ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1098392
全員に公開
ハイキング
近畿

龍門山〜飯盛山

2017年04月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:57
距離
22.3km
登り
1,232m
下り
1,224m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:49
休憩
0:08
合計
6:57
11:16
233
スタート地点
15:09
15:11
21
15:32
15:33
41
16:14
16:14
20
16:34
16:39
94
18:13
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:JR和歌山線・内田駅
復路:JR和歌山線・名手駅
コース状況/
危険箇所等
竹房橋を渡って左手から登りはじめ、工事中で取り付きがわからず
ゴルフ場周辺取り付きがわからず
美加の台駅手前から見た岩湧山です。
なんと、茅場一面に雪が、4月ですよ!!
茅場刈り取った後に肥料捲いたなんてことはないですよね
2017年04月02日 09:55撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 9:55
美加の台駅手前から見た岩湧山です。
なんと、茅場一面に雪が、4月ですよ!!
茅場刈り取った後に肥料捲いたなんてことはないですよね
JR和歌山線の中飯振あたりから?
山頂の下に、やはり雪が・・・。
2017年04月02日 10:42撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 10:42
JR和歌山線の中飯振あたりから?
山頂の下に、やはり雪が・・・。
本日のスタートはJR和歌山線打田駅からです
2017年04月02日 11:15撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 11:15
本日のスタートはJR和歌山線打田駅からです
正面にテーブル台地型の龍門山
2017年04月02日 11:15撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 11:15
正面にテーブル台地型の龍門山
すみれ?
2017年04月02日 12:26撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 12:26
すみれ?
2017年04月02日 12:27撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 12:27
鮮やかな黄色い花
2017年04月02日 12:31撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 12:31
鮮やかな黄色い花
小さな白い花・・・
2017年04月02日 12:35撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 12:35
小さな白い花・・・
白いのはこぶし?
黄色いのはくろもじ?
2017年04月02日 12:57撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 12:57
白いのはこぶし?
黄色いのはくろもじ?
アップですが、・・・
2017年04月02日 12:58撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 12:58
アップですが、・・・
のいちご?
2017年04月02日 13:42撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 13:42
のいちご?
パラグライダーの飛行地点から紀ノ川
2017年04月02日 14:50撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 14:50
パラグライダーの飛行地点から紀ノ川
先ほど、苦労して?迷いながら歩いてきたゴルフ場横のソーラーパネル発電所
2017年04月02日 14:50撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 14:50
先ほど、苦労して?迷いながら歩いてきたゴルフ場横のソーラーパネル発電所
1機待機中です
講習中でインストラクターを待っているのだとか。
2017年04月02日 14:50撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 14:50
1機待機中です
講習中でインストラクターを待っているのだとか。
ここから山道らしくなります
2017年04月02日 14:52撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 14:52
ここから山道らしくなります
高所恐怖症でなければ、飛んでみたいものです
2017年04月02日 14:52撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 14:52
高所恐怖症でなければ、飛んでみたいものです
ほどほどに整備されていて楽しく歩けます
2017年04月02日 14:55撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 14:55
ほどほどに整備されていて楽しく歩けます
山頂です!
おっと、もう15時まわってる!
2017年04月02日 15:08撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/2 15:08
山頂です!
おっと、もう15時まわってる!
地味に三角点です
2017年04月02日 15:08撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 15:08
地味に三角点です
北側(紀ノ川方面)はまずまずの展望
2017年04月02日 15:09撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 15:09
北側(紀ノ川方面)はまずまずの展望
噂の磁石石
2017年04月02日 15:11撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 15:11
噂の磁石石
来歴が書かれています
2017年04月02日 15:16撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 15:16
来歴が書かれています
ただの岩の塊のようですが、磁石でした
2017年04月02日 15:17撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/2 15:17
ただの岩の塊のようですが、磁石でした
2017年04月02日 15:29撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 15:29
2017年04月02日 15:31撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 15:31
田代峠
2017年04月02日 15:31撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 15:31
田代峠
落ち葉がフカフカで気持ちの良い道です
2017年04月02日 15:35撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 15:35
落ち葉がフカフカで気持ちの良い道です
2017年04月02日 15:37撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 15:37
小飯盛山
2017年04月02日 15:56撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 15:56
小飯盛山
見事に、ねじれています
2017年04月02日 16:13撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 16:13
見事に、ねじれています
林道を外れ直登気味に登ると、飯盛山山頂です
2017年04月02日 16:32撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/2 16:32
林道を外れ直登気味に登ると、飯盛山山頂です
これまた、地味な三角点
2017年04月02日 16:33撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 16:33
これまた、地味な三角点
山道から果樹園に抜けたところの送電線鉄塔下から紀ノ川
2017年04月02日 17:12撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 17:12
山道から果樹園に抜けたところの送電線鉄塔下から紀ノ川
2017年04月02日 17:13撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 17:13
つくしんぼ、今年初です
2017年04月02日 17:28撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 17:28
つくしんぼ、今年初です
2017年04月02日 17:28撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 17:28
2017年04月02日 17:34撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 17:34
2017年04月02日 17:39撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 17:39
2017年04月02日 17:54撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 17:54

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ ザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

紀ノ川沿いの京奈和道を橋本から岩出方面に走るときいつも気になっていた龍門山に行ってきました。ちょっと物足りないのでついでに飯盛山も。
ガイドブックではJR和歌山線粉河駅下車で田代峠からのアクセスでしたが、体力づくりのため、打田駅スタート。
今日は旧桃山町の桃源郷ハーフマラソンが行われていて、竹房橋で数人すれ違いました。登山口は竹房橋を渡って左側に少し進んだところから。地理院地図では道があることになっていたが呼応自注で取り付きがわからず、斜面を強引に尾根に上がると、果樹園のふち。ほぼ尾根伝いに登ると生活ごみが!不法投棄禁止の看板とともに車道へ。それから嫌になるほど車道を歩いて・・・、時には果樹園のヘリを上の農道まで登ったり下ったり。やっとのことで、ゴルフ場の縁まで来ました。
場内の端っこでソーラーパネルがたくさんの部分に入りましたが、ぐるぐる歩いて、引き返して、引き消して歩いて、30〜40分場内をうろうろして、やっとのことで竜門山神勝コースのスタート地点にでました。ちょうど夫婦連れが下りてこられたのでコース確認のため尋ねたところ、これから急坂とのこと。しかし、もう2時半もまわっていたのでとにかく一気に・・・。
スタートしてからいつもの事ながら水分以外はほとんどとっていなかったので5分ほど小休止してミニマグヌードルを食べ、我慢できずにビールをごくり。まだ、山頂来てないけど、もういいか、ってな気分に。
が、あと少しと言い聞かせ登ると、北側に開けた場所に到着です。パラグライダーの飛行地点です。
飛行を待っていた方と少し話をしてやっと、登山口です。今日初めて山歩きらしい道です。
すぐに、竜門山山頂です。360度の展望を期待していましたが北側のみ。もう3時を回っているので少し休憩しただけですぐに出発です。少し下るとすぐに磁石石です。見た目はただのいわですが、なるほど、コンパスを近づけるとどの方角からでもN極がひきつけられます。すごーい!
また、少し下ると田代峠。そのまま進むと気持ちの良い落ち葉ふかふかのトレイルです。少し登って小飯盛山。また1回下って、林道を登り少し登って右手に200m位直登すると飯盛山です。ここも展望がないので、小休止の後すぐに下ります。
急下りを100m?くらい下るといきなり車の通れる林道です。この先を左に下って粉河に出る予定ですが、下り口がわかりにくく少し行って戻ってきました。
その気にならないとわからない、標識もなかった(と思う)。
それもそのはず、踏み跡も薄く、低木の雑木が両側から覆って、しかもバラ科?か棘が多く歩きにくい。何という道かわからないけど地理院地図にはちゃんとルートとして記載があったので下ったけど、もう2度と下りたくはないなぁ。もしかしたら、関電道かもしれません。
やっと山道から出ると、ここも登りはじめと同様、果樹園の縁にでました。しかし、眼前は開けて紀ノ川と粉河の町、和泉山脈がきれいに見えます。少し下ったところの送電線の鉄塔下でスープとおにぎりを食べ、ついでにコーヒーを飲んで次第に近づく夕暮れを感じさせる夕陽を見ながら一気に平地を目指します。
途中、今年初めてのつくしんぼを発見。
紀ノ川を渡って無事粉河駅に着きました。
歩きはじめる時間が遅かったこともあり、駅に着いたときに既に夕暮れ時でした。
やはり、行程時間をきちんと考えた計画を立てないといけないと反省した山歩きでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:804人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら