ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 110188
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈

大峰山(弥山・八経ヶ岳) 〜シロヤシオの大群落に癒されて〜

2011年06月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:17
距離
9.0km
登り
1,041m
下り
1,044m

コースタイム

6:23行者環トンネル西口ー7:11奥駈道出合ー7:31弁天の森8:34弥山小屋ー8:39弥山ー9:07八経ヶ岳9:19ー9:36弥山小屋ー10:25弁天の森ー10:41奥駈道出会
ー11:20行者環トンネル西口
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2011年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東名高速用賀ー伊勢湾岸自動車道ー名阪国道針ICー行者環トンネル西口

行者環トンネルはもちろんカーナビには登録がないので、周辺に目的地を設定して最短時間のルートを選択してみました。
すると、とんでもない山道を通り洞川温泉経由で行者環トンネルを通過せず、西口駐車場に着いてしまいました。
次の目的地、大台ケ原山への道が楽に感じたくらいなので、道の選択を完全に誤りました(汗)
薄暗いすれ違い不可能なコーナーの連続で、剣山や皇海山へのアクセスよりきつかったです。
コース状況/
危険箇所等
世界遺産に登録されているからかどうかは、わかりませんが、よく整備された気持ちのいい登山道で、危険個所はありません。
使用してないので、詳細は分りませんが、きれいそうなトイレが弥山小屋にあります。
駐車場にはトイレはありません。
下山時の駐車場には小型バスが2台停まってました。
狭い道で出合頭にバスに合わなくてよかったです。
行者環トンネル西口駐車場
2011年06月05日 06:23撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
6/5 6:23
行者環トンネル西口駐車場
駐車場の前の渓流沿いにある登山道入口。
登山ポストも設置されています。
2011年06月05日 06:23撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
6/5 6:23
駐車場の前の渓流沿いにある登山道入口。
登山ポストも設置されています。
澄んだ川の水。
2011年06月05日 06:24撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
6/5 6:24
澄んだ川の水。
木製のつり橋を渡ります。
2011年06月05日 06:28撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
6/5 6:28
木製のつり橋を渡ります。
ヒメシャラのツルツルした幹に新緑が映えます。
2011年06月06日 06:40撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
6/6 6:40
ヒメシャラのツルツルした幹に新緑が映えます。
ヤマツツジも咲いてます。
2011年06月06日 06:40撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
6/6 6:40
ヤマツツジも咲いてます。
ヒメシャラの天然のベンチ?
のようですが、腰掛けないで下さい!
2011年06月05日 06:41撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
6/5 6:41
ヒメシャラの天然のベンチ?
のようですが、腰掛けないで下さい!
シャクナゲはほぼ終息の状況でした。
2011年06月05日 06:50撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
6/5 6:50
シャクナゲはほぼ終息の状況でした。
朝の陽ざしを浴びた、新緑の登山道が気持ちいい!
2011年06月05日 07:01撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
6/5 7:01
朝の陽ざしを浴びた、新緑の登山道が気持ちいい!
朝のうちは晴れてました。
2011年06月05日 07:01撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
6/5 7:01
朝のうちは晴れてました。
登り始めから急登が続きます。
睡眠不足と、運転の疲れで調子が出ない中、目の前に満開のシロヤシオが現れました。
2011年06月05日 07:06撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5
6/5 7:06
登り始めから急登が続きます。
睡眠不足と、運転の疲れで調子が出ない中、目の前に満開のシロヤシオが現れました。
上品な花が新緑の中で、咲き乱れてます。
2011年06月05日 07:06撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
3
6/5 7:06
上品な花が新緑の中で、咲き乱れてます。
うー、美しい!
正に今が盛りという感じです。
2011年06月05日 07:09撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
4
6/5 7:09
うー、美しい!
正に今が盛りという感じです。
何という気持ちのいい登山道でしょう。
2011年06月05日 07:09撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
6/5 7:09
何という気持ちのいい登山道でしょう。
シロヤシオとカエデのコラボ。
2011年06月06日 06:43撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
6/6 6:43
シロヤシオとカエデのコラボ。
奥駈道出合(おくがけみちであい)に到着。
ブナもあちこちで緑を主張してます。
2011年06月06日 06:43撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
6/6 6:43
奥駈道出合(おくがけみちであい)に到着。
ブナもあちこちで緑を主張してます。
シロヤシオの大群落です。
天然記念物オオヤマレンゲにはまだ早い時期なので、見られないのは分ってましたが、シロヤシオに大満足です。
2011年06月05日 07:12撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
6/5 7:12
シロヤシオの大群落です。
天然記念物オオヤマレンゲにはまだ早い時期なので、見られないのは分ってましたが、シロヤシオに大満足です。
5枚の葉の先に2輪咲いているのが多いようです。
2011年06月05日 07:12撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
3
6/5 7:12
5枚の葉の先に2輪咲いているのが多いようです。
奥駈道出合からはなだらかな稜線歩きが楽しめます。
2011年06月06日 06:47撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
6/6 6:47
奥駈道出合からはなだらかな稜線歩きが楽しめます。
シロヤシオのような白い花を写真で引き立たせるのは難しいですね。
一眼持ってくればよかった(残念)
2011年06月05日 07:14撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
4
6/5 7:14
シロヤシオのような白い花を写真で引き立たせるのは難しいですね。
一眼持ってくればよかった(残念)
シャクナゲも終り、オオヤマレンゲには早いこの時期ですが、実は一番いい時期なのではないでようか?!
2011年06月05日 07:23撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
6/5 7:23
シャクナゲも終り、オオヤマレンゲには早いこの時期ですが、実は一番いい時期なのではないでようか?!
何となくいい感じです。
2011年06月06日 06:47撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
6/6 6:47
何となくいい感じです。
トウヒの倒木が登山道を塞いでます。
2011年06月05日 07:26撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
6/5 7:26
トウヒの倒木が登山道を塞いでます。
弁天の森に到着。
トウヒ、ブナ、カエデ。
新緑の香りいっぱいで、空気が心なしかおいしい気がします。
2011年06月06日 06:48撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
6/6 6:48
弁天の森に到着。
トウヒ、ブナ、カエデ。
新緑の香りいっぱいで、空気が心なしかおいしい気がします。
右が弥山(みせん)、左の尖った山が八経ヶ岳(はっきょうがたけ)
2011年06月05日 07:37撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
6/5 7:37
右が弥山(みせん)、左の尖った山が八経ヶ岳(はっきょうがたけ)
カエデの林も現れます。
紅葉の時期はさぞかし美しいでしょう!
2011年06月06日 06:49撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
6/6 6:49
カエデの林も現れます。
紅葉の時期はさぞかし美しいでしょう!
バイケイソウも群生してます。
2011年06月05日 07:44撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
6/5 7:44
バイケイソウも群生してます。
聖宝の宿跡(しょうほうのしゅくあと)にある、理源大師坐像。
2011年06月06日 06:50撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
6/6 6:50
聖宝の宿跡(しょうほうのしゅくあと)にある、理源大師坐像。
ここから最後の登りが始まります。
2011年06月05日 08:12撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
6/5 8:12
ここから最後の登りが始まります。
歩きやすい階段。
2011年06月06日 06:52撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
6/6 6:52
歩きやすい階段。
今度はムシカリ(オオカメノキ)が最後のきつい階段で疲れを和らげてくれます。
2011年06月05日 08:16撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
6/5 8:16
今度はムシカリ(オオカメノキ)が最後のきつい階段で疲れを和らげてくれます。
カワイイ白い花です。
虫が葉を好んで食べることからこの名前が付いたそうです。
別名のオオカメノキは、葉が亀の甲に似ていることからそう呼ばれるそうです。
2011年06月05日 08:17撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
6/5 8:17
カワイイ白い花です。
虫が葉を好んで食べることからこの名前が付いたそうです。
別名のオオカメノキは、葉が亀の甲に似ていることからそう呼ばれるそうです。
階段脇にムシカリの木が茂っていて、階段に落ちた花がとてもチャーミングでした。
2011年06月05日 08:18撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
6/5 8:18
階段脇にムシカリの木が茂っていて、階段に落ちた花がとてもチャーミングでした。
歩きやすいのですが、結構へばって最後の階段を登ります。
2011年06月05日 08:18撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
6/5 8:18
歩きやすいのですが、結構へばって最後の階段を登ります。
何と雰囲気のある弥山小屋でしょう。
と思ったらこれはトイレでした(笑)
2011年06月05日 08:33撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
6/5 8:33
何と雰囲気のある弥山小屋でしょう。
と思ったらこれはトイレでした(笑)
小屋前の苔とバイケイソウ。
2011年06月05日 08:34撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
6/5 8:34
小屋前の苔とバイケイソウ。
立派なトイレです。
2011年06月05日 08:34撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
6/5 8:34
立派なトイレです。
小屋の横にあります。
2011年06月05日 08:35撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
6/5 8:35
小屋の横にあります。
カッコ良過ぎな弥山小屋。
まだ、閉ざされているようです。
2011年06月05日 08:35撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
6/5 8:35
カッコ良過ぎな弥山小屋。
まだ、閉ざされているようです。
小屋前から次に向う八経ヶ岳が見えます。
酸性雨や鹿の食害からか、シラビソの縞枯れ現象が深刻です。
北八ツの縞枯山と同じ感じでした。
2011年06月05日 08:36撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
6/5 8:36
小屋前から次に向う八経ヶ岳が見えます。
酸性雨や鹿の食害からか、シラビソの縞枯れ現象が深刻です。
北八ツの縞枯山と同じ感じでした。
弥山山頂はこちらの鳥居をくぐって行きます。
左の道は八経ヶ岳への登山道ではないので、ご注意を!(弥山小屋前からです)
2011年06月05日 08:36撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
6/5 8:36
弥山山頂はこちらの鳥居をくぐって行きます。
左の道は八経ヶ岳への登山道ではないので、ご注意を!(弥山小屋前からです)
弥山山頂にある祠。
2011年06月05日 08:39撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
6/5 8:39
弥山山頂にある祠。
弥山山頂からの八経ヶ岳。
2011年06月05日 08:46撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
6/5 8:46
弥山山頂からの八経ヶ岳。
いったん、弥山小屋前のベンチ付近に戻り、八経ヶ岳へ向います。
また違った雰囲気の登山道になります。
2011年06月05日 08:52撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
6/5 8:52
いったん、弥山小屋前のベンチ付近に戻り、八経ヶ岳へ向います。
また違った雰囲気の登山道になります。
天然記念物オオヤマレンゲ(天女花)を鹿から守る金網が設置されてます。
ゲートを開けて進みます。
2011年06月05日 08:54撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
6/5 8:54
天然記念物オオヤマレンゲ(天女花)を鹿から守る金網が設置されてます。
ゲートを開けて進みます。
オオヤマレンゲはまだ見られませんが、サンカヨウの可憐な花が咲いてました。
2011年06月05日 08:55撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
6/5 8:55
オオヤマレンゲはまだ見られませんが、サンカヨウの可憐な花が咲いてました。
アップで。
2011年06月05日 08:57撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
6/5 8:57
アップで。
そして、八経ヶ岳に到着。
ゴリラポッドというタコ足様の三脚がスグレモノでデコボコの石の上でも安定して撮れました。
2011年06月05日 09:13撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
3
6/5 9:13
そして、八経ヶ岳に到着。
ゴリラポッドというタコ足様の三脚がスグレモノでデコボコの石の上でも安定して撮れました。
石に埋もれたニ等三角点。
2011年06月05日 09:14撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
6/5 9:14
石に埋もれたニ等三角点。
八経ヶ岳から弥山の図。
2011年06月05日 09:18撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
6/5 9:18
八経ヶ岳から弥山の図。
トウヒとシラビソに囲まれた山頂の様子。
2011年06月05日 09:19撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
6/5 9:19
トウヒとシラビソに囲まれた山頂の様子。
下山時もシロヤシオがあまりに美し過ぎて足を止めてしまいました。
2011年06月05日 10:34撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
6/5 10:34
下山時もシロヤシオがあまりに美し過ぎて足を止めてしまいました。
しつこいですが、最後にシロヤシオをもう1枚。
2011年06月05日 10:36撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
6/5 10:36
しつこいですが、最後にシロヤシオをもう1枚。
奥駈出合まで戻ってきました。
シロヤシオに囲まれてのんびりしたいところですが、次の大台ケ原山があるので、下山します。
2011年06月06日 07:04撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
6/6 7:04
奥駈出合まで戻ってきました。
シロヤシオに囲まれてのんびりしたいところですが、次の大台ケ原山があるので、下山します。
登山道を少し外れたところに咲いていたピンクのシャクナゲ。
2011年06月05日 10:48撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
3
6/5 10:48
登山道を少し外れたところに咲いていたピンクのシャクナゲ。
白い花が多かったので、ヤマツツジのこの淡い赤にも癒されました。
2011年06月05日 11:11撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
6/5 11:11
白い花が多かったので、ヤマツツジのこの淡い赤にも癒されました。
最後はつり橋で、マイナスイオンを浴びながら、ひんやりした空気を肺いっぱい吸い込んで、大峰山終了!
また、訪れたいと心底思う、いい山でした。
2011年06月05日 11:17撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
3
6/5 11:17
最後はつり橋で、マイナスイオンを浴びながら、ひんやりした空気を肺いっぱい吸い込んで、大峰山終了!
また、訪れたいと心底思う、いい山でした。

感想

木については、ブナ、ヒメシャラ、カエデ、シラビソ、トウヒ。
花はシャクナゲ、ヤマツツジ、シロヤシオ、ムシカリ、サンカヨウ。
(知らない花は調べました)
新緑の香り漂う気持ちのいい道を、花に癒されながら登る、すばらしいコースでした。
特にシロヤシオは、丹沢で咲いている写真をヤマレコで見るにつけ、羨ましく思ってたので、
大峰山で満開の大群落を見ることができて大満足です。
シロヤシオはあと1週間くらいは楽しめるでしょう。
6月下旬くらいからは天然記念物オオヤマレンゲ(天女花)も咲くようで、
大峰山は、花が目白押しですね。
オオヤマレンゲの咲く時期に登る手もあったのですが、高速1000円が19日で終了のようで、
「じゃぁ、いつ行くのか、今でしょう!」と行ってきました。
今はシャクナゲとオオヤマレンゲの端境期で、新緑しか期待してなかったので、
シロヤシオの大群落という思わぬ大ヒットに小躍りしました。
カーナビのルート選択ミスでアクセスに疲弊しましたが、
大峰山で今年百名山10座目(通算40座)をハントできました。
大峰山の余韻に浸る間もなく、時間も押しているので、本日2座目の大台ケ原山へ向います。
大台ケ原山は
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-110182.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:8855人

コメント

近畿地方お疲れ様でした。
satoyamaさん、こんにちは。

オオヤマレンゲは、老後の楽しみでしょうかね
コケもちょくちょく見受けられるので盆栽の道にも進みそうな感じもしますが 自分は、スギゴケしか知りません

今回はお一人でしたね。

シロヤシオ は、丹沢並みに沢山咲いていたようですね
2011/6/6 15:11
ヤマレコ的には一人でした。
ilbonさん、こんばんは。
カミサンと私の山に対する温度差は広がり、山は私一人でしたが、旅的には二人で行きました。

前夜、桑名のビジネスホテル泊で、翌日カミサンは長島スパーランドの
ジェットコースターに乗りたいとかで、そこで楽しんだようです

私は2時に起き、大峰山へ向ったのですが、桑名からまだ160劼發△蝓
登山開始前にすでに消耗してしまいました

そういうわけで、シロヤシオをはじめとする花や木々にはとても癒されました
2011/6/6 21:41
satoyamaさん、こんばんは!
相変わらず2座ずつ

気合い入ってますね〜!  
この2座は奈良でしたっけ?

シロヤシオ〜最近行く山ではもう終わってしまっているんですよね  丹沢も予定変えてしまったし。
でも、最近は眺望が冬より悪くなった?分、花に癒されていいですよね  虫は嫌いですが・・・。

今年百名山11座ですか!
勉強になります      fall
2011/6/6 21:47
satoyamaさん、こんばんは。
ここは天川村から酷道309号線でアプローチすると大変ですね。
対向車があると100mバックということもあり得る、二度と走りたくない道ですね。
2011/6/6 23:36
2座といっても、1座はおまけみたいです。
fallさん、こんばんは。

大峰山は素晴らしかったのですが、アプローチに疲れました

帰りも遠かったです

山歴3年足らずですが、この時期はあまり山へ行ってなかったので、
花の素晴らしさを味わえてよかったです

夏山の高山植物はもっといいですが
2011/6/6 23:55
MATSUさん、こんばんは。
MATSUさんのレコはいつも参考にさせていただいているのですが、
多分、MATSUさんと同じ轍を踏んでしまったようです

カーナビまかせは危険ですね

ほんと、2度と通りたくない道です

でも大峰山はまた行ってみたい山でした
2011/6/7 0:00
ゲスト
satoyamaさん,こんにちは!
新緑に囲まれて良い山行だったようで良かったですね!

しかしながら。。。道が今一なんですよね〜。
車の交通量が少ないから良い様なものの。。。。

私はこの雄大な大峰山塊にリベンジしたいですね。。。
いつかは・・・
2011/6/7 12:33
satoyamaさん、こんばんは。
写真を拝見しての第一印象は新緑が素晴らしいなという感じです。

私は新緑の山が大好きなんですよね。

アクセスの道には辟易されたようですが、それを吹き飛ばす新緑とお花の登山になってよかったですね。

シロヤシオをはじめとして、綺麗な花も良いですね。
satoyamaさんは花の名前お詳しいようで羨ましいです。
私ももうちょっと花の勉強しようかなと思いました。
2011/6/7 21:29
Ulmatsuさん、こんばんは。
カーナビまかせがいけなかったとはいえ、道は最悪でした

剣山、皇海山へのアクセスの方が楽だったように感じたくらいです

弥山、八経ヶ岳自体はすばらしかったのですが、大峰山系のごく一部に過ぎないのでしょうね。

懐の深い山脈のようで、カーナビで迷った道には修験者もいたくらいで、信仰の山という感じでした

Ulmatsuさん、北海道遠征、私も海の日にトムラウシ、十勝岳、旭岳予定しているので、参考にさせていただきます
あと、幌尻岳の日帰り山行が特に興味があります
2011/6/7 23:41
新緑いいですよね。
Araさん、こんばんは。

花粉の時期も終り、天気さえよければ、今がいいですね

Araさんも花粉症のようですが、私もひどくて、
減感作療法(花粉のエキスを注射)で、凌いでます。

花の名前は、庭にあるような有名な花木は結構分るのですが、
高山植物はまだまだです
2011/6/7 23:48
こんにちは、satoyamaさん。
大峰山お疲れ様でした
一部が世界遺産に登録されているみたいですね?

まだ、足を踏み入れていないのですが、女人禁制の山上ケ岳にもいずれ登っておきたいです!

アクセスの大変さを肝に銘じ計画したいと思います
2011/6/8 8:42
シロヤシオ
satoyamaさん

大峰山お疲れ様でした。

遠出出来て羨ましいです
ここの林道は大変そうですが。

シロヤシオ咲き乱れてますね。
今年はどこの山も当たり年?
他の花もいい感じですね
2011/6/8 10:09
山上ヶ岳ですか!
kuniyanさん、こんばんは。

ナビに従って進んでいたら、山上ヶ岳登山口にも行ってしまい驚きました

洞貝吹いている修験者もいました。
正に信仰の山という感じで、俗化された弥山や八経ヶ岳とは違う雰囲気でした

帰りのルートは普通でしたので、私のように洞川温泉などを通らずにいけば、大丈夫かと思います
2011/6/8 21:56
シロヤシオ
kankotoさん、こんばんは。

kankotoさんの丹沢でのシロヤシオがキレイで、
どこかで見たいなぁと思ってましたが、
大峰山で想定外のシロヤシオの群生を見ることができ
とてもラッキーでした

花も積雪も当たり年みたいなものがあるのですね

早く梅雨が明けて、山登りにとって、恵まれた天気の当たり年になるといいですね
2011/6/8 22:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
行者還トンネル西口から弥山・八経ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら