記録ID: 110175
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波
☆日光男体山☆赤沼より周回。。。
2011年05月08日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 08:09
- 距離
- 28.1km
- 登り
- 1,329m
- 下り
- 1,334m
コースタイム
赤沼駐車場5:07〜6:05二荒山神社〜6:52五合目〜8:05男体山頂上8:25〜10:53志津乗越付近裏男体林道〜12:15戦場ヶ原〜13:11赤沼駐車場
天候 | 曇〜晴れ〜強風〜小雨〜晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
帰路は金精峠経由>>片品村>>関越自動車道・沼田ICより山梨 本日の車両総走行距離 L=578.9km |
コース状況/ 危険箇所等 |
二荒山神社より、お馴染みのルートの男体山へのアプローチは急登ではありますが、良く整備された安全な登山道。 この時期までは、日陰の雪は凍ってますのでアイゼンを持参した方が良いでしょう。 縦走をされる方は、北斜面は一変して冬山装備が必要になるので要注意。今でもワカンもしくはスノーシューが無いと大変苦労します。今回は軽アイゼン(6本歯)のみでしたので手こずりました。 登山道の目印になるマーキングが少なく、雪道では道迷いしやすい所がかなりあります。 慎重に歩いたつもりでしたが・・迷いました。 戦場ヶ原の散策路は、老若男女誰もが楽しめるハイキングコース。のんびりお弁当を持って自然に戯れれるスポット。お薦めです。。。 最後に、ヤマレコユーザーさんのGW中の山行記録を大いに参考にさせてもらいました。。この場をお借りしまして感謝・御礼申し上げます。。。 |
写真
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1723人
水分不足の中、この距離、よく頑張りますね〜
お疲れ様でした!
水分ビールだけとは、さぞかしビールおいしかったことでしょう
山以外にも滝とか湖とか、魅力のたくさんある場所ですね
私も行きたいです
こんばんは。。
普段から水分補給は、もっぱらアルコールなんで^^
ただ、今回は参りました(汗)
独立峰なんで水場は無いし、雪は古くて汚れているし・・・
結局、裏男体林道そばの沢水をガブ飲みしました(笑)
見どころの多い奥日光は、とても素敵なエリアです。。
戦場ヶ原が雪で真っ白に覆われてる時期に、また訪れたいなと思いました。。。
水分補給がビールだけ、、、これはしんどいですねぇ。
おつかれさまでした。
昨年秋に男体山登りましたが、雨でほとんと何も見えなかったので、こんなに日光白根山がきれいに見えるのかと驚きました。
雪のある時期に行きたいですが、今年はいけそうにないので残念
戦場ヶ原への縦走、とても楽しそうなコースですね
この周回コースは、流石に若さそのものです(^^)v
恐れ入りました<m(__)m>
お疲れ様でした(^.^)
初めまして。。
正直、先入観でザックの中にあるものだとばかり思っていまして、ギリギリまで汗を搾り出したのちの発覚で七転八倒でした
夏山でしたら引き返していたと思います
tamao様も登られたのですね
北アの素晴しい記録も楽しく拝見させて貰いました!
今後のご活躍も応援してますよ。。。
初めまして。コメント有難う御座います。。
日常は不健康な生活を送っているタダの中年男で決して若くはありません
体力の衰えをヒシヒシと感じる今日この頃ですが、幾つになってもポジティブな気持ちで前向きに活きたいものです。。
komorebi様の登られた社山が、手の届く処に望めました
日光の魅力に心を引かれた今回の山行でした。
私も今年は東北のお山を中心に考えています
どこかのお山でお会い出来そうな気がします。今後とも宜しくお願い致します^^
僕は雪山の経験が少なく、2度ほど春山の唐松岳と妙高山に行きました。
行きたいのは山々ですが、冬装備が無いこともありまして・・・
sanpo69さんの今回のコースは全長28キロですよね?
とても僕には難しいと思います。
15日が安達太良山の山開きですよね?
そこには行こうと考えてます。
では、また
私もこれに近いコースを考えたんですが、
男体山の裏側の雪が深そうで、
コースも目印が無いので、迷ったら帰れないと思い、
行くのをあきらめました。
あきらめて正解でした。
私にはとても行けませんでした。
このコースタイムには、驚きました。
男体山を2時間で登り、
腰までのラッセルを1時間して、
水分はビールのみ、
そして、28kmを踏破して
計8時間
すごいですね。
歩いた後の食事とお風呂は最高だったでしょうね。
私は山の経験が浅い頃は我流で、装備に不安を抱えながらも無鉄砲な山行を幾つか経験しました。
苦い経験に依って得たものが次の山行に繋がり、強みになりました。
綿密な計画は必須ですが、まずは‘実行あるのみ‘で、トライして経験する事が全てだと思います
四年前に安達太良山に行った時は強風で、ロープウェイが運行停止で苦労した思い出があります。。
山開きの日は、穏やかな陽気で楽しめたらイイですね
共に百名山頑張りましょう!
安達太良山のレコ楽しみにしてます^^
常々、URU-12様の山行記録を楽しく拝見させて貰っております。。。
今回も複数回登られているレコを大変参考にさせて貰い、本当に感謝しております。。。
URU-12様のホームグラウンドでありながら、お褒めの言葉を頂き、とても光栄に思っております
時間に追われ、慌ただしく帰路に着かねばならなかった事がとても残念でした
今回初めての男体山でしたが、何度でも足を運びたくなる山々と奥日光の存在、お気に入りに登録しました!!!
有難う御座いました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する