大杉谷から大台ヶ原へ縦走
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 34:43
- 距離
- 50.2km
- 登り
- 3,573m
- 下り
- 3,131m
コースタイム
- 山行
- 8:01
- 休憩
- 0:05
- 合計
- 8:06
- 山行
- 10:33
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 11:10
- 山行
- 0:00
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 0:00
天候 | 山行1日目:晴れ→小雨 山行2日目:晴れ→小雨→晴れ 全体的に蒸し暑い山行でした💦 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
自転車
和佐又山登山口16:23→大和上市駅(奈良交通) https://navi.narakotsu.co.jp/pdf/gene2/ja/02903_021_001.ps.pdf 大和上市駅→松阪駅(近鉄) 松阪駅近くのホテルで1泊 松阪駅6:48→三瀬谷7:40(JR西日本) 三瀬谷7:45→大杉8:45(大台町営バス) https://j.mp/3bXz2U6 ※三瀬谷駅から大杉谷峡谷登山口まではエスパール交通の登山バス(¥2500、予約4人以上で運行)が有名ですが、今回は路線バスで(^_^;; 本当は船に乗って行きたくてこの計画にしたのですが、この年は水位低下で船がずっと運休でしたorz 宮川ダム湖遊覧船 http://www.boukyomaru.or.jp/ 復路:大台ヶ原P→和佐又口バス停(自転車) 自転車は予め大台ヶ原Pにデポしておきました。 ※鈍足なので大台ヶ原Pで最終バスに乗り遅れないか心配だったのと、自転車でダウンヒルしてみたかったので(^_^) 普通は、素直に大台ヶ原Pに車を停めるのがよさそうですね。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・大杉谷〜桃ノ木山の家 一瞬、水平歩道を思わせる岩肌をくり抜いた箇所あり(ちょっとだけ) そのほか岩場が多いのでスリップに要注意。 沢・川を渡る橋は、1979年の事故☆の影響か、とても立派です。 ☆その辺はヤマレコ日記に💦 https://j.mp/2wjS9Dy ・桃ノ木山の家〜堂倉吊橋 大杉谷の川が一時消えます! あとこのコースが10年に渡って閉鎖される原因になった大崩落地帯を抜けるので、ここは気を付けつつささっと。 ・堂倉吊橋〜栗谷小屋 急坂です。 ・栗谷小屋〜日出ヶ岳 特に問題ない登山道だと思います。日出ヶ岳から先は言うことなし。 |
その他周辺情報 | この翌日、一度行ってみたかった「西大台利用調整地区」へ行ってみました。 https://j.mp/2P6RaAU 環境省・西大台利用調整地区の利用ルール https://j.mp/1VDcwEP ※この地区に立ち入るには、事前申請(¥1000)と講習を受ける必要があります(マンツーマンだった💦) |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:13.36kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
■基本装備1(ザック40L・登山靴・スパッツ・レインスーツ上下・防寒ダウン・手袋・防水手袋・ライトシェル)
■基本装備2(ヘッドランプ・ナイフ・ライター・アルコール&虫除けスプレー・手ぬぐい・携帯トイレ)
■基本装備3(登山届控・地図・ボールペン・笛・コンパス)
■追加装備(折り畳み傘・ティッシュ・ゴミ入れポケット)
■記録用(スマホ・予備バッテリ)
■レイヤー上(半袖ライトウェイトアンダー)
■レイヤー下(ロングタイツ)
■レイヤー足(靴下x2)
■レイヤーコス(半袖木崎高校制服)
■調理器具(小ガス缶・バーナー・偽JetBOIL・カップ・箸・スプーン・携帯浄水器)
■食料(水2.5L・BCAA・コーヒースティック等)
■行動食(キットカット・蜂蜜飴・塩飴等)
■非常食(レーズンロールx6)
■非常用1(ツエルト・細引き・断熱アルミシート)
■非常用2(絆創膏・ハサミ・爪切り・マキロン・ポイズンリムーバ・人工呼吸マスク・消炎鎮痛剤等)
|
感想
NHKの「にっぽん百名山」でこのコースが取り上げられていたのを見て、ぜひ大杉谷を歩いて通り抜け(縦走)してみたくて計画してみました。しかし… 公共交通機関が弱いこのエリア、一筋縄では行かず、綿密な計画が必要です💦
【前日】大台ヶ原の駐車場に自転車をデポ、和佐又口の登山者Pに駐車しました(前日も2日目も、到着が遅く大台ヶ原発の最終バスに間に合わないため)。ここから移動、和佐又口16:23〜(奈良交通バス)〜大和上市駅17:41〜(近鉄)〜橿原神宮〜大和八木〜松阪20:15。松阪でホテル泊。
【1日目アプローチ】松阪6:48〜(JR)〜三瀬谷7:50〜(町営バス)〜大杉8:50〜(徒歩約10km)〜第三発電所登山口11:40。登山口直行の予約制登山バスは人数が集まらず出なかったのと、それよりも宮川ダム湖の望郷丸(http://www.boukyomaru.or.jp/)で登山口近くまで行く方が楽しそうと思ったのですが…渇水による水位低下で船が運休(>_<) 結局、登山口まで歩くことになってしまいました。時間も登山バスとあまり変わらず。
【1日目】第三発電所11:40から大杉谷の景色と崖っぷちを楽しみつつ、アップダウンと高温多湿に悩まされつつ桃の木小屋17:00まで。夕方5時前から雨が降り始めましたが、少し濡れた程度で桃の木小屋に滑り込み。夏休み期間というのに、宿泊客は6人程度でした。
【2日目】桃の木小屋8:30〜栗谷小屋13:00〜日出ヶ岳16:30〜尾鷲辻17:30〜大台ヶ原駐車場18:00。自転車があるので時間いっぱい大台ヶ原を歩きましたが、大蛇瑤泙嚢圓時間はなく。ここから和佐又口の駐車場まで自転車で下って山旅終了です。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する