ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1097239
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八幡平・岩手山・秋田駒

貝吹岳バースディ登山

2017年04月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:51
距離
5.1km
登り
429m
下り
424m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:36
休憩
0:15
合計
2:51
8:12
86
スタート地点
9:38
9:39
2
9:41
9:42
15
10:02
10:15
5
10:27
10:27
4
10:31
10:31
32
11:03
ゴール地点
天候 晴れたり曇ったり
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
仙岩トンネル入り口(岩手側)に駐車スペースがあります。
10台くらいは停められます。
コース状況/
危険箇所等
今回のルートにはピンクリボン多数ありました。
全行程ツボ足でしたが、下山時はけっこう沈みました。
登山時の尻セードのトレースはカチコチでしたので軽アイゼンを装着しました。
(トレースを外れると沈むので)
山頂付近の雪庇はトラバース必須。
その他周辺情報 道の駅雫石あねっこ。
本日の登山口。一番乗りでございます。
2017年04月02日 08:04撮影 by  iPhone SE, Apple
4
4/2 8:04
本日の登山口。一番乗りでございます。
お約束のカットを撮ってスタート。
2017年04月02日 08:04撮影 by  iPhone SE, Apple
5
4/2 8:04
お約束のカットを撮ってスタート。
昨年のスキーでの撤退ポイントを楽勝でクリア。
2017年04月02日 08:23撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4
4/2 8:23
昨年のスキーでの撤退ポイントを楽勝でクリア。
振り返ると国道46号がまだ見えます。
2017年04月02日 08:23撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
4/2 8:23
振り返ると国道46号がまだ見えます。
自分が決めたポイント毎に地図とコンパスで確認。
コンパスが裏返しなのは突っ込まないように。撮影用です。(;^ω^)
2017年04月02日 08:35撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4
4/2 8:35
自分が決めたポイント毎に地図とコンパスで確認。
コンパスが裏返しなのは突っ込まないように。撮影用です。(;^ω^)
こちらのルートから登るのは初めてです。
2017年04月02日 08:35撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
4/2 8:35
こちらのルートから登るのは初めてです。
この方の足跡なら喜んで。
2017年04月02日 08:39撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4
4/2 8:39
この方の足跡なら喜んで。
過去の経験からこの山はピッケル使用します。
2017年04月02日 08:39撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8
4/2 8:39
過去の経験からこの山はピッケル使用します。
仙岩峠が姿を現した。
2017年04月02日 08:54撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4
4/2 8:54
仙岩峠が姿を現した。
自分の山座同定が確かなら、あれは地森。
2017年04月02日 09:03撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4
4/2 9:03
自分の山座同定が確かなら、あれは地森。
まずは仙岩峠を目指して進みます。
2017年04月02日 09:05撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4
4/2 9:05
まずは仙岩峠を目指して進みます。
貝吹岳と手前の巨大雪庇が姿を現した。
2017年04月02日 09:16撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6
4/2 9:16
貝吹岳と手前の巨大雪庇が姿を現した。
いつか縦走してみたいなあ。
2017年04月02日 09:18撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4
4/2 9:18
いつか縦走してみたいなあ。
仙岩峠に到着。秋田駒方面は曇り。
秋田領の石碑も雪の中で見つからず。
2017年04月02日 09:32撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4
4/2 9:32
仙岩峠に到着。秋田駒方面は曇り。
秋田領の石碑も雪の中で見つからず。
ここで集団で登ってきていたマイミクさんと合流。
2017年04月02日 09:32撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6
4/2 9:32
ここで集団で登ってきていたマイミクさんと合流。
今まで見た貝吹岳の雪庇で一番成長していたのでは?
2017年04月02日 09:44撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
13
4/2 9:44
今まで見た貝吹岳の雪庇で一番成長していたのでは?
さっきよりかは雲が切れてきた駒ヶ岳方面。
2017年04月02日 09:51撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
4/2 9:51
さっきよりかは雲が切れてきた駒ヶ岳方面。
マイミクさん御一行様。
2017年04月02日 09:51撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6
4/2 9:51
マイミクさん御一行様。
男助大権現様。
2017年04月02日 09:52撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5
4/2 9:52
男助大権現様。
田沢湖。
2017年04月02日 09:58撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
4/2 9:58
田沢湖。
あっちが本当のピークと昨年のガイド研修で教わったのですが、実際に行ってみるとGPSデータでは標高が低いし地形図を見てもそうですね。(謎)
2017年04月02日 10:07撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
7
4/2 10:07
あっちが本当のピークと昨年のガイド研修で教わったのですが、実際に行ってみるとGPSデータでは標高が低いし地形図を見てもそうですね。(謎)
今日はこの看板の製作者とは会いませんでした。
2017年04月02日 10:07撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
7
4/2 10:07
今日はこの看板の製作者とは会いませんでした。
マイミクさんに撮ってもらいました。
2017年04月02日 10:08撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
15
4/2 10:08
マイミクさんに撮ってもらいました。
地森までの縦走が来年の目標!
2017年04月02日 10:12撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8
4/2 10:12
地森までの縦走が来年の目標!

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 ネックウォーマー バラクラバ 毛帽子 予備靴ひも ザック アイゼン ピッケル スコップ 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 携帯 時計 サングラス 手ぬぐい ツェルト ナイフ カメラ スリンク カラビナ 補助ロープ ゴーグル ワカン

感想

今日は年に一度の誕生日。(笑)
今まで誕生日に山に登ったことなどありませんでした。
さくっと登って、温泉に入って、明るいうちから酒を飲もう。
そういうわけで、貝吹岳に登ることにしました。

登山道のない冬季限定ルートの冬山に初挑戦した山。
あの時は、偶然に裏岩手山岳会のUさんたちと駐車場で一緒に
なったから登れたなあ。
ルート取りもさっぱりわからず、無謀な挑戦でした。
巨大な吹き溜まりはスコップで階段を作ってもらったり、雪庇
のトラバースを教えてもらったり。
1人じゃ無理だった。

次はニセ毛無森くんと二人で登ったが、腐れ雪と強風に悩まされ
仙岩峠で帰ろうとしたのですが、そこで貝吹岳LOVEの方とお会い
して山頂まで連れて行ってもらった。

その後、自分も成長していまして、地図とコンパスを読みながら
冬季バリエーションルートも歩けるようになりました。
その成長を確かめるためのバースデイ登山。
しかし、トレースばっちりでした。(笑)

仙岩峠で休憩をしているとマイミクさんが登場。
(あんまりミクシィは見ていません。スンマソン)
山頂まで同行して写真を撮り合いました。
ありがとうございました。

来年の目標として地森までの縦走。
こんなに早く帰ってくるなら行けたかもね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:405人

コメント

昨日はどうもでした〜
けむけむさんと歩かれてたりして、気になってたgogo55さんに会えて嬉しかったです(^-^)/
地森までの縦走、来年と言わず今年ならまだまだ行けますよ
行って来てヤマレコにアップしてください
2017/4/3 13:12
Re: 昨日はどうもでした〜
こちらこそお会いできて良かったです。
貝吹岳の次のピークから見ると、次の最初の雪庇が
いやらしい感じがしますね。
お楽しみはとっておきます。
2017/4/3 13:34
お誕生日おめでとうございます!
gogoさん・・・私に言われても うれしくないと思いますが(笑)貝吹岳恒例の行事ですね・・・昨年もでしたよね???
今後も地域の山の為に頑張ってくださいね・・・
2017/4/3 20:54
Re: お誕生日おめでとうございます!
ありがとうございます。
この歳になると誰に言われてもめでたくないですね。(^^)

冬の貝吹岳は3年ぶりかな?
昨年は夏とヘタレスキーでした。
2017/4/3 21:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら