今週から春ダイヤだ〜♪早めに出発。今日は妻を宝剣の天辺に立たせる予定です。
4
4/16 6:43
今週から春ダイヤだ〜♪早めに出発。今日は妻を宝剣の天辺に立たせる予定です。
暖かくなり、やや混み気味だな〜それでも2台目のバスに乗れた。
4
4/16 7:10
暖かくなり、やや混み気味だな〜それでも2台目のバスに乗れた。
ザ!宝剣。今日も完璧です♡
9
4/16 8:26
ザ!宝剣。今日も完璧です♡
行くぜ宝剣!とっその前に標識の後ろで準備は・・・控えて下さい!撮影場所ですから。
12
4/16 8:26
行くぜ宝剣!とっその前に標識の後ろで準備は・・・控えて下さい!撮影場所ですから。
今日は残雪祭り〜♪賑やかでみんな楽しそう。
1
4/16 8:27
今日は残雪祭り〜♪賑やかでみんな楽しそう。
アイゼン履いて出発。いつもノーヘルな妻も、今日は持ってます。
10
4/16 8:32
アイゼン履いて出発。いつもノーヘルな妻も、今日は持ってます。
南アルプスも綺麗にみえています。
1
4/16 8:33
南アルプスも綺麗にみえています。
スキー場は4/7に発生した雪崩れにより目処立っていないらしい。コワ!
2
4/16 8:35
スキー場は4/7に発生した雪崩れにより目処立っていないらしい。コワ!
雪崩れに警戒しながらカールは迂回する。前にデブリだ!
7
4/16 8:37
雪崩れに警戒しながらカールは迂回する。前にデブリだ!
3日前にネットで買ったハーネス。もちろん使うのは初めてです。
12
4/16 8:37
3日前にネットで買ったハーネス。もちろん使うのは初めてです。
それにしても暑いな、春の陽気を超え夏!汗が目に入り痛いです。
5
4/16 8:46
それにしても暑いな、春の陽気を超え夏!汗が目に入り痛いです。
妻に写真を撮ろうと言って休む。
6
4/16 8:50
妻に写真を撮ろうと言って休む。
本当に立てるのかな?雪があるうちに何とか立たせたいが・・・
6
4/16 8:49
本当に立てるのかな?雪があるうちに何とか立たせたいが・・・
最後の頑張りどころ。大汗💦かいて乗越浄土到着。
7
4/16 9:03
最後の頑張りどころ。大汗💦かいて乗越浄土到着。
汗冷えるわ〜まいど気温差激しいよ!ここ。
4
4/16 9:14
汗冷えるわ〜まいど気温差激しいよ!ここ。
早速、雪面状態をチェックするとカチカチ!寒いのに嫌な汗💦が出た。
4
4/16 9:15
早速、雪面状態をチェックするとカチカチ!寒いのに嫌な汗💦が出た。
君はまだ冬なのか?いいや!硬いほうが安全と聞いたから前向きに考えよう。
4
4/16 9:14
君はまだ冬なのか?いいや!硬いほうが安全と聞いたから前向きに考えよう。
慣れない準備に時間が・・・これでいいの?ただ絡まっているようにしか見えないな。
8
4/16 9:37
慣れない準備に時間が・・・これでいいの?ただ絡まっているようにしか見えないな。
さぁ行こう。ドキドキするな〜!妻が滑落したら私の責任なんで!
6
4/16 9:38
さぁ行こう。ドキドキするな〜!妻が滑落したら私の責任なんで!
妻に安全地帯でビレーしてもらう。ただ止められないので絶対に落ちるわけにはいけない。
4
4/16 9:44
妻に安全地帯でビレーしてもらう。ただ止められないので絶対に落ちるわけにはいけない。
怖いトラバースを終えロープにビレーする。ここから妻の宝剣アタックが始まる。
6
4/16 9:56
怖いトラバースを終えロープにビレーする。ここから妻の宝剣アタックが始まる。
おーい妻!落ちてもガッリ確保するから安心してトラバースするんだ。
12
4/16 9:57
おーい妻!落ちてもガッリ確保するから安心してトラバースするんだ。
ロープの安心感からなのか、普通に登ってきた事に驚いた!
12
4/16 10:01
ロープの安心感からなのか、普通に登ってきた事に驚いた!
昨日のトレースは夏道か、俺は冬道だな。
10
4/16 10:04
昨日のトレースは夏道か、俺は冬道だな。
ダブルアックスでガジガジ登る。何だか慣れてきたが集中はしています。
11
4/16 10:05
ダブルアックスでガジガジ登る。何だか慣れてきたが集中はしています。
春山とはいえ、これって!厳冬期ですよね?
14
4/16 10:08
春山とはいえ、これって!厳冬期ですよね?
下は相変わらず怖いわ!岩にビレーして妻を呼ぶ。下見ずに登って来〜い。
9
4/16 10:08
下は相変わらず怖いわ!岩にビレーして妻を呼ぶ。下見ずに登って来〜い。
ピッケル1本で登る妻の姿が!逆に凄いと思った。
14
4/16 10:12
ピッケル1本で登る妻の姿が!逆に凄いと思った。
伊那側も怖いよ〜高所恐怖症の妻大丈夫かな?
3
4/16 10:17
伊那側も怖いよ〜高所恐怖症の妻大丈夫かな?
あの上にはお立ち台が待っている。最後まで集中しよう。
5
4/16 10:17
あの上にはお立ち台が待っている。最後まで集中しよう。
最終ピッチ。私が登頂する瞬間です。登ったぜ!次は妻だ。
9
4/16 10:21
最終ピッチ。私が登頂する瞬間です。登ったぜ!次は妻だ。
い〜よ!伊那側の崖ギリギリが登り易いから・・・
10
4/16 10:26
い〜よ!伊那側の崖ギリギリが登り易いから・・・
キタキタ!最後はロープで引っ張り上げる感じで登り切った。
9
4/16 10:28
キタキタ!最後はロープで引っ張り上げる感じで登り切った。
おめでとう妻!冬の宝剣岳登れたよ!今日は冬季と言ってもいいでしょ!
30
4/16 10:31
おめでとう妻!冬の宝剣岳登れたよ!今日は冬季と言ってもいいでしょ!
私も2回目なので、少しは余裕を持って登れた。
25
4/16 10:33
私も2回目なので、少しは余裕を持って登れた。
登れたことに満足したのか景色の写真は、これ1枚しかなかった。
15
4/16 10:36
登れたことに満足したのか景色の写真は、これ1枚しかなかった。
南部の縦走路は絶対に挑戦する。この後滑落が発生したと聞き緊張が走る。
5
4/16 10:36
南部の縦走路は絶対に挑戦する。この後滑落が発生したと聞き緊張が走る。
帰りは夏道。ピッケルは腰にしまい鎖を握りしめる手に力が入る。
7
4/16 10:47
帰りは夏道。ピッケルは腰にしまい鎖を握りしめる手に力が入る。
次は妻。ロープで確保しているとはいえ、落ちたらタダでは済みそうもない。
9
4/16 10:49
次は妻。ロープで確保しているとはいえ、落ちたらタダでは済みそうもない。
妻は鎖を握る手が冷たいと言っている!そんな場合かと思ったが・・・
11
4/16 10:51
妻は鎖を握る手が冷たいと言っている!そんな場合かと思ったが・・・
岩もカリカリだ!私も薄目のグローブには失敗した。ザックにはあるが出す余裕はない。
3
4/16 10:51
岩もカリカリだ!私も薄目のグローブには失敗した。ザックにはあるが出す余裕はない。
この先下りは妻が最初に下りる。
11
4/16 10:56
この先下りは妻が最初に下りる。
ガッチリ鎖に引っ掛けてあるから安心して下ってね。
6
4/16 11:00
ガッチリ鎖に引っ掛けてあるから安心して下ってね。
その下を右に巻きながら鎖を探してくれ。あった!と聞こえビレーするよう頼む。
4
4/16 11:00
その下を右に巻きながら鎖を探してくれ。あった!と聞こえビレーするよう頼む。
ロープ張り過ぎ?どの程度送り出すのかよく分からん。何やかんやで安全地帯に下りていた。
7
4/16 11:09
ロープ張り過ぎ?どの程度送り出すのかよく分からん。何やかんやで安全地帯に下りていた。
2人とも興奮していたのか、次の写真は千畳敷に着いていた。
4
4/16 12:08
2人とも興奮していたのか、次の写真は千畳敷に着いていた。
ビビりな私達にも登れた!イエ〜ぃ!宝剣は怖くても最高に楽しいぜ。
18
4/16 12:17
ビビりな私達にも登れた!イエ〜ぃ!宝剣は怖くても最高に楽しいぜ。
サギダルからの稜線!繋ぎたいな〜。
4
4/16 12:18
サギダルからの稜線!繋ぎたいな〜。
帰りも賑やかです。ホント楽しい場所!年パス最高だよ。
3
4/16 12:18
帰りも賑やかです。ホント楽しい場所!年パス最高だよ。
残雪祭りでポテト貰った。妻には生を飲んでもらいましょう!乾杯!おめでとう。
13
4/16 12:39
残雪祭りでポテト貰った。妻には生を飲んでもらいましょう!乾杯!おめでとう。
この後、カールに県警ヘリが、観光客は祭りのイベントと勘違いしている。
4
4/16 12:47
この後、カールに県警ヘリが、観光客は祭りのイベントと勘違いしている。
宝剣で滑落があり、雪崩れまで発生した。大丈夫でしょうか?危険な遊びなので十分注意しよう。
14
4/16 12:57
宝剣で滑落があり、雪崩れまで発生した。大丈夫でしょうか?危険な遊びなので十分注意しよう。
帰りは久しぶりの宝剣号で下界へ。そこは春だった。宝剣楽しかった〜癖になったかも!
6
4/16 13:25
帰りは久しぶりの宝剣号で下界へ。そこは春だった。宝剣楽しかった〜癖になったかも!
奥様、宝剣登頂、おめでとうございます。
凄いですね。雪の宝剣ですよ。
手に汗握るスぺクタルを見させていただきました。
いやー、私も誰かに確保してもらって雪の宝剣登りたいです。
(勢いで買ったハーネスだけは持ってるんですけどね。)
家の奥方様も、ちょっとだけ雪山が慣れてきたせいか、
雪山の最終目標は西穂だ!!とか言い出されましたから、
そのうち宝剣にも登りたいって言い出すかも。
どうしましょう。
(現在は、夏でもまだ登られてませんが。)
kei-jihara さん こんばんは。
ハーネスがあれば私が確保しますので、いつでも連絡ください。
但し安全は保障できませよ!なんせYouTubeなんで・・・
慣れてなくてもロープがあるだけで安心感が全然違いますね。
改めてロープの安全性も分かったので、更にスマホ?で勉強します。
kei-jihara 家の冬山目標は西穂ですか!
私も来年同じことを考えています。今年のGWに妻が行けるかどうかの下見に行くか、迷っている所です。
宝剣は是非登って下さい。
夏でも頂上の岩に立つのは、けっこう勇気がいりますよ!
岩の上からのガッツポーズ楽しみにしています。
コメありがとう御座いました。
rupmoさん、
こんばんは〜♪
レコを読み終わったら…何故かどっと疲れが。。
自分が疲れてどうする…ちょっと緊張してしまいました。
奥さまとお二人での宝剣登頂、おめでとうございます♪
あまりにも怖そうなので、凄すぎますよ〜!
それにしても奥さま、肝が据わっていらっしゃいますね。
登りも怖そうですが、下山はその倍の怖さが…。
また47枚目のお二人のお写真があまりにも素敵です♫
年パス買ってよかったですね!
来シーズンは、厳冬期の登頂期待しております。
happuより
happuさん こんばんは。
特に下りの写真は、見た目的には怖そうに見えますが、
ロープがあるおかげで安心感が全く違いました。
ソロで行った時は、落ちたら終わり!っと思うと足が震えました。
今回は2人で登ったので、繋いだロープのどこかにビレーさえあれば、怪我しても死ぬことはないと思う事で、気持ち的にも余裕が生まれ、自分ながら納得いく登りができたと思います。
心配していた妻も、思いのほか普通に登れ、自分でもビックリしていると思いますよ!
年パスは買って正解でした。既7回使用しているので1200円の元は十分引け、もちろん来年も買いますよ。今のはまだ9月まで期限ありますが・・・
あと、47枚目の写真は私も気に入りました。
台湾からの観光客に頼んだのですが、日本語で宝剣バックと言っただけで、なかなかナイスなショットを撮ってくれました。
happuさん からの優しいコメはホント嬉しくて感謝しています。
何時もありがとう御座います。
rupmoさん、こんばんは☆
奥様と冬の宝剣岳登頂、おめでとうございます㊗
熱心にロープワークの練習した賜ですね!頭が下がります^^;
rupmoさんの努力の成果でもあり、お二人力を合わせて成し遂げられたものだと感じます。
自分には真似のできない素晴らしいレコを拝見しました♪
お疲れ様でした。
wakabonさん こんばんは。
何とか妻を登らせることができ、肩の荷が下りたような気がしています。
前から連れて行くと約束したにも関わらず、自分すら登れなかったので少し焦っていました。
行ったら雪がなかった・・・なんて嫌ですもんね!
それに頭が下がるなんて言われて、かえって申し訳ないデス。
基本的にはYouTubeのイメトレだけなので・・・
最近は暖かくなり、もう直ぐGWですね!
wakabon さんも色々計画していると思いますが、
お互い安全登山で、楽しく行きましょう。
コメありがとう御座いました。
rupmoさん こんにちは
ご夫婦で雪の宝剣登頂良かったですね
奥様を連れていきたいというrupmoさんの情熱と
奥様の勇気と技術に乾杯です
私も今年から雪山に登り始めたわけですが、
その美しさに心打ちぬかれました...
rupmoさんが登られるような険しい峰々の頂からは
もっと違った景色なのでしょうね〜
ヘタレな私ですので、
震えながらの登攀には現状躊躇してしまいすが、
その景色は観てみたいかなぁ...今のところ写真で我慢です
ピッケル使うような雪山登頂の達成感というものは
夏山ロングハイク達成感とはやはり別物でしょうか
ともあれ、
手に汗握るレコでしたが
安全に下山できて何よりでした
お疲れ様です
goldengateさん こんばんは。
ありがとう御座います。何とか妻をお立ち台に立たせることができ、ホットしています
妻も思っていたより怖がらず普通に登れました。
改めてロープの重要性と、それによる高い安心感を得られることも分かり、次のステージにステップアップできるのでは?と思える山行になりました。
goldengateさんも今年から雪山にハマっていますよね!
恐らく、今登った山より次の山はハイレベルにしたい。今年はここまで登れたから来年は更に上のレベルへ。なんて言いながらエスカレートしてしまいますよ。
来年あたり宝剣に立っているのでは?
う〜ん。ロングハイクとピッケルですか?難しいですね。
夏は体力勝負で、それはそれで達成感もあり自信にもなる、冬は道具もカッコいいし技術や勇気が必要…
達成感では、比べられないっと言うのが本音です。
夏は夏、冬は冬の季節に応じた達成感が楽しめるのも登山の魅力です。
ただ、冬の景色に勝るものはないと思います。(個人的な意見ですが)
rupmoさん、こんにちは。
先日のソロでの宝剣登頂後、いよいよ奥さんを連れての挑戦だったのですね!
臨場感あふれる写真が多くて、手に汗握る展開が手に取るように伝わってきましたよ。それにしても、奥さんは怖がる様子もなく、さくっと登れてますやん
やはりロープで確保されているという安心感は大きいですね。
私もロープで確保いただいたら何とか登れそう?
なので、登る気になったときはrupmoさんに確保お願いしますね〜
「標識の後ろで準備は・・・控えて下さい!」
仰るとおり、激しく同意!
山頂標識でも直ぐ傍で食事休憩している人が居ますが、ホント辞めてほしいですよね
chataroさん 了解です。
YouTube技術でよければ、何時でも確保しますよ!
そう、妻は高所恐怖症なので、もっと苦労すると思っていました。
所が、あっさり登れたので、ロープの安心感が高かったのか、それとも高所恐怖症が嘘だったのかもしれませんね。
山名標識の後ろは勘弁してほしいですよね!
あの人達、写真とか撮らないのかな?
以前、舟伏山(イワザクラで有名な山)に登った時、20人位の団体が、山名標識の周りを囲んで、弁当を食べていました。囲んでですよ!
私は何度も登っている山ですが、初めての人も多かったと思います。
みんな怒っていましたが、あまりの人数の多さにあっけにとられ、遠目からカメラだけ構え残念そうに帰って行く姿をみました。
どこで準備するのも自由ですし、山頂で食べたい気持ちも分かりますが、少しは気を使ってほしいと思います。
chataroさんと同じ意見で安心しました。
愚痴になってしまいましたが
コメントありがとう御座いました。
スタカットにコンテですか〜
自分にはまだまだ出来ない技術でビックリです!
スノーバーに興味を持つ理由が分かりました(笑)
今は遭対の勉強をしている最中なので参考になりました!
ありがとう。
やまさん こんばんは。
スタカットとかコンテ?よく分かんないので調べました。
今回は同時には歩いていないのでコンテはしていません。
登り方も、そんなカッコイイ名前があるとは知らなかった
と言うか、スタカット以外の方法では妻は登れないと思います。
名前覚えたので、今後急峻な場所はスタカットで行きます。
スノーバーは買う予定はありませんが、
千畳敷では、結構持っている人が多くいます。
大半が雪山訓練と思いますが、どのような場合に使うのか興味がありました。
この間もサギダルはら宝剣に縦走してきた人は、2本も持っていましたよ。
コンテしないのに身体にロープを巻いたのですか…?
そりゃ失礼しました(笑)
やまさん こんにちは。
私が理解したコンテは登攀技術で、2人同時に歩き速度は速いが、その分リスクも高い。技術の高い者同士が行う行為と思い、今回はしていませんと回答しました。違っているかもしれませんが…
それによく分からのが、身体にロープを巻きつける=コンテなのですか?
木曽駒でもよく、登山道を歩くときショートピッチで、何人もの人が連なりガイドがロープを身体に巻いているのを見ます。あれがコンテ?あれって逆に危なくないですか。
それにスタカットでも支点間が短い場合は、余ったロープは身体に巻きつけるのではないでしょうか?
今回30mのロープを全部出す場合もありましたが、10m程度で済む場合は、残りを身体にまき、ロープが流れないようクローブヒッチで止め、ビレーをしながら登りました。
なんせ素人なので、知らない事ばかり!これからも勉強しながら実践で経験を積みたいと思います。
御嵩さん、こんにちは。
ご夫婦そろっての冬期宝剣岳登頂おめでとうございます。
私はエントリーした6月始めの初フルマラソンの練習のため、しばらくは山もお預けです。
30mのロープは持ってはいるのですが今まで使ったことがないので、今度使い方を教えてください。
たけさん こんばんは。
フルマラソンに挑戦ですか!!!
私もランニングはしますが、10K程度で足が痛くなり4倍走る自信はありません。
どんな過酷な事にも、挑戦するタケさん!やっぱり凄いです。
完走したときの達成感もハンパないでしょうね。
赤岳は都合が着かず残念ですが、また計画しましょう。
フロアーレスやフルマラソン、聞きたいことも沢山できました。
お酒も沢山いりそうですが・・・
フルマラソン!完走応援しています。
コメントありがとう御座いました。
御嵩さん、今月末のハーフマラソンにも初めてのエントリーをしてあるのですが、2月、3月と練習をさぼったので、今週は毎日10キロ走っています。
が、今はマラソンは1回走ればいいかなと思っています。日常のトレーニングが必要ですし、ただ走っていても飽きてきますし、タイムを競う気力もありませんし。
山のトレーニングのために始めたランニングですが、やっぱり山の方が私には向いているようです。
ところで、奥様の付けていらっしゃるヘルメットホルダーはどこのメーカーのものですか?
たけさん こんにちは。
マラソンの世界も奥が深いので、フルマラソン完走後は、目覚めてしまうかもしれませんよ!
来年は、やっぱりマラソンの方が私には向いているようです。。。なんてたけさんが言ったりして(笑)
妻のメットホルダーですが、自転車やバイクの荷物を固定するネットです。だいたい800円ぐらいの。100均にもありますが、ゴムが直ぐに伸びてしまうので避けた方がいいです。私も別のザックについていますが、ワカンやスノシューを装着するにも便利です。
御嵩さん、こんにちは。
ヘルメットホルダーはやはり自作でしたか。私も百均ので自作したのですが、どうも途中で落としそうな気がして。また付け方を工夫してみます。
ご教示ありがとうございました。
たけさん おはようございます。
100均はゴムの伸びが悪く、落ちそうな気がしますね。
ザックにゴムを取り付けるとき、下側とサイドはイワシロック(結束バンド)で固定しています。
ポケットのように、上から入れるようにすると、落ちませんよ!
今から山に行ってきます。
御嵩さん、色々教えて頂きありがとうございます。試してみます。
了解です〜
試して見てください。
rupmoさん 奥様
お疲れさまです。
特に奥様 お疲れさまです。
確保されているとはいえ、宝剣登頂
おめでとうございます。
rupmo さんもザイル背負って奥様の
確保までされお疲れさまです。
すっかり余裕のよっちゃんですね(^ー^)
だんだん気温も高くなってきたので
雪崩には特に要注意ですね!
rupmo さんのレコを拝見してたら
また宝剣に行きたくなってきちゃった
(^o^;)
西穂辺りに行こうかと思ったけど、
やーんぴ(丿 ̄ο ̄)丿
年パス握りしめて明日行ってこよっと(笑)
雪、、、まだありますよね(爆)
おつかれさまでした。
akanetouchanさん こんにちは。
そうなんですよ!
教えて頂いた、気持ちの持ち方は、やっぱり大事ですね〜
気持ちに余裕ができると、足もスムーズにはこび、自分でも少し慣れた気がしました。
ドキドキ感も最初だけで、ほとんどなかったです。というか楽しかったです。
それもakanetouchanさんのおかげです。
ホントありがとう御座いました。
明日宝剣ですか!
私も行きたいのですが、今週は別の山の計画があるので…
雪は、まだまだタップリですよ。
今夜も冷えそうなので、コンディション抜群ではないでしょうか。
またカッコいい登攀技術、見せてください。
めちゃくちゃレコ楽しみにしています。
コメントありがとう御座いました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する