ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1116699
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

937藤原岳・孫太尾根、山野草どんだけ咲いてるねん!

2017年04月28日(金) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:57
距離
9.8km
登り
1,142m
下り
1,127m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:29
休憩
0:26
合計
5:55
距離 9.8km 登り 1,142m 下り 1,142m
8:19
8:21
41
9:02
40
9:42
38
10:20
10:43
40
11:23
26
11:49
11:50
40
12:30
42
13:12
ゴール地点
天候 快晴、15℃
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
孫太尾根登山口(10台無料)
 自宅発 4:50−登山口着7:12(2h22m、151km)
 現地発13:20−自宅着 15:48(2h28m、151km)
コース状況/
危険箇所等
残雪一切無し
出発時
美しい夜明け
2017年04月28日 04:37撮影
4
4/28 4:37
出発時
美しい夜明け
孫太尾根登山口
墓地の前
2017年04月28日 07:17撮影
2
4/28 7:17
孫太尾根登山口
墓地の前
レンゲツツジ
2017年04月28日 07:29撮影
1
4/28 7:29
レンゲツツジ
ヤブツバキ
2017年04月28日 07:32撮影
2
4/28 7:32
ヤブツバキ
尾根はもう少し
2017年04月28日 07:32撮影
1
4/28 7:32
尾根はもう少し
青川峡キャンプ場
約20分で孫太尾根
H350m
2017年04月28日 07:42撮影
3
4/28 7:42
青川峡キャンプ場
約20分で孫太尾根
H350m
ムラサキケマン
2017年04月28日 07:44撮影
2
4/28 7:44
ムラサキケマン
孫太尾根、石灰質で
山野草多い
2017年04月28日 07:48撮影
1
4/28 7:48
孫太尾根、石灰質で
山野草多い
展望も良い
竜ヶ岳(左)、静ヶ岳
銚子岳
2017年04月28日 07:51撮影
4
4/28 7:51
展望も良い
竜ヶ岳(左)、静ヶ岳
銚子岳
ミヤマハコベ
2017年04月28日 07:57撮影
5
4/28 7:57
ミヤマハコベ
ニリンソウ
2017年04月28日 08:08撮影
2
4/28 8:08
ニリンソウ
ツルカノコソウ
2017年04月28日 08:11撮影
3
4/28 8:11
ツルカノコソウ
イチリンソウ
2017年04月28日 08:12撮影
4
4/28 8:12
イチリンソウ
カテンソウ
2017年04月28日 08:15撮影
7
4/28 8:15
カテンソウ
花探しに追われ
追い抜かれた
石灰岩の場所
花が多い
2017年04月28日 08:16撮影
2
4/28 8:16
花探しに追われ
追い抜かれた
石灰岩の場所
花が多い
丸山 645m
一つ目ピーク
2017年04月28日 08:19撮影
1
4/28 8:19
丸山 645m
一つ目ピーク
ヒトリシズカ
2017年04月28日 08:19撮影
3
4/28 8:19
ヒトリシズカ
シキミ
2017年04月28日 08:23撮影
5
4/28 8:23
シキミ
イカリソウ
2017年04月28日 08:30撮影
3
4/28 8:30
イカリソウ
キジムシロ
2017年04月28日 08:32撮影
3
4/28 8:32
キジムシロ
ミスミソウ
日陰に残っていた
2017年04月28日 08:38撮影
5
4/28 8:38
ミスミソウ
日陰に残っていた
登山道
至る所にトリカブト
2017年04月28日 08:39撮影
1
4/28 8:39
登山道
至る所にトリカブト
太平洋セメント
石灰石採石場
尾根の右側から
ダンプに採石の音
2017年04月28日 08:43撮影
1
4/28 8:43
太平洋セメント
石灰石採石場
尾根の右側から
ダンプに採石の音
イチリンソウ
2017年04月28日 08:45撮影
3
4/28 8:45
イチリンソウ
フデリンドウ
2017年04月28日 08:47撮影
7
4/28 8:47
フデリンドウ
セリバオウレン種
1月前に終わったか
2017年04月28日 08:48撮影
3
4/28 8:48
セリバオウレン種
1月前に終わったか
キランソウ
2017年04月28日 09:12撮影
2
4/28 9:12
キランソウ
山桜
2017年04月28日 09:13撮影
2
4/28 9:13
山桜
ミツバツツジ
2017年04月28日 09:13撮影
2
4/28 9:13
ミツバツツジ
ダンコウバイ
2017年04月28日 09:14撮影
2
4/28 9:14
ダンコウバイ
シハイスミレ
2017年04月28日 09:15撮影
2
4/28 9:15
シハイスミレ
満開のダンコウバイ
2017年04月28日 09:19撮影
3
4/28 9:19
満開のダンコウバイ
ダンコウバイ
見上げて
2017年04月28日 09:21撮影
3
4/28 9:21
ダンコウバイ
見上げて
ミツバツツジ
2017年04月28日 09:13撮影
3
4/28 9:13
ミツバツツジ
ミツバツツジ
2017年04月28日 09:22撮影
3
4/28 9:22
ミツバツツジ
カタクリ
2017年04月28日 09:19撮影
4
4/28 9:19
カタクリ
2017年04月28日 09:29撮影
3
4/28 9:29
多志田山 965m
三つ目のピーク
2017年04月28日 09:42撮影
3
4/28 9:42
多志田山 965m
三つ目のピーク
藤原岳
最後の尾根
なかなか急登だ
2017年04月28日 09:44撮影
5
4/28 9:44
藤原岳
最後の尾根
なかなか急登だ
採石場方面の
斜面に咲く山桜
2017年04月28日 09:46撮影
4
4/28 9:46
採石場方面の
斜面に咲く山桜
治田峠
銚子岳への分岐
迷い易いと
2017年04月28日 09:50撮影
1
4/28 9:50
治田峠
銚子岳への分岐
迷い易いと
山頂直下
バイケイソウが
はびこってきた
2017年04月28日 09:51撮影
1
4/28 9:51
山頂直下
バイケイソウが
はびこってきた
これまで登ってきた
孫太尾根
2017年04月28日 09:53撮影
2
4/28 9:53
これまで登ってきた
孫太尾根
ヤマエンゴサク
2017年04月28日 09:55撮影
3
4/28 9:55
ヤマエンゴサク
タチネコノメソウ
2017年04月28日 09:57撮影
3
4/28 9:57
タチネコノメソウ
ハクサンハタザオ
2017年04月28日 10:00撮影
3
4/28 10:00
ハクサンハタザオ
ミノコバイモ
2017年04月28日 10:13撮影
3
4/28 10:13
ミノコバイモ
最後の急登
崩れやすい石灰岩
2017年04月28日 10:13撮影
2
4/28 10:13
最後の急登
崩れやすい石灰岩
孫太尾根を
振り返る
2017年04月28日 10:13撮影
5
4/28 10:13
孫太尾根を
振り返る
採石場側の尾根
2017年04月28日 10:13撮影
4
4/28 10:13
採石場側の尾根
オニシバリ
2017年04月28日 10:14撮影
5
4/28 10:14
オニシバリ
ヒロハノアマナ
山頂に多い
2017年04月28日 10:17撮影
8
4/28 10:17
ヒロハノアマナ
山頂に多い
フクジュソウ
山頂に多い
2017年04月28日 10:18撮影
4
4/28 10:18
フクジュソウ
山頂に多い
藤原岳山頂
北に御池岳
登り3時間5分
2017年04月28日 10:21撮影
6
4/28 10:21
藤原岳山頂
北に御池岳
登り3時間5分
南には
竜ヶ岳に御在所岳
2017年04月28日 10:21撮影
1
4/28 10:21
南には
竜ヶ岳に御在所岳
北東
避難小屋にトイレ
2017年04月28日 10:23撮影
1
4/28 10:23
北東
避難小屋にトイレ
山頂で昼食
2017年04月28日 10:27撮影
5
4/28 10:27
山頂で昼食
記念撮影
青年に頼んだ
2017年04月28日 10:42撮影
9
4/28 10:42
記念撮影
青年に頼んだ
11時前に下山開始
最後に福寿草
2017年04月28日 10:54撮影
3
4/28 10:54
11時前に下山開始
最後に福寿草
キクザキイチゲ
眩しい白です
2輪残っていた
2017年04月28日 10:57撮影
3
4/28 10:57
キクザキイチゲ
眩しい白です
2輪残っていた
ミノコバイモ
山頂周辺に多い
2017年04月28日 10:59撮影
6
4/28 10:59
ミノコバイモ
山頂周辺に多い
これから下る
孫太尾根
2017年04月28日 11:02撮影
4
4/28 11:02
これから下る
孫太尾根
ヤマルリソウ
2017年04月28日 11:05撮影
4
4/28 11:05
ヤマルリソウ
ニリンソウ
ビッグで色良し
2017年04月28日 11:07撮影
3
4/28 11:07
ニリンソウ
ビッグで色良し
カタクリ
日当たり抜群の
孫太尾根に多い
2017年04月28日 11:13撮影
6
4/28 11:13
カタクリ
日当たり抜群の
孫太尾根に多い
小振り
2017年04月28日 11:13撮影
5
4/28 11:13
小振り
2017年04月28日 11:14撮影
7
4/28 11:14
2017年04月28日 11:18撮影
3
4/28 11:18
ミヤマカタバミ
昼にパーッと開く
2017年04月28日 11:20撮影
3
4/28 11:20
ミヤマカタバミ
昼にパーッと開く
ベニバナミヤマカタバミ
2017年04月28日 11:20撮影
5
4/28 11:20
ベニバナミヤマカタバミ
白とピンク
2017年04月28日 11:21撮影
4
4/28 11:21
白とピンク
尾根のミツバツツジ
2017年04月28日 11:33撮影
2
4/28 11:33
尾根のミツバツツジ
アップで
2017年04月28日 11:33撮影
4
4/28 11:33
アップで
山桜
2017年04月28日 11:35撮影
2
4/28 11:35
山桜
白い花、何だろう?
2017年04月28日 11:36撮影
1
4/28 11:36
白い花、何だろう?
アセビ
2017年04月28日 11:36撮影
2
4/28 11:36
アセビ
イカリソウ蕾
2017年04月28日 11:46撮影
2
4/28 11:46
イカリソウ蕾
ヤマシャクヤク
蕾は見えず
2017年04月28日 11:46撮影
1
4/28 11:46
ヤマシャクヤク
蕾は見えず
緑が眩しい
ヒトリシズカ
2017年04月28日 11:54撮影
6
4/28 11:54
緑が眩しい
ヒトリシズカ
花後ミスミソウ
2017年04月28日 12:00撮影
2
4/28 12:00
花後ミスミソウ
フデリンドウ
下山時、一段と開く
2017年04月28日 12:03撮影
7
4/28 12:03
フデリンドウ
下山時、一段と開く
ツクバネソウ
2017年04月28日 12:07撮影
2
4/28 12:07
ツクバネソウ
サル
接近しすぎ警戒か?
2017年04月28日 12:09撮影
2
4/28 12:09
サル
接近しすぎ警戒か?
スズシロソウ
2017年04月28日 12:10撮影
2
4/28 12:10
スズシロソウ
ニリンソウ
2017年04月28日 12:12撮影
3
4/28 12:12
ニリンソウ
セントウソウ
2017年04月28日 12:13撮影
1
4/28 12:13
セントウソウ
ヤマネコノメソウ
2017年04月28日 12:16撮影
3
4/28 12:16
ヤマネコノメソウ
タチツボスミレ
2017年04月28日 12:20撮影
2
4/28 12:20
タチツボスミレ
タニギキョウ
2017年04月28日 12:23撮影
3
4/28 12:23
タニギキョウ
キランソウ
2017年04月28日 12:32撮影
2
4/28 12:32
キランソウ
四日市街
海の向こうは
知多半島
2017年04月28日 12:53撮影
2
4/28 12:53
四日市街
海の向こうは
知多半島
いなべ市街
2017年04月28日 12:53撮影
1
4/28 12:53
いなべ市街
ヒメウズ
2017年04月28日 12:54撮影
4
4/28 12:54
ヒメウズ
無事下山
下り2時間25分
2017年04月28日 13:12撮影
4
4/28 13:12
無事下山
下り2時間25分

感想

藤原岳・孫太尾根は、2015年に初めて登った。
以後毎年この時期に来ている。
3月末に訪れたかったが、手術入院で一月遅れとなった。
セツブンソウ、セリバオウレン、ミスミソウ、スハマソウは終わっていたが、それに変わる山野草が数多く咲いていて堪能することが出来た。
花の孫太尾根と呼ばれるが、今回の山行きで改めて納得した次第。
関西でこの時期、これだけ多くの花が見られる山は他にはないのでは。
孫太尾根、谷と違う尾根ルートなのに石灰質の土壌というのが多くの山野草にとって生育に良い環境のようだ。伊吹山も花が多いが同じ石灰質土壌だ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1245人

コメント

どれも可愛いですね〜
お疲れ様でした。
さすがにお花がたくさんですね。
特に紅のカタバミの愛らしいこと。
いつか行ってみたいお山です。
2017/4/28 21:45
Re: どれも可愛いですね〜
m-kamaさん、こんばんは。
今回初めて一人で行って来ました。
十分探しながら歩いたんですが、一人は早足になりますね。
11時前に昼食済ませました。
ピンク色のカタバミ、m-kamaさんのように美しいですよ。
2017/4/29 0:12
孫太尾根=お花の図鑑
annyonさん、お疲れ様でした。
今日も青空で、お花も喜んでいるようですね。
ピストンすると、登りと下りでは、花の表情の違いが見られていいですよね。
たしかに伊吹山と藤原岳 花の種類等でよく似ています。特にセツブンソウは、圧倒的に石灰岩の近くが多いですよね。
2017/4/28 21:56
Re: 孫太尾根=お花の図鑑
karchiさん、こんばんは。
いい天気でたくさん咲いていました。
下りでは、陽が高くなってたいていの花は全開になってました。
登りと下りでは花の咲き具合が違うので面白いですね。
もう少し早く行けば、セツブンソウやミスミソウなど見られたんですが。
本当に孫太尾根は凄いところですわ。
2017/4/29 0:17
annyon おはようございます
花の百名山藤原岳、待望の藤原岳、多くの山野草に迎えられannyonさん満足そうな顔が浮かびます、やはり花はバックに空が入れば、一段と映えますね、私も一昔前福寿草の時期に何回か登ったことがあり想い出します、お疲れ様でした。
2017/4/29 5:49
Re: annyon おはようございます
Ho3さん、おはようございます。
鈴鹿山系へちょっと遠征してきました。
これで4回目ですがいつ行っても山野草が多く感動の山歩きになりました。
青空をバックのカタクリはなかなか撮りにくく苦労しました。
山頂の福寿草、けっこう長くまで咲いていますね。
岩の間や残雪の影響で花期が長いのかも知れません。
2017/4/29 7:12
おはようございます
藤原岳は花の百名山だけに色々な花が咲いていますね
来年節分花が咲く時期に行ってみたいです
プチ遠征お疲れ様でした
2017/4/29 8:34
Re: おはようございます
kumatoriさん、こんにちは。
予定が合わず残念でしたね。
今回は、少し時期が遅かったようです。
出来ればセツブンソウヤミスミソウを見たかったですね。
そのかわり、イカリソウやカタクリ葉見られないかも知れませんね。
来年まで楽しみに待っていて下さい。
2017/4/30 15:28
孫太尾根!
annyonさん、こんばんは。

孫太尾根、懐かしいです。
あの時とほぼ同じ花が見れてますね。
イカリソウ、ミノコバイモなど、印象に残ってます。
やはりこの尾根は普通じゃないですね。
また行きたくなりました。

COOPER
2017/4/29 23:38
Re: 孫太尾根!
COOPERさん、こんにちは。
今回4回目(3月〜4月にかけて)です。
何度行っても、たくさんの山野草が咲いていますね。
ソロでは初めて、往復10kmなので意外と早く下山できました。
ピストンですが、下山時は陽の当たり方が変わるので変わって面白かったです。また探し忘れた花も発見する機会があるので苦にならなかったです。
2017/4/30 15:35
魅力いっぱいですね
annyonさん こんばんわ
まだ歩いたことがなくて以前遠い遠い藤原岳ですが、たくさんの花ときれいな山を拝見してますます行きたくなりました。春の花に囲まれて気持ち良い一日なら往復300 でも疲れませんね。
2017/4/30 2:11
Re: 魅力いっぱいですね
cicsさん、こんにちは。
藤原岳の孫太尾根は、谷でなく尾根なのに花が良いです。不思議です。
ただ鈴鹿方面の山は、大阪からだと少し遠いですね。
少し遠いですが関西圏の山でまた行ってみたいところ(花の多い山)は、
伊吹山(150km)、マキノの赤坂山(145km)、
湖北の横山岳(170km)、金糞岳(164km)、
若狭の青葉山(164km)などですね。何とか日帰り可能かなと思います。
2017/4/30 16:47
annyonさん こんばんは!
お得意の孫太尾根遠征、
お疲れさまでした
お花の宝庫ですね
2017/4/30 20:02
Re: annyonさん こんばんは!
s_fujiwara さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
返信が遅くなってしまいました。
藤原岳の孫太尾根は本当に花が多いです。
三年前に教えてもらってから、少々遠いですがすっかりお気に入りになりました。
s_fujiwara さんも、山行きを再開されて良かったですね。
徐々に負荷をかけるよう、無理をなさらず楽しんで下さい。
2017/5/5 18:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
藤原岳、表道〜孫太尾根
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら