ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1116002
全員に公開
ハイキング
奥秩父

奥秩父逆走

2017年04月24日(月) ~ 2017年04月26日(水)
 - 拍手
fujisato その他2人
GPS
46:30
距離
27.0km
登り
2,107m
下り
1,579m

コースタイム

1日目
山行
4:30
休憩
0:30
合計
5:00
11:30
90
13:00
13:00
60
14:00
14:00
30
14:30
15:00
30
15:30
15:30
20
15:50
15:50
40
2日目
山行
9:10
休憩
1:30
合計
10:40
6:20
30
6:50
6:50
10
7:00
7:00
30
7:30
7:30
10
7:40
7:40
10
7:50
8:10
20
8:30
8:30
50
9:20
9:30
120
11:30
11:50
40
12:30
12:30
30
13:00
13:40
80
15:00
15:00
120
17:00
3日目
山行
3:10
休憩
0:10
合計
3:20
6:30
20
6:50
6:50
20
7:10
7:10
10
7:20
7:20
40
8:00
8:10
10
8:20
8:20
90
9:50
9:50
0
9:50
ゴール地点
天候 晴れー晴れー曇り
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
コース状況/
危険箇所等
飛竜山前後に残雪あり
大常木、唐松尾山下で崩落多し
奥多摩駅より
山の桜がちょうど見ごろ
2017年04月24日 10:06撮影 by  GS02, HUAWEI
4/24 10:06
奥多摩駅より
山の桜がちょうど見ごろ
駅掲示板にて
三条の湯へ行く道の一つが崩落で使えないらしい
2017年04月24日 10:43撮影
1
4/24 10:43
駅掲示板にて
三条の湯へ行く道の一つが崩落で使えないらしい
タクシーで雲取登山口まで行きのぼりはじめる
途中の変な木
2017年04月24日 11:43撮影
4/24 11:43
タクシーで雲取登山口まで行きのぼりはじめる
途中の変な木
何の花かな?
2017年04月24日 12:07撮影
4/24 12:07
何の花かな?
ブナ坂到着 休憩
荷物が冬用に近いので七ツ石でバテバテ
2017年04月24日 15:46撮影
1
4/24 15:46
ブナ坂到着 休憩
荷物が冬用に近いので七ツ石でバテバテ
ダンシングツリーがお出迎え
2017年04月24日 16:06撮影
1
4/24 16:06
ダンシングツリーがお出迎え
この日は奥多摩小屋で一泊
水場へのくだりは泥道+階段崩れあり
2017年04月24日 16:36撮影
1
4/24 16:36
この日は奥多摩小屋で一泊
水場へのくだりは泥道+階段崩れあり
翌朝 晴天の下出発
2017年04月25日 06:22撮影
4/25 6:22
翌朝 晴天の下出発
振り返ると富士山
2017年04月25日 06:28撮影
4/25 6:28
振り返ると富士山
ちょくちょく急な石の道が出てくる
2017年04月25日 06:34撮影
4/25 6:34
ちょくちょく急な石の道が出てくる
2017年04月25日 06:38撮影
4/25 6:38
小雲取初登頂!!表示のしょぼさに大笑い
2017年04月25日 07:12撮影
3
4/25 7:12
小雲取初登頂!!表示のしょぼさに大笑い
向かいの木にも表示あり 晴山が正式名称?
2017年04月25日 07:12撮影
2
4/25 7:12
向かいの木にも表示あり 晴山が正式名称?
避難小屋が見えてきた
2017年04月25日 07:16撮影
4/25 7:16
避難小屋が見えてきた
山梨山頂
2017年04月25日 07:37撮影
2
4/25 7:37
山梨山頂
雲取山頂からのパノラマ
見事な雲海
2017年04月25日 07:37撮影 by  GS02, HUAWEI
1
4/25 7:37
雲取山頂からのパノラマ
見事な雲海
一新された山頂表示
2017年04月25日 07:40撮影
1
4/25 7:40
一新された山頂表示
埼玉東京の合同
2017年04月25日 07:42撮影
1
4/25 7:42
埼玉東京の合同
小屋で一休みして三条たるみへ下る
2017年04月25日 08:13撮影
4/25 8:13
小屋で一休みして三条たるみへ下る
20分ほどの急な下り
2017年04月25日 08:27撮影
4/25 8:27
20分ほどの急な下り
三条の湯への分岐付近は見晴らしが開けている
2017年04月25日 08:33撮影
4/25 8:33
三条の湯への分岐付近は見晴らしが開けている
ここら辺から残雪あり
2017年04月25日 08:36撮影
4/25 8:36
ここら辺から残雪あり
狼平で小休止
2017年04月25日 09:18撮影
4/25 9:18
狼平で小休止
雲取山を振り返る
2017年04月25日 10:18撮影
4/25 10:18
雲取山を振り返る
2017年04月25日 10:51撮影
4/25 10:51
日陰に氷が増えてきた
2017年04月25日 10:58撮影
4/25 10:58
日陰に氷が増えてきた
蛾の群れのようなキノコ
2017年04月25日 11:27撮影
4/25 11:27
蛾の群れのようなキノコ
雲取から七ツ石の尾根までよく見える
2017年04月25日 11:30撮影
4/25 11:30
雲取から七ツ石の尾根までよく見える
飛竜山手前、北天のタルの大規模残雪
2017年04月25日 11:32撮影
1
4/25 11:32
飛竜山手前、北天のタルの大規模残雪
アイゼン装着で慎重に進む 30センチほどの踏み抜きもあり
2017年04月25日 11:58撮影
2
4/25 11:58
アイゼン装着で慎重に進む 30センチほどの踏み抜きもあり
こうした残雪が2か所ほど続く
2017年04月25日 12:07撮影
1
4/25 12:07
こうした残雪が2か所ほど続く
飛竜山への近道はパス
2017年04月25日 12:39撮影
4/25 12:39
飛竜山への近道はパス
シカの毛が散乱して近くに白骨もあった。ナムナム
2017年04月25日 12:43撮影
1
4/25 12:43
シカの毛が散乱して近くに白骨もあった。ナムナム
見晴らし求めて禿岩の先へ
2017年04月25日 13:41撮影
4/25 13:41
見晴らし求めて禿岩の先へ
禿岩で大休止
2017年04月25日 13:10撮影 by  GS02, HUAWEI
1
4/25 13:10
禿岩で大休止
明日向かう予定の尾根道
手前から左に唐松、笠取、雁峠
折り返して右に古礼、水晶、雁坂
さらに奥に破風、甲武信と続く
2017年04月25日 13:40撮影
4/25 13:40
明日向かう予定の尾根道
手前から左に唐松、笠取、雁峠
折り返して右に古礼、水晶、雁坂
さらに奥に破風、甲武信と続く
崩れてきそうな大岩
2017年04月25日 14:45撮影
4/25 14:45
崩れてきそうな大岩
飛竜山を振り返る
この先も凍った長い斜面が断続的に表れ
用心のため場面に応じてアイゼン使用
2017年04月25日 14:52撮影
4/25 14:52
飛竜山を振り返る
この先も凍った長い斜面が断続的に表れ
用心のため場面に応じてアイゼン使用
大常木山付近で予想外の歩道崩落地あり
飛び越せば渡れたかもしれないが ザックの重さと泥の地質で滑落の可能性も
2017年04月25日 15:02撮影
3
4/25 15:02
大常木山付近で予想外の歩道崩落地あり
飛び越せば渡れたかもしれないが ザックの重さと泥の地質で滑落の可能性も
斜面上のかれた薮へ迂回するも
斜度が結構あるのでスリップ注意
茎も枯れて捕まればどんどん折れてくる
2017年04月25日 15:13撮影
2
4/25 15:13
斜面上のかれた薮へ迂回するも
斜度が結構あるのでスリップ注意
茎も枯れて捕まればどんどん折れてくる
どうにかこうにか近くの橋まで到達
この時点でかなり気が滅入る
簡易でも橋が架かるのを期待したい
2017年04月25日 15:13撮影
2
4/25 15:13
どうにかこうにか近くの橋まで到達
この時点でかなり気が滅入る
簡易でも橋が架かるのを期待したい
他にも橋上部の岩崩れ現場もあり
気軽なハイキングの予定が一転アドベンチャーに
2017年04月25日 15:14撮影
2
4/25 15:14
他にも橋上部の岩崩れ現場もあり
気軽なハイキングの予定が一転アドベンチャーに
崩れているがこれでもまだ安心して歩けるレベル
2017年04月25日 16:10撮影
1
4/25 16:10
崩れているがこれでもまだ安心して歩けるレベル
ここを下れば将監小屋
2017年04月25日 16:47撮影
4/25 16:47
ここを下れば将監小屋
ついたー 立派な方のトイレは冬季閉鎖中でした
テントを立ててさっそく寝てしまい宴会には参加せず
2017年04月25日 16:58撮影
1
4/25 16:58
ついたー 立派な方のトイレは冬季閉鎖中でした
テントを立ててさっそく寝てしまい宴会には参加せず
こんかいもNEMOのVEDA1Pを使用
ガイラインを使えばメッシュフルオープンにもできる
後ろのベンチレーターで換気を調整し寒さと結露のバランスをとる
2017年04月26日 05:32撮影
4
4/26 5:32
こんかいもNEMOのVEDA1Pを使用
ガイラインを使えばメッシュフルオープンにもできる
後ろのベンチレーターで換気を調整し寒さと結露のバランスをとる
結露拭きの手ぬぐいをザックで干しながら歩くベースウエイト12圓らい
2017年04月26日 06:24撮影
2
4/26 6:24
結露拭きの手ぬぐいをザックで干しながら歩くベースウエイト12圓らい
3日目出発 将監峠に上り返す
2017年04月26日 06:51撮影
4/26 6:51
3日目出発 将監峠に上り返す
分岐で道確認
2017年04月26日 06:51撮影
4/26 6:51
分岐で道確認
ウインドウズ壁紙を思わせる草原
予報通り雲が多くなってきた
2017年04月26日 07:04撮影
1
4/26 7:04
ウインドウズ壁紙を思わせる草原
予報通り雲が多くなってきた
三ノ瀬への分岐
2017年04月26日 07:10撮影
4/26 7:10
三ノ瀬への分岐
雪によるものか 倒木多し
2017年04月26日 07:13撮影
4/26 7:13
雪によるものか 倒木多し
山の神土 標柱にハイカーさんによる注意喚起の張り紙があったのだが、気が付かず巻道へ入る
2017年04月26日 07:20撮影
4/26 7:20
山の神土 標柱にハイカーさんによる注意喚起の張り紙があったのだが、気が付かず巻道へ入る
第一崩落地 まだ歩ける
2017年04月26日 07:27撮影
4/26 7:27
第一崩落地 まだ歩ける
第二崩落地で下りの仮道が完全に崩れており進むのを断念
引き返して尾根へ行くか帰るかの相談をする
2017年04月26日 07:34撮影
4/26 7:34
第二崩落地で下りの仮道が完全に崩れており進むのを断念
引き返して尾根へ行くか帰るかの相談をする
注意メモにつけたしをして帰路に就くことにする
2017年04月26日 08:04撮影
4/26 8:04
注意メモにつけたしをして帰路に就くことにする
2017年04月26日 08:19撮影
4/26 8:19
三ノ瀬分岐からじゃんじゃん下る
2017年04月26日 08:20撮影
4/26 8:20
三ノ瀬分岐からじゃんじゃん下る
途中 鹿害現場あり 網も崩して皮を食べるらしい
2017年04月26日 08:25撮影
4/26 8:25
途中 鹿害現場あり 網も崩して皮を食べるらしい
食われ方も気になるが 下に空き缶が散乱してるのも気になる
2017年04月26日 08:25撮影
1
4/26 8:25
食われ方も気になるが 下に空き缶が散乱してるのも気になる
将監小屋への車道との合流点へ出る
2017年04月26日 09:12撮影
4/26 9:12
将監小屋への車道との合流点へ出る
熊には合わなかったが 多少獣臭がする場所を3回ほど通ったので 何がいるにせよ注意は必要である
2017年04月26日 09:19撮影
2
4/26 9:19
熊には合わなかったが 多少獣臭がする場所を3回ほど通ったので 何がいるにせよ注意は必要である
林道わきも崩壊寸前
2017年04月26日 09:31撮影
4/26 9:31
林道わきも崩壊寸前
三ノ瀬のゲート
2017年04月26日 09:41撮影
4/26 9:41
三ノ瀬のゲート
てくてく歩く 20kgオーバーの荷物は重そうである
2017年04月26日 09:42撮影
4/26 9:42
てくてく歩く 20kgオーバーの荷物は重そうである
無事登山口に到着 しばらく歩き一ノ瀬キャンプ場でタクシーを呼ぶもその先に土砂崩れがあり通行止めだったらしく 回り道をしてかなり時間がかかったようだ
2017年04月26日 09:49撮影
4/26 9:49
無事登山口に到着 しばらく歩き一ノ瀬キャンプ場でタクシーを呼ぶもその先に土砂崩れがあり通行止めだったらしく 回り道をしてかなり時間がかかったようだ

感想

昨年10月末に単独で行った
奥秩父縦走のセクションハイク逆走ルートに
3人グループでチャレンジ
多少UL寄りの装備で15埃蠢阿罵泙┐燭
残雪や崩落で思うようにペースも上がらず
前回5時間のところを7時間かかるような
予想外の結果になり疲労困憊

最終日は天気予報も足場も良くなかったので
計画したルート(雁峠から道の駅みとみへ下り)をあきらめ
三ノ瀬方面へエスケープし
大菩薩の湯でゆっくり疲れをいやして帰りました

ワイン豚ほうとうは1500円だったけどおいしかったです

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1230人

コメント

ルート状況ありがとうございます。
GWに縦走しようと思っていましたので、ルート情報を詳しくレポートしていただいてとても助かりました!
2017/4/28 18:46
Re: ルート状況ありがとうございます。
ご覧いただきありがとうございます

雪よりも小規模ながら崩落が増えているのが気になりましたね
昨年10月は何のトラブルもなく通れた道だったので
予想外にてこずりました
2017/4/28 18:59
参考にさせていただきます!
GW後半にこちら方面に入ろうと計画しているので直近のルート状況、参考にさせていただきます!
2017/4/29 8:47
Re: 参考にさせていただきます!
ご覧いただきありがとうございます

GW入りで補修の手が入るかわかりませんので
くれぐれもお気をつけてください

我々の経験不足もあり
多少誇張した表現になってる可能性もありますが
危険個所は慎重にいくに越したことはないと思います
2017/4/29 9:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら