pdf/10.pdf
※堅田駅前にコンビニ、バス停横に公衆トイレがあります。

【帰路】
イン谷口1600−(江若バス)→1608比良1621−(JR湖西線)→1704京都(市内泊)
※イン谷口からのバスは春分の日以降の主に土日祝のみ運行です。
 http://www.kojak.co.jp/uploads/hiratozan.pdf
コース状況/
危険箇所等
□坊村〜RP御殿山2〜RP御殿山3近辺(登り)
 RP御殿山2まで急登。特にRP御殿山2直下は凍ったの雪の上をトラバースするのでかなり気を使いました。その後雪道となり、RP御殿山3近辺よりチェーンスパイクを装着しました。
□RP御殿山3近辺〜御殿山〜武奈ヶ岳(登り)
 気持ちのいい雪の尾根道を歩きます。
 ただし発達している雪庇に注意です。
 御殿山より先は一旦下ります。急坂です。
 稜線では蓬莱山、武奈ヶ岳など美しい山々が見えました。
□武奈ヶ岳〜コヤマノ分岐〜八雲が原〜北比良峠(下り)
 武奈ヶ岳からコヤマノ分岐まで急な下り。
 パノラマコースから旧スキー場までにも滑りやすい急な下りあり。
 旧スキー場はゲレンデ跡地を歩きます。シャリシャリ雪で踏み抜き多数だし、雪の状況により雪崩注意。琵琶湖を眺めながら歩くことができます。
 八雲が原からは道がわかりにくいので。慎重にコースを選びましょう。
□北比良峠〜カモシカ台〜大山口〜イン谷口(下り)
 急な下りが続きます。少し道の細いところも。
 標高690mのカモシカ台近辺まで雪が多数。
 越えたあたりで、早めにチェーンスパイクを外しましたが、しばらく雪が出てきました。
 大山口手前では登山道整備をしてました。とても感謝です。
■トイレ
 坊村にあります。イン谷口にもあるようですが未確認。
その他周辺情報 にこみ鈴や(京都市内)
 https://tabelog.com/kyoto/A2601/A260201/26016033/
 予約者で満席、予約なしでしたが隙間に入れてもらいました。
電車とバスを乗り継いで、坊村バス停に。
2017年03月25日 09:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
3/25 9:37
電車とバスを乗り継いで、坊村バス停に。
準備して赤い橋を渡って。
2017年03月25日 09:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
3/25 9:48
準備して赤い橋を渡って。
御殿山に向けて登る。
2017年03月25日 09:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/25 9:49
御殿山に向けて登る。
急登な杉の間をひたすらに。
今日は思ったより体が動く。
2017年03月25日 10:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/25 10:01
急登な杉の間をひたすらに。
今日は思ったより体が動く。
見上げれば青空。
期待してるよー。
2017年03月25日 10:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
3/25 10:30
見上げれば青空。
期待してるよー。
雪が出てきて、RP御殿山2の手前。
急斜面をトラバース。ステップにあわせ慎重に歩く。
2017年03月25日 10:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/25 10:33
雪が出てきて、RP御殿山2の手前。
急斜面をトラバース。ステップにあわせ慎重に歩く。
夏道と冬道の分岐。
夏道はトレースがないので、冬道を歩き、RP御殿山3の近くで。
シャキーン♪
2017年03月25日 11:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
3/25 11:06
夏道と冬道の分岐。
夏道はトレースがないので、冬道を歩き、RP御殿山3の近くで。
シャキーン♪
尾根に向けて登っていく。
新雪も積もっているようで。
青空いいねー。
2017年03月25日 11:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
3/25 11:15
尾根に向けて登っていく。
新雪も積もっているようで。
青空いいねー。
尾根から見える蓬莱山。
2017年03月25日 11:26撮影 by  Moto G (4), Motorola
3
3/25 11:26
尾根から見える蓬莱山。
御殿山について。
武奈ヶ岳さん、初めましてだ!
2017年03月25日 11:31撮影 by  Moto G (4), Motorola
6
3/25 11:31
御殿山について。
武奈ヶ岳さん、初めましてだ!
太陽の周りにはハロ。
暈が出てるから天気は下り坂?
2017年03月25日 11:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
3/25 11:35
太陽の周りにはハロ。
暈が出てるから天気は下り坂?
美しい尾根、歩みを進める。
2017年03月25日 11:45撮影 by  Moto G (4), Motorola
7
3/25 11:45
美しい尾根、歩みを進める。
徐々に近づく山頂。
前を歩く方に諸所で案内していただきました。
本当に助かりました、ありがとうございます!
2017年03月25日 12:06撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4
3/25 12:06
徐々に近づく山頂。
前を歩く方に諸所で案内していただきました。
本当に助かりました、ありがとうございます!
山頂が目の前に。
キレイすぎて気分的にも早足に。
2017年03月25日 12:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
3/25 12:07
山頂が目の前に。
キレイすぎて気分的にも早足に。
っと、こんなところに踏み抜きあるよ。
2017年03月25日 12:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/25 12:07
っと、こんなところに踏み抜きあるよ。
まずは三角点!
2017年03月25日 12:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
3/25 12:08
まずは三角点!
歩いてきた尾根と蓬莱山を振り返る。
2017年03月25日 12:10撮影 by  Moto G (4), Motorola
3/25 12:10
歩いてきた尾根と蓬莱山を振り返る。
山頂から琵琶湖が一望。
伊吹山に霊仙山。
2017年03月25日 12:10撮影 by  Moto G (4), Motorola
3
3/25 12:10
山頂から琵琶湖が一望。
伊吹山に霊仙山。
高島トレイルや北琵琶湖。
うっすらと白山も見えました。
白山の山容は格好良かった。
2017年03月25日 12:13撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
3/25 12:13
高島トレイルや北琵琶湖。
うっすらと白山も見えました。
白山の山容は格好良かった。
混雑が落ち着いたところで、パチリ。
いただきましたありがとうございます。
2017年03月25日 12:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
9
3/25 12:14
混雑が落ち着いたところで、パチリ。
いただきましたありがとうございます。
青空が美しい山頂。
2017年03月25日 12:23撮影 by  Moto G (4), Motorola
5
3/25 12:23
青空が美しい山頂。
ずっと奥には、若狭湾!?
2017年03月25日 12:44撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
3/25 12:44
ずっと奥には、若狭湾!?
蓬莱山に向けて。
美しい、気持ちのいい場所です。
2017年03月25日 12:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
3/25 12:44
蓬莱山に向けて。
美しい、気持ちのいい場所です。
これが伊吹山!?
キレイな三角錐に見えるんですね。
2017年03月25日 12:51撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4
3/25 12:51
これが伊吹山!?
キレイな三角錐に見えるんですね。
1時間ほど楽しんで。
下りは比良駅に向けて下ることにする。
2017年03月25日 13:10撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3/25 13:10
1時間ほど楽しんで。
下りは比良駅に向けて下ることにする。
コヤマノ分岐に向けた下り道から振り返る。
美しき雪の白と青空のコントラスト。
2017年03月25日 13:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
3/25 13:11
コヤマノ分岐に向けた下り道から振り返る。
美しき雪の白と青空のコントラスト。
林の間から。
山と高原アプリで地図と現在地を頻繁にチェックしつつ歩く。
2017年03月25日 13:21撮影 by  Moto G (4), Motorola
5
3/25 13:21
林の間から。
山と高原アプリで地図と現在地を頻繁にチェックしつつ歩く。
琵琶湖を眺めながら下っていく。
雄大すぎる湖。
2017年03月25日 13:23撮影 by  Moto G (4), Motorola
3
3/25 13:23
琵琶湖を眺めながら下っていく。
雄大すぎる湖。
スキー場の上部について。美しすぎた。
ゲレンデ跡を歩くんですね。
でもこの直前の下りが危なかったな。
2017年03月25日 13:31撮影 by  Moto G (4), Motorola
2
3/25 13:31
スキー場の上部について。美しすぎた。
ゲレンデ跡を歩くんですね。
でもこの直前の下りが危なかったな。
振り返り、美しき雪面と太陽。
雪はシャリシャリで歩きにくい。
2017年03月25日 13:37撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3/25 13:37
振り返り、美しき雪面と太陽。
雪はシャリシャリで歩きにくい。
一部、波うった雪面。大きな雪の塊も。
最初はトレースかと思ったけど、違うよね。
旧ゲレンデは注意かもと。
2017年03月25日 13:42撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3/25 13:42
一部、波うった雪面。大きな雪の塊も。
最初はトレースかと思ったけど、違うよね。
旧ゲレンデは注意かもと。
でも白い斜面はとってもキレイで。
2017年03月25日 13:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
3/25 13:43
でも白い斜面はとってもキレイで。
八雲ヶ原まで来れた〜。
分岐も多く迷いやすい場所。
地図で地形なども考えつつ歩いたら。
2017年03月25日 13:55撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
3/25 13:55
八雲ヶ原まで来れた〜。
分岐も多く迷いやすい場所。
地図で地形なども考えつつ歩いたら。
間違えることなく、北比良峠に。
雲も取れ、ブナブルーの下に真っ白な武奈ヶ岳が見えた♪
2017年03月25日 14:07撮影 by  Moto G (4), Motorola
2
3/25 14:07
間違えることなく、北比良峠に。
雲も取れ、ブナブルーの下に真っ白な武奈ヶ岳が見えた♪
目の前には琵琶湖。
大きく、そして美しい。
2017年03月25日 14:09撮影 by  Moto G (4), Motorola
4
3/25 14:09
目の前には琵琶湖。
大きく、そして美しい。
武奈ヶ岳山頂をアップしてみる。
2017年03月25日 14:22撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
6
3/25 14:22
武奈ヶ岳山頂をアップしてみる。
休憩もかねて。
青空と展望をしばらく眺めてました♪
2017年03月25日 14:22撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
3/25 14:22
休憩もかねて。
青空と展望をしばらく眺めてました♪
大山口、イン谷口に向けて歩みを進める。
2017年03月25日 14:25撮影 by  Moto G (4), Motorola
3/25 14:25
大山口、イン谷口に向けて歩みを進める。
時々、地面が露出しているけど。
2017年03月25日 14:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/25 14:31
時々、地面が露出しているけど。
登山道は主に雪の上の道。
2017年03月25日 14:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/25 14:51
登山道は主に雪の上の道。
今日は踏み抜きませんように。
願いむなしく、ガッツリ踏み抜いた〜。
2017年03月25日 14:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
3/25 14:55
今日は踏み抜きませんように。
願いむなしく、ガッツリ踏み抜いた〜。
どこを歩いても踏み抜きそうな感じ。
2017年03月25日 15:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/25 15:02
どこを歩いても踏み抜きそうな感じ。
下って、大山口。
最後に橋を渡りました。
2017年03月25日 15:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/25 15:22
下って、大山口。
最後に橋を渡りました。
下って、イン谷口バス停に。
次のバスまで20分ほど。
春分の日からバスの運行が始まったので、楽します。
2017年03月25日 15:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
3/25 15:37
下って、イン谷口バス停に。
次のバスまで20分ほど。
春分の日からバスの運行が始まったので、楽します。
比良周辺のバスダイヤ。
比較的コースも交通も整備されているんですね。
2017年03月25日 15:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/25 15:38
比良周辺のバスダイヤ。
比較的コースも交通も整備されているんですね。
比良の駅までバスに乗り。
2017年03月25日 15:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/25 15:59
比良の駅までバスに乗り。
比良駅のそばに菜の花畑。
この辺りからは武奈ヶ岳は見えないそうですね。
2017年03月25日 16:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
3/25 16:09
比良駅のそばに菜の花畑。
この辺りからは武奈ヶ岳は見えないそうですね。
比良駅からJRで。
2017年03月25日 16:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
3/25 16:21
比良駅からJRで。
この日は京都泊まり。
新規開拓で「にこみ鈴や」さんで、おつかれ〜🍺
2017年03月25日 20:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
3/25 20:04
この日は京都泊まり。
新規開拓で「にこみ鈴や」さんで、おつかれ〜🍺
翌日は春巡り。
京都御苑の桃園はかなり開いて。
2017年03月26日 09:34撮影 by  Moto G (4), Motorola
1
3/26 9:34
翌日は春巡り。
京都御苑の桃園はかなり開いて。
モクレンはまだ咲きはじめ
2017年03月26日 09:40撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
3/26 9:40
モクレンはまだ咲きはじめ
近衛邸の桜はまだまだ。
2017年03月26日 09:51撮影 by  Moto G (4), Motorola
1
3/26 9:51
近衛邸の桜はまだまだ。
ほんの一輪、開花をみーつけ。
2017年03月26日 09:57撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3/26 9:57
ほんの一輪、開花をみーつけ。
先週も寄った近くの長徳寺。
オカメ桜は満開で。
2017年03月26日 10:47撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4
3/26 10:47
先週も寄った近くの長徳寺。
オカメ桜は満開で。
桜のお布団。
顔を出したメジロ。
2017年03月26日 11:08撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
10
3/26 11:08
桜のお布団。
顔を出したメジロ。
休憩はパパジョンズの本店でほっと一息
これで帰るつもりで地下鉄に乗ったけど。
2017年03月26日 11:39撮影 by  Moto G (4), Motorola
2
3/26 11:39
休憩はパパジョンズの本店でほっと一息
これで帰るつもりで地下鉄に乗ったけど。
再び歩いて祇園白川。
ユキヤナギ。
2017年03月26日 13:09撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3/26 13:09
再び歩いて祇園白川。
ユキヤナギ。
その枝、使ってなにするの?
2017年03月26日 13:14撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
9
3/26 13:14
その枝、使ってなにするの?
桃桜。
知恩院近くで。
2017年03月26日 13:21撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
3/26 13:21
桃桜。
知恩院近くで。
円山公園もまだまだ
2017年03月26日 13:23撮影 by  Moto G (4), Motorola
1
3/26 13:23
円山公園もまだまだ
1本だけ、ヤマザクラは満開。
2017年03月26日 13:29撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
3/26 13:29
1本だけ、ヤマザクラは満開。
インクラインもまだまだ。
2017年03月26日 14:00撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
3/26 14:00
インクラインもまだまだ。
近くの馬酔木はたわわに咲いて。
2017年03月26日 14:07撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
3/26 14:07
近くの馬酔木はたわわに咲いて。
岡崎疎水脇にはヨコイ桜。
ソメイヨシノの近親だそう。
2017年03月26日 14:49撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5
3/26 14:49
岡崎疎水脇にはヨコイ桜。
ソメイヨシノの近親だそう。
近くのラ・バチュールが今日のラスト。タルトタタン、メチャ美味でした!
かなり歩いたけど、結局、食べ過ぎ〜😜
2017年03月26日 14:56撮影 by  Moto G (4), Motorola
4
3/26 14:56
近くのラ・バチュールが今日のラスト。タルトタタン、メチャ美味でした!
かなり歩いたけど、結局、食べ過ぎ〜😜

感想

以前より行ってみたいと思っていた武奈ヶ岳へ。
今週から春巡りの予定でしたが、今年は開花が相当に遅いので予定を変えました。

坊村からの登りは最初から急坂で、しかも残雪でコースもわかりにくい。
不安もある中、先行していた方には山頂まで諸所で案内していただき安心して歩くことができました。
また、山頂では比良駅方面へのオススメコースも教えていただき、躊躇していた大山口への下山を決意できました。
ありがとうございました。

晴天で気持ちのよい1日。
青空の下で武奈ヶ岳に向う雪の稜線歩き。
山頂の眺望に、下りパノラマコースや北比良峠からの琵琶湖。
予報もいいし期待はしていましたが、その全てを超えるほどの美しさでした😉

また眺める琵琶湖の大きいこと。
何度か登っている伊吹山からも琵琶湖は近く大きく感じますが、武奈ヶ岳からはその何倍にも感じて。マザーレイクと言われる所以、よくわかりますネ。

初めての比良、初めての武奈ヶ岳でしたが、その醍醐味も味わうことができました。
折角だから違う季節にも歩きたいし、違うコースにも。またお気に入りのお山が増えてしまったな〜。

翌日は小さな春巡り。
メインの桜には早いけど、春の花で少しづつ華やかになってます。春と冬とを行き来しつつ、引続き今を巡ってみようかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:887人

コメント

新規開拓できましたね
taktak6125こんにちは!

先行者のmanekinです。名古屋からの遠方から起こしだったんですね。
武奈ヶ岳はお気に入りの山です。坊村からイン谷はいかがでしたか。雪いっぱいの武奈ヶ岳も良いですが、新緑の時季や紅葉の時季も良いですよ。また、お越しくださいね。

次の日は京都を満喫して頂いたんですね。これからの時期は桜が咲き誇り京都は人でごった返します。でも、見ごたえがある桜の景色が堪能できますので楽しみの一つです。
2017/3/31 1:05
Re: 新規開拓できましたね
manekin さん、こんばんは!
先日は大変お世話になりました。
1日を通して気持ちよく歩けました。ありがとうございました。
武奈ヶ岳は眺めもよく、気持ちのいい場所、いい山に出会えました。
今回だけでなく、また違う季節にも計画したいと思います♪
京都の桜、不思議と惹かれるものがあります。
混雑は苦手ですが、楽しみに行きまーす
2017/3/31 23:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
ぶな岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら