記録ID: 1114439
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈
弘法大師の道・天辻峠〜切抜峠
2017年04月23日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:54
- 距離
- 20.0km
- 登り
- 1,313m
- 下り
- 1,329m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
JR和歌山線で五条駅(8時7分着) JRおでかけネット http://www.jr-odekake.net/ 和歌山線・高田〜和歌山間はイコカ等IC切符は使用できませんのでご注意下さい。 五条駅から奈良交通バスで星のくに下車 8時12分発 9時01分着 奈良交通ホームページ http://www.narakotsu.co.jp/rosen/index.html 奈良交通バスはイコカ等提携IC切符が使用できます。 帰り 天川河合バス停から奈良交通バスで下市口バス停下車 16時12分発 17時08分着 奈良交通ホームページ http://www.narakotsu.co.jp/rosen/index.html 下市口駅から近鉄電車で近くの駅 近鉄電車ホームページ http://www.kintetsu.co.jp/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
星のくに〜乗鞍岳登山口 林道川俣天辻線を歩きます。 舗装路の為危険個所なし 乗鞍岳登山口〜矢ハヅ峠 特に危険個所は有りません、乗鞍岳手前にピークを避けるように左手に行く作業道が出てきますがそちらに行かないように注意。 ピークを幾つも越えながら進みます。 林道川俣天辻線を2回横切ります。 矢ハヅ峠〜天狗倉山登山口 この間林道川俣天辻線を歩きます。 左手が伐採されていて金剛山〜葛城山が良く見えます。 天狗倉山登山口〜切抜峠 登山口に熊注意の看板有り、高城山〜黒尾山の間で熊野痕跡が有りましたのでご注意下さい。 急斜面のアップダウンの繰り返しで足に堪えます。 捻地峠からP986手前まで右手が伐採されていて稲村ヶ岳から弥山方面が良く見えます。 切抜峠〜天川河合 切抜トンネルまで下ると後は、舗装路歩きになります。 登山ポストは無し トイレは、道の駅星のくにと天川河合バス停近くに有ります。 |
写真
感想
先週に続いて弘法大師の道を歩いて来ました。
先週の天辻峠〜高野山の方が距離が長く累積標高も高いのですが、今回の天辻峠〜切抜峠の方がハードに感じました。
特に天狗倉山登山口から黒尾山の間が足に堪えました。
林道川俣天辻線の工事が進み国土地理院やエアリアルマップ(最新版)と実際の地形が変わって来ていますのでご注意下さい。
Kobo-Trailのトレランのレースが吉野山から高野山に向かって行われたので、反対方向から歩く場合、分岐に目印がない場合が有りますので事前に調べておかれた方が良いと思います。
後は、切抜峠から吉野山ですが1回で行くか、2回に分けるかこれから計画を立てたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1595人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
higaeri-naraさん、こんばんは。以前前山でお会いした者です。
Kobo-Trailは、私も大天井ヶ岳〜高野山まで歩いてみたいと思ってました。
ですが、トレランならまだしも分割では難しいのでは?と諦めていましたので
ずるいですが、higaeri-naraさんのレコを参考にさせて頂きたいと思います。
金峯山寺まで頑張って繋いで下さいね
shi9056さんコメントありがとうございます。
先週に続きひこにゃんファミリーの方からコメントいただいて光栄です。
金峯山寺まで頑張りますので、shi9056さんも是非繋いでください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する