いよいよ、チャリを積んで行きましょう〜
6
6/3 19:42
いよいよ、チャリを積んで行きましょう〜
コンビニで明日の昼飯を調達。
2
6/3 19:42
コンビニで明日の昼飯を調達。
そういえば、晩御飯食べてなかった。。
ぶっかけうどんで腹ごしらえ。
4
6/3 19:51
そういえば、晩御飯食べてなかった。。
ぶっかけうどんで腹ごしらえ。
車の方は順調に大台ケ原ドライブウェイ入り口まで。
4
6/3 20:27
車の方は順調に大台ケ原ドライブウェイ入り口まで。
後ほどチャリで下るので、街灯の場所とか確認しながら。
2
6/3 20:36
後ほどチャリで下るので、街灯の場所とか確認しながら。
30分ほど車で上がると、大台ケ原駐車場へ。
2
6/3 20:56
30分ほど車で上がると、大台ケ原駐車場へ。
車中泊します。
今日は一人なのでちょっと寂しい。。
5
6/3 21:12
車中泊します。
今日は一人なのでちょっと寂しい。。
1:30起床。今日のウェアは中止になった大阪マラソンで。
4
6/4 1:31
1:30起床。今日のウェアは中止になった大阪マラソンで。
外を見ると満天の星空でした。。
4
6/4 1:37
外を見ると満天の星空でした。。
天の川もバッチリ見えました!
少し風があってブレてしまいましたが。。
9
6/4 1:43
天の川もバッチリ見えました!
少し風があってブレてしまいましたが。。
自販機があるので、コーヒーで気合。
4
6/4 2:12
自販機があるので、コーヒーで気合。
気温は10℃ほど。
外で作業してるとちょっと肌寒い。
2
6/4 2:20
気温は10℃ほど。
外で作業してるとちょっと肌寒い。
星撮ったりウダウダして遅れました。。
では、準備完了。
4
6/4 2:27
星撮ったりウダウダして遅れました。。
では、準備完了。
2:30いよいよのスタートです。
4
6/4 2:29
2:30いよいよのスタートです。
街灯なくて真っ暗闇なので慎重に。
パンクにも注意。
3
6/4 2:32
街灯なくて真っ暗闇なので慎重に。
パンクにも注意。
数台の対向車とすれ違いながら、どんどん降ります。
2
6/4 3:08
数台の対向車とすれ違いながら、どんどん降ります。
45分ほどでドライブウェイ入り口まで降りてきました。
3
6/4 3:14
45分ほどでドライブウェイ入り口まで降りてきました。
トンネルはメチャ怖いです。。
4
6/4 3:16
トンネルはメチャ怖いです。。
スピード出すぎるので自制しながら。
3
6/4 3:18
スピード出すぎるので自制しながら。
3:55 道の駅 杉の湯川上
3
6/4 3:55
3:55 道の駅 杉の湯川上
この直前、いきなり工事現場の砂利で自転車でスっ転びました。。
スパッツ破れて傷も意外と大きい・・
6
6/4 3:58
この直前、いきなり工事現場の砂利で自転車でスっ転びました。。
スパッツ破れて傷も意外と大きい・・
また自販機で注入。
4
6/4 4:00
また自販機で注入。
下りが終わってまだあと93kmもあるし。。
3
6/4 4:01
下りが終わってまだあと93kmもあるし。。
再開。
どんどん行きます。4時を過ぎて空が白んできました。
4
6/4 4:08
再開。
どんどん行きます。4時を過ぎて空が白んできました。
165号の田舎道へ。空が明るくなりました。
2
6/4 4:27
165号の田舎道へ。空が明るくなりました。
サイクリングには良い道です。
そんな余裕はないですが。。
1
6/4 4:43
サイクリングには良い道です。
そんな余裕はないですが。。
5:20 新木津トンネル。
2
6/4 5:21
5:20 新木津トンネル。
車やバイクがかなり飛ばすので怖い。。
歩道をいきます。
4
6/4 5:22
車やバイクがかなり飛ばすので怖い。。
歩道をいきます。
5:40 高見山登山口。
すでに疲労困憊・・
もう高見山でも良いかな・・でも大台ケ原に車あるんだった・・
3
6/4 5:40
5:40 高見山登山口。
すでに疲労困憊・・
もう高見山でも良いかな・・でも大台ケ原に車あるんだった・・
高見峠のクライムが本当にツラいです‥
2
6/4 6:01
高見峠のクライムが本当にツラいです‥
峠をあがりきってようやく高見トンネル。
3
6/4 6:04
峠をあがりきってようやく高見トンネル。
こちらも高速車が怖いのでおとなしく歩道を。
3
6/4 6:07
こちらも高速車が怖いのでおとなしく歩道を。
峠を抜けると快適ダウンヒル。
2
6/4 6:14
峠を抜けると快適ダウンヒル。
ダウンヒルは気持ち良い〜。
&時間を短縮します。
2
6/4 6:16
ダウンヒルは気持ち良い〜。
&時間を短縮します。
大台方面へ右折。
2
6/4 6:49
大台方面へ右折。
しばらくいくと今度は湯谷峠のヒルクライム。。
もう疲れたので押して歩きます。
4
6/4 7:11
しばらくいくと今度は湯谷峠のヒルクライム。。
もう疲れたので押して歩きます。
登り続けててっぺんの湯谷トンネルへ。
2
6/4 7:18
登り続けててっぺんの湯谷トンネルへ。
トンネルを抜けるとダウンヒル。
大台町に入りましたー
2
6/4 7:19
トンネルを抜けるとダウンヒル。
大台町に入りましたー
ちょっと町っぽい雰囲気です。
2
6/4 7:35
ちょっと町っぽい雰囲気です。
大杉谷へ15km?でも登山口へは30km。。
3
6/4 7:45
大杉谷へ15km?でも登山口へは30km。。
途中、自販機で自分へエサを与えます。。
3
6/4 7:47
途中、自販機で自分へエサを与えます。。
とても素晴らしいドライブロード。
3
6/4 8:06
とても素晴らしいドライブロード。
登りも緩やかなので気持ち良いです。
3
6/4 8:16
登りも緩やかなので気持ち良いです。
影がクッキリ!でも暑い。。
3
6/4 8:32
影がクッキリ!でも暑い。。
あの橋を左へ。
2
6/4 8:36
あの橋を左へ。
ついに宮川ダムまで来ました。
3
6/4 8:48
ついに宮川ダムまで来ました。
大杉に入りましたー
2
6/4 8:48
大杉に入りましたー
8:54 大杉谷登山センターに到着。
5
6/4 8:54
8:54 大杉谷登山センターに到着。
登山届提出。&入山料1,000円をお支払い。
代わりにバッヂがもらえます。
6
6/4 8:57
登山届提出。&入山料1,000円をお支払い。
代わりにバッヂがもらえます。
どれも良くて悩みましたが、、よく写真で見るこちらをゲット。
5
6/4 8:57
どれも良くて悩みましたが、、よく写真で見るこちらをゲット。
ついでにこの一番上のも一個。
5
6/4 8:59
ついでにこの一番上のも一個。
外へ出て休憩。
シャリバテ気味だったので朝食におにぎりを食べます。
5
6/4 9:03
外へ出て休憩。
シャリバテ気味だったので朝食におにぎりを食べます。
自販機もここがラスト。甘いもので気分を立たせます。
4
6/4 9:06
自販機もここがラスト。甘いもので気分を立たせます。
では最後の10kmを行きましょう〜。
まぁまぁ平坦らしいので期待して。
2
6/4 9:14
では最後の10kmを行きましょう〜。
まぁまぁ平坦らしいので期待して。
トンネル狭いっっ。。
3
6/4 9:20
トンネル狭いっっ。。
こちらは車道にもなっている吊り橋ですが、ちょっとだけ揺れるし下も透けてるのでなかなか恐怖。。
4
6/4 9:22
こちらは車道にもなっている吊り橋ですが、ちょっとだけ揺れるし下も透けてるのでなかなか恐怖。。
橋の上からはダム湖。
1
6/4 9:22
橋の上からはダム湖。
新緑に日が差して気持ち良い〜
1
6/4 9:25
新緑に日が差して気持ち良い〜
またトンネル。
チャリでも対向車来たらすれ違いできませんね・・
2
6/4 9:29
またトンネル。
チャリでも対向車来たらすれ違いできませんね・・
あとは順調に。。
1
6/4 9:33
あとは順調に。。
駐車場が見えてきました。。
3
6/4 9:41
駐車場が見えてきました。。
ついにゴール!!(チャリのね。。)
長かったー。
5
6/4 9:42
ついにゴール!!(チャリのね。。)
長かったー。
バス停の後ろにデポします。
しばらく待っていてね〜
3
6/4 9:44
バス停の後ろにデポします。
しばらく待っていてね〜
まずは転倒によるスパッツの破れを補修。。
20cm以上いってた・・
足の傷はもう乾いていたので放置。
6
6/4 9:48
まずは転倒によるスパッツの破れを補修。。
20cm以上いってた・・
足の傷はもう乾いていたので放置。
補修完了!
これで恥ずかしくないな。。
5
6/4 10:04
補修完了!
これで恥ずかしくないな。。
登山の前に荷物を全て整理します。
4
6/4 10:07
登山の前に荷物を全て整理します。
気温は20℃超えたくらい。ちょうど良いです。
1
6/4 10:14
気温は20℃超えたくらい。ちょうど良いです。
では行きましょうか。。
2
6/4 10:29
では行きましょうか。。
こちらにも入山料の徴収機があります。
2
6/4 10:29
こちらにも入山料の徴収機があります。
まぁ、これ見るとソロだとツラいですね。。
2
6/4 10:30
まぁ、これ見るとソロだとツラいですね。。
宮川第三発電所の横を進みます。
3
6/4 10:31
宮川第三発電所の横を進みます。
ここから登山道。
3
6/4 10:32
ここから登山道。
日出ケ岳まで14.1km。
なんか麻痺してて短く感じる。。
3
6/4 10:32
日出ケ岳まで14.1km。
なんか麻痺してて短く感じる。。
スタート直後から下の廊下チック。
3
6/4 10:33
スタート直後から下の廊下チック。
でもまぁ、思ってたより安全です。
4
6/4 10:33
でもまぁ、思ってたより安全です。
水の緑がキレイ!
4
6/4 10:33
水の緑がキレイ!
こちらも滑り台の上を行くような感じ。
3
6/4 10:35
こちらも滑り台の上を行くような感じ。
ウォータースライダーみたいですね。。
5
6/4 10:36
ウォータースライダーみたいですね。。
でもまぁ、こちらも基本は大丈夫。
4
6/4 10:36
でもまぁ、こちらも基本は大丈夫。
こういう鎖場がいくつもあります。
3
6/4 10:38
こういう鎖場がいくつもあります。
鎖があったり、橋があったり。
1
6/4 10:41
鎖があったり、橋があったり。
下を覗くと、大岩の渓流。
釣りをしている人がいました。
2
6/4 10:42
下を覗くと、大岩の渓流。
釣りをしている人がいました。
10:48 能谷吊り橋。
しっかりしてますが、よく揺れるのでゆっくりと。
3
6/4 10:48
10:48 能谷吊り橋。
しっかりしてますが、よく揺れるのでゆっくりと。
水を見ながらのハイキング。
1
6/4 11:08
水を見ながらのハイキング。
基本、平が多いと思っていましたが、結構登りもあります。
2
6/4 11:12
基本、平が多いと思っていましたが、結構登りもあります。
対向者が来られたら、待つ必要があります。
2
6/4 11:14
対向者が来られたら、待つ必要があります。
11:24 日影杉吊り橋。
2
6/4 11:24
11:24 日影杉吊り橋。
まぁまぁ登りも多いので疲れる。。
3
6/4 11:27
まぁまぁ登りも多いので疲れる。。
こういう場面は慣れてきました。。
道幅も広くて問題なしです。
5
6/4 11:29
こういう場面は慣れてきました。。
道幅も広くて問題なしです。
基本、鎖は新しいものが付いています。
3
6/4 11:32
基本、鎖は新しいものが付いています。
緑の中を鎖を掴みながら。
2
6/4 11:33
緑の中を鎖を掴みながら。
この滝は・・名前あるのかな?
とにかく水がキレイ。
3
6/4 11:36
この滝は・・名前あるのかな?
とにかく水がキレイ。
シシ淵まで1.1km。
山道なので長く感じますね・・
4
6/4 11:38
シシ淵まで1.1km。
山道なので長く感じますね・・
木の根をよじ登ったりしながら。
2
6/4 11:49
木の根をよじ登ったりしながら。
こちらは神木のような扱いでしょうか。
御利益ありそうです。。
1
6/4 11:57
こちらは神木のような扱いでしょうか。
御利益ありそうです。。
20分で600mくらいしか進んでいない。。。
1
6/4 12:00
20分で600mくらいしか進んでいない。。。
油断は絶対せずに、鎖に手を触れながら歩きます。
2
6/4 12:02
油断は絶対せずに、鎖に手を触れながら歩きます。
ホント、よく整備されています。
1
6/4 12:08
ホント、よく整備されています。
お!あれがシシ淵かな?
2
6/4 12:09
お!あれがシシ淵かな?
水の滴る岩のトンネルを潜って。
(暑いのでシャワー気持ち良い!)
2
6/4 12:10
水の滴る岩のトンネルを潜って。
(暑いのでシャワー気持ち良い!)
こちらも右からシャワー。
2
6/4 12:11
こちらも右からシャワー。
12:12 シシ淵に到着です。
5
6/4 12:12
12:12 シシ淵に到着です。
正午回ったころの一番見ごろのときに到着できました!
虹も浮かんでキレイ!
12
6/4 12:15
正午回ったころの一番見ごろのときに到着できました!
虹も浮かんでキレイ!
透明すぎてお魚丸見え。
6
6/4 12:18
透明すぎてお魚丸見え。
いろんな構図から眺め、撮ってしまいます。
8
6/4 12:19
いろんな構図から眺め、撮ってしまいます。
ハイカーさんも入れてみたり。
4
6/4 12:26
ハイカーさんも入れてみたり。
人がいなくなったらまた撮ったり。
3
6/4 12:28
人がいなくなったらまた撮ったり。
きらきらしてて最高です!
5
6/4 12:29
きらきらしてて最高です!
最後は一番近寄れるところから。
5
6/4 12:32
最後は一番近寄れるところから。
名残惜しいですが、では行きましょう〜
20分以上も長居してしまいました。。
3
6/4 12:33
名残惜しいですが、では行きましょう〜
20分以上も長居してしまいました。。
苔むした感じが最高の道です。
1
6/4 12:38
苔むした感じが最高の道です。
左には先ほどのニコニコ滝。メチャデカい。
9
6/4 12:39
左には先ほどのニコニコ滝。メチャデカい。
12:48 平等吊り橋。
3
6/4 12:48
12:48 平等吊り橋。
大岩が木の枝に!!・・んなわけないか。。
1
6/4 12:50
大岩が木の枝に!!・・んなわけないか。。
そろそろ登りが堪えます・・
1
6/4 12:52
そろそろ登りが堪えます・・
気分転換に。。
まるで花みたいな蜘蛛の巣。
2
6/4 12:53
気分転換に。。
まるで花みたいな蜘蛛の巣。
登山道としては1/3くらい来たんでしょうか。
1
6/4 12:59
登山道としては1/3くらい来たんでしょうか。
13:02 加茂助吊り橋。
1
6/4 13:02
13:02 加茂助吊り橋。
お、立派な看板!
と思ったけど、結構ここから沢山見かけます。
2
6/4 13:03
お、立派な看板!
と思ったけど、結構ここから沢山見かけます。
13:12 ようやく桃ノ木小屋に到着。
3
6/4 13:12
13:12 ようやく桃ノ木小屋に到着。
よく皆さんUPされている構図も。
6
6/4 13:13
よく皆さんUPされている構図も。
かなり立派な建物です。
2
6/4 13:13
かなり立派な建物です。
中はとてもキレイ。
何か飲もうかと思いましたが、、常温みたいなのでヤメ。。
4
6/4 13:14
中はとてもキレイ。
何か飲もうかと思いましたが、、常温みたいなのでヤメ。。
料金と、ここからゴールまでの距離や時間を確認です。
ゴールまでは5.5hかー、、日暮れまでには着くかな・・
2
6/4 13:14
料金と、ここからゴールまでの距離や時間を確認です。
ゴールまでは5.5hかー、、日暮れまでには着くかな・・
あまりゆっくりもしてられないので次へ。
1
6/4 13:17
あまりゆっくりもしてられないので次へ。
また右手に鎖を触りながら。
1
6/4 13:20
また右手に鎖を触りながら。
思ったより水に触れる場所が少なく火照り気味。
水があったら体を冷やしながら。
3
6/4 13:22
思ったより水に触れる場所が少なく火照り気味。
水があったら体を冷やしながら。
また谷筋を行きます。
3
6/4 13:28
また谷筋を行きます。
道からみる上もステキ。
2
6/4 13:30
道からみる上もステキ。
下もステキな緑。
5
6/4 13:33
下もステキな緑。
13:36 七つ釜滝。
2
6/4 13:36
13:36 七つ釜滝。
いくつものお釜が美しい滝です。
4
6/4 13:37
いくつものお釜が美しい滝です。
こちらで昼食にします。
口が渇いていて若干食べにくい・・
4
6/4 13:40
こちらで昼食にします。
口が渇いていて若干食べにくい・・
10分ほどのんびりしたら次へ。
1
6/4 13:49
10分ほどのんびりしたら次へ。
なんだかすごいとこっぽいですが、大丈夫。
4
6/4 13:54
なんだかすごいとこっぽいですが、大丈夫。
13:58 七つ釜滝吊り橋。
1
6/4 13:58
13:58 七つ釜滝吊り橋。
標識は沢山。あと6.7kmかー。
2
6/4 14:00
標識は沢山。あと6.7kmかー。
今度は右岸を歩きます。
2
6/4 14:00
今度は右岸を歩きます。
またグリーンがキレイ。
6
6/4 14:02
またグリーンがキレイ。
写真ではわかりづらいですが、魚が数匹泳いでいます。
6
6/4 14:03
写真ではわかりづらいですが、魚が数匹泳いでいます。
こちらも油断せずに鎖を触りながら。
3
6/4 14:03
こちらも油断せずに鎖を触りながら。
岩を上がっていきます。
4
6/4 14:10
岩を上がっていきます。
こういう日差しの岩は暑い。。
2
6/4 14:13
こういう日差しの岩は暑い。。
ときどき花を撮って気分転換。
4
6/4 14:16
ときどき花を撮って気分転換。
しばらくいくと、、
3
6/4 14:20
しばらくいくと、、
遠くに光滝が見えました。
その名の通り、光り輝いています。
2
6/4 14:20
遠くに光滝が見えました。
その名の通り、光り輝いています。
沢山あった滝の中で、この滝が一番好きかも。
4
6/4 14:24
沢山あった滝の中で、この滝が一番好きかも。
夕方に差し掛かり、日差しが暑くなってきました。
1
6/4 14:27
夕方に差し掛かり、日差しが暑くなってきました。
とにかくよじ登り。
1
6/4 14:29
とにかくよじ登り。
14:32 隠滝吊り橋。
3
6/4 14:32
14:32 隠滝吊り橋。
吊り橋から見る隠れ滝も見事。
5
6/4 14:32
吊り橋から見る隠れ滝も見事。
どんどん行きましょう〜
2
6/4 14:43
どんどん行きましょう〜
あの滝は何だろう??
3
6/4 14:44
あの滝は何だろう??
そして最後の堂倉滝吊り橋へ。
2
6/4 14:53
そして最後の堂倉滝吊り橋へ。
橋の上から堂倉滝。
7
6/4 14:53
橋の上から堂倉滝。
大きなお釜の立派な滝です。
8
6/4 14:55
大きなお釜の立派な滝です。
最後の滝なのでアップ。
4
6/4 14:55
最後の滝なのでアップ。
最後なので、サムネイル用に自撮り。
(結局使わなかったけど・・)
4
6/4 15:00
最後なので、サムネイル用に自撮り。
(結局使わなかったけど・・)
さぁここからは山登りです!
1
6/4 15:01
さぁここからは山登りです!
木の根が作る急登を上がっていきます。
1
6/4 15:12
木の根が作る急登を上がっていきます。
鎖にも触れながら。
1
6/4 15:17
鎖にも触れながら。
暑いので休憩しながら。
2
6/4 15:19
暑いので休憩しながら。
そこそこの急登を一歩一歩。
1
6/4 15:28
そこそこの急登を一歩一歩。
標識は沢山。日暮れまでには着きそうです。
1
6/4 15:43
標識は沢山。日暮れまでには着きそうです。
林道を越えて進むと、、
1
6/4 15:46
林道を越えて進むと、、
15:47 堂倉小屋。避難小屋になっています。中にお一人おられました。
4
6/4 15:47
15:47 堂倉小屋。避難小屋になっています。中にお一人おられました。
ここでまた休憩。コーヒー飲みたい・・
1
6/4 15:51
ここでまた休憩。コーヒー飲みたい・・
靴や靴下、シャツを脱いで少し乾かして気分転換します。
1
6/4 15:54
靴や靴下、シャツを脱いで少し乾かして気分転換します。
10分ほど休憩して気分が良くなりました。
では行きましょう〜
1
6/4 16:00
10分ほど休憩して気分が良くなりました。
では行きましょう〜
木の根っこの急登を黙々と。
1
6/4 16:10
木の根っこの急登を黙々と。
ここへきて、大台ケ原に近づいた感じがあります。
1
6/4 16:16
ここへきて、大台ケ原に近づいた感じがあります。
疲れていますが、、こういう登山道は好きです。
3
6/4 16:21
疲れていますが、、こういう登山道は好きです。
速度を一定に負担を減らしながら。
1
6/4 16:27
速度を一定に負担を減らしながら。
普通の急登が地獄です・・
3
6/4 16:39
普通の急登が地獄です・・
予報はそろそろ曇り。まだ景色は見れました。
2
6/4 16:42
予報はそろそろ曇り。まだ景色は見れました。
息子が喜びそうな木を潜ったりして、、
3
6/4 16:48
息子が喜びそうな木を潜ったりして、、
16:50 シャクナゲ平。なんだかとても長く感じました・・
1
6/4 16:50
16:50 シャクナゲ平。なんだかとても長く感じました・・
大台ケ原っぽくなってきました。
1
6/4 17:06
大台ケ原っぽくなってきました。
最後の階段が地味にツライ・・
1
6/4 17:08
最後の階段が地味にツライ・・
最後のビクトリーロード。
3
6/4 17:22
最後のビクトリーロード。
17:23長かったー。ようやく到着。
5
6/4 17:23
17:23長かったー。ようやく到着。
三角点を撮りまして。
3
6/4 17:23
三角点を撮りまして。
近くにおられた方に撮っていただきました!
13
6/4 17:24
近くにおられた方に撮っていただきました!
シカが逃げていきました。
2
6/4 17:42
シカが逃げていきました。
ちょうどガスってきましたね。
1
6/4 17:42
ちょうどガスってきましたね。
20分ほど休憩しました。。
では下山しましょう〜。
1
6/4 17:47
20分ほど休憩しました。。
では下山しましょう〜。
軽快に歩いて、、
1
6/4 17:57
軽快に歩いて、、
気持ち良いハイキングでした。
3
6/4 18:10
気持ち良いハイキングでした。
16時間ぶりの駐車場に帰還。
2
6/4 18:11
16時間ぶりの駐車場に帰還。
マイカーに帰着。お疲れ様でしたー。
5
6/4 18:11
マイカーに帰着。お疲れ様でしたー。
体へのご褒美にコーラ。
5
6/4 18:31
体へのご褒美にコーラ。
あとは、チャリを回収しにまた大杉谷へ。
3
6/4 18:39
あとは、チャリを回収しにまた大杉谷へ。
今朝チャリで走った道を復習しながら2時間半ほど車を走らせて、登山者センター。
4
6/4 20:55
今朝チャリで走った道を復習しながら2時間半ほど車を走らせて、登山者センター。
12時間くらい前にチャリで通った吊り橋を車で。
2
6/4 21:01
12時間くらい前にチャリで通った吊り橋を車で。
当たり前ですが、、無事にありました。
5
6/4 21:14
当たり前ですが、、無事にありました。
無事に回収。
ありがとうマイチャリ。またどこか行こうね〜
6
6/4 21:16
無事に回収。
ありがとうマイチャリ。またどこか行こうね〜
すごすぎます!!
akitoさんのレコもだいぶ参考にさせていただき、写真の景色を記憶の中で追ったりしていましたよ。
半分意地みたいにして進みましたが、、ここは山中で一泊してゆっくり楽しみたいところですね〜。
いつか息子と来るときにはもう少しのんびりしたいと思っています。
久々にゆっくり見ようと思ったら、何だかとんでもないレコが…
地図のログを見て( ゚д゚)??? でした。凄過ぎます!お疲れさまでした。
私も交野山時々出没しています。またいろいろな植物がキレイな季節ですねー。
大杉谷にいつか行きたくてこのルートを思いついたときはワクワクしましたが、、実際やるとチャリで既に力尽きそうになりました・・
でもまぁ麓で一泊したりすれば十分可能と思いますので、u-saさんもぜひぜひ??
こんばんは🌟
初めまして😊
ビックリしすぎて、ついコメントしてしまいました笑
大杉谷〜大台ヶ原チャリ活用???と不思議に思ってレコ拝見させていただきました
ななな何をやってるんですか!😳が、正直な感想です笑
私も大杉谷〜大台ヶ原に行きたかったんですけど、車を2台使ったとしても移動がネックで、結局大杉谷を堂倉滝まででピストンにしました😁
その車でもネックになった道を自転車で移動されるとは!
恐れ入りました😆😆😆
机上の空論ではなく、実行できてしまうガッツが素晴らしいです
本当にお疲れだったでしょう💦
でも大杉谷ブルーや渓谷、滝の美しさは、私が見た中で史上最高だと思っているので、Mahitoさんにとってもきっと素敵な思い出になったでしょうね😊
息子さんにも見せてあげたい景色ですよね!
お怪我は大丈夫でしたか?
何度も言っちゃいますが、本当にビックリでした😁
お疲れさまでした
ビックリしてもらって嬉しいです。やった甲斐がありました。。
ソロなので、車一台で1dayでピークハントもできるルートを探していて、
この行程を思いついたときは、さすがにバカかな・・と思いましたが、、
計算してみるとそれなりに1dayでやれそうなのでドキドキワクワクしました。
今までに1dayビワイチ&伊吹山登山とかしてたので、計算もしやすかったですかね。。
・・とか言いながら、、道中の峠ではだいぶ挫けそうになりましたが・・
それにしても、大杉谷ブルーはキレイでした。。
でも足早に通り過ぎてしまったところも多く、、
きっとここは、行けば行くほど新しい発見のある秘境で、また息子と再訪してゆっくりペースで楽しみたいなと思いました。
怪我は膝を曲げると瘡蓋が引っ掛かるくらいで山行にも全く問題なしでしたよ。骨を打ったりしてなかったのが幸いでしたね。。
そういえば、
登山センターの方に、「自転車で来たんですか!?えっ?担いで上がるんですか!?」
と聞かれたとき、そうか、、担いで上がるという選択肢もあったか・・とニヤリしてしまいました・・
(さすがにそれをやるのはいろいろな軽量化が必要ですが・・)
ひょえーっ😲の大杉谷レコ、じっくり読みたくて週末まで持ち越しました(*´▽`*)
車に電車と計画を練りましたがどちらもキツイ。
普段から電車に乗ることがないのにザックで初めての近鉄そして混んでいるであろう京都駅から琵琶湖線。。。ムリ
車を松坂に駐車しバスに乗り大台ケ原からは電車の乗り継ぎ。。。しんどい
早朝出発の大台ケ原の心・湯治館で一泊し大杉谷へ下山。車の回収がなくて楽だけど体力的に。。。あり得ない
めっちゃ計画を練り、思い焦がれて何年も経ちました😂
今までもレコを拝見しては驚かされてきましたが(つーちゃんにも‼)本当に鳩が豆鉄砲状態でした(゜o゜)
この夏もまたビックリさせて下さいね(≧▽≦)
いつかツーと一緒に行くときの為にも、この鎖場連続のルートを一度経験しておきたくて、まずはソロで下見兼ねて行ってみました。。
ちょっとヤンチャな行程になってしまいましたが、、お役に立てたでしょうか??
大杉谷で子連れの過去レコを探していたとき、どなたかのレコにkoumamaさんのコメントを見かけたので、きっとマークしているんだろうなと思っていましたよ。。
ゆるゆるを脱したkoumama隊なら山行自体は余裕でしょうけど、やっぱりアクセスですよね〜・・
私も、ツーと行くときはどうやって行こうか悩んでいるところです。
今回のルートで大杉谷林間キャンプ村1泊と、桃ノ木小屋か粟谷小屋でもう1泊とか・・
今年の夏もいろいろ妄想していますが、、どれだけ実現できるか・・
こちらこそ、koumama隊のビックリ山行を楽しみにしてますよ〜。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する