ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1096042
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

棒ノ嶺(始バスでGO!白谷沢〜岩茸石山)

2017年03月30日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.3km
登り
1,073m
下り
1,059m

コースタイム

日帰り
山行
7:42
休憩
1:10
合計
8:52
7:35
35
河又・名栗湖バス停
8:10
8:10
120
10:10
10:10
29
10:39
10:47
18
11:05
11:45
18
12:03
12:03
20
12:23
12:25
30
12:55
12:55
65
14:00
14:00
10
14:10
14:30
30
15:00
15:00
87
惣岳山巻道分岐
16:27
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:東飯能駅から国際興業バス 湯ノ沢行き 河又・名栗湖BS下車
   (朝の便はさわらびには寄りません)
復路:JR青梅線 御岳駅から 河辺駅途中下車。拝島で八高/川越線に乗換
コース状況/
危険箇所等
関東ふれあいの道、とてもよく整備されています 指道標もわかりやすい
26日に降った雪が残っていた 棒ノ嶺山頂は約20cm
日差しがあり、かなりゆるんでいた。軽アイゼン携行しましたが、凍結箇所ありませんでしたので、使いませんでした
その他周辺情報 蕎麦 玉川屋 御岳駅近く 下山口先の踏切渡ってすぐ
http://www.tamagawa-ya.com/

天然温泉梅の湯 河辺駅前
http://www.kabeonsen-umenoyu.com/index.html    
今日はちゃんと早起きできました
湯の沢行き一番バスで
2017年03月30日 07:00撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
3/30 7:00
今日はちゃんと早起きできました
湯の沢行き一番バスで
名栗湖です
山が…白い( ̄▽ ̄;)
2017年03月30日 08:00撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
1
3/30 8:00
名栗湖です
山が…白い( ̄▽ ̄;)
なぁに、オレが一緒だから大丈夫だよ母さん!
我が家のマンモス、ヘルムート君(勝手に命名)
万を持して初登場☆
2017年03月30日 08:10撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
3
3/30 8:10
なぁに、オレが一緒だから大丈夫だよ母さん!
我が家のマンモス、ヘルムート君(勝手に命名)
万を持して初登場☆
藤掛の滝
春だねぇ
2017年03月30日 08:38撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
1
3/30 8:38
藤掛の滝
春だねぇ
うんうん、春ですねぇ…
2017年03月30日 08:40撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
3/30 8:40
うんうん、春ですねぇ…
早速おでむかえ♪ハナネコさん
2017年03月30日 08:45撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
2
3/30 8:45
早速おでむかえ♪ハナネコさん
ほらほら いっぱい
2017年03月30日 08:48撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
1
3/30 8:48
ほらほら いっぱい
水辺に
2017年03月30日 08:47撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
3/30 8:47
水辺に
かわいいちゃん♪
2017年03月30日 08:48撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
1
3/30 8:48
かわいいちゃん♪
ゴルジュも春
2017年03月30日 08:55撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
4
3/30 8:55
ゴルジュも春
ここにも
2017年03月30日 08:56撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
2
3/30 8:56
ここにも
こんな子たちも
2017年03月30日 09:02撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
2
3/30 9:02
こんな子たちも
ややっ!!これは…
2017年03月30日 09:05撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
1
3/30 9:05
ややっ!!これは…
ついに見つけた!コチャルメルソウ!!
嬉しい〜〜 初めて見たぞ〜
2017年03月30日 09:06撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
5
3/30 9:06
ついに見つけた!コチャルメルソウ!!
嬉しい〜〜 初めて見たぞ〜
ドレミ〜〜レド♪
2017年03月30日 09:06撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
1
3/30 9:06
ドレミ〜〜レド♪
ドレミレドレ〜〜♪
(歓喜のチャルメラ吹き鳴らす)
2017年03月30日 09:06撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
3
3/30 9:06
ドレミレドレ〜〜♪
(歓喜のチャルメラ吹き鳴らす)
そしてここ、
2017年03月30日 09:23撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
3/30 9:23
そしてここ、
白孔雀の滝。
いつ見ても、凄い…
2017年03月30日 09:23撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
1
3/30 9:23
白孔雀の滝。
いつ見ても、凄い…
とある岩に
一面びっしりハナネコさん♪
2017年03月30日 09:29撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
2
3/30 9:29
とある岩に
一面びっしりハナネコさん♪
上流の子は まだつぼみ
2017年03月30日 09:29撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
1
3/30 9:29
上流の子は まだつぼみ
水面にキラキラ☆
2017年03月30日 09:38撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
1
3/30 9:38
水面にキラキラ☆
本日のイチゴケーキ大賞!!
2017年03月30日 09:39撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
5
3/30 9:39
本日のイチゴケーキ大賞!!
林道出合のベンチで一本立てようぜ。
あれ?メットはオレんちのじゃねぇの?
…あら、ごめんね〜なぜかお鉢にあわなくて…これにしちゃったのよ〜
2017年03月30日 09:56撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
3/30 9:56
林道出合のベンチで一本立てようぜ。
あれ?メットはオレんちのじゃねぇの?
…あら、ごめんね〜なぜかお鉢にあわなくて…これにしちゃったのよ〜
大倉ちっく
2017年03月30日 10:02撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
3/30 10:02
大倉ちっく
岩茸石へのトラバース
2017年03月30日 10:08撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
3
3/30 10:08
岩茸石へのトラバース
岩茸石です
撮って頂きました(^^)
2017年03月30日 10:11撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
3
3/30 10:11
岩茸石です
撮って頂きました(^^)
だんだん雪が多くなってきた
2017年03月30日 10:17撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
3/30 10:17
だんだん雪が多くなってきた
権次入峠です
ひゃ〜〜
2017年03月30日 10:39撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
1
3/30 10:39
権次入峠です
ひゃ〜〜
でも雪のおかげで悪名高き根っこと丸太の段々は全て埋まっています
2017年03月30日 11:01撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
3
3/30 11:01
でも雪のおかげで悪名高き根っこと丸太の段々は全て埋まっています
はい、いつもの。
2017年03月30日 11:06撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
2
3/30 11:06
はい、いつもの。
影地鶏ピース
2017年03月30日 11:07撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
1
3/30 11:07
影地鶏ピース
武甲山、大持山
2017年03月30日 11:07撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
2
3/30 11:07
武甲山、大持山
根ノ権現方面
秋には日光白根まで見えたけど今日は無理
霞んでます。花粉?
2017年03月30日 11:07撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
3/30 11:07
根ノ権現方面
秋には日光白根まで見えたけど今日は無理
霞んでます。花粉?
おぉ〜
オレこういうの好き
2017年03月30日 11:08撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
3
3/30 11:08
おぉ〜
オレこういうの好き
今日はあんぱん
お茶もあんぱんにあわせて、京都柳櫻園の青ほうじ
2017年03月30日 11:10撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
3
3/30 11:10
今日はあんぱん
お茶もあんぱんにあわせて、京都柳櫻園の青ほうじ
桜、楽しみだなぁ〜
これが咲いたらいいことしちゃうぞ〜♪
2017年03月30日 11:12撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
1
3/30 11:12
桜、楽しみだなぁ〜
これが咲いたらいいことしちゃうぞ〜♪
今日も平日なのに山頂にぎわってます
交替で撮影会♪
懲りずに金剛山の時計になってみる
2017年03月30日 11:34撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
7
3/30 11:34
今日も平日なのに山頂にぎわってます
交替で撮影会♪
懲りずに金剛山の時計になってみる
おや?前来た時はなかったぞ…
誰ちゃんのおうちかな?
(ノートが入っている)
2017年03月30日 11:40撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
1
3/30 11:40
おや?前来た時はなかったぞ…
誰ちゃんのおうちかな?
(ノートが入っている)
わぁ〜〜楽しそうね!
2017年03月30日 11:40撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
2
3/30 11:40
わぁ〜〜楽しそうね!
じゃじゃーん!!
2017年03月30日 11:45撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
5
3/30 11:45
じゃじゃーん!!
権次入に戻る
2017年03月30日 11:57撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
1
3/30 11:57
権次入に戻る
さて、ここからは初見です
岩茸石山にむかって…
2017年03月30日 12:03撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
3/30 12:03
さて、ここからは初見です
岩茸石山にむかって…
初めて奥多摩側の展望が開けました
2017年03月30日 12:18撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
1
3/30 12:18
初めて奥多摩側の展望が開けました
黒山です
2017年03月30日 12:24撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
3/30 12:24
黒山です
い〜いじゃないの。
2017年03月30日 12:25撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
3/30 12:25
い〜いじゃないの。
南側は雪が消えています
馬酔木のトンネル
2017年03月30日 12:45撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
2
3/30 12:45
南側は雪が消えています
馬酔木のトンネル
雪の広場。
2017年03月30日 12:48撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
1
3/30 12:48
雪の広場。
逆川の丸
2017年03月30日 12:55撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
3/30 12:55
逆川の丸
大丹波川が見えます
2017年03月30日 13:07撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
3/30 13:07
大丹波川が見えます
展望台
2017年03月30日 13:07撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
3/30 13:07
展望台
地図には「スミレ、ツツジが多い」とあるが、スミレは全く見かけず…
ツツジは沢山。咲いたらきれいだろうな… 
2017年03月30日 13:50撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
3/30 13:50
地図には「スミレ、ツツジが多い」とあるが、スミレは全く見かけず…
ツツジは沢山。咲いたらきれいだろうな… 
岩茸石山への最後の登りかな〜?とおもったら下りちゃった
名坂峠。ここから上成木に下りられます
2017年03月30日 14:00撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
3/30 14:00
岩茸石山への最後の登りかな〜?とおもったら下りちゃった
名坂峠。ここから上成木に下りられます
う〜ん、まだ先がある…
2017年03月30日 14:04撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
1
3/30 14:04
う〜ん、まだ先がある…
やっと着きました
長かったです
2017年03月30日 14:11撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
1
3/30 14:11
やっと着きました
長かったです
乙。腹減ったな
あんぱんもう一個食おうか
2017年03月30日 14:12撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
1
3/30 14:12
乙。腹減ったな
あんぱんもう一個食おうか
ず〜っと歩いてきたんだね
2017年03月30日 14:13撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
3/30 14:13
ず〜っと歩いてきたんだね
さて。高水山から軍畑駅に下りるか、惣岳山経由で御岳駅に下りるか、迷いましたが、御岳へ
2017年03月30日 14:32撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
3/30 14:32
さて。高水山から軍畑駅に下りるか、惣岳山経由で御岳駅に下りるか、迷いましたが、御岳へ
惣岳山は、パスで
2017年03月30日 15:01撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
3/30 15:01
惣岳山は、パスで
ん?この緑のリスさん初めて見ます
2017年03月30日 15:36撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
1
3/30 15:36
ん?この緑のリスさん初めて見ます
鉄塔一個目
2017年03月30日 15:48撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
3/30 15:48
鉄塔一個目
わーい
2017年03月30日 15:47撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
4
3/30 15:47
わーい
二個目
2017年03月30日 16:01撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
3/30 16:01
二個目
三個目
2017年03月30日 16:11撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
3/30 16:11
三個目
ルートはここの真下を通ります
2017年03月30日 16:11撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
3/30 16:11
ルートはここの真下を通ります
フユイチゴがありました
2017年03月30日 16:23撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
1
3/30 16:23
フユイチゴがありました
こんどの日曜はトレラン大会ですよ
2017年03月30日 16:26撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
3/30 16:26
こんどの日曜はトレラン大会ですよ
巻き道通れないことがあるようです
今日は、通れました
2017年03月30日 16:27撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
3/30 16:27
巻き道通れないことがあるようです
今日は、通れました
御岳側登山口のお寺に着きました
ここにも桜があります
2017年03月30日 16:28撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
3/30 16:28
御岳側登山口のお寺に着きました
ここにも桜があります
おいしいと評判の蕎麦屋さんに寄りたいな…
あったあった
2017年03月30日 16:34撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
2
3/30 16:34
おいしいと評判の蕎麦屋さんに寄りたいな…
あったあった
わーい やってる
2017年03月30日 16:35撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
3/30 16:35
わーい やってる
鴨汁そば
蕎麦湯でスープ割りも美味
2017年03月30日 16:48撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
4
3/30 16:48
鴨汁そば
蕎麦湯でスープ割りも美味
(@@)
2017年03月30日 17:07撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
1
3/30 17:07
(@@)
床の間もすてき
2017年03月30日 17:08撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
3/30 17:08
床の間もすてき
おなかいっぱいで幸せな気持ちで駅にむかいます
御岳渓谷から「ホ〜ホケキョ♪」
ほんものちゃんが啼いている
2017年03月30日 17:26撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
3/30 17:26
おなかいっぱいで幸せな気持ちで駅にむかいます
御岳渓谷から「ホ〜ホケキョ♪」
ほんものちゃんが啼いている
河辺駅で途中下車
皆さんのレコによく出る梅の湯行っちゃうよ
何と!温泉の下は青梅市立
2017年03月30日 18:12撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
3
3/30 18:12
河辺駅で途中下車
皆さんのレコによく出る梅の湯行っちゃうよ
何と!温泉の下は青梅市立
中央図書館だよ!!
いいなぁ温泉と図書館が同居なんて。
青梅って素敵〜〜
2017年03月30日 18:12撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
3/30 18:12
中央図書館だよ!!
いいなぁ温泉と図書館が同居なんて。
青梅って素敵〜〜
撮影機器:

装備

個人装備
長袖Tシャツ ソフトシェル フリースベスト ズボン サポートタイツ(薄手) 靴下 グローブ 雨具 フリース帽 ザック 昼ご飯 行動食 ハイドレーション 保温水筒 コンパス ヘッドランプ ヘルメット 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス 手ぬぐい ストック カメラ 着替え 軽アイゼン

感想

3月はなにかと慌しく、9日に両神セツブンソウ&四阿屋山に行ったきり山に行く時間が取れませんでしたが、30日にやっと行けました。
で、久しぶりの棒ノ嶺。今回は、以前から狙っていた高水三山方面への道に向かいます。地図によれば、岩茸石山の手前はスミレ、ツツジが多いらしい。スミレ…見たいなぁ。白谷沢も、きっとネコノメソウがあるだろうな…

期待して名栗に向かいます。山は…何と!雪がついて真っ白です。26日街は雨でしたが、気温が低かったので山は雪、バスから見えるのは北向き斜面なので、融けずに残っていたのでした。上は…どうかな?南側は融けてて滑るだろうな…いろいろ思いながら、登山口に到着。白谷橋たもとには5台ほど車が停まっていました。

沢は雪は残っておらず、凍結もなし。ハナネコノメはちょうと見頃で、上流や日陰ではまだ蕾。去年裏高尾のザリクボでみた株よりかなり花が小ぶりです。コチャルメルソウも発見。これ、見たかったのですよ!初めて出会えて、うれしかった。でも、kuboyanさんのレコにあった、イワウチワの葉っぱは見つけられませんでした。

岩茸石を過ぎると徐々に雪が増えて、山頂は20cm位でしょうか。相変わらず人気の山、平日ですが山頂に10名ほど。登山口で一緒だった、ガイドさん(?)と一緒の二人組の女性が雪だるまを作っていました。ヤマレコいつも見ています、とのことで、ゲスト出演して頂きました(^^)彼女たちは岩茸石を通らずに、バリルートで来たそうです。

岩茸石山への道のりは長く、雪もあったりなかったり。すれ違ったのはわずか4名。ツツジは沢山ありましたが当然まだ蕾は固く、期待のスミレに至っては葉っぱすらなく…まだ早かった?というか、スミレの気配を感じられませんでした(TT)

黒山から先はかなり融けていて、濡れ落ち葉でうっかり尻餅、お手つき(><)
惣岳山(息子が小1のとき寄ったのでパス)に登る気力もなくして御岳に到着。もう一つの期待、玉川屋のお蕎麦を頂いて、河辺で梅の湯にも寄って帰りました。

久々の一日マジハイク、はぁ〜疲れた。でも、充実の一日になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:770人

コメント

ネコちゃん元気ですね(^^♪
andyさん こんにちは

やっぱり雪コケっこう残ってますね
メット姿が決まってますよ

ネコちゃん元気だとイワウチワの登場は、まだまだ先かもしれませんね
予定では今日茨城のお気に に行き、イワウチワ観賞するつもりだったのを延期しました
次は5日にしたのですが、明日から暖かくなる予報通りならバッチリなのですが

白谷沢は中旬くらいかも?
春本番の便りが待ち遠しいですよ〜
2017/3/31 9:24
Re: ネコちゃん元気ですね(^^♪
niiniさんこんにちニャ  亀レス堪忍
またまたお天気下り坂の週末で

白谷沢は用心でメット被ってますが、どう見てもT電の検針おばちゃん

茨城のお天気、私も心配…6日はT魔女チームで筑波攻めなのです。自分だけなら問題ないのですが、ほかのメンバーはまだ初心者なので、雪が残っていたら、ケーブル&ロープウェー利用で、奇岩巡りはパスになっちゃうかも?山頂付近のカタクリの開花状況も気になるところ

棒ノ嶺、中旬にも行きます。山頂の桜を狙います。で、野点しちゃうよ〜
コメントありがとございました
2017/4/1 10:53
ひょえ〜雪
andy846さん、こんばんは。

今年は花冷えがすごいですね。去年だったら、ネコちゃんは完全に終盤。まだ赤ポッチもあって、とても生き生きしてますね。

でもまだ上流はツボミとは、こりゃびっくり。イワウチワの花の気配もなさそうです。しかも、ゴンジリでは真っ白。
今日も寒いので、また棒ノ嶺は雪ですね。4月でも雪、山頂での雪だるま、たのしそ〜。

常盤御前伝説の御岳への尾根は初めてだったんですか。今は冬枯れの状態で寂しいんですが、5月過ぎには、ヤマツツジが綺麗なんですよ。これから、花見が楽しみですね。

山行お疲れ様でした。
2017/3/31 21:53
Re: ひょえ〜雪
kuboyanさん、こんにちは 亀レス御容赦

花冷えのおかげで、ネコちゃんのおいしいところを頂けました。いちごショートlove

高水への尾根道には常盤御前伝説があるのですね ツツジの時期に再訪しましょうか 一人旅には長く寂しい道ですが、古の女人が辿った尾根道と思えば感慨もひとしおです

コメント有難うございました
2017/4/1 11:00
ロングコースご苦労さんでした!
こんばんは!
ハナネコノメって、けっこういろいろなところにあるんですね。
今まで、小さいので見過ごしていたのでしょうか?
それに、咲く時期が限られているせい?
そうそう、コチャルメルもそんな感じですね。

それにしても、この時期の雪!
もしかして、今日も降っているかも・・。
なかなか春らしい春、やってきません。
でも、桜は咲いている!
って、実感わかないなー!
失礼しました。
2017/4/1 18:12
Re: ロングコースご苦労さんでした!
ぽんずちゃんパパさん、こんばんワン
合唱の練習から戻って、コメ拝見 有難うございます

ハナネコ…去年の3月、ヤマレコを見始めた頃に知りまして、矢も盾もたまらず自分も木下沢林道からザリクボ、景信山に向かったのでした。
沢が好きなお花なら、きっと白谷沢にもあるだろうな…と思って。

山頂の桜は都心の約三週間後に咲く、と云われていますが、はたして、今年はいつ?
野点は16(日)または20(木)の予定ですが、20日の方がいいかも
街中の桜も、咲きそうで咲かない…小江戸各所のソメイヨシノが、やっと三分〜五部咲きです。
2017/4/2 0:00
ヘルムート君、かわいいですね
andyさん、こんにちは
ようやく冬眠から目覚めたmiyapon@つくばです。
andyさん、冬の間も、雪ニモ負ケズ、寒サニモ負ケズ、いっぱい楽しいレコをアップしてくださりありがとうございます

僕は、この冬に、衰えた心肺能力を高めようとジョギングを始めたら膝を痛めてしまい、筑波山にすら登れなくなってしまいました。アホです (/ω\)
今は、花の百名山・御岩山にてイワウチワを観るよう計画練り練り中です。棒ノ嶺も、新緑の頃にぜひ。

そして4/6に魔女チームで筑波山に来られるとか。例年ならカタクリのベストシーズンですが、筑波山に関するヤマレコを見ても、こちら( http://www.ttca.jp/?p=4769 )を見ても、この雪はなんですか!?状態です。来週からは温かいようなので一気に花開くようお祈りします。
それでは楽しい山旅を〜
2017/4/1 20:12
Re: ヘルムート君、かわいいですね
miyapon殿、お久でございます 4月になって、シーズン再開と相成りましたか…
当方冬眠もせず 元旦街中ハイクやスノーシューなどうろうろしてました
今シーズンもどうぞよろしく

オフの間にジョギングでひざを…それは災難 その後大丈夫ですか?
イワウチワ報告楽しみにしてますね 実は棒ノ嶺登山口の一つ、白谷沢にもあるようなのですよ

そしてそして 貴殿のおススメもあり、カタクリシーズンの筑波で魔女山行します が、時ならぬ雪降りで、開花状況が極めて心配
でも、魔女チームはみんなスケジュールタイトなもんで、決行日はかなり前からきめてあり、6日というのは動かせず… はてさてどうなることやら…

あ、マンモスのヘルムートは、マムートの子供用デイパックのおまけです。ドイツ語の男の子の名前にしたくて、第一印象でヘルムートにしちゃいました。モンタ君、ときも侍ともどもどうぞよろしく〜
2017/4/2 0:45
元東屋でお声掛けさせて頂いた者です!
初めまして。
先日はお疲れ様でした。
元東屋でお声掛けさせて頂いた者です!
レポにもちょっぴり登場してしまってますね。
そういうandy846さんにもご登場頂いていますが・・・。

無事にゴール出来て、あんなに美味しそうなお蕎麦まで・・・。
先を急いで息切れした上に、美味しい物にもビールにもありつけなかった私とは、雲泥の差で羨ましいです。
それに、目的のひとつでもあったハナネコノメも見逃し・・・。
あんなに咲いていたとは、何処を見て歩いていたのでしょうね。

また何処かのお山でお会い出来たらと思います。
ありがとうございました!
2017/4/1 23:39
Re: 元東屋でお声掛けさせて頂いた者です!
こんばんは レコで再開でき、嬉しゅうございます
おっと、山頂ショットにご登場いただいておりますね

無事にゴール…あ、いや、実は滑ったり転んだり 久しぶりの長丁場、いっぱいいっぱいで、惣岳山はスルーでした 蕎麦屋と梅の湯が楽しみで、必死におりました

ハナネコみるなら、やはり裏高尾の日影沢や、景信山登山口のザリクボがいいでしょう。
去年行きましたが、あちらのほうが花が大きいと思います(これはレコありません、すみません)いつかまた、山でお会いしたら ですね コメント有難うございました
2017/4/2 1:27
お疲れ様でした!
いやー、棒の折山はサイコーですよねー、私も好きな山のひとつです!ゴルジュだけでも溜め息でちゃう素晴らしさ!

山頂の木の箱はなんなんですかね?笑

私も前に登ったときはなかったです!笑
2017/4/5 12:35
Re: お疲れ様でした!
kazさんこんばんは
みんな大好き棒ノ嶺 平日でも結構登ってきてますね

山頂の木の箱、あれは訪問者ノートが入ってまして、以前はこのノートは、山頂の東屋においてありました。私は前回11月20日に来ましたが、たしかその時は無かったような…

これから、山頂の桜を目指してますます訪れる人が増えそうですね
2017/4/5 23:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
川井駅〜棒ノ折山〜岩茸石山〜惣岳山〜御嶽駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら