ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1100595
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

西湖湖畔の山 十二ヶ岳

2017年04月05日(水) [日帰り]
 - 拍手
yosi-yama その他2人
GPS
07:00
距離
7.5km
登り
870m
下り
865m

コースタイム

07:50  文化洞トンネル東口登山者駐車場→ 
08:00  文化洞トンネル西口登山口→ 
08:40 四等三角点1241.5m地点→ 
08:55 河口湖長浜への分岐点→ 09:30 毛無山→
10:50 十一ヶ岳→ 11:05 十一ヶ岳コル→ 
12:00 十二ヶ岳 12:45→ 14:00 四等三角点1216.1m地点→ 14:30 湖北ビューライン車道→ 
14:50 文化洞トンネル東口登山者駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新東名高速道路新富士IC〜西富士道路〜国道139号線〜山梨県県道21号(河口湖精進線)〜文化洞トンネル駐車場に着いたところ駐車出来ない状態になっていました。
近くの墓地に駐車しようと進んだところに登山者駐車場案内が有りました。
文化洞トンネル東口に戻り最初の十字路を右折して登山者駐車場に車を置きました。
コース状況/
危険箇所等
 文化洞トンネル駐車場に着いたところ封鎖されていて駐車出来ない状態になっていて駐車出来ず少し慌てましたが、近くの墓地にあった駐車場案内板を見て文化洞トンネル東口に戻り登山者駐車場から登山を開始しました。
 河口湖精進線(湖北ビューライン)車道に出て文化洞トンネル西口より登山道に入りました。
 すぐ尾根に出て足和田山への分岐点を右折して勾配が急な松林の中を毛無山に向けて登っていくといったんなだらかになった所に四等三角点があり一息つきました。
 再び勾配が急になり草付きが近づくと目の前に富士山が見える毛無山山頂になりました。
 毛無山山頂からは尾根伝いに十数個のピークを上がり下がりして進みました。
 途中から残雪があり準備してきたアイゼンを装着して進み、中でも十一ヶ岳からは20〜30m以上の岩場を下がりコルに架かるアルミ製の吊り橋を渡りました。
 十一ヶ岳コルから十二ヶ岳への岩場の登りは着雪があり緊張を強いられ予定時間を過ぎてなんとか無事に十二ヶ岳に登りました。
 一名足がつりは始めたアクシデントがありこの先予定していた鬼ヶ岳への縦走は中止して昼食後桑留尾(くわるび)集落に下がることにしました。
 エスケープルートとして以前も使用した十二ヶ岳山頂から来た道を少し戻り桑留尾への降下点からロープなどを伝わり湖北ビューライン車道富士急行浅原バス停まえに降りました。
 車道を文化洞トンネル方面に進み駐車場に戻りました。
文化洞トンネル東口湖北ビューライン車道から北へ入ったところにある登山者駐車場に車を置きました。
2017年04月05日 07:52撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
4/5 7:52
文化洞トンネル東口湖北ビューライン車道から北へ入ったところにある登山者駐車場に車を置きました。
東口湖北ビューライン車道に出て文化洞トンネルに向かいました。
2017年04月05日 07:53撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
4/5 7:53
東口湖北ビューライン車道に出て文化洞トンネルに向かいました。
文化洞トンネル西口の登山口から山道に入りました。
以前は駐車場がありましたが現在は封鎖されていました。
2017年04月05日 07:57撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
4/5 7:57
文化洞トンネル西口の登山口から山道に入りました。
以前は駐車場がありましたが現在は封鎖されていました。
登山口を登り始めすぐに足和田山と毛無山との尾根に出ました。
右折して毛無山山頂方面の尾根にとりつきました。
2017年04月05日 08:03撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
4/5 8:03
登山口を登り始めすぐに足和田山と毛無山との尾根に出ました。
右折して毛無山山頂方面の尾根にとりつきました。
緩やかな登りから勾配が急になっていきました。
2017年04月05日 08:03撮影 by  DSC-WX200, SONY
4/5 8:03
緩やかな登りから勾配が急になっていきました。
毛無山に登る尾根上の四等三角点 標高1241.5m地点。
2017年04月05日 08:39撮影 by  DSC-WX200, SONY
4/5 8:39
毛無山に登る尾根上の四等三角点 標高1241.5m地点。
松林の枝越しから見えた十二ヶ岳
2017年04月05日 08:48撮影 by  DSC-WX200, SONY
4/5 8:48
松林の枝越しから見えた十二ヶ岳
四等三角点標高1241.5m地点付近は緩やかな登りでした。
2017年04月05日 08:48撮影 by  DSC-WX200, SONY
4/5 8:48
四等三角点標高1241.5m地点付近は緩やかな登りでした。
河口湖長浜からの道が合流。
2017年04月05日 08:55撮影 by  DSC-WX200, SONY
4/5 8:55
河口湖長浜からの道が合流。
草付きに出ると展望が開け毛無山山頂まで近くなったようです。
2017年04月05日 09:13撮影 by  DSC-WX200, SONY
4/5 9:13
草付きに出ると展望が開け毛無山山頂まで近くなったようです。
富士山が目の前。
2017年04月05日 09:14撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
4/5 9:14
富士山が目の前。
北側斜面にはかなり雪が残っていました。
2017年04月05日 09:18撮影 by  DSC-WX200, SONY
4/5 9:18
北側斜面にはかなり雪が残っていました。
少しズームした富士山
2017年04月05日 09:21撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
4/5 9:21
少しズームした富士山
毛無山山頂 標高1500m 三等三角点
南側は展望が開け雄大な富士山の眺望は抜群に良かった。
2017年04月05日 09:24撮影 by  DSC-WX200, SONY
4/5 9:24
毛無山山頂 標高1500m 三等三角点
南側は展望が開け雄大な富士山の眺望は抜群に良かった。
毛無山山頂からは尾根伝いに大小のピークを十数個越えていきました。
残雪があり先が危ぶまれ不安でした。
2017年04月05日 09:35撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
4/5 9:35
毛無山山頂からは尾根伝いに大小のピークを十数個越えていきました。
残雪があり先が危ぶまれ不安でした。
念のため安全な場所でアイゼンを装着して進みました。
2017年04月05日 09:36撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
4/5 9:36
念のため安全な場所でアイゼンを装着して進みました。
最初のピーク一ヶ岳。
2017年04月05日 09:37撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
4/5 9:37
最初のピーク一ヶ岳。
日陰はアイスバーンになっていきました。
2017年04月05日 09:40撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
4/5 9:40
日陰はアイスバーンになっていきました。
二ヶ岳。
2017年04月05日 09:44撮影 by  DSC-WX200, SONY
4/5 9:44
二ヶ岳。
三ヶ岳。
2017年04月05日 09:53撮影 by  DSC-WX200, SONY
4/5 9:53
三ヶ岳。
四ヶ岳。
展望が良い岩場のピークでした。
2017年04月05日 09:59撮影 by  DSC-WX200, SONY
4/5 9:59
四ヶ岳。
展望が良い岩場のピークでした。
四ヶ岳ピーク付近からの十二ヶ岳
2017年04月05日 10:00撮影 by  DSC-WX200, SONY
3
4/5 10:00
四ヶ岳ピーク付近からの十二ヶ岳
四ヶ岳ピーク付近からの西湖湖畔と富士山。
2017年04月05日 10:00撮影 by  DSC-WX200, SONY
5
4/5 10:00
四ヶ岳ピーク付近からの西湖湖畔と富士山。
四ヶ岳ピーク付近から見たぽつんとしたピーク一の節刀ヶ岳。
2017年04月05日 10:01撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
4/5 10:01
四ヶ岳ピーク付近から見たぽつんとしたピーク一の節刀ヶ岳。
四ヶ岳ピークからの岩場の下降。
2017年04月05日 10:02撮影 by  DSC-WX200, SONY
4/5 10:02
四ヶ岳ピークからの岩場の下降。
五ヶ岳ピーク。
2017年04月05日 10:07撮影 by  DSC-WX200, SONY
4/5 10:07
五ヶ岳ピーク。
六ヶ岳ピーク。
2017年04月05日 10:18撮影 by  DSC-WX200, SONY
4/5 10:18
六ヶ岳ピーク。
七ヶ岳ピークを巻いて進んでいるようでした。
2017年04月05日 10:23撮影 by  DSC-WX200, SONY
4/5 10:23
七ヶ岳ピークを巻いて進んでいるようでした。
雪が深くなりました。
膝ほどの深さがあり踏み跡を忠実にたどりました。
2017年04月05日 10:28撮影 by  DSC-WX200, SONY
4/5 10:28
雪が深くなりました。
膝ほどの深さがあり踏み跡を忠実にたどりました。
八ヶ岳ピーク。
2017年04月05日 10:31撮影 by  DSC-WX200, SONY
4/5 10:31
八ヶ岳ピーク。
九〜十ヶ岳ピークと巻いて下がっていきました。
2017年04月05日 10:36撮影 by  DSC-WX200, SONY
4/5 10:36
九〜十ヶ岳ピークと巻いて下がっていきました。
十ヶ岳コルにあった十ヶ岳標示板。
2017年04月05日 10:38撮影 by  DSC-WX200, SONY
4/5 10:38
十ヶ岳コルにあった十ヶ岳標示板。
十ヶ岳コル。
2017年04月05日 10:38撮影 by  DSC-WX200, SONY
4/5 10:38
十ヶ岳コル。
十ヶ岳コルから十一ヶ岳への登り。
2017年04月05日 10:44撮影 by  DSC-WX200, SONY
4/5 10:44
十ヶ岳コルから十一ヶ岳への登り。
十一ヶ岳ピーク標示板
2017年04月05日 10:53撮影 by  DSC-WX200, SONY
4/5 10:53
十一ヶ岳ピーク標示板
目の前に十二ヶ岳、いよいよ核心部の最大の難所十一ヶ岳コルに下がり岩壁を登り返して十二ヶ岳山頂に登りました。
2017年04月05日 10:53撮影 by  DSC-WX200, SONY
4/5 10:53
目の前に十二ヶ岳、いよいよ核心部の最大の難所十一ヶ岳コルに下がり岩壁を登り返して十二ヶ岳山頂に登りました。
十一ヶ岳コルに下がります。
2017年04月05日 10:57撮影 by  DSC-WX200, SONY
4/5 10:57
十一ヶ岳コルに下がります。
さらに下に続いていました。
2017年04月05日 10:59撮影 by  DSC-WX200, SONY
4/5 10:59
さらに下に続いていました。
一本目のロープを頼りに下がり始めました。
2017年04月05日 10:59撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
4/5 10:59
一本目のロープを頼りに下がり始めました。
確実に三点支持。
2017年04月05日 11:02撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
4/5 11:02
確実に三点支持。
十一ヶ岳コルに架かる吊り橋がやっと見えてきました。
さらに降下しました。
2017年04月05日 11:05撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
4/5 11:05
十一ヶ岳コルに架かる吊り橋がやっと見えてきました。
さらに降下しました。
十一ヶ岳コルに架かる吊り橋を渡りました。
2017年04月05日 11:08撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
4/5 11:08
十一ヶ岳コルに架かる吊り橋を渡りました。
吊り橋は揺れるしアルミ製の橋と装着しているアイゼンの爪は同じように金属なので滑りやすく通過には緊張しました。
2017年04月05日 11:09撮影 by  DSC-WX200, SONY
3
4/5 11:09
吊り橋は揺れるしアルミ製の橋と装着しているアイゼンの爪は同じように金属なので滑りやすく通過には緊張しました。
十二ヶ岳山頂に向け登り返します。
2017年04月05日 11:16撮影 by  DSC-WX200, SONY
4/5 11:16
十二ヶ岳山頂に向け登り返します。
岩に着雪があり緊張して登りました。
2017年04月05日 11:26撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
4/5 11:26
岩に着雪があり緊張して登りました。
安全な場所で横を見るとかなりの急勾配でした。
2017年04月05日 11:26撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
4/5 11:26
安全な場所で横を見るとかなりの急勾配でした。
まだまだ中腹気が抜けません。
2017年04月05日 11:28撮影 by  DSC-WX200, SONY
4/5 11:28
まだまだ中腹気が抜けません。
なんとか危険地帯を突破したようです。
2017年04月05日 11:28撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
4/5 11:28
なんとか危険地帯を突破したようです。
平らなところになり十二ヶ岳山頂まであと100m地点。
2017年04月05日 11:54撮影 by  DSC-WX200, SONY
4/5 11:54
平らなところになり十二ヶ岳山頂まであと100m地点。
十二ヶ岳山頂 標高1,683m
真新しい山梨百名山の標柱が立てられていました。
2017年04月05日 11:59撮影 by  DSC-WX200, SONY
4
4/5 11:59
十二ヶ岳山頂 標高1,683m
真新しい山梨百名山の標柱が立てられていました。
十二ヶ岳山頂で緊張感も解けのんびりと富士山を眺め昼食にしました。
風はなく穏やかで小春日和。
2017年04月05日 12:26撮影 by  DSC-WX200, SONY
3
4/5 12:26
十二ヶ岳山頂で緊張感も解けのんびりと富士山を眺め昼食にしました。
風はなく穏やかで小春日和。
少しアクシデントが生じたので今回は鬼ヶ岳への縦走は断念しました。
2017年04月05日 12:30撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
4/5 12:30
少しアクシデントが生じたので今回は鬼ヶ岳への縦走は断念しました。
眼下に見える西湖に下がります。
2017年04月05日 12:33撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
4/5 12:33
眼下に見える西湖に下がります。
精進湖方面の山。
2017年04月05日 12:34撮影 by  DSC-WX200, SONY
4/5 12:34
精進湖方面の山。
十二ヶ岳山頂から来た道を100mほど戻りこの標示板の地点から桑留尾に下がりました。
2017年04月05日 12:47撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
4/5 12:47
十二ヶ岳山頂から来た道を100mほど戻りこの標示板の地点から桑留尾に下がりました。
急勾配の道を下がっていきました。
2017年04月05日 13:12撮影 by  DSC-WX200, SONY
4/5 13:12
急勾配の道を下がっていきました。
下がるほど勾配が緩やかになってきました。
2017年04月05日 13:25撮影 by  DSC-WX200, SONY
4/5 13:25
下がるほど勾配が緩やかになってきました。
道標。
2017年04月05日 13:36撮影 by  DSC-WX200, SONY
4/5 13:36
道標。
四等三角点 標高1216.1m地点まで下がってきました。
2017年04月05日 13:59撮影 by  DSC-WX200, SONY
4/5 13:59
四等三角点 標高1216.1m地点まで下がってきました。
桑留尾への分岐点を分けて文化洞トンネル西口方面に進みました。
2017年04月05日 14:10撮影 by  DSC-WX200, SONY
4/5 14:10
桑留尾への分岐点を分けて文化洞トンネル西口方面に進みました。
湖北ビューライン車道に出ました。
2017年04月05日 14:31撮影 by  DSC-WX200, SONY
4/5 14:31
湖北ビューライン車道に出ました。
富士急行バス停浅原バス停前に出ました。。
2017年04月05日 14:31撮影 by  DSC-WX200, SONY
4/5 14:31
富士急行バス停浅原バス停前に出ました。。
文化洞トンネル西口に向かう車道から見た縦走した稜線。
2017年04月05日 14:44撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
4/5 14:44
文化洞トンネル西口に向かう車道から見た縦走した稜線。
登山者駐車場にあった案内板。
2017年04月05日 14:47撮影 by  DSC-WX200, SONY
4
4/5 14:47
登山者駐車場にあった案内板。
帰りに立ち寄った「いやしの里根場」
昭和41年秋台風と長雨により発生した土石流で集落は壊滅的な被害を受けた。
現在は古民家を移築して観光施設になっていています。
今日は外国の観光客が多く日本人は私達だけみたいでした。
2017年04月05日 15:33撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
4/5 15:33
帰りに立ち寄った「いやしの里根場」
昭和41年秋台風と長雨により発生した土石流で集落は壊滅的な被害を受けた。
現在は古民家を移築して観光施設になっていています。
今日は外国の観光客が多く日本人は私達だけみたいでした。

感想

 今回の山行計画は無雪期の数年前の単独山行記録を参考に計画しました。
 例年にない春先の寒気の張り出しにより三月末から四月月初めに二度に渡り予想していない雪が降りました。
 数日たち少し溶けたとはいえ稜線には残雪があり雪に阻まれ私達の技量では急峻な岩場の通過は手間取りました。
 低山であり四月の山行ですので雪は想定していませんでした。
 二日の日曜日頃通過したのか残雪にアイゼンの踏み跡が残っておりルートを間違える心配はありませんでした。
 日陰は圧縮された雪が凍り付いてアイスバーンになり日が当たる所は溶けて水も流れアイゼンの効きは悪く悪条件の山行になってしまいました。 仲間二人はアルプスの岩稜通過を経験しているので慎重に進めば岩場の鎖場を通過できると思っていました。
 しかし白い雪が目に入ると滑るという予感が働き怖さにつながっているようで岩場の上がり下がりは大変のようでした。
 今回の体験は次につながると思います。
 鬼ヶ岳まで縦走し根場集落に下がる計画でしたが十二ヶ岳より先は無理と判断して躊躇なく下がることにしました。
 今回は計画の甘さがあり雪と急峻な岩場にのまれてしまった感じがしました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:966人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
毛無山〜十二ヶ岳〜鬼ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら