シカに衝突!
先行していた電車につづき、乗っていた電車もシカに衝突。青梅線にはよく乗っていますがこんなのは初めてでした
2
シカに衝突!
先行していた電車につづき、乗っていた電車もシカに衝突。青梅線にはよく乗っていますがこんなのは初めてでした
鳩ノ巣駅
結局20分遅れで到着。あまり影響がなくてよかったですね。久しぶりにいい天気です
1
鳩ノ巣駅
結局20分遅れで到着。あまり影響がなくてよかったですね。久しぶりにいい天気です
桜
鳩ノ巣駅の桜。満開でした。ホームから撮影してみました
2
桜
鳩ノ巣駅の桜。満開でした。ホームから撮影してみました
桜
駅前の桜も満開。鳩ノ巣駅は雰囲気がよくて好きです
1
桜
駅前の桜も満開。鳩ノ巣駅は雰囲気がよくて好きです
山桜
多摩川沿いの山桜も満開でした
3
山桜
多摩川沿いの山桜も満開でした
ナガバノスミレサイシン
林道に入ると、スミレがたくさん咲いていました。久しぶりにくると春真っ盛りだなと思いました
4
ナガバノスミレサイシン
林道に入ると、スミレがたくさん咲いていました。久しぶりにくると春真っ盛りだなと思いました
タチツボスミレ
季節がら、ナガバと、タチツボはたくさん咲いていました
3
タチツボスミレ
季節がら、ナガバと、タチツボはたくさん咲いていました
アオイスミレ
早咲きのアオイもまだまだ健在でした
2
アオイスミレ
早咲きのアオイもまだまだ健在でした
越沢バットレス
とりあえずバットレスまで来ました。クライミングの方、多かったですね。折り返して、アルペンコースから金比羅山に向かいました
0
越沢バットレス
とりあえずバットレスまで来ました。クライミングの方、多かったですね。折り返して、アルペンコースから金比羅山に向かいました
仙人ノ滝
先ずは、滝見をしながら、岩場を越えていきます
1
仙人ノ滝
先ずは、滝見をしながら、岩場を越えていきます
白布ノ滝
今年は滝のそばのミツバツツジがいい感じに咲いていました
1
白布ノ滝
今年は滝のそばのミツバツツジがいい感じに咲いていました
アルペンコース
短い区間ですが、ここからがこのコースの難所のはじまりです
1
アルペンコース
短い区間ですが、ここからがこのコースの難所のはじまりです
岩場
この一枚岩のクサリは角度があるので厳しいですね。やはり巻き道へ
1
岩場
この一枚岩のクサリは角度があるので厳しいですね。やはり巻き道へ
巻き道
巻きといってもカニのヨコバイ風の危険なトラバース。慎重に進みます
1
巻き道
巻きといってもカニのヨコバイ風の危険なトラバース。慎重に進みます
トラバース
この岩場のトラバースを抜けると難所はおしまい。ヤバいルートですが、金比羅山はここが最短だし、このくらいスリリングな方が楽しいです
0
トラバース
この岩場のトラバースを抜けると難所はおしまい。ヤバいルートですが、金比羅山はここが最短だし、このくらいスリリングな方が楽しいです
イワウチワ
難所のあとは今年もご褒美のイワウチワがありました
4
イワウチワ
難所のあとは今年もご褒美のイワウチワがありました
イワウチワ
咲きはじめで数は少なかったですが、今年も会えてほっとしました
9
イワウチワ
咲きはじめで数は少なかったですが、今年も会えてほっとしました
ヒカゲツツジ
下の方では盛んに咲いていたのですが、金比羅山のヒカゲツツジは少な目でした
8
ヒカゲツツジ
下の方では盛んに咲いていたのですが、金比羅山のヒカゲツツジは少な目でした
金比羅山
今年の無事に来れました。イワウチワがたくさん咲いているといいですね
1
金比羅山
今年の無事に来れました。イワウチワがたくさん咲いているといいですね
ミツバツツジ
金比羅山付近のミツバツツジは真っ盛りでした
1
ミツバツツジ
金比羅山付近のミツバツツジは真っ盛りでした
ミツバツツジ
樹木の花は一気に咲いたのか、あまり遅れていないようにも思えました
5
ミツバツツジ
樹木の花は一気に咲いたのか、あまり遅れていないようにも思えました
シロバナエンレイソウ
今年は2株ありました
2
シロバナエンレイソウ
今年は2株ありました
イワウチワ
群生地の手前のイワウチワ。いつもより遅く来ましたが今が旬ですね
1
イワウチワ
群生地の手前のイワウチワ。いつもより遅く来ましたが今が旬ですね
イワウチワ群生地
もともとの群生地はこんな感じ。毎年少なくなったと言い続けてきましたが、もうやめようと思いました。土が流れて環境が変わってしまってもう繁茂してません。ないものはないですから
1
イワウチワ群生地
もともとの群生地はこんな感じ。毎年少なくなったと言い続けてきましたが、もうやめようと思いました。土が流れて環境が変わってしまってもう繁茂してません。ないものはないですから
イワウチワ
環境が変わって、樹木の根のまわりや、傾斜の緩いところでは微増してるような気がしました。皮肉にも踏み入る人が種を運んでくれたのかもしれませんね
3
イワウチワ
環境が変わって、樹木の根のまわりや、傾斜の緩いところでは微増してるような気がしました。皮肉にも踏み入る人が種を運んでくれたのかもしれませんね
イワウチワ
大群落になっていないにしても、けなげに生きる場所を模索する、奥多摩のイワウチワがここにはあり
11
イワウチワ
大群落になっていないにしても、けなげに生きる場所を模索する、奥多摩のイワウチワがここにはあり
イワウチワ
枝道に入ったり、いろいろ踏み入ったり、土を流さぬよう、そっと会いにきてください。久しぶりに、下部の群生地の見ごろ時期に来れてよかったです
4
イワウチワ
枝道に入ったり、いろいろ踏み入ったり、土を流さぬよう、そっと会いにきてください。久しぶりに、下部の群生地の見ごろ時期に来れてよかったです
ヒナスミレ
下部の群生地をあとにし、鉄五郎新道を登っていくと、ヒナスミレが出てきました。今年初でした
7
ヒナスミレ
下部の群生地をあとにし、鉄五郎新道を登っていくと、ヒナスミレが出てきました。今年初でした
イワウチワ
ここからは上部の群生地。いつもなら、下部の群生地から少し遅れるのですが、今年は気候の影響で、こちらも見ごろでした
9
イワウチワ
ここからは上部の群生地。いつもなら、下部の群生地から少し遅れるのですが、今年は気候の影響で、こちらも見ごろでした
イワウチワ
ヤセ尾根の登山道の脇に点々と咲いていました。毎年会いに来ていますが、今年はよかったです
5
イワウチワ
ヤセ尾根の登山道の脇に点々と咲いていました。毎年会いに来ていますが、今年はよかったです
イワウチワ
大群落とはいかないし、花も小さいけど、奥多摩らしさがあっていいじゃないですか
2
イワウチワ
大群落とはいかないし、花も小さいけど、奥多摩らしさがあっていいじゃないですか
イワウチワ
樹木の根のまわりにたくさん。土が流れる場所よりは、こういう場所の方が根付きやすいんでしょうね。下部の群生地もだんだんこういう咲き方になってきてるように思いました
0
イワウチワ
樹木の根のまわりにたくさん。土が流れる場所よりは、こういう場所の方が根付きやすいんでしょうね。下部の群生地もだんだんこういう咲き方になってきてるように思いました
イワウチワ
上部の群生地は日当たりもよいので生き生きしている感じ
3
イワウチワ
上部の群生地は日当たりもよいので生き生きしている感じ
イワウチワ
楽しそうに咲いていました
1
イワウチワ
楽しそうに咲いていました
イワウチワ
このあたりが一番密集していたかな。いつか大群落になるといいですね
1
イワウチワ
このあたりが一番密集していたかな。いつか大群落になるといいですね
大塚山
ランチにしたいところですが、今回はサルギ尾根にも行くので、ランチは上高岩山の展望テラスで、そこまでは我慢です
1
大塚山
ランチにしたいところですが、今回はサルギ尾根にも行くので、ランチは上高岩山の展望テラスで、そこまでは我慢です
エイザンスミレ
御岳山、富士峰園地への明るい道沿いにはスミレ類もちらほら
4
エイザンスミレ
御岳山、富士峰園地への明るい道沿いにはスミレ類もちらほら
フモトスミレ
ここらのフモトスミレは、小さいです
3
フモトスミレ
ここらのフモトスミレは、小さいです
アカフタチツボスミレ
微妙なアカフですね。そもそも花後に消えることが多いので、品種としてどうなのかとも思いますね
3
アカフタチツボスミレ
微妙なアカフですね。そもそも花後に消えることが多いので、品種としてどうなのかとも思いますね
カタクリ
富士峰園地のカタクリもちょうど見ごろでした。御岳山にくる人は多いですが、ここをスルーする人が多いですよね
4
カタクリ
富士峰園地のカタクリもちょうど見ごろでした。御岳山にくる人は多いですが、ここをスルーする人が多いですよね
カタクリ
今回ものぞき込んでみました
5
カタクリ
今回ものぞき込んでみました
カタクリ
今日はよく反りあがってる。今年はカタクリをあまり見てなかったので、ここで会えてよかったです
1
カタクリ
今日はよく反りあがってる。今年はカタクリをあまり見てなかったので、ここで会えてよかったです
カタクリ
開いた感じのカタクリもありました
1
カタクリ
開いた感じのカタクリもありました
アズマイチゲ
裏参道方面に少し入ったところで、アズマイチゲを見つけました。裏高尾ではだいぶ前に見たけど、標高が高いと違いますね
2
アズマイチゲ
裏参道方面に少し入ったところで、アズマイチゲを見つけました。裏高尾ではだいぶ前に見たけど、標高が高いと違いますね
ショウジョウバカマ
御嶽神社の参道に戻り、脇の花を散策しました
1
ショウジョウバカマ
御嶽神社の参道に戻り、脇の花を散策しました
アズマイチゲ
ここには、みずみずしいアズマイチゲがありました
3
アズマイチゲ
ここには、みずみずしいアズマイチゲがありました
ユリワサビ
御嶽神社から七代ノ滝へ。沢が近づいてくると、ユリワサビもたくさん咲いていました
1
ユリワサビ
御嶽神社から七代ノ滝へ。沢が近づいてくると、ユリワサビもたくさん咲いていました
ヨゴレネコノメ
この時期のヨゴレネコノメはなんとなくきれいです
4
ヨゴレネコノメ
この時期のヨゴレネコノメはなんとなくきれいです
ハシリドコロ
毒草ハシリドコロも点々とありました
1
ハシリドコロ
毒草ハシリドコロも点々とありました
七代ノ滝
滝周辺は、休憩やランチをする人がたくさんいました
3
七代ノ滝
滝周辺は、休憩やランチをする人がたくさんいました
ネコノメの競演
滝のそばにはこんな場所もありました
3
ネコノメの競演
滝のそばにはこんな場所もありました
ツルネコノメノソウ
ハナネコよりこちらの方が多かったですね
3
ツルネコノメノソウ
ハナネコよりこちらの方が多かったですね
ハナネコノメ
この時期に赤い葯が残ったハナネコさんに会えると思わなかったです
9
ハナネコノメ
この時期に赤い葯が残ったハナネコさんに会えると思わなかったです
ナガバノスミレサイシン
ロックガーデンに向かって歩きます。やはりナガバが多かったですね。空色のもの
3
ナガバノスミレサイシン
ロックガーデンに向かって歩きます。やはりナガバが多かったですね。空色のもの
シロバナナガバノスミレサイシン
シロバナ種の方。ナガバノスミレサイシンは花色も違うのですが、葉の形やつやなどが違って多様な気がします
2
シロバナナガバノスミレサイシン
シロバナ種の方。ナガバノスミレサイシンは花色も違うのですが、葉の形やつやなどが違って多様な気がします
エイザンスミレ
こちらも今が見ごろでしょうか。たくさん咲いていました
4
エイザンスミレ
こちらも今が見ごろでしょうか。たくさん咲いていました
アズマイチゲ
沢沿いにもアズマイチゲがありました。このあたりにはニリンソウはないのかな?
3
アズマイチゲ
沢沿いにもアズマイチゲがありました。このあたりにはニリンソウはないのかな?
ミツバコンロンソウ
なんか樹木みたいな感じ。花も大柄だし
2
ミツバコンロンソウ
なんか樹木みたいな感じ。花も大柄だし
ハナネコノメ
上高岩山への難路の分岐にあったハナネコさんの群落。葯はなくなっていますが、存在感あります
3
ハナネコノメ
上高岩山への難路の分岐にあったハナネコさんの群落。葯はなくなっていますが、存在感あります
コチャルメルソウ
ランチは展望テラスと思っていたけど、バテそうだったので、分岐でおにぎり1つ食べちゃいました。コチャルメルソウ見ながらね
2
コチャルメルソウ
ランチは展望テラスと思っていたけど、バテそうだったので、分岐でおにぎり1つ食べちゃいました。コチャルメルソウ見ながらね
上高岩山
難路というけど、ここはいい道。上高岩山にはここから直登コースあるのかなって写真撮ったけど、これじゃダイヤモンド上高岩ですね
0
上高岩山
難路というけど、ここはいい道。上高岩山にはここから直登コースあるのかなって写真撮ったけど、これじゃダイヤモンド上高岩ですね
イワウチワ
去年、大岳山がにっぽん百名山で放映されたとき、そっかここにも咲いてるのかと思ったんですよね。というか、NHKさん教えちゃダメよ、マイナーコースなんだから
4
イワウチワ
去年、大岳山がにっぽん百名山で放映されたとき、そっかここにも咲いてるのかと思ったんですよね。というか、NHKさん教えちゃダメよ、マイナーコースなんだから
イワウチワ
このイワウチワ、今日もみた中でも一番ピンクが濃かったです。難路を登ったご褒美かな
8
イワウチワ
このイワウチワ、今日もみた中でも一番ピンクが濃かったです。難路を登ったご褒美かな
上高岩山
山頂板がらしくなりました
2
上高岩山
山頂板がらしくなりました
展望テラス
勝手に私がそう呼んでるだけですが、こんなに暖かくなるのなら、ビール持ってくればよかったなぁと思いました。青梅からきたという方とついつい30分の長話
0
展望テラス
勝手に私がそう呼んでるだけですが、こんなに暖かくなるのなら、ビール持ってくればよかったなぁと思いました。青梅からきたという方とついつい30分の長話
大岳山
大好きな山、大岳山。このエリアは好きだし、来やすいのでどうしても回数増えちゃいますね
1
大岳山
大好きな山、大岳山。このエリアは好きだし、来やすいのでどうしても回数増えちゃいますね
いい眺め
東側の眺望です。いい山日和でした。日の出山ってわりと尖ってますね。右にある茶色の山が高岩山で、サルギ尾根はこちらに向かいます
2
いい眺め
東側の眺望です。いい山日和でした。日の出山ってわりと尖ってますね。右にある茶色の山が高岩山で、サルギ尾根はこちらに向かいます
ランチ
ゆっくりランチのつもりだったけど、結局ささっと食べてしまいました。上養沢のバスは16:35。2時間あれば大丈夫かな
0
ランチ
ゆっくりランチのつもりだったけど、結局ささっと食べてしまいました。上養沢のバスは16:35。2時間あれば大丈夫かな
イワウチワ
高岩山への最後の登り返し。ここにもイワウチワがちらほら。今日は登りのご褒美が多かったですね
0
イワウチワ
高岩山への最後の登り返し。ここにもイワウチワがちらほら。今日は登りのご褒美が多かったですね
イワウチワ
きれいに咲いてました。おそらく見ごろだったのでしょう
0
イワウチワ
きれいに咲いてました。おそらく見ごろだったのでしょう
イワウチワ
サルギ尾根は2回目ですが、2年前の前回はあまり咲いてなかったけど、鉄五郎新道に負けず咲いていて、うれしかったです
2
イワウチワ
サルギ尾根は2回目ですが、2年前の前回はあまり咲いてなかったけど、鉄五郎新道に負けず咲いていて、うれしかったです
高岩山
2年前はこの山頂にもイワウチワがあったのですが、なくなっていました。上高岩山寄りの方だけでした。あとは養沢神社に下るだけです
1
高岩山
2年前はこの山頂にもイワウチワがあったのですが、なくなっていました。上高岩山寄りの方だけでした。あとは養沢神社に下るだけです
フイリフモトスミレ
フイリフモトは咲きはじめで、咲いてるのやっと見つけました
2
フイリフモトスミレ
フイリフモトは咲きはじめで、咲いてるのやっと見つけました
イワウチワ
少しくだって小ピークの斜面に、またまた群生がありました。このポイントは予期してなかったのでうれしかったですね。いいときに来れました
0
イワウチワ
少しくだって小ピークの斜面に、またまた群生がありました。このポイントは予期してなかったのでうれしかったですね。いいときに来れました
イワウチワ
ピンク色がやや濃いグループ。最後にサルギ尾根を堪能させていただいた感じ
4
イワウチワ
ピンク色がやや濃いグループ。最後にサルギ尾根を堪能させていただいた感じ
イワウチワ
今日一番きれいに咲いていた場所かもしれません
4
イワウチワ
今日一番きれいに咲いていた場所かもしれません
イワウチワ
にぎやかに戯れてますね。来年も会えるといいなぁ
0
イワウチワ
にぎやかに戯れてますね。来年も会えるといいなぁ
イワウチワ
地面が宝石箱のようです
2
イワウチワ
地面が宝石箱のようです
イワウチワ
いろいろ盛り合わせ。色も楽しめました
2
イワウチワ
いろいろ盛り合わせ。色も楽しめました
イワウチワ
大満足のイワウチワ山行になりました。来年も頑張って花をさかせてね
3
イワウチワ
大満足のイワウチワ山行になりました。来年も頑張って花をさかせてね
ヒナスミレ
ほんとにあとは下るだけ。スミレの女王さまもきれいに咲いていました
1
ヒナスミレ
ほんとにあとは下るだけ。スミレの女王さまもきれいに咲いていました
養沢神社の龍
狛犬のポジションに、龍。何か言い伝えとかあるのかな
1
養沢神社の龍
狛犬のポジションに、龍。何か言い伝えとかあるのかな
マルバスミレ
上養沢バス停まで歩いておしまい。右のスミレ、マルバにしては色が不思議ちゃんですね
1
マルバスミレ
上養沢バス停まで歩いておしまい。右のスミレ、マルバにしては色が不思議ちゃんですね
タチツボスミレ
民家脇には、みずみずしい空色のタチツボさん。明日は休みなので、スミレ祭りするかなぁ。今日は素晴らしいイワウチワ祭りでした
6
タチツボスミレ
民家脇には、みずみずしい空色のタチツボさん。明日は休みなので、スミレ祭りするかなぁ。今日は素晴らしいイワウチワ祭りでした
はじめまして。
鳩ノ巣から鉄五郎新道を経由して大塚山に至るコースを知り、参考にさせていただきました。(下りで使ったので、怖い思いをしましたが。)
ありがとうございました。
e-riverさん、こんにちは。
あれを下りましたか。大変でしたね。
金比羅山〜バットレスにはイワウチワ群生地のすぐ下から下りることもできます。けもの道コースと呼ばれるもので、クサリがありますが、下りに使うならこちらの方がマシですかね。これらの道は、クライミングをした方々が下山に使う道なので、普通の道よりは険しいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する