石井スポーツ登山学校雪山講習会(STEP2)・乗鞍岳
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 12:05
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 1,113m
- 下り
- 1,502m
コースタイム
- 山行
- 6:01
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 7:03
- 山行
- 2:27
- 休憩
- 2:01
- 合計
- 4:28
天候 | 八王子07:29=松本09:39 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
アイゼン
ピッケル
昼ご飯
行動食
非常食
調味料
飲料
水筒(保温性)
食器
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
石井スポーツ登山学校の天野校長が引率するツアーに参加。9:50に松本駅に集合(遅れた人が一人いた)、晴天のもとバスでMt.乗鞍スキー場へ。リフトを乗り継いで最上部のかもしかリフトを下りたところからスノーシューを履いてスタート。
当初の計画では、2日め朝にアタックの予定だったが、天気が下り坂、ヤマテンの予報によると初日は大きく崩れることはない、とのことだったので、初日にそのまま登頂を目指すことを校長が決定。位ヶ原山荘への分岐に不要な荷物をデポして山頂へ向かう。通常なら肩の小屋に上がって稜線伝いに登るところ、強い風を避けつつ最短時間で登るためにそのまま沢沿いに直登した。幸い雪の状態はよく締まっており、雪崩の怖れもなかった。
17:45に山頂に到達、すでに陽は落ち展望は得られなかった。写真を撮ってすぐに下山。ヘッ電の明かりを頼りに慎重に来た道を戻る。が、最後尾に近い一人が滑落、あわやというところだったが、幸い道沿いに墜ちたので、下で校長が体を張って止め、事なきを得た。その後も一人軽いスリップがあったが、なんとか無事にデポ地点まで戻れた。GPSウォッチにウェイポイントを設定しておいたところ、ドンピシャだった。校長はスマホのGPSを頼りに戻ったそうだ。小屋に着いたら8時をまわっていた。個人山行だったらどやされていたかも。(^^;
2日目は時間に余裕ができたので、小屋裏でアイゼン早履き競争、少し先でビーコン講習を実施。アイゼン競争は1番手で校長よりも早く履けたので、お風呂上がりに缶ビールのご褒美をもらえた。\(^O^)/
山頂からの展望は残念だったが、なかなか中身の濃い二日間だった。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する