ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 111753
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

雲取山

2011年05月21日(土) ~ 2011年05月22日(日)
 - 拍手
GPS
24:00
距離
24.6km
登り
2,843m
下り
2,298m

コースタイム

1日目:鴨沢バス停0920 - 1150七ツ石小屋1230 - 1300七ツ石山 - 1340奥多摩小屋1700 - 1750雲取山1850 - 1920奥多摩小屋
2日目:奥多摩小屋0440 - 0530雲取山 - 0540雲取山荘 - 0640芋ノ木ドッケ - 0700白岩山 - 0830霧藻ヶ峰 - 0920三峰神社
天候 1日目2日目ともに晴れ。
過去天気図(気象庁) 2011年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
奥多摩駅からバス〜鴨沢バス停0910頃着
コース状況/
危険箇所等
雲取山荘から芋ノ木ドッケ間は道がかなり細い箇所アリ。
その他は特に危険な箇所はなし。
(白岩山〜霧藻ヶ峰間に鎖付きの短い岩場のトラバースあり)
七ツ石小屋、奥多摩小屋下、雲取山荘に水量豊富な水場アリ。

三峯神社本殿横の興雲閣で日帰り入浴可能。
(大人500円、フェイスタオル100円)

三峯神社バス停はビジターセンター下の大きな駐車場の中にあります。
いい天気!というか暑い。
鴨沢から登山開始。
2011年05月21日 09:21撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/21 9:21
いい天気!というか暑い。
鴨沢から登山開始。
新緑がキレイです。
ツツジが咲いてますね。
2011年05月22日 14:48撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/22 14:48
新緑がキレイです。
ツツジが咲いてますね。
七ツ石山山頂着。
日差しは強いけど風があり心地よい。
2011年05月21日 12:57撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/21 12:57
七ツ石山山頂着。
日差しは強いけど風があり心地よい。
石尾根サイコー!(七ツ石山から)
2011年05月21日 12:56撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/21 12:56
石尾根サイコー!(七ツ石山から)
あまりの人出にビビッて、雲取山荘を断念し奥多摩小屋のテント場で平坦地を確保。
まだ14時ですよ。
2011年05月21日 15:29撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
5/21 15:29
あまりの人出にビビッて、雲取山荘を断念し奥多摩小屋のテント場で平坦地を確保。
まだ14時ですよ。
奥多摩小屋のテント場は木々に囲まれ気持ち良いですね。
2011年05月22日 14:49撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/22 14:49
奥多摩小屋のテント場は木々に囲まれ気持ち良いですね。
雲取山山頂で夕日を待つ。
2011年05月21日 17:41撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
5/21 17:41
雲取山山頂で夕日を待つ。
山頂からの夕日(縦)
2011年05月22日 14:54撮影 by  DSC-TX5, SONY
3
5/22 14:54
山頂からの夕日(縦)
山頂からの夕日(横)
2011年05月21日 18:25撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
5/21 18:25
山頂からの夕日(横)
山頂直下の斜面で鹿が草を食べに来てました。
2011年05月21日 18:28撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/21 18:28
山頂直下の斜面で鹿が草を食べに来てました。
雲に日が沈みます。
2011年05月21日 18:33撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
5/21 18:33
雲に日が沈みます。
沈んだ。
2011年05月21日 18:36撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/21 18:36
沈んだ。
2日目スタート。
朝日を浴びる雲取山避難小屋。
2011年05月22日 05:18撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/22 5:18
2日目スタート。
朝日を浴びる雲取山避難小屋。
曇り予報に反してまずまずの天気。
2011年05月22日 05:18撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/22 5:18
曇り予報に反してまずまずの天気。
霞んで薄っすら富士山。
2011年05月22日 05:23撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/22 5:23
霞んで薄っすら富士山。
石尾根良い縦走路です。
2011年05月22日 05:24撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/22 5:24
石尾根良い縦走路です。
湿度高めですね〜。
2011年05月22日 05:24撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/22 5:24
湿度高めですね〜。
白岩山の手前から。
2011年05月22日 06:39撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/22 6:39
白岩山の手前から。
白岩山。
2011年05月22日 07:00撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/22 7:00
白岩山。
休んでたら鹿が寄ってきた。えさをあげる人がいるのかな?
2011年05月22日 07:10撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
5/22 7:10
休んでたら鹿が寄ってきた。えさをあげる人がいるのかな?
前白岩山。
2011年05月22日 07:34撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/22 7:34
前白岩山。
秩父宮様の記念碑。皇族の方って山好きですね。
2011年05月22日 14:58撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/22 14:58
秩父宮様の記念碑。皇族の方って山好きですね。
到着。
立派な鳥居ですな〜。
荒々しい狼の狛犬も鎮座してます。
2011年05月22日 09:21撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
5/22 9:21
到着。
立派な鳥居ですな〜。
荒々しい狼の狛犬も鎮座してます。

感想

さてさて一週空いて今週のお山は雲取山。
10ヶ月ぶりですねぇ。
hi_uchiを取り込んで今回は3人でテン泊です。

奥多摩駅から鴨沢にバスで向かいま、、、takezoも書いてる通り、激混み。
やー、バス一台満員ぐらいかなと思ってたんだけども、2台でもギリギリ。30分ぐらい揺られてバス停着。
わらわら人がいらさいましたが、団体さんのトイレ行列待ちのスキをついて出発です。


ちょっと登って駐車場&登山道へ入るまで30分ぐらい。こっからようやく登山開始って感じですなぁ。
まだ人がバラけず、前後に人影を感じつつの山行。団体さんもチラホラ。
登山道入ってしばらくは緩やかな傾斜と平坦な道が交互に続いていきます。
このぐらいなら多少重くてもイケるなぁ、と感じつつ1時間半ぐらい?
いきなり急になったりはしないけど、徐々に平らな道が少なくなっていき、息もキレギレ!
んやー、足が重い、、、と感じ始める頃に七ツ石小屋への近道分岐。んむー。キツいけど近道へ。

グハ。前回ほどでは無いけどシャリバテ感が。途中で何かハラに入れないとダメだなこりゃ、と思いつつえっちらおっちら七ツ小屋着。

やっぱココの水は何ともステキ。
シェラカップに何杯かいただきつつ、メシメシ。サクッとカップヌードル&エナジゼリー。
ちょっとマッタリした後、前回ヘタレた七ツ石山頂へ向かいます。

・・・うお、ケッコ急登!
やー、前回ヘタレて正解だったなぁ。
稜線出るまでは道の感じも七ツ石小屋までとか、前回通った巻き道よりは荒れてる感じ。荒れてるってほどでも無いけど、他がキレイっつかちゃんとした道なんですよね。
稜線出るとけっこ広めでいい感じ。

まあ距離は無いのでサクッと山頂着。
んやー、雲取までの道が稜線伝いに伸びてってい〜い感じ。
やー、トレイルランナがポンポン下って来てたりしますなー。
道幅広いし、所々にしか急なトコないから走るのにはもってこいかもなぁ。・・・て僕には走る機能ついてないんですが。

100メータぐらい下った後登り返し。エーイ!
が、たまーに細かい登りがあるぐらいでこの辺は気合い入れる程じゃないですなぁ。ハッハッハ、、、とか余裕見せてると、、、ヘリポート脇あたりからテントがバンバン張られてます。グハ。
ん〜、雲取山荘まで行ってもテント張るスペースねぇんじゃねえの?てのと、常時わき上がるヘタレ魂を元に本日はココを幕営地とスル!
・・・水場が遠いのとトイレには目をつぶろう。

ほいほいーっと設営して2時ぐらい。
んむー、早い。17時に夕日を目指して雲取山に行く事にして、ひたすらマッタリ過ごします。
クレージークリークに座って木陰から道行く人を眺めたり。やっぱ座椅子必須ですな。
平たいサンダルが欲しくて今回はモンベルのソックオンサンダルを導入したんだけども、なかなかでした。確かにパタパタしない。
靴のサイズが26なんでMサイズを買ったんだけど、んむ、ちとジャストスギた。
明るいうちにメシを喰って、、、雲取山頂へ!や、身が軽い!

この時間になると人もマバラですな。
と、登山道脇で草を食む鹿に遭遇!やっぱ人いないとうろうろしてんなぁ。

急登を二つ程超えて、避難小屋まえの最後の登りをさっくり登るとそこはほぼ山頂。
避難小屋泊のヒトもそこそこいるようですねぇ。表で酒のんでる方々が数名いらさりました。
華麗にスルーして山頂へ。
お、ヒト居ないー。

暫く夕日が落ちるのを待っていると・・・ここで不思議な鳴き声を発するおっさんに遭遇。
ぉーぅ、ぉーぅと表記しづらい音声を発して、大丈夫なんだろうかこのヒトとか思ってると、、、ガサガサッと鹿登場。
鹿を呼び寄せてたとのこと。ん〜、やるなぁおっさん。

その他はほぼ3人で山頂独占でしたが、夕日はイマイチ。
雲に消えそうだったので、まあヘッドライト付けずに帰れる範囲で帰りますか、と奥多摩小屋へ引き返し。
帰りも避難小屋と小雲取あたりで3頭+2頭の鹿に遭遇。
やー、食害食害ってーのも分かります。こんなわらわらいるんですねぇ。
薄暗くなったくらいに幕営地へ到達。明日用に水を汲みにいって本日は終了。おやすみなさいー。


起床。暗い中メシを作ります。
メシ終了&テントを片したりしてる間に明るくなって参りました。
昨日雲取山荘から奥多摩小屋に幕営地を変えたから今日のが長いんだよなー。
と思いつつ昨日来た道、雲取山頂へ。
・・・やっぱ空身は楽だった。。。
けど意外にタイム差はそんな無かった。んむ。

山頂には数人いらさりましたが、もう日も昇りきってるし、ま、今日は特にいいかなって感じでサクッと通過。
雲取山荘は、、、ちょうど山小屋でメシ喰って出発って感じなタイミングだったんでしょうか?表にヒトがわらわら。看板脇で写真を撮ってたりとか。
ここでちょっと休憩しつつ様子を眺めますが、、、やっぱ雲取山荘はデカイだけあって収容人数多いんだなぁ。

通過しがてらテン場の様子見。
んむー、完全に埋まってたっぽいですなぁ。
こんなトコまで雲取山荘のテン場なの?的なトコまでテント張ってる方が。
が、前回はかなり山荘寄りに張ってたので気づかなかったんですが、けっこ遠くまで張れるんですね。水場遠くなるけど。

こっからは知らない世界を進んでいきます。

最初は調子良かったのに、途中階段が出る辺りから朝飯少なすぎたカモ〜とヘロヘロになりながら芋ノ木ドッケ着。エナジゼリー&エナジバーを補給。
一息ついたとこで白岩山へ。多少ヘロヘロ引きずりながらヘイコラ登っていきます。
やー、この辺はイワイワしてますねぇ。残念ながら道はそうでもないですが、道の脇にけっこ立派な岩塊がゴロゴロしてます。

白岩小屋にて本日初シカに遭遇。というかこの日はこのコだけだったかも。
ちょっと休憩して先へ進みます。
あとは霧藻ヶ峰を登り切れば下りだけー、と最後の登りを意識しつつ霧藻ヶ峰登り。
霧藻ヶ峰小屋の軒先にコーラが、、、ノータイムで購入。糖分摂取!
ここからは駐車場やら集落やら文明の景色が見えますなぁ。。。
と、地図を出して確認するとあの駐車場ってば多分今日のゴール地点、三峰神社の駐車場ですなぁ。
先には秩父湖がちらっと見えたりも。

ここで後ろから団体さんが追いついて来てザワザワしだしたので出発。
と、小屋脇を曲がると巨大なレリーフが!
や、やっぱ皇族の方のだと立派ですなぁ。

あとは下ってくだけなので、気楽にてふてふ歩いてって三峰神社着。
おつかれさまでしたー。



※ルートにはGPSログまんま乗っけたんですが、、、1日目の夕方の奥多摩小屋から雲取山は持ってくの忘れた&2日目朝はGPS補足がうまく行ってなかったみたいで奥多摩小屋から小雲取山あたりは変なトコ彷徨ってますね。。。

hi_uchiのテン泊デビューとして、2回目の雲取山テン泊登山です。

土曜日は朝から、前日に引き続きの良い天気。
青梅で奥多摩行きの電車に乗り換えると、車内はラッシュ状態。
まぁ、半分ぐらいは途中で降りるのかな?と思っていたが、
9割以上の人が奥多摩駅まで乗車→そのまま鴨沢西行きのバスに殺到!
今日はバス2台出てますが乗り切れません。
でも、バス会社の人はなんとか全員乗せたい模様。
何度も係員・運転手が奥に詰めるように呼びかけますが、
微動だにしない一番奥のおっさん。
おいおい、あんたが詰めないとバスが出ないんだよ。
と思ってると、おっさんは渋々といった感じで少しずつ奥に行く、
そんなこんなで全員乗り込みぎゅうぎゅうで出発。

途中で降りる人もほぼいなく、ぎゅうぎゅうのまま鴨沢に到着。
いや〜、すごい人出。
今週末は雲取山の気分の人が多かったんですかね?

さて、準備を整え出発し、整備された道を登っていきます。
日差しは強いのですが、時折吹く風が気持ち良い。
久々のテン泊装備での登りにあえぎながら七ツ石小屋到着&食事休憩。

それにしても、今日は途中抜かした人たちも見てもテン泊装備が多い。
テン場大丈夫かなぁ、着いても張る場所がないとか。。。
と不安が頭を過ぎり足を速めます。

相変わらず良い感じの石尾根縦走路に出て、七ツ石山山頂に到着。
山頂から雲取山方面を見ると見下ろす縦走路もやはり良い感じ。
急坂を下ると、巻き道から合流する人たちがぞろぞろと。
やっぱりテン泊装備の人多いな〜。

石尾根を進み、奥多摩小屋のテン場に到着。
え、なんじゃこりゃ、ここで既にテントがいっぱい。
これは雲取山荘まで行っても、まともな場所には張れないかも。。。
相談の結果、今ならギリギリ平坦地が確保できる奥多摩小屋で張ることに決定!

既に張られたテントとテントの隙間に張らせてもらいます。
聞くと隣の人もこの光景を見て、急遽ここに張ったとのこと。

天気の良い今日のうちに山頂行っておこうってことで
夕日を見に手ぶらで雲取山山頂を往復。いやー、身が軽い。
(この日の夕日は写真の通りぼちぼちでした)

2日目。
3時ころ起きてみると、お、星が見えるぞ。
4時過ぎて明るくなってくると、意外に晴れてる〜♪
朝早いせいか、富士山も昨日よりは若干はっきり。
(とはいうものの霞んでますが)

山頂は昨日満喫したので華麗にスルーし、雲取山荘到着。
やっぱりテン場には大混雑の余韻が。

前回は鴨沢ピストンだったので、ここから先は未知の領域。
芋ノ木ドッケ辺りは道が細い場所がちらほら。
白岩山はまんま石灰岩の白い岩の山(笑
白岩小屋はひとけなしっていうか泊まれるんですかね〜?

霧藻ヶ峰、お、こんなところに予想外の売店が!
売店前から遠くにゴールの三峯神社が見えますね〜。
先に進むとその先には名付け親の秩父宮様のレリーフが。
なんか、立派!

さくさくと進んで三峯神社に到着。

雲取山荘〜三峯神社の登山道は、
多少道が細いところと一箇所鎖場がありましたが
全般的に整備された歩きやすい道でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2566人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
雲取山(三峰神社より往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら