ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1100698
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

大杉谷から大台ヶ原へ縦走

2016年08月16日(火) ~ 2016年08月17日(水)
情報量の目安: S
都道府県 三重県 奈良県
 - 拍手
体力度
9
2~3泊以上が適当
GPS
34:43
距離
50.2km
登り
3,573m
下り
3,131m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:01
休憩
0:05
合計
8:06
10:59
11:00
41
11:41
297
16:38
16:42
22
2日目
山行
10:33
休憩
0:37
合計
11:10
8:33
49
宿泊地
9:22
9:28
60
10:28
109
12:17
12:20
1
12:21
12:24
37
13:01
13:10
202
16:32
16:41
4
16:45
16:46
34
17:20
17:21
6
17:27
17:29
34
18:03
18:04
3
18:07
18:08
3
18:11
18:12
6
18:18
85
19:43
3日目
山行
0:00
休憩
0:00
合計
0:00
8:15
ゴール地点
天候 山行1日目:晴れ→小雨
山行2日目:晴れ→小雨→晴れ
全体的に蒸し暑い山行でした💦
過去天気図(気象庁) 2016年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車 自転車
往路:和佐又口バス停近くの駐車場に駐車しました。
   和佐又山登山口16:23→大和上市駅(奈良交通)
   https://navi.narakotsu.co.jp/pdf/gene2/ja/02903_021_001.ps.pdf
   大和上市駅→松阪駅(近鉄)
   松阪駅近くのホテルで1泊
   松阪駅6:48→三瀬谷7:40(JR西日本)
   三瀬谷7:45→大杉8:45(大台町営バス)
   https://j.mp/3bXz2U6
※三瀬谷駅から大杉谷峡谷登山口まではエスパール交通の登山バス(¥2500、予約4人以上で運行)が有名ですが、今回は路線バスで(^_^;; 本当は船に乗って行きたくてこの計画にしたのですが、この年は水位低下で船がずっと運休でしたorz
 宮川ダム湖遊覧船 http://www.boukyomaru.or.jp/

復路:大台ヶ原P→和佐又口バス停(自転車)
   自転車は予め大台ヶ原Pにデポしておきました。
※鈍足なので大台ヶ原Pで最終バスに乗り遅れないか心配だったのと、自転車でダウンヒルしてみたかったので(^_^) 普通は、素直に大台ヶ原Pに車を停めるのがよさそうですね。
コース状況/
危険箇所等
・大杉谷〜桃ノ木山の家
 一瞬、水平歩道を思わせる岩肌をくり抜いた箇所あり(ちょっとだけ)
 そのほか岩場が多いのでスリップに要注意。
 沢・川を渡る橋は、1979年の事故☆の影響か、とても立派です。
 ☆その辺はヤマレコ日記に💦 https://j.mp/2wjS9Dy
・桃ノ木山の家〜堂倉吊橋
 大杉谷の川が一時消えます! あとこのコースが10年に渡って閉鎖される原因になった大崩落地帯を抜けるので、ここは気を付けつつささっと。
・堂倉吊橋〜栗谷小屋
 急坂です。
・栗谷小屋〜日出ヶ岳
 特に問題ない登山道だと思います。日出ヶ岳から先は言うことなし。
その他周辺情報 この翌日、一度行ってみたかった「西大台利用調整地区」へ行ってみました。
https://j.mp/2P6RaAU
環境省・西大台利用調整地区の利用ルール https://j.mp/1VDcwEP
※この地区に立ち入るには、事前申請(¥1000)と講習を受ける必要があります(マンツーマンだった💦)
今回の全体工程です。尾瀬縦走に次ぐ大回りになりました(^_^;;;
今回の全体工程です。尾瀬縦走に次ぐ大回りになりました(^_^;;;
三瀬谷駅、乗ってきたJRの気動車
2016年08月16日 07:41撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/16 7:41
三瀬谷駅、乗ってきたJRの気動車
三瀬谷駅のバス亭
2016年08月16日 07:41撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/16 7:41
三瀬谷駅のバス亭
大台町営バスで大杉へ。大杉到着後に待機中のバス
2016年08月16日 08:47撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/16 8:47
大台町営バスで大杉へ。大杉到着後に待機中のバス
大杉バス亭
2016年08月16日 08:48撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/16 8:48
大杉バス亭
案内板その1
2016年08月16日 08:48撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/16 8:48
案内板その1
案内板その2
2016年08月16日 08:57撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/16 8:57
案内板その2
売店は閉まってました(残念)
2016年08月16日 08:57撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/16 8:57
売店は閉まってました(残念)
この下に望郷丸の大杉乗船場があるんですが。。。運休(残念、残念)
2016年08月16日 08:57撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/16 8:57
この下に望郷丸の大杉乗船場があるんですが。。。運休(残念、残念)
大杉谷の案内板
2016年08月16日 08:57撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/16 8:57
大杉谷の案内板
宮川ダム湖ですが、水が少なくて… 確かに船が運休するのは仕方ないですね。
2016年08月16日 09:05撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/16 9:05
宮川ダム湖ですが、水が少なくて… 確かに船が運休するのは仕方ないですね。
船着場が見えましたが…あぁぁ渇水
2016年08月16日 09:40撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/16 9:40
船着場が見えましたが…あぁぁ渇水
こんな林道を登山口へ向かって歩きます(約10km💦)
2016年08月16日 09:10撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/16 9:10
こんな林道を登山口へ向かって歩きます(約10km💦)
林道脇へ移設されたのかもですが、ここも信仰の道なのですね。歩くことになってヨカッタ?
2016年08月16日 09:53撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/16 9:53
林道脇へ移設されたのかもですが、ここも信仰の道なのですね。歩くことになってヨカッタ?
ここを右へ曲がって橋を渡ります。
2016年08月16日 10:01撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/16 10:01
ここを右へ曲がって橋を渡ります。
橋を渡るところ。
2016年08月16日 10:01撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/16 10:01
橋を渡るところ。
あれ、こんなところで二宮さん???
2016年08月16日 10:01撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/16 10:01
あれ、こんなところで二宮さん???
この橋、下から丸見えgkbr さすがに暑くなってきて「この下を船でくぐりたかったなぁ」と💦
2016年08月16日 10:03撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/16 10:03
この橋、下から丸見えgkbr さすがに暑くなってきて「この下を船でくぐりたかったなぁ」と💦
山深いなー(´▽`)
2016年08月16日 10:03撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/16 10:03
山深いなー(´▽`)
うげっ、蛇が出た💦
2016年08月16日 10:07撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/16 10:07
うげっ、蛇が出た💦
第3乗船場に着く前に…この状態(~_~)
2016年08月16日 10:10撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/16 10:10
第3乗船場に着く前に…この状態(~_~)
山肌に沿う道、くねくね
2016年08月16日 10:14撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/16 10:14
山肌に沿う道、くねくね
第3乗船場への坂道。船に乗れていれば、ここまで20分でこられたのにぃ。。。
2016年08月16日 10:41撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/16 10:41
第3乗船場への坂道。船に乗れていれば、ここまで20分でこられたのにぃ。。。
六十尋の滝の案内板。案内板を撮って、滝の写真を忘れる💦
2016年08月16日 10:53撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/16 10:53
六十尋の滝の案内板。案内板を撮って、滝の写真を忘れる💦
登山口手前の駐車場に到着〜 やはり長かったー💦
2016年08月16日 11:21撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/16 11:21
登山口手前の駐車場に到着〜 やはり長かったー💦
第3発電所手前の駐車場
2016年08月16日 11:33撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/16 11:33
第3発電所手前の駐車場
登山口手前に休憩舎あり。
2016年08月16日 11:37撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/16 11:37
登山口手前に休憩舎あり。
第三発電所
2016年08月16日 11:41撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/16 11:41
第三発電所
大杉峡谷の案内板
2016年08月16日 11:43撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/16 11:43
大杉峡谷の案内板
登山口!
2016年08月16日 11:43撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/16 11:43
登山口!
警告表示(꒪⌓꒪ )
2016年08月16日 11:44撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/16 11:44
警告表示(꒪⌓꒪ )
警告表示その2
2016年08月16日 11:45撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/16 11:45
警告表示その2
ゲートがあって、いきなりプチ水平歩道ですw
2016年08月16日 11:45撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/16 11:45
ゲートがあって、いきなりプチ水平歩道ですw
2016年08月16日 12:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/16 12:55
警告板が多いなぁ
2016年08月16日 13:22撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/16 13:22
警告板が多いなぁ
ものすごく立派な吊り橋。例の事故の影響ですね。
2016年08月16日 13:30撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/16 13:30
ものすごく立派な吊り橋。例の事故の影響ですね。
1996年だから、事故後の2代目?
2016年08月16日 13:30撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/16 13:30
1996年だから、事故後の2代目?
日浦杉吊橋はこんなカンジ
2016年08月16日 13:30撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/16 13:30
日浦杉吊橋はこんなカンジ
危なっかしい箇所には、こんな太い鎖が。とは言え、気を付けて歩きます(。☉_☉)
2016年08月16日 14:07撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/16 14:07
危なっかしい箇所には、こんな太い鎖が。とは言え、気を付けて歩きます(。☉_☉)
とりあえず、まだ先は長い…
2016年08月16日 14:15撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/16 14:15
とりあえず、まだ先は長い…
千尋滝の下の方(^^;;
2016年08月16日 14:17撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/16 14:17
千尋滝の下の方(^^;;
千尋滝前休憩所
2016年08月16日 14:22撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/16 14:22
千尋滝前休憩所
休憩所の中には、いろいろ緊急連絡先や公衆電話の情報が。
2016年08月16日 14:23撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/16 14:23
休憩所の中には、いろいろ緊急連絡先や公衆電話の情報が。
千尋滝の上の方
2016年08月16日 14:24撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/16 14:24
千尋滝の上の方
指道標
2016年08月16日 15:12撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/16 15:12
指道標
何度か吊り橋を渡ります。
2016年08月16日 16:25撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/16 16:25
何度か吊り橋を渡ります。
2つめ
2016年08月16日 16:26撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/16 16:26
2つめ
最後に扉付きの吊り橋を渡ると…
2016年08月16日 17:01撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/16 17:01
最後に扉付きの吊り橋を渡ると…
桃の木小屋に到着〜 暑かったぁ(>_<)
2016年08月16日 17:01撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/16 17:01
桃の木小屋に到着〜 暑かったぁ(>_<)
翌朝。ちょっとガスる中を出発。
2016年08月17日 07:06撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/17 7:06
翌朝。ちょっとガスる中を出発。
2016年08月17日 07:24撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/17 7:24
七ツ釜滝
2016年08月17日 07:47撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/17 7:47
七ツ釜滝
七ツ釜滝上吊橋
2016年08月17日 08:03撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/17 8:03
七ツ釜滝上吊橋
濡れて滑りやすい…
2016年08月17日 08:11撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/17 8:11
濡れて滑りやすい…
ちょっとした岩場、注意して通過
2016年08月17日 08:20撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/17 8:20
ちょっとした岩場、注意して通過
そして長らく通行止めの原因となっていた大崩れ。よく通行再開できたなぁ
2016年08月17日 08:49撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/17 8:49
そして長らく通行止めの原因となっていた大崩れ。よく通行再開できたなぁ
庄野ヶ浜。ここで川はいったん地中に隠れます。
2016年08月17日 09:15撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/17 9:15
庄野ヶ浜。ここで川はいったん地中に隠れます。
2016年08月17日 09:19撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/17 9:19
とにかく滝がたくさん。滝の同定あきらめます💦
2016年08月17日 09:20撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/17 9:20
とにかく滝がたくさん。滝の同定あきらめます💦
隠滝吊橋
2016年08月17日 09:39撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/17 9:39
隠滝吊橋
2016年08月17日 09:51撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/17 9:51
苔むした岩々
2016年08月17日 09:52撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/17 9:52
苔むした岩々
雨が降ったあとで瑞々しい(´▽`)
2016年08月17日 10:06撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/17 10:06
雨が降ったあとで瑞々しい(´▽`)
こんなところに人工物?
2016年08月17日 10:13撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/17 10:13
こんなところに人工物?
ダムでした。
2016年08月17日 10:20撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/17 10:20
ダムでした。
堂倉滝。うーん、来た甲斐がありました(*'▽'*)b
2016年08月17日 10:29撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/17 10:29
堂倉滝。うーん、来た甲斐がありました(*'▽'*)b
さて、ここから急登です💦
2016年08月17日 11:06撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/17 11:06
さて、ここから急登です💦
2016年08月17日 11:20撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/17 11:20
コケモフモフ(≧ω≦)
2016年08月17日 11:34撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/17 11:34
コケモフモフ(≧ω≦)
栗谷小屋の少し手前で林道と合流。林道から登山道を振り返ったところ。
2016年08月17日 12:14撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/17 12:14
栗谷小屋の少し手前で林道と合流。林道から登山道を振り返ったところ。
しばし林道コース歩き
2016年08月17日 12:14撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/17 12:14
しばし林道コース歩き
栗谷小屋はこの奥です。
2016年08月17日 12:21撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/17 12:21
栗谷小屋はこの奥です。
こちらは堂倉避難小屋
2016年08月17日 13:07撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/17 13:07
こちらは堂倉避難小屋
指道標があります。
2016年08月17日 13:07撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/17 13:07
指道標があります。
小屋の中には、太陽電池を使った携帯充電器?
2016年08月17日 13:08撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/17 13:08
小屋の中には、太陽電池を使った携帯充電器?
裏側に小さい太陽電池が設置されてました。大峰奥駈道でも見かけたのと同じタイプかな。
2016年08月17日 13:12撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/17 13:12
裏側に小さい太陽電池が設置されてました。大峰奥駈道でも見かけたのと同じタイプかな。
しばらく、ゆるい登り坂
2016年08月17日 13:23撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/17 13:23
しばらく、ゆるい登り坂
2/3まで来ました、あともうちょっと〜
2016年08月17日 13:49撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/17 13:49
2/3まで来ました、あともうちょっと〜
日出ヶ岳が近付くと、周りの雰囲気もそれっぽく
2016年08月17日 15:42撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/17 15:42
日出ヶ岳が近付くと、周りの雰囲気もそれっぽく
そして疲れた足に怒濤の階段orz
2016年08月17日 15:44撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/17 15:44
そして疲れた足に怒濤の階段orz
ひたすら階段
2016年08月17日 15:46撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/17 15:46
ひたすら階段
頂上見えてきて、まだまだ階段
2016年08月17日 16:12撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/17 16:12
頂上見えてきて、まだまだ階段
日出ヶ岳、着いたー♪
2016年08月17日 16:13撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/17 16:13
日出ヶ岳、着いたー♪
大台ヶ原を尾鷲辻へ向けて散策。鹿、多いなぁ
2016年08月17日 16:15撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/17 16:15
大台ヶ原を尾鷲辻へ向けて散策。鹿、多いなぁ
今度は下り階段
2016年08月17日 16:45撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/17 16:45
今度は下り階段
2016年08月17日 16:49撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/17 16:49
2016年08月17日 16:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/17 16:55
2016年08月17日 16:57撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/17 16:57
2016年08月17日 16:57撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/17 16:57
正木嶺で、鹿がいたー
2016年08月17日 17:00撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/17 17:00
正木嶺で、鹿がいたー
森の衰退の説明板
2016年08月17日 17:01撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/17 17:01
森の衰退の説明板
ここも数十年前は森だったと…
2016年08月17日 17:05撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/17 17:05
ここも数十年前は森だったと…
尾鷲辻の分岐
2016年08月17日 17:28撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/17 17:28
尾鷲辻の分岐
ここから駐車場へ。整備の良い道ですが、、、
2016年08月17日 17:29撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/17 17:29
ここから駐車場へ。整備の良い道ですが、、、
石畳が微妙に歩きにくい。。。
2016年08月17日 17:53撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/17 17:53
石畳が微妙に歩きにくい。。。
大台ヶ原駐車場からは自転車でダウンヒルw ダウンヒル専門なのでラクチンです(´▽`) (と思ってたら、数カ所上りがありましたが)
2016年08月17日 18:13撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/17 18:13
大台ヶ原駐車場からは自転車でダウンヒルw ダウンヒル専門なのでラクチンです(´▽`) (と思ってたら、数カ所上りがありましたが)
撮影機器:

装備

MYアイテム
としみず
重量:13.36kg
個人装備
■基本装備1(ザック40L・登山靴・スパッツ・レインスーツ上下・防寒ダウン・手袋・防水手袋・ライトシェル) ■基本装備2(ヘッドランプ・ナイフ・ライター・アルコール&虫除けスプレー・手ぬぐい・携帯トイレ) ■基本装備3(登山届控・地図・ボールペン・笛・コンパス) ■追加装備(折り畳み傘・ティッシュ・ゴミ入れポケット) ■記録用(スマホ・予備バッテリ) ■レイヤー上(半袖ライトウェイトアンダー) ■レイヤー下(ロングタイツ) ■レイヤー足(靴下x2) ■レイヤーコス(半袖木崎高校制服) ■調理器具(小ガス缶・バーナー・偽JetBOIL・カップ・箸・スプーン・携帯浄水器) ■食料(水2.5L・BCAA・コーヒースティック等) ■行動食(キットカット・蜂蜜飴・塩飴等) ■非常食(レーズンロールx6) ■非常用1(ツエルト・細引き・断熱アルミシート) ■非常用2(絆創膏・ハサミ・爪切り・マキロン・ポイズンリムーバ・人工呼吸マスク・消炎鎮痛剤等)

感想

NHKの「にっぽん百名山」でこのコースが取り上げられていたのを見て、ぜひ大杉谷を歩いて通り抜け(縦走)してみたくて計画してみました。しかし… 公共交通機関が弱いこのエリア、一筋縄では行かず、綿密な計画が必要です💦

【前日】大台ヶ原の駐車場に自転車をデポ、和佐又口の登山者Pに駐車しました(前日も2日目も、到着が遅く大台ヶ原発の最終バスに間に合わないため)。ここから移動、和佐又口16:23〜(奈良交通バス)〜大和上市駅17:41〜(近鉄)〜橿原神宮〜大和八木〜松阪20:15。松阪でホテル泊。

【1日目アプローチ】松阪6:48〜(JR)〜三瀬谷7:50〜(町営バス)〜大杉8:50〜(徒歩約10km)〜第三発電所登山口11:40。登山口直行の予約制登山バスは人数が集まらず出なかったのと、それよりも宮川ダム湖の望郷丸(http://www.boukyomaru.or.jp/)で登山口近くまで行く方が楽しそうと思ったのですが…渇水による水位低下で船が運休(>_<) 結局、登山口まで歩くことになってしまいました。時間も登山バスとあまり変わらず。

【1日目】第三発電所11:40から大杉谷の景色と崖っぷちを楽しみつつ、アップダウンと高温多湿に悩まされつつ桃の木小屋17:00まで。夕方5時前から雨が降り始めましたが、少し濡れた程度で桃の木小屋に滑り込み。夏休み期間というのに、宿泊客は6人程度でした。

【2日目】桃の木小屋8:30〜栗谷小屋13:00〜日出ヶ岳16:30〜尾鷲辻17:30〜大台ヶ原駐車場18:00。自転車があるので時間いっぱい大台ヶ原を歩きましたが、大蛇瑤泙嚢圓時間はなく。ここから和佐又口の駐車場まで自転車で下って山旅終了です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:980人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら